このページの先頭です
田園調布小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 田園調布小学校
  2. 学校生活
  3. 令和5年度 学校の様子「田小ダイアリー」

本文ここから

令和5年度 学校の様子「田小ダイアリー」

更新日:2023年9月26日

令和5年9月

9月25日(月)3年書写特別授業

 書道の専門家の先生を講師にお招きして、3年生が書写の特別授業を行いました。自分の好きな一文字を選んで書き、そこに思いや考えを書き加えました。自分だけの素敵なオリジナルの作品を仕上げることができました。

9月22日(金)25日(月)学年朝会

 22日(金)の6年生の学年朝会では、運動会の練習の心構えについて話がありました。「体力」が必要であることに加え「耐力」や「帯力」といった耐えることや仲間と連帯することの大切さを学びました。22日(月)、1年生は「ろうかをあるこう」という学校生活の約束、2年生と3年生は「運動会」の種目などがテーマでした。

9月20日(水)児童集会

 今日の児童集会は「まちがいさがし」でした。集会委員の子どもたちが、舞台の上で食事をしたり、掃除をしたりする動作をします。一度舞台の袖に引き上げた後、同じ動作を、持ち物を変えて行います。お箸がお玉に変わったり、掃除用具がフラフープに変わったりして体育館は笑いに包まれました。

9月12日(火)正門花壇のお花

 でんしょう応援団の方々が、オレガノベリシモ ダイヤモンドスノーなど、素敵なお花を正門の花壇に植えてくださいました。季節はだんだんと秋に向かいます。

9月13日(水)音楽朝会

 体育館で「にじ」という歌の合唱をしました。歌詞の最後に、先生が天気のクイズに回答して「晴れ」が出ると「♪いい天気」と歌って終わる歌い方の工夫をしました。くもりや雨だと、歌が続くので、わくわくしながら歌うことを楽しみました。

9月12日(火)3、4年生のお話ポケット

 先週からPTA「お話ポケット」サークルの方々による本の読み聞かせ「お話ポケット」が始まっています。先週は1、2年生で、今日は3、4年生が対象でした。本の朗読に聴き入っている子どもたちの姿が印象的でした。

9月8日(金)夏休み作品展

 恒例の夏休み作品展が、各教室の掲示板と廊下の長机に展示してあります。今年も一人一人が自分のテーマで、創意工夫を凝らして素晴らしい作品を仕上げることができました。明日は、道徳授業地区公開講座です。御来校の際、また学校にお立ち寄りの際は御覧になってください。9月20日(水)まで展示しています。

9月5日(火)5年生移動教室に向けて

 4年ぶりに再開する5年生の伊豆高原移動教室に向けて、子どもたちへの「説明会」がありました。「学習する環境を変えて」「集団で生活することを通して」「自分の役割を果たす」等の学びのめあてを確認しました。

9月1日(金)2学期始業式

 残暑の厳しい中、冷房を入れた体育館で始業式を行いました。ひと夏の間に身長も伸びて、顔つきも凛々しくなり、成長した子どもたちの姿がまぶしく見えました。暑さ対策をしながら、学校生活のリズムに慣れて、充実した2学期を過ごしてほしいと思います。

夏休み

7月25日(火)星空観測会

 「夏休みの夜の学校」で星空観測会が開催されました。体育館で天体に関するクイズを中心とした星空教室の後、校庭で双眼鏡や望遠鏡、スマホのアプリを使って、月のクレーターや星座を観ました。子どもたち、保護者を合わせて約600名が参加しました。
 田小ウルトラおやじーず「DUO」、学校支援地域本部「でんしょう応援団」、本校P T A、本校同窓会「青塔会」、青少年対策田園調布地区委員会及びジュニアリーダー、田園調布グリーンコミュニティー、田園調布消防団等の関係諸団体、保護者の皆様には大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

7月24日(月)~26日(水)わくわくスクール

 4年ぶりにコロナ禍明けの制限のない「わくわくスクール」が開催されました。3日間25の講座に多くの子どもたちが参加しました。ソフトバレーボールや水泳といったスポーツ系から、理科の実験、読み聞かせ、手作り教室、楽器演奏体験といった文化系、エンジニアや弁護士、建築家の仕事を学ぶキャリア教育系、さらには夏休みの宿題相談まで、バラエティに富んだ講座で子どもたちは楽しみながら、貴重な体験をすることができました。田小ウルトラおやじーず「DUO」、学校支援地域本部「でんしょう応援団」、本校P T A、バレーボールサークル、おはなしポケットサークル、蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)、本校同窓会「青塔会」、田園調布中学校吹奏楽部、青少年対策田園調布地区委員会及び民生児童委員協議会、大田区地域包括支援センター、田園調布せせらぎ館、田園調布グリーンコミュニティー等の関係諸団体、保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

7月21日(月)夏季水泳指導

 今日から夏休みが始まり、夏季の水泳指導もスタートしました。3、5、6年生が1日目の対象学年でした。朝から曇り空で気温も上がり過ぎず、まずまずのコンディションの中で泳ぐことができました。

令和5年7月

7月14日(金)水の中の安全確保

 6年生の水泳運動の授業で、「水の中の安全確保」について学習しました。いざというときに、着衣のままでも水の中でいかに自分の命を守るか、力を抜いて背浮きをしたり、ペットボトルを使って浮いたりする経験をしました。

7月13日(木)6年生の東御市展

 先月6月7日~8日にかけて行われた6年生のとうぶ移動教室のまとめとして、集いの部屋で「東御市展」が開かれました。個々に自分の学習テーマに基づき、パンフレットやレポートの形で表現しました。来年は、今の5年生が行く予定です。長野県の東御市がどのようなところなのか、移動教室ではどのような活動するのか学ぶことができます。

7月12日(水)児童集会

 体育館で集会委員会による児童集会が行われました。七夕と夏に関連したクイズをしました。「天の川を英語で言うと?」「ハート型のスイカはあるか?」など、1年生から6年生までが楽しめる内容を工夫していました。

7月8日(土)学校公開・セーフティ教室

 今年度1回目の学校公開でした。コロナが明けて、多くの保護者の方々が参観に訪れました。同時に子どもたちには、講師の方々を招いてセーフティ教室を実施しました。学年ごとに「万引き防止」「情報モラル」「薬物乱用防止」のテーマを設けて学びました。中休みには保護者の方々を対象に情報モラル講習会を開催しました。

7月7日(金)ヴァイオリンコンサート

 NHK交響楽団ヴァイオリニストの大宮臨太郎さんをお迎えして、5、6年生を対象にヴァイオリンコンサートが行われました。有名なクラックの曲を間近で聴いたり、校歌を一緒に演奏したりして、音楽の素晴らしさを味わいました。

7月6日(木)キラキラ班活動

 1年生から6年生で構成するたてわり班活動(=キラキラ班活動)が、昼休みに行われました。班ごとに、いす取りゲームやバクダンゲーム、伝言ゲームなど遊び方を決めて、楽しく仲良く遊びました。

7月5日(水)音楽朝会

 3年生になると、リコーダーの学習が始まります。音楽朝会では、3年生がリコーダーの学習の成果として、「さくらぶえ」と「ふえ星人」の演奏を発表しました。その後、七夕の歌を4~6年生がリコーダーで演奏し、1~3年生はそのリコーダーに合わせて合唱しました。

7月3日(月)学年朝会

 1学期のまとめの月に入りました。今朝は学年朝会でした。学年ごとに、1学期の振り返りをしたり、最近の学校生活から課題となっていることや暑さに対する帽子の着用、水分補給の話をしたりしました。

令和5年6月

6月28日(木)でんしょう遊び祭

 恒例の「でんしょう遊び祭」が開催されました。2~6年生は、クラスごとに伝統的な昔遊びを選んで工夫を加え、学年の枠を超えてお互いに遊びに行ったり、遊びに来た人をもてなしたりして楽しみました。輪投げ、コマ回し、羽子板、天大中小、人間すごろく、おみこし、射的、とんとん相撲等々、手作りの用具や誰もが楽しめるルールを準備して遊びました。

6月22日(木)4年研究授業

 4年3組で研究授業を行いました。チームの仲間とパスやドリブルでボールをつなぎ、台の上のゴールマンにボールを渡すと得点となるゲームでした。子どもたちは、自分のめあてやチームの作戦を意識してゲームを楽しんでいました。

6月21日(水)児童集会

 体育館のステージの幕の間を通り過ぎる物が何かを当てるクイズを行いました。ランドセルのような大きな物から黒板消しのような小さな物まで、瞬時に予想して、3つの選択肢から当てるものでした。

6月19日(月)水泳指導が始まりました

 今日から水泳指導が始まりました。2年1組が3校時に一番に入りました。プール開きを行った後、人数確認や入水の手順を確かめてから水遊びを楽しみました。先週末からの暑さで水温、気温ともコンディションは良好でした。

6月16日(金)5年稲作の準備

 朝の学年朝会の時間に5年生が稲作の準備をしていました。バケツに赤土と普通の土、水を加えて混ぜ、苗を植える土づくりを行いました。

6月15日(木)たてわり班活動

 昼休みに1年生から6年生で構成するたてわり班活動がありました。6年生がリーダーとなり、班のメンバーをまとめ、校庭や体育館、教室などで班ごとに準備してきた遊びを楽しみました。校庭ではリレーやドッジボール、鬼ごっこなどが人気でした。

6月14日(火)5年跳び箱運動

 5年生の跳び箱運動の授業の様子です。単元の1時間目ということで、運動の感覚づくりの場を設定し、行い方の確認をしました。そして、4年生で学んだ技の振り返りをして、自分のめざす「ゴール(なりたい姿)」を設定しました。

6月14日(火)体育朝会

 プール開きを来週に控え、体育朝会では笛の合図の確認や準備運動で行うアクアビクスを校庭で行いました。梅雨の中での水泳指導ですが、安全を第一に天候に恵まれ実施できることを祈っています。

6月13日(火)3年社会科見学

 3年生が社会科見学に行ってきました。大田市場、トラックターミナル、大森のりのふるさと館、そして池上本門寺と大田区内の名所をバスで回り、見たこと、気が付いたことや思ったことなどをメモして学習してきました。

6月7日(水)8日(木)6年とうぶ移動教室

 6年生が宿泊行事で、長野県の東御市に行ってきました。初日に池の平湿原へのハイキングに行き、夜はキャンドルファイヤーをしました。2日目は、体験活動でくるみ細工や藍染め、土器づくりを行いました。今年も1泊2日の行程でしたが、楽しく思い出に残る移動教室になりました。

令和5年5月

5月30日(火)6年租税教室

 雪谷税務署他から講師の先生を招いて、6年生が租税教室を行いました。「税金はなぜ必要なのか」「どんなことに税金がつかわれているのか」「諸外国の消費税は何パーセントか」など、アニメ動画や講師の先生のお話などをもとに税の基本的な内容を学びました。

5月26日(金)たてわり班活動

 コロナ禍が明け、1~6年生による「たてわり班活動」が再開されました。昼休みを少し長めに取り6年生が中心となって企画を考え、自己紹介を工夫したり、バクダンゲームやルーレットゲームなどを楽しんだりしました。終わって教室に戻る子どもたちに感想を聞くと「おもしろかった」「また遊びたい」という喜びの声が聞かれました。

5月24日(水)児童集会

 集会委員の企画で児童集会が行われました。体育館に全学年が集まり、田園調布小学校にまつわる〇×クイズをしました。学校の教育目標や保健室の位置、開校98周年など基本的で大切な内容が出題されました。

5月22日(月)長縄チャレンジ

 長縄チャレンジの取り組みが始まりました。各クラスでめあてを設定して、長縄跳びを行います。この日の中休みも、仲間と協力して練習する姿が見られました。教室に向かう子どもたちに声をかけると「学年が上がって、昨年度より跳べる回数が増えました。」という答えが返ってきて頼もしく感じました。

5月17日(水)体育朝会

 6年生の代表の挨拶の後、今日は校庭に1、2、5、6年、屋上に3、4年と分散して大縄跳びにチャレンジしました。3分間で何回跳べるか、クラスごとに回数を数えました。終わった後にすぐに振り返りをしているクラスもありました。この後、練習してどの位記録が伸びるか楽しみです。

5月16日(火)朝の活動

 登校後、8時30分から朝の活動が始まります。この日は、3、4年生は「お話ポケット」で、PTAのお話ポケットサークルの方々から読み聞かせをしていただきました。5、6年生は「運動遊びタイム」で、6年生は校庭で「投げる系の運動」、5年生は体育館でフラフープを使った運動を行いました。

5月10日(水)音楽朝会

 新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことに伴い、4年ぶりに体育館で音楽朝会を行いました。高学年の子どもたちが読み解いた校歌の歌詞の意味をスライドで学び、1年生、1組グループ、2組グループ、3組グループ、そして全体という順で校歌を斉唱しました。

5月9日(火)1、2年遠足

 天候にも恵まれ1、2年生が、学校近くの新緑が美しいせせらぎ公園と多摩川台公園に遠足に行ってきました。せせらぎ公園では、2年生がリーダーとなって1年生とリレー遊びやしっぽとり、だるまさんがころんだなどの遊びを楽しみました。場所を変えて、多摩川台公園では学年、クラスごとに遊具や広場で思う存分身体を動かして仲良く遊びました。

5月2日(火)運動遊びタイム

 4年生の運動遊びタイムの様子です。8時30分から約10分間、「投げる運動」に取り組みました。ジャベボール(ミニロケットのような形をしています。)やドッジボール、フライングディスクを使っていろいろな投げ方を経験しました。

5月1日(月)委員会活動

 2つの委員会活動の様子を紹介します。体育委員会では、体育倉庫の用具を使いやすいように整理していました。図書委員会では、6月の読書月間に向けたポスターの制作に取り組んでいました。学校生活をよりよくするため、高学年の子どもたちが意欲的に活動していました。

令和5年4月

4月27日(木)消防写生会

 1、2年生が恒例の消防写生会を行いました。天候にも恵まれ、ポンプ車や消防士さんを自分の好きなアングルから思い思いに描いていました。青い空、緑の校庭に赤い消防車がよく映えていました。

4月26日(水)委員会紹介集会

 3~6年生の代表委員会や5、6年生の各委員会の委員長と副委員長が、学校生活をよりよくするための様々な活動について、リモートで発表しました。委員会の活動内容を、2人で息を合わせて、分かりやすくはっきりと話すことができました。

4月24日(月)学年朝会

 昨年度、ブロック朝会という名称で低中高学年別3ブロックに分かれて行われていた朝の会が、学年朝会に変わりました。それぞれの学年に応じた話をしやすくするねらいがあります。これまで通り、二学年合同で行うこともできます。5、6年生は、今回は合同で行いました。高学年として協力してよりよい学校をつくっていくことを確認することがテーマでした。そのほか、1年生は挨拶について、2年生はチャイムの合図を守ること、3年生は遊び方のきまり、4年生は学校のきまりを守ることの確認が話題の中心でした。

4月22日(土)1年生の学校探検

 1年生が生活科で学校探検をしました。校長室に元気に「失礼します。」と挨拶をして入り、部屋の中にある物を見たり、質問をしたりしてたくさんの発見をしました。学校のいろいろな所を回り、様子が分かってきたようです。

4月20日(木)3年生の遠足

 天候にも恵まれ、3年生が等々力緑地まで歩いて遠足に行きました。遊具で遊んだり、ウォークラリーを楽しんだり、多目的広場でグループやクラスで身体を思う存分動かしたりして過ごしました。

4月19日(水)6年生の学年朝会

 今年からブロック朝会を、学年ごとに行うことも取り入れました。この日は、集いの部屋で6年生が学年朝会を行いました。ゴールデンウィークが明けると1か月前となる6月初旬に行くとうぶ移動教室のオリエンテーションをしました。

4月14日(金)ようこそ1年生の会

 1年生が入学して1週間が経ちました。6年生に手を引かれて花のアーチをくぐって入場し「ようこそ1年生の会」が開かれました。1年生からの挨拶と歌の発表に続き、6年生の歓迎の挨拶、2~6年生から校歌のプレゼントがありました。昨年度から準備をしてきた代表委員と、朝から1年生のお手伝いをしている6年生の活躍も光りました。

4月12日(水)体育朝会

 よく晴れた青空の下、体育朝会が行われました。1回目ということで、2~6年生が校庭に集まって、集団行動の基本的な動作「気を付け」「休め」「前へならえ」「腰をおろせ(いわゆる体育すわり)」を先生のお手本を見て実践しました。

4月6日(木)始業式・入学式

 新年度が始まりました。校庭で、2~6年生が始業式を行いました。始業式の後、新しい担任の先生、クラスの仲間と顔合わせを行いました。その後、6年生に受付を手伝ってもらい、体育館で1年生の入学式を行いました。緊張した面持ちでしたが、しっかりとお話を聞くことができました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

田園調布小学校

住所:〒145-0071 大田区田園調布二丁目31番16号
電話:03-3721-8907
アクセス
Copyright © Den-enchofu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る