このページの先頭です
田園調布小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 田園調布小学校
  2. 学校生活
  3. 令和7年度 学校の様子「田小ダイアリー」

本文ここから

令和7年度 学校の様子「田小ダイアリー」

更新日:2025年10月8日

令和7年10月

10月8日(火曜)1、2年 遠足

12ensoku

1、2年生が遠足でせせらぎ公園と多摩川台公園に行ってきました。秋になり過ごしやすい気候にも恵まれ、1、2年生のグループ遊び、学年での遊びを思う存分楽しんできました。2年生が1年生を丁寧にリードしていました。

10月3日(金曜)3年 遠足

3年生が遠足で丸子橋ピクニック広場に行ってきました。
天候にも恵まれ、おにごっこやだるまさんがころんだ、ドッジボール、ドッジビー、オクトパス、なわとびなど、クラスや学年で思う存分体を動かして楽しく遊んできました。

10月2日(木曜)6年 社会科見学

6年生が社会科見学でTGG(東京グローバルゲートウェイ)国会議事堂に行ってきました。
ネイティブのエージェントと英会話を体験し、参議院の議場などを見学してきました。

令和7年9月

9月26日(金曜)4年 伝統工芸の学習

4年生が江戸和竿職人の方を講師にお招きして、伝統工芸について学習しました。
江戸和竿がいつ頃から作られてきたのか、どのようにして作っているのか、使い方などについて学びました。
和竿の本物を間近に見てその完成度の高さに感心していました。

9月25日(木曜)アラカルト

朝の時間は3、4年生はお話ポケットで図書ボランティアの方々の読み聞かせ、5、6年生は運動遊びタイムでした。
昼休みはたてわり班遊びで、4年生がリーダーとなってゲームやおにごっこなどの説明や進行を担当しました。

9月24日(水曜)児童集会

今日の児童集会は、イントロ当てクイズでした。
みんなのよく知っている音楽の冒頭を再生して、3択から答えるクイズでした。
初級から上級まで問題も工夫されていました。
最後に恒例の集会委員とのじゃんけんをして盛り上がりました。

9月18日(木曜)5年 社会科見学

5年生が社会科見学に行ってきました。
午前中は羽田イノベーションシティ、午後は都立六郷工科学校を見学しました。
羽田イノベーションシティでは、AIを使った飛行機のデザインをしたり、
六郷工科学校では自動車のエンジンの仕組みや金属の加工、電気電圧の話などを聴いたりして
幅広く工業に関する学習をしました。

9月16日(火曜)学年朝会

3~6年生の学年朝会の様子です。
3年生は、80日間の2学期の予定と過ごし方について考えました。
4年生は「挑戦することや自分の限界を自分で決めないことについて、
5年生は今週18日の社会科見学、
6年生は先週の「でんしょう遊び祭の振り返り」について学年の先生方の講話を聴きました。

9月10日(水曜)でんしょう(田小・伝承)遊び祭

恒例の「でんしょう(田小・伝承)遊び祭」がありました。
我が国の伝統文化とも言える「伝承遊び」を、こどもたちが手作りで、遊び方も自分たちに合うように工夫しながら楽しみました。
受付や説明、宣伝など迎える側としても役割を分担し、協力して遊びをリードすることができました。
開会式から、振り返り、各学年へのメッセージカードまでしっかりと学ぶこともできました。

9月8日(月曜)5年おせんべいの作り方

5年生が新教科「おおたの未来づくり」の授業で、開校100周年に向けて地域のおせんべい屋さんと「記念せんべい(仮称)」に挑戦しています。
この日は、そのおせんべい屋さんの方を講師としてお迎えし、本場のおせんべいの作り方について学びました。

9月8日(月曜)夏休み作品展

先週から夏休みの作品展が始まっています。
1階の廊下や掲示板、各教室内や廊下の長机に、こどもたち人一人が一生懸命に取り組んだ作品が並んでいます。
友達の作品を見たり触ったりして、制作の背景も想像しながら味わっています。

9月5日(金曜)教育活動アラカルト

今日は、安全タイム(安全指導)が全学年でありました。
交通安全や生活安全について、各学級で設定したテーマについて学びました。
その他にも、4年生は、理科室で外部講師から「下水道」について、実験も交えながら学習しました。
5年生は、本校の元保護者の方を講師にお招きし「コミュニケーションやマナー」について学習しました。
礼の仕方や資料の渡し方など具体的に動きながら学びました。

9月1日(月曜)2学期始業式

長い44日間の夏休みが終わりました。
体育館で始業式を行いました。
夏休みの成果を振り返り、2学期への展望をもちました。
4年生の代表児童が、今学期に頑張ることを全校児童の前で発表しました。
まだまだ残暑は続きます。
熱中症に気を付けて、学校生活のリズムを取り戻しましょう。

令和7年7月

7月22日(火曜)~24日(木曜) わくわくスクール

7月22日(火曜)~24日(木曜)の3日間に恒例の「わくわくスクール」を開催しました。
全41の講座に多くのこどもたちが参加しました。
御協力いただきました、でんしょう応援団、本校PTA並びに100周年委員会、田小おやじの会DUO、青塔会、田園調布中学校及びPTA、青少年対策田園調布地区委員会、田園調布グリーンコミュニティ等の関係諸団体、保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

7月18日(金曜)1学期終業式

今日は1学期の最終日。
体育館で終業式が行われました。
児童代表の言葉では、3年生が「自分から手を挙げて発言るすこと」や「体育学習発表会でがんばったこと」などを発表しました。
明日から夏休みです。
元気に安全に充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

7月16日(金曜)音楽朝会

3年生が今年から始めたリコーダーで演奏を披露しました。
息の強さを工夫しながら、最初は「シ」の音一つだけから始まり、続いて「ラ、シ」を加えた曲を演奏し、素敵な音色を聴かせてくれました。
11月の音楽会も楽しみです。

7月11日(金曜)たてわり班活動

1学期最後の第3回、たてわり班活動がありました。
西校庭、教室、体育館、屋上とそれぞれの場所で、遊びを工夫して楽しく活動しました。
高学年のこどもたちはリーダーシップを発揮して、低中学年に遊びの説明をしたり言葉掛けをしたりして頑張っていました。

7月10日(木曜)6年生と3年生の授業

6年生は歴史の授業で大仏の大きさを実感するために、実物大の手を製作していました。
3年生は講師の方をお呼びして自転車教室を行い、交通ルールの確認や安全な自転車の乗り方を学びました。

7月3日(木曜)セーフティ教室

講師の方をお呼びしてセーフティ教室を行いました。
写真は3年生の情報モラル教室と、6年生の薬物乱用防止教室の様子です。
ほかの学年も登下校の安全や安心して留守番する方法など、学年ごとのテーマにそって学習しました。

7月3日(木曜)3年水泳指導

校舎改築工事のため、近隣の小学校のプールに出向いて水泳の授業をしています。
外部の指導員(コーチ)の方々に、泳力に応じてグループごとに泳ぎ方を教わっています。

7月2日(水曜)児童集会

1学期最後の児童集会は「何が通ったでしょうクイズ」でした。
体育館の舞台の幕の間をフラフープやヘルメットが通過したり、先生方が変装をしたりして通り過ぎた後に、何が通ったかを当てるクイズでした。
集会委員が自分の役割を一生懸命果たしていました。

令和7年6月

6月30日(月曜)123年学年朝会

123年生の学年朝会の様子です。
1年生は水泳指導についての話がありました。
2、3年生は学期末が近いというとで、身の回りの整理整頓がテーマでした。

6月25日(水曜)~27日(金曜)6年とうぶ移動教室

6年生が、とうぶ移動教室に行ってきました。
1日目は池の平湿原のハイキング、キャンプファイヤー、2日目は飯盒炊爨とカレー作りに体験活動、そして3日目は長野県立歴史館見学と、充実した3日間を過ごすことができました。
たくさんの思い出をつくり、「自立・自律・思いやり」のめあての下、成長して帰ってきました。

6月17日(火曜)3年社会科見学

梅雨の晴れ間の暑い日でしたが、3年生が社会科見学に行ってきました。
大田市場、トラックターミナル、大森海苔のふるさと館、そして池上本門寺と大田区内の名所を見学してたくさんのことを学んできました。

6月13日(金曜)たてわり班活動

1~6年生のたてわり班活動がありました。
班で考えたドッジボールや椅子取りゲーム、ハンカチ落とし、クイズなど思い思いの遊びで楽しみました。
6年生がリーダーシップを発揮して頑張っていました。

6月13日(金曜)5年生のプロジェクト

今年は開校100周年の年です。
5年生がPTA100周年の実行委員長さん、副委員長さんから新教科「おおたの未来づくり」で、地元のおせんべい屋さんとのコラボレーションによるプロジェクトの依頼を受けました。
「100周年記念のおせんべいづくり」に向けた取組が始まりました。

6月11日(水曜)安全な水泳指導

体育朝会で、来週から始まる水泳指導に向けて、安全を確保するための心構えや方法、めあてをもって学習することなどについて学びました。
近隣校に移動しての水泳指導となるので、行き帰りの交通安全についても確認しました。

6月10日(火曜)大人と子供のための読み聞かせの会

仕掛けのある大型絵本と素敵な朗読、ピアノ音楽や照明の演出で「はだかのおうさま」が上演されました。
全学年児童、保護者の希望者も参加して絵本の世界のすばらしさを味わいました。

6月9日(月曜)学年朝会4・6年

屋上で4年生と6年生が学年朝会を行いました。
4年生はトイレの正しい使い方や学校生活のルールについての話がありました。
6年生は月末にとうぶ移動教室があることから、凡事徹底ということで上履きをそろえることや自分の役割を果たすことなどの確認などをしました。

6月5日(木曜)避難訓練

理科室が火事になったという想定で、避難訓練を行いました。
6月下旬には東校庭が使えなくなる予定なので、人工芝の西校庭に初めて避難しましたが、「お・か・し・も」の合言葉を守り、いつものように素早く安全に集まることができました。

6月4日(水曜)音楽朝会123年生

今週の音楽朝会は123年生の会でした。
「太陽のサンバ」を全員で歌ったり、代表数名の3年生のタンバリンやカスタネットの打楽器の音に合わせてリズムをとったり、自由に体を動かしたりして楽しく歌いました。

令和7年5月

5月28日(水曜)音楽朝会456年生

456年生で音楽朝会を行いました。
大田っ子の歌を歌いましたが、あわせて今年から始まった56年生の独自教科「おおたの未来づくり」で大田っ子として明付身に付けてほしい「ねばり強さ」や「創造性」「思いやり」「ICT活用」「主体性」といった5つの力について話しました。

5月24日(土曜)体育学習発表会

開校100周年記念の体育学習発表会は、改築工事のためお隣の田園調布中学校の校庭をお借りして開催しました。
全学年、短距離走と表現の2種目ですが、これまでに練習した成果を存分に発揮することができました。

5月20日(火曜)全校練習

今週末に迫った体育学習発表会の全校練習を行いました。
開閉会式と準備運動の隊形変換や田小体操の練習をしました。
1年生と6年生の子が担当したはじめの言葉などの役割を果たしていました。

5月19日(月曜)田小のスローガン

全校朝会で、代表委員会から今年の田小のスローガンが発表されました。
「笑顔で挨拶、力を合わせて、田小パワーを引き出そう」です。
今週末は体育学習発表会です。力を合わせて成功させましょう。

5月14日(水曜)田小体操

令和4、5年度の体育科の校内研究で開発された「田小体操」(=体育等の授業の準備運動)を体育朝会で復習しました。
来る5月末の体育学習発表会の準備運動として全校で行います。

5月13日(火曜)お話ポケットと運動遊びタイム

始業前の8時30分から3、4年生のお話ポケット、5、6年生の運動遊びタイムの日でした。
お話ポケットでは「宇宙人の話」や「七五三」などの本の読み聞かせを聴きました。
5年生は校庭でボール遊び、6年生は体育館で大縄跳びをしました。

5月12日(月曜)起震車体験

全校で地震発生から火災に対応する想定の避難訓練をしました。
その後、3年生と6年生が起震車体験をしました。
いつ地震があっても、火事が起きても安全に避難できる方法を身に付けることが大切です。

5月9日(金曜)安全タイム

4年生と6年生の安全タイムの様子です。
登下校の交通安全をテーマに、講話や話合いがありました。
放課後も含めて交通事故にあわないよう交通のルールの確認をして行動することが大切です。

5月1日(木曜)学年朝会

人工芝の校庭には1年生と2年生、東校舎前の校庭には5年生が集合し、本年度最初の学年朝会をもちました。
黄色い帽子の1年生は、5月下旬の「体育学習発表会」、2年生は「友達と仲よくすること」、5年生は「正しい行動をすること等」について先生の講話がありました。

令和7年4月

4月24日(木曜)人権タイム

今日の朝の活動は、人権タイムでした。
新しいクラスにも慣れ、友達もできてきたころです。
「呼んでほしい名前で呼び合い、仲良くなろう」というテーマで、先生の話を聞いたりクラスで話し合ったりしました。

4月22日(火曜)4年生の遠足

初夏を思わせる陽気の中、4年生が電車と徒歩で夢見ヶ崎動物公園、遠足に行ってきました。
動物の様子を観察したり、グループやクラスで楽しく遊んだりして有意義な一日を過ごしました。

4月16日(水曜)体育朝会

今年度最初の体育朝会がありました。
話の聞き方や集合の仕方など、体育の授業の基本について写真や動画を見ながら学びました。
集団行動の基本的な動きを身に付けて、たくさん身体を動かし充実した楽しい体育の時間にしていきましょう。

4月10日(木曜)1年生はじめての給食

今日から1年生の給食が始まりました。
献立は、カレーライスとフルーツポンチと牛乳でした。
配膳も協力して行い、おいしくいただくことができました。

4月7日(月曜)始業式・入学式

桜の花が咲き、令和7年度が始まりました。
始業式では、転入及び新規採用になった教職員の紹介や担任専科の発表などがありました。
6年生の代表児童が最高学年としての抱負を全校児童の前で発表しました。
その後の入学式では、6年生が教室まで1年生をエスコートしたり、在校生代表として式に参列したりしました。
歓迎の児童代表の挨拶も立派にできました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

田園調布小学校

住所:〒145-0071 大田区田園調布二丁目31番16号
電話:03-3721-8907
アクセス
Copyright © Den-enchofu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る