令和6年度 学校の様子「田小ダイアリー」
更新日:2025年1月17日
令和7年1月
1月14日(火)お話ポケット
3学期のお話ポケットは中学年(3、4年生)から始まりました。
図書ボランティアの方々が、工夫を凝らした読み聞かせでこどもたちを本の世界へと誘ってくださいました。
今年も読書に勤しんでたくさんの本を読んでほしいと思います。
1月9日(木曜)書初め大会
1年生から6年生のすべての学年学級で書初めをしました。
1、2年生は硬筆(鉛筆)で、3~6年生は毛筆で行いました。
お手本をよく見て、集中して、冬休みに練習した成果を発揮していました。
1月8日(水曜)3学期始業式
新年を迎え体育館で3学期の3学期始業式を行いました。
巳年にまるわる話、3学期の心構え、5年生代表児童の言葉、そして校歌でスタートしました。
今年は、開校100周年を迎えます。
正門には、100周年の横断幕を掲げました。
令和6年12月
12月25日(水曜)2学期終業式
体育館で2学期の終業式を行いました。
改築工事が始まり校庭も狭くなりましたが、体育の授業や休み時間の遊び方を工夫して過ごすことができました。
2年生の代表児童が学期を振り返り、成果と3学期への抱負を立派に述べました。
12月24日(火曜)お楽しみ会
2学期もあと2日に迫り、複数の学級でお楽しみ会が行われていました。
こどもたちが主体的に遊ぶ内容を学級会などで話し合って決め、進行役や遊びの担当者を決めて楽しんでいました。
12月19日(木曜)5・6年運動遊びタイム
とても寒い朝でしたが、5・6年生の運動遊びタイムが始業前にありました。
校庭では、5年生が学年全体でけいどろを、体育館では6年生が平均台やバランスボールなどを組み合わせて歩く運動を行いました。
12月17日(火曜)煙体験
避難訓練がありました。
防火扉が閉じた想定で、防火扉の真ん中にある避難用の中扉を開けて逃げる訓練を行いました。
続いて2年生と5年生が会議室を使って煙体験をします。
安全なトウモロコシを原料として作った人体に害のない安全な煙を会議室に充填し、こどもたちはハンカチで口を押え、もう一方の手で壁を触りながら避難する訓練を行いました。
12月14日(土曜)大田区小学生駅伝大会
恒例の第13回大田区小学生駅伝大会が大田スタジアムで開催されました。
5、6年生20名の選手がロードレースと駅伝に臨みます。
学年男女別のロードレースでは1位になったり上位に入ったりして勢いを得ました。
続く駅伝でも、一人一人がもてる力を存分に発揮し、チームワークを発揮してタイムも着順も素晴らしい成果を上げることができました。
12月11日(水曜)1年生ブックトーク
大田区の図書館の方を講師にお招きして、1年生の3クラスにブックトークを行いました。
「むかし、むかし」で始まる昔話の話を、クイズから考えたり読み聞かせをしたりして楽しませてくださいました。
12月11日(水曜)~13日(金曜)6年和食のマナー給食
一汁三菜の和食献立の給食を通して、日本の伝統的な食文化である和食のよさを知るねらいで、6年生が和食の特別メニューの給食をいただきました。
お箸の正しい持ち方や焼き魚の食べ方を中心に和食の基本マナーについて学びました。
12月9日(月曜)駅伝大会壮行会
全校朝会の時間に、今週14日土曜日に大田スタジアムで開催される第13回大田区小学生駅伝大会の壮行会が行われました。
5、6年生の選手16名が全校児童の前に整列し、代表の6年生が大会に臨む抱負を述べました。
12月5日(木曜)奉仕活動
中休みから3時間目にかけて全校で奉仕活動を行いました。
1年生から6年生のたて割り班で、話し合って清掃箇所を決め協力して学校の内外をきれいにします。
高学年のこどもたちがリーダーシップを発揮して班のメンバーをまとめ、充実した活動ができました。
12月4日(水曜)児童集会
2学期最後の児童集会は、クリスマスにちなんだ「プレゼントの中身当てクイズ」でした。
1年生から6年生までの代表児童が、ステージの上に用意された大きな靴下の中にある物を、手探りで予想して当てるあてる3択クイズです。
バトンや裁縫セット、ランドセル、人気キャラクターのぬいぐるみなどが大きな靴下の中から出てきて盛り上がりました。
令和6年11月
11月27日(水曜)3年「味覚」の授業
3年生がプロの調理人の方々を招いて「味覚」の授業を行いました。
3人の講師の先生方の工夫で、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「「旨味」について、実際に味見をしたりクイズに答えたりしながら体験を通して学びました。
11月25日(月曜)「田べえ」をつくろう
総合的な学習の時間で、5年生が取り組んだ『田べえ』をつくろう」の学習発表がありました。
4年生を対象にグループごとに、プレゼンテーションを行いました。
田圃のない中でがんばった稲作から、「このお米でおせんべえが作れないか」という発想から始まった学習です。
地域のおせんべえ屋さんにアドバイスをいただきながら、最終的にはそのおせんべえ屋さんの想いを表現したロゴやポスターづくりにまで発展させることができました。
11月22日(金曜)5年ヴァイオリンコンサート
プロのヴァイオリン奏者の方をお迎えし、5年生の授業の一環としてミニコンサートを行いました。
有名なクラッシックの曲の演奏を目の前で鑑賞したり、「ふるさと」の合唱にヴァイオリンの音色を重ねていただいたりして素敵な時間を過ごしました。
11月22日(金曜)開校記念集会
今日は、学校の誕生日。
開校記念日ということで、開校記念集会がありました。
田園調布小学校は今年で開校99周年を迎えます。そこで、学校の歴史をよく知ってもらうために、集会委員による寸劇と三択クイズを行いました。
11月19日(火曜)マラソンタイム
中休みと昼休みに行う恒例のマラソンタイムが始まりました。
写真は6年生の様子です。
校庭が工事で狭くなったため、通常のトラックのラインに加えて、コーンでコース取りを工夫して行っています。
11月16日(土曜)展覧会・学校公開
展覧会と学校公開を同日開催しました。
展覧会は保護者鑑賞日ということで午前と午後に体育館をメイン会場に、玄関、西校舎1階にも作品を展示しました。
学校公開は午前中に3時間の授業を参観していただきました。
展覧会、授業公開を合わせてのべ993名の来校者がありました。
11月12日(火曜)正門のお花
季節は秋たけなわ、11月に入りましたが暖かな日が続いています。
でんしょう応援団の方々が、正門のお花の植え替えしてくださいました。今週の金曜、土曜と展覧会ですので、まさに花を添えてくださいました。
11月1日(金曜)音楽朝会
来週行われる大田区立小学校の連合音楽会に4年生が代表として出演します。
今日は、そのリハーサルも兼ねた発表会でした。ドラえもんをテーマとした合唱や合奏を披露してくれました。
令和6年10月
10月30日(水曜)3年書写の特別授業
3年生が書写の毛筆の特別授業を行いました。
今年も講師に書道の専門家の先生をお招きしました。自分の好きなひと文字と、その周りにそのひと文字に込める自分の思いや考えをしたため1枚の作品に仕上げました。
10月29日(火曜)4年社会科見学
4年生が社会科見学で、中央防波堤処分場と浅草寺に行ってきました。
中央防波堤処分場では、ゴミの中間処理の流れや実際の様子、埋立中の新海面処分場を見学しました。
浅草寺では「東京らしさ、浅草らしさ、日本らしさ」を感じるお土産を買う課題などに取り組みました。
10月25日(金曜)たてわりはんあそび
1~6年生のたてわりはんあそびがありました。
今日のリーダーは4年生でした。困ったときには5 6年生の支援も受けながら、みんなをまとめようと頑張っていました。
10月23日(水曜)でんしょう遊び祭
毎年恒例のでんしょう遊び祭が開催されました。
2年生から6年生の各学級で、昔から伝わる伝統的な遊びをベースに、アイデアを出し合い、いろいろな工夫や仕掛けを考え、協力して遊びを楽しむ「お店」を出店しました。
1年生は毎年参加がメインです。
「お客さんとして楽しむ側」と「店員になって楽しませる側」を前半後半で分担し、たくさんのクラスを回っていろいろな楽しさを味わうことができました。
10月22日(火曜)3年生遠足
3年生が遠足で平和の森・ふるさとの浜辺公園に行ってきました。
フィールドアスレチックに挑戦したり、広場で友達と遊びを工夫したりして「安全に、なかよく、マナーを守って」楽しく過ごすことができました。
10月21日(月曜)学年朝会
今日は学年朝会の日。
3年生は、明日の遠足に備えて行き帰りのマナーについて、4年生は挨拶の大切さについて。そして6年生は「協力」について学年の先生から講話がありました。
10月19日(土曜)合唱団の活躍
秋晴れの青空のもと、恒例の田園調布フェアに、4年生から6年生の合唱団が出演。
「笑顔で明るく全力で取り組む合唱団」をモットーに「青い空」「翼をください」「365日の紙飛行機」「レイン」「ふるさと」「校歌」の6曲を披露しました。
10月17日(木曜)1・2年生遠足
1・2年生がせせらぎ公園と多摩川台公園に遠足に行ってきました。1・2年生が一緒のグループで遊んだり、学年やクラスごとで遊んだりして、なかよく楽しい時間を思う存分過ごしました。
10月16日(水曜)児童集会
10月の児童集会は、ハロウィンがテーマでした。ハロウィンの起源や由来をクイズ形式で答えてもらう集会でした。田園調布小でも来週には伝統の「でんしょう遊び祭り」が予定されています。
10月10日(木曜)お話ポケットと運動遊びタイム
解体工事が始まってひと月余りが経ちましたが、この日の朝も1 2年生は図書ボランティアの方々からの読み聞かせをしていただいたり、3 4年生は体育館と校庭で運動遊びタイムに取り組んだりしました。
10月10日(木曜)体育健康教育地区公開講座
都内全域で活動する女子ラグビーフットボールクラブの3人の選手を講師としておまねきして、ラグビーフットボールクリニックを行いました。プロ選手からラグビーのおもしろさや苦労話を聞き、5年生の代表児童が実技を経験する様子も見てその魅力を学びました。
10月9日(水曜)3年 リコーダー発表会
音楽朝会で、3年生がリコーダー発表会を行いました。3年生になってから習ったリコーダーで美しい音色を響かせてくれました。「ソ、ラ、シ、ド」の4つの音を使って、歌と組み合わせたり、和音をつくったりして素敵な演奏を聴かせてくれました。
10月3日(水曜)5年 社会科見学
5年生が社会科見学で、味の素川崎工場と都立六郷工科高校に行ってきました。味の素の見学では「サプライチェーン」や「つくる責任、つかう責任」について学びました。六郷工科高校では、デザインから電気、機械の実習設備の見学や実演を間近で見たり説明を伺ったりして、工業や産業の専門的な技術や学習内容に触れることができました。
令和6年9月
9月30日(月曜)5年総合 田べえをつくろう
5年生が総合的な学習の時間で、自分たちが育てたお米を使って「田園調布小のおせんべえが作れないか」という疑問からせんべいづくりを学ぶことになりました。この日は、地域の手づくりせんべい屋さんに講師として御来校いただき、作り方をスライドで教えていただきました。
9月26日(木曜)6年社会科見学
小学校生活最後の6年生の社会科見学でした。午前中に科学技術館、午後に国会参議院に行ってきました。科学技術館では、グループで見学や体験をしたいエリアを回りました。国会では、議場の傍聴席に座り議事堂建設の経緯や法案が成立するまでの概要についての案内放送に耳を傾けました。
9月25日(水曜)児童集会
今週から涼しくなり、季節は文字とおりの秋になりました。
この日の児童集会は「秋といえばクイズ」で、秋にまつわる十五夜の月のことや食べ物、生き物のことなどが出題され、○×の2択で答えました。タイムリーな児童集会になりました。
9月18日(水曜)から 20日(金曜)5年伊豆高原移動教室
5年生が2泊3日で伊豆高原移動教室に行ってきました。
1日目は、手作り体験教室でスプーン・フォーク作りに取り組んだり、キャンドルファイヤーでゲームを楽しんだりしました。
2日目は、ハイキングをしながら伊豆高原の自然について、案内人の方からの説明を聞いて学びを深めました。星空観察はあいにくの曇り空になってしまったので、室内で星座について学習しました。
3日目はシャボテン公園に行き、動物を観察したりお土産を買ったりして帰路につきました。
友達との寝食をともにした生活を通して、協力したり友達との親睦を深めたりすることができました。
9月12日(木曜)自分たちの暮らしたい「まち」
夏のわくわくスクールで建築家の講師の先生の御指導の下、自分たちの暮らしてみたい「まち」の模型を製作しました。とてもよくできていたので、先週のせせらぎ館での展示に続き、田園調布駅の駅長さんと副駅長さんにプレゼンをしてきました。
9月11日(水曜)目を大切にしよう
体育朝会では「目の健康」をテーマにした動画を視聴しました。保健の先生から1~6年生の視力の実態や、「視力低下を防ぐ」方法として文字を見るときの距離の取り方、1時間目を使ったら5分は目を休めることなどを教えていただきました。
9月10日(火曜)6年 ポスターデザインの授業
企業のデザイナーの方を講師にお招きして、6年生がポスターデザインの学習をしました。伝えたい人が、受け手の人にどのような手順でポスターのデザインをして伝達していくのか、具体的な事例を通して学ぶことができました。
9月6日(金曜)4年 下水等の授業
1学期の水道の授業に続いて、今回は下水道について外部講師の先生をお招きして学習しました。トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験も行い実践的に学びました。
9月5日(木曜)夏休み作品展
夏休みの作品展が始まりました。1階と各学級の廊下をメインに展示してあります。どれも一人一人の個性が光る力作ぞろいです。11日(木曜)までの予定です。
9月4日(水曜)6年 おおたの未来づくりの授業
6年生の総合的な学習の時間に新教科「おおたの未来づくり」に向けたプレ授業が始まっています。この日は、外部講師として地元の商店振興組合の理事長さんやPTA会長さん、神社の禰宜(ねぎ)の方をお迎えして、田園調布の街の魅力についてお話ししていただきました。きれいで歴史と伝統があり、発展し続ける治安のよい田園調布のよさを学ぶことができました。
9月2日(月曜)2学期始業式
心配された台風の影響もなく、2学期が始まりました。始業式では4年生の代表児童が2学期の抱負をしっかりと発表することができました。残暑は続いていますので、体調に気を付けて学校生活に慣れていきましょう。
令和6年7月
7月22日(月曜)~24日(水曜) わくわくスクール
7月22日(月曜)~24日(水曜)の3日間に、改築工事前最後の「わくわくスクール」を開催することができました。全26の講座に多くのこどもたちが参加しました。でんしょう応援団、本校PTA、田小おやじの会DUO、青塔会、田園調布中学校吹奏楽部、青少年対策田園調布地区委員会等の関係諸団体、保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
7月19日(金曜) 1学期終業式
1学期の終業式を行いました。校長講話の後、代表児童が1学期の成果と課題や今後の目標について作文を読み、全校児童で校歌を歌いました。
7月17日(水曜) 1年 なつとなかよし
「なつとなかよし」という生活科の学習で、シャボン玉をつくって遊びました。ぬれてよいように水着を着て、いろいろなシャボン玉をつくり思う存分遊びました。
7月17日(水曜) 児童集会
児童集会では、7月15日の海の日にちなんで、海の生き物クイズをしました。浦島太郎に出てくるカメはオスかメスか、ヒトデの種類は何種類かなど、3択で答える問題が出題されました。答え合わせの後は、解説もあったので勉強にもなりました。
7月11日(木曜) 縦割り班遊び
1学期最後の縦割り班遊びがありました。曇り空で途中雨も降ってきましたが、6年生が中心となって、班ごとに椅子取りゲームやしっぽとり、ハンカチ落としなどを楽しみました。
7月10日(水曜) ラジオ体操
予定では校庭で行うことになっていましたが、暑さを考慮しMeetで各教室にライブ配信をして、ラジオ体操を行いました。無理のない範囲で手足を動かして、ラジオ体操のイメージを体験しました。
7月8日(月曜) 6年生のミニライブ
6年生の有志が、休み時間に2組と4組の4年生を招いて音楽室でミニライブを行いました。4年生は今年連合音楽会に参加します。6年生は2年前の4年生のときに参加しましたので、その時を思い出して4年生に演奏を披露しました。10日(水曜)は1組と3組の4年生に公開しました。曲は「Paradise Has No Border」でした。
7月8日(月曜) 3年6年起震車体験
地震と火災を想定した避難訓練がありました。全体で訓練をした後、3年生と6年生は、大田区の起震車で震度6弱の揺れを体験しました。
7月5日(金曜) 4年水道キャラバンの授業
毎年恒例の4年生の水道キャラバンの授業です。水道局の方を講師に招いて、水源から家庭の蛇口まで、安全でおいしい水が届くまでの仕組みを、クイズや実験をまじえて学びました。
7月4日(木曜) セーフティ教室
外部講師の専門家の方々を招いて、セーフティ教室を行いました。12年生は、留守番や登下校の安全、3年生と5年生、保護者の方は情報モラル、4年生は万引き防止、6年生は薬物乱用防止について学びました。
7月3日(水曜)4年生と5年生の授業
4年生は、大田区の清掃事業所の方々を講師にお招きし、スケルトンの清掃車でごみ収集の様子を体験をとおして学びました。5年生は、大田図書館の方からブックトークをしていただき、本の世界の魅力を味わいました。
7月2日(火曜)3年社会科見学
3年生が社会科見学で、大田市場、京浜トラックターミナル、大森海苔のふるさと館、そして池上本門寺に行ってきました。メモを取りながら、熱心に見学している姿が印象的でした。
令和6年6月
6月26日(水曜)児童集会
今日の児童集会では「3時のおやつゲーム」を楽しみました。集会委員が「3時のおやつ~」といった後に、「シュークリーム」「ショートケーキ」「とんがりコーン」のポーズをします。同じポーズだった人は座り、異なるポーズを続けた人が勝ち残るゲームでした。途中で、集会委員の2人が2つの異なるポーズをして、勝ち残りの難易度を上げることでさらに盛り上がりました。
6月25日(火曜)縦割り班遊び
昼休みに縦割り班遊びがありました。校庭ではフライングディスクを使って遊んだり、体育館ではソフトバレーボールをしたり、教室では椅子取りゲームをしたりして、楽しみました。班ごとに遊びを選んで、どの学年も楽しめるように仲良く取り組んでいました。
6月19日(水曜)音楽・家庭・図工
8時30分からは全校で音楽朝会を行いました。「大田っ子の歌」を歌詞に合わせて、学年で歌声を重ねていくおもしろさを体験しました。
続いて、5年生の図工と家庭科の授業の様子です。図工では「粘土をけずって心を表す」というテーマで直方体の粘土を丁寧に自分のイメージに合わせて少しずつけずっていました。
家庭科ではプチボラの保護者の方にお手伝いをしていただき、ジャガイモの調理をしました。ゆでる、炒めるの2種類の方法で火を通した後は、塩コショウ、しょうゆバターと違うタイプの味付けをして食べ比べをしました。
6月18日(火曜)3年自転車教室
大田区教育委員会、田園調布小警察署から講師の方をお迎えして、3年生の自転車教室がありました。雨天のため校庭での実際に自転車を運転しての訓練はできませんでしたが、体育館で正しい安全なブレーキのかけ方や、自転車を運転する際の交通ルールなどについて学ぶことができました。
6月17日(月曜)プール開き
1、2校時の3年生のプール開きを皮切りに、水泳指導が始まりました。例年ですと6月は梅雨の時期で気温水温ともあまり上がらないのですが、今日はほどよいコンディションの中で入ることができました。3、4校時は1年生が田園調布小学校にプールに初めて入り、水遊びを楽しみました。
6月12日(水曜)体育朝会
来週から始まる水泳指導に合わせて、準備運動で行う田小オリジナルのアクアビクスを教室で練習しました。ビデオを見ながら、お手本の先生の動き方を真似してイメージをもつようにしました。
6月11日(火曜)長縄チャレンジ
学級ごとに3分間で何回跳べるかに挑戦する「長縄チャレンジ」に取り組みました。11日から3日間、校庭、屋上、体育館に学年学級で分かれて行いました。個々の実態に合わせて、みんなで協力して跳び方を考えながらチャレンジしました。
6月8日(土曜)運動会特集
天候にも恵まれ、むしろ暑いくらいのコンディションでしたが、運動会が開催されました。
全校種目の大玉送りに始まり、各学年の短距離走、表現、団体種目、そして久しぶりに復活した中高学年リレーとこどもたちは全力を出し切りました。開閉会式から応援、放送、審判得点、用具の準備などの各係の仕事も協力して行い、運営面でも役割を果たしました。
PTAの役員さん、委員さん、プチサポのみなさん、でんしょう応援団、おやじの会DUOのみなさんと多くの方々の御支援を賜りましたことに感謝申し上げます。
6月7日(金曜)長さ・稲・リハーサル
明日は運動会ということで、校庭では1年生が表現のリハーサルをしていました。ウォークトップでは3年生が長さの学習でメジャーを使い測定を、5年生が稲の植え替えを行っていました。頭も身体も使って、精一杯学んでいます。
6月4日(火曜)運動会の全校練習
運動会に向けて、開閉会式や応援合戦の全体練習を行いました。1年生のはじめの言葉や高学年の係児童を中心に優勝旗の授与、得点発表、応援合戦などの流れを確認しながら練習しました。
6月3日(月曜)運動会の練習
今週末の8日(土曜)は運動会です。1時間目から5時間目まで各学年の練習が展開されました。表現のダンス、玉入れ、短距離走など、着々と仕上げの段階に進んでいます。体調を整え、めあてをもって練習に臨んでほしいと思います。
令和6年5月
5月29日(水曜)児童集会
今回の児童集会は「先生クイズ」をしました。集会委員があらかじめ、分担して校内の先生方にインタビューして問題をつくり、体育館で全校児童に三択で「すきなスポーツ」や食べ物」などについて問いました。最後は、恒例の集会委員とのじゃんけんで盛り上がって終わりました。
5月24日(金曜)6年とうぶ移動教室(3)
最終日3日目は、ものづくり体験活動ということで、藍染め、糸取り、土器づくり、はた織、くるみ細工に取り組みました。世界で一つの自分だけのオリジナル作品を仕上げました。その後、宿舎で閉校式を行い東京に向かいました。思い出に残る2泊3日になりました。
5月23日(木曜)6年とうぶ移動教室(2)
2日は、池の平湿原のハイキングをしました。見晴岳から見る北アルプス連峰は絶景でした。その後、さらしなの里に行き縄文時代の体験をしました。竪穴住居の見学、火起こし体験、飾り玉つくりを楽しみました。夜は、キャンプファイヤーでおおいに盛り上がりました。
5月22日(水曜)6年とうぶ移動教室(1)
6年生がとうぶ移動教室に行ってきました。初日は、森将軍塚古墳を見学し、帰校後は入浴と食事をして、夜は星空観察を行いました。星空観察では、まず体育館で月の満ち欠けや星座の話を聞きました。
5月21日(木曜)1、2年お話ポケット
今日は、1、2年生のお話ポケット(読み聞かせ)がありました。スライドを使ったり、語り部のように身振り手振りで話したりしていただき、お話の世界に浸りました。
5月16日(木曜)「動」と「静」
3、4年生は校庭と体育館で「運動遊びタイム」をしました。5、6年生は教室でお話ポケットのサークルのみなさんに、本の読み聞かせをしていただきました。授業前の時間を有効に活用しています。
5月11日(土曜)6年 租税教室
学校公開の3校時に6年生は租税教室ということで、講師の方をお招きし税について学習しました。税の仕組みや税金がどのようなことに使われ、役立てられているか、クイズなどもまじえながら学びました。
5月10日(金曜)航空写真
開校100周年に向けて航空写真を撮りました。写真は、人文字をつくる途中の様子です。この後、100という数字に田園調布小のマスコット「ペン田」を組み合わせた人文字をヘリコプターが上空から撮影しました。
5月9日(木曜)体力運動能力テスト
シャトルランや反復横跳び、上体起こしなどの種目を、校庭と体育館に計測場所を設置して行いました。高学年は低学年のこどもたちの計測を手伝いました。「昨年より記録が伸びた」と言っていた子の笑顔が印象的でした。
5月8日(水曜)体育朝会
今日の体育朝会は、6月11日から14日に行われる予定の長縄チャレンジに向けて、クラスごとに大縄跳びをしました。学年単位で校庭、体育館、屋上に分かれ、1年生は大波小波の易しい跳び方から始めました。2年生以上は新しい仲間との初練習になりました。
5月2日(木曜)たてわり班遊び
第1回のたてわり班遊びがありました。初顔合わせということで、自己紹介をしたり、クイズを出し合ったり、簡単なゲームをしたりして楽しみました。校長室前には、集合場所や遊びの内容が掲示してあります。
5月1日(水曜)音楽朝会
今年初めての音楽朝会でした。「青い空に絵をかこう」という曲を合唱しました。3番の歌詞の静かに歌うところは、高学年のこどもたちがお手本を歌って示すことで、歌い方の工夫を学びました。青い空にちなんで、航空写真の図案として選ばれた5年生の作品のお披露目も行いました。
令和6年4月
4月30日(火曜)全体集合写真
開校100周年に向けて1年早いのですが、校舎改築工事が始まるため、全校児童の集合写真を撮りました。この写真はその直前に1階から撮影したもので、本物のカメラは3階に設置し、全体がフレームに収まるようにすき間なく台形に並びました。
4月26日(金曜)3年学年集会
3年生が体育館で学年集会を行いました。「自分のクラス以外のクラスの子とも友達になろう」ということで「サイン交換ゲーム」をしました。自己紹介をして、好きなことを伝え合ったあと、名前を探検ボードのシートに書いてもらう活動でした。
4月24日(水曜)委員会紹介集会
学校生活をよりよくしていくための活動として、委員会活動があります。3年生以上のクラスの代表で構成される代表委員会、5、6年生で構成される集会、広報、ICT、環境、給食、体育、保健、図書、放送の9つの委員会があります。各委員会の委員長と副委員長が活動内容の紹介と抱負を全校児童に発表しました。
4月22日(月曜)ようこそ1年生の会
1年生が2~6年生への仲間入りをする会が開かれました。2~6年生が校歌を歌ってプレゼントし、1年生が「1年生になったら」を歌って返しました。6年生の代表児童の言葉も田園調布小学校のよさや歓迎の気持ちを伝えられたと思います。
4月18日(木曜)1年生歩行訓練
警察署の方々を講師にお招きし、1年生が歩行訓練をしました。安全に登下校ができるように、横断歩道の渡り方や左右の確認の仕方などを体験しながら学びました。
4月17日(水曜)体育朝会
本年度、2~6年生の参加で第1回目の体育朝会がありました。集団行動の「気を付け」「休め」などの基本を確認した後、「田小体操」をBGMに合わせて行いました。
4月16日(火曜)1・2年消防写生会
恒例の1、2年生の消防写生会が行われました。ポンプ車、指揮車、消防団のミニポンプ車3台から自分の描きたい車を選んで描きました。写真は、防火服に消防士さんが素早く着替えのデモンストレーションをしたところでした。
4月8日(月曜)始業式・入学式
桜の花が満開となる中、令和6年度が始まりました。始業式では、転任や新規採用になった教職員の紹介や担任発表などがありました。6年生の代表児童が最高学年としての抱負をしっかりと発表しました。
その後の入学式では、6年生が教室まで1年生をエスコートしたり、在校生代表として式に参列したりしました。歓迎の児童代表の挨拶も立派にできました。