児童代表の言葉
更新日:2025年9月1日
始業式、終業式、行事などで児童が行った代表児童の言葉を紹介します。
9月1日(月曜)2学期始業式
3年1組 代表児童の言葉
2学きがんばりたいこと
ぼくが1学きがんばったことは国語の学習です。とくに漢字をおぼえることをがんばりました。家でたくさん練習をして、使える漢字がふえました。ぼくが2学きがんばりたいことは3つあります。
1つ目は漢字の学習です。1学きにもがんばった漢字を2学きでもがんばりたいと思います。むずかしい漢字をおぼえて使えるようにしたいです。1学きと同じようにあきらめずに練習します。
2つ目は体育発表会です。とくにときょう走をがんばりたいです。さいごまであきらめないで走りつづけます。自分が目指しているじゅんいになれるように、ぜんりょくで走りたいです。
3つめはめりはりのある行動をすることです。メリハリは学きゅうの目ひょうの1つです。遊ぶときは遊ぶ、学習するときは学習する、めりはりを意しきして行動します。めりはりを意しきするために、時間を見て行動したり、友だちと声をかけ合ったりしたいと思います。
ぼくは1学期の自分よりさらに学級の目ひょうや学年目ひょうを目指して、2学きがんばって取り組みたいです。
3年2組 代表児童の言葉
2学期頑張りたいこと
僕は1学期、社会科見学で暑くても頑張って、大田市場の人が喜ぶ工夫をさがしました。大田市場はとても広いから全部見切れなかったけど、たくさんの工夫を知ることができました。
2学期、頑張りたいことは二つあります。1つ目は、学級目標のたっせいのために、だれとでもなかよくかかわることです。そのために、1学期、あまり話せなかった人とも二学期は自分からたくさん話しかけたいです。また、学校のルールもちゃんと守りたいです。どうしてかというと、自分がルールを守ると、自分も他の人も安全に学校生活を送れるからです。
2学期頑張りたいことの2つ目は、総合の学習でせせらぎ公園に行って、生き物の知識を向上させることです。どうしてかというと、僕は生き物が好きだから、がんちゃんからたくさんのことを学んで生き物についてさらに知りたいです。
さいごに、2学期もたくさんのことを頑張って成長したいです。
7月18日(金曜)1学期終業式
2年1組代表児童の言葉
1学期がんばったことは、あいさつです。自分から誰にでもあいさつをすることを意識しました。あいさつをするとみんんあと仲良くできるかもしれないからです。
勉強では、算数の授業のテストをがんばりました。特に長さの単位と水のかさをがんばりました。
楽しかったことは、体育でいろいろな遊びをしたことです。特にキャッチボールが楽しかったです。それから中休み先生が毎日ドッジボールをいっしょにやってくれます。それもみんなと遊べてとても楽しかったです。
二学期がんばりたいことは、たくさんあります。
算数の九九をがんばりたいです。国語の漢字が苦手なので少しずつ覚えたいです。とくに難しい感じを覚えていきたいです。
体育では、いろいろな動きができるようになりたいです。特にがんばりたいことはフラフープです。野球もあると聞いたので楽しみです。
図工で、いろいろなものをがんばって作りたいです。
音楽が苦手だから、少しずついろいろなやりかたを覚えたいです。特に、歌うときのコツを知りたいです。
習い事では、サッカーをがんばりたいです。とくにドリブルをがんばりたいです。水泳では、平泳ぎができるようにがんばりたいです。
ぼくはやりたいことや楽しみなことが本当にたくさんあります。だから2学期が楽しみです。
このがんばりたいことを書くときに友達にアドバイスをもらいました。2学期も友達と協力して、クラスの2年1組の友達と一緒にがんばりたいです。
2年2組代表児童の言葉
1がっき がんばったこととたのしかったことについて話します。
1がっきがんばったことは、チャイムちゃくせきです。チャイムがなる前に、じゅぎょうのじゅんびをしてすわれるようにしました。チャイムでじゅぎょうをはじめると、じゅぎょうがたくさんできるのでうれしかったです。みんながチャイムちゃくせきできるように「すわるよ。」とこえをかけてきょうりょくしました。
じゅぎょうでがんばったことは、さんすうの「じこくと時間」です。もんだいをよく読んで、じこくとじかんをまちがえないようにがんばりました。長いはりとみじかいはりに気をつけてもんだいをときました。テストでいいてんすうをとれてうれしかったです。
たのしかったことは、クラスあそびです。あそびがかりがかんがえたあそびを、みんなであそぶのがたのしかったです。とくに、おにごっこがたのしかったです。
ぼくは、てんこうして、2がっきからちがうがっこうにかよいます。これから、みんなできょうりょくして、もっとたのしいがっこうをつくってほしいです。ぼくも、あたらしいがっこうで、ちょうふおおつかしょうがっこうにまけないくらいたのしいがっこうをつくりたいです。
4月18日(金曜)1年生をむかえる会
はじめの言葉
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私達は一年生の皆さんが調布大塚小学校に来てくれるのを、ずっと楽しみにしていました。今日は、1年生の皆さんが調布大塚小学校に来てくれたことをお祝いする会です。1年生の皆さんはぜひ楽しんでください。
代表委員会 児童
おわりの言葉
一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。毎日、初めての連続でたくさん緊張していると思います。そんなときは、僕達上級生をたよってくださいね!みんなの小学校生活を力いっぱいサポートすることを約束します。毎日が楽しくなることを願って、この会を終わりにしたいと思います。あらためてご入学おめでとうございます。
代表委員会 児童
令和7年度1学期始業式 6年代表児童の言葉
5年生の時、先生から「5年生の3学期は6年生の0学期」と教えていただき、調布大塚小学校の最高学年としてリーダーシップが発揮できるように準備をしてきました。3学期から、縦割り班を引き継いだり、委員会やクラブ活動で少しずつ役割が任されたりして、卒業生が管理してきたことを行うようになりました。少しずつ「最高学年になる」という実感が湧いてきました。
そして、5年生だった私達は、今日この日から6年生となり、調布大塚小学校をリードしていく立場になります。たくさんのことを教えてくれた卒業生を超えられるように、様々な視点で物事を見たり考えたりして、常に努力していきます。2から5年生の皆さんも新しい学年に上がり、超えたいと思う理想があると思います。思い描いた自分になれるように、ぜひ、一緒に頑張りましょう。