R6 1学期 池上小日記 バックナンバー
更新日:2024年9月3日
8月2日(金曜)わくわくサマースクール 9日目
ボッチャやろうよ!
スポチャンをやってみよう!
スポチャンをやってみよう!
カリグラフィー(アルファベットのお習字)をやってみよう!
絵の具であそぼう♪
8月1日(木曜)わくわくサマースクール 8日目
図書館『謎解き』イベント ひゃっか博士からの挑戦状
図書館『謎解き』イベント ひゃっか博士からの挑戦状
体操教室~からだをうごかして、こころもうごかそう!~
体操教室~からだをうごかして、こころもうごかそう!~
7月31日(水曜)わくわくサマースクール 7日目
世界のことばであそぼう!
みんなでチアリーディングをしよう!
体験!ダチョウの卵
新スポーツ「キングタグ」をやろう!も実施しました。
7月30日(火曜)わくわくサマースクール 6日目
レザーで作るコインケースA
茶道体験(低学年)
茶道体験(高学年)
茶道体験
夏!かんたんフラ!ゲームもクイズも!
レザーで作るコインケース!B
7月29日(月曜)わくわくサマースクール 5日目
ナポリタンを作ろう!
シャボン玉の科学A
バドミントンを楽しもう(3・4年)
バドミントンを楽しもう(5・6年)
しゃぼん玉の科学B
7月25日(木曜)わくわくサマースクール4日目
デコレーションバッグ
かんたん!からだに優しいヨガ
魔法の杖を作ろう(3、4年)
キラキラクリームソーダにぷかぷかうかぶあざらしちゃん☆A
魔法の杖を作ろう(5、6年)
キラキラクリームソーダにぷかぷかうかぶあざらしちゃん☆B
7月24日(水曜)わくわくサマースクール 3日目
すみっこぐらしのマスコットを手作りしましょう
初めてのクラシックバレエ
ミサンガをつくろう!A
ドッジしようぜ!ドッジボール体験会
三味線であそぼ!
ミサンガを作ろう!B
7月23日(火曜)わくわくサマースクール 2日目
インテリアコーディネーター
楽しく学ぶ「合気道」
剣士になろう!~着てみる~
UVレジンで流れ星キーホルダーをつくろう(1)
風船でスマイルバルーンドールを作ろう!
UVレジンで流れ星キーホルダーを作ろう(2)
剣士になろう!~やってみる~
7月22日(月曜)わくわくサマースクール 1日目
夏のわくわくサマースクールが始まりました。今年は48講座。体を動かしたり、物を作ったり、アイデアを考えたり、体験したりと魅力ある講座がいっぱいです。夏休みの期間中、こちらで様子をお伝えします。
ドッジボールをやろう!
トントトン紙相撲
墨流し体験A
墨流し体験B
親子で一緒に「おこづかいゲーム」
フルーツ飴をつくろう!
7月19日(金曜)1学期終業式
7月18日(木曜)委員会発表
環境美化委員会の活動についての発表です。主に校内をきれいにする活動、お花を育てる活動、ポスターを掲示して呼びかける活動をしていることをスライドを使って、紹介してくれました。校内がいつもきれいに保てているのは、委員会の皆さんが呼びかけて意識を高めてくれているからですね。
7月17日(水曜)読み聞かせ
今学期最後の読み聞かせは、3・4年生。夏にふさわしいテーマのセレクトでした。お話を聞いた後、余韻に浸るクラス、感想を伝えたくて手がたくさん上がるクラス、読んでいただいたお礼を言葉で伝えるクラス、様々な様子が見られました。読んでいただいた本は、図書室前の掲示で紹介されています。今度は、自分で読んでみるのも楽しそうですね。
7月16日(火曜)5年 いのちの授業
7月12日(金曜)4年 読書指導
池上図書館の方に来ていただき、ポプラディアの使い方について教えていただきました。ひきかたのコツを教えていただき、調べ学習のポイントが見えてきました。夏休みの自由研究に役立てていってほしいです。
7月11日(木曜)詩集いけがみ朝会
今日は4年生の発表です。「花火」「夏の合唱団」「ふうりん」夏をイメージする詩の発表でした。教室では、それぞれの詩のよさを交流していました。
7月11日(水曜)6年図工「スペシャル マイボックス」
マイボックスの仕上げに入っていました。それぞれのボックスには、仕掛けがかくされていたり、鍵がついていたり、自分の好きなデザインにしたりと、一人一人の思いがこもったボックスが出来上がりそうです。
7月10日(水曜)5年 魚のたんじょう「たまごの変化」
めだかのたまごの観察結果をもとに、めだかのたまごの中の変化について考察し、予想と比較しながら考えていきました。「たまごの中で体が少しずつできてくる」「まくをやぶって生まれる」「たまごの中の養分をつかってめだかは育つ」など、友達と意見を交流しあいました。
7月9日(火曜) 図書室前掲示
「夏休み?をさがせ」シリーズです。なんのつぼみかな?麦って変身するの?サンマのしくみ?様々な疑問を解決するために、本を手に取ってみましょう。どんなことが見えてくるかな。どんなことがわかるかな。??をたくさん解決していきましょう。
7月8日(月曜)4年 水道キャラバン
社会科「住みよい暮らしをつくる」お単元学習の一環で、東京都水道局の方々による出張授業「水道キャラバン」を行いました。水に入った汚れがどのように沈殿するのか確かめたり、汚れた水をろ過する実験をしたり、水はどのようにして私たちの手元に届くのかの映像を通して学びを深めました。
7月5日(金曜)たてわり班活動
6年生がみんなが仲良くなるためのゲームをたくさん考えてくれました。数字ビンゴゲーム、紙コップリレー、なんでもバスケット、シルエットクイズ、変身じゃんけん・・・。どの班も子供たちの笑顔でいっぱいでした。6年生、企画ありがとう。
7月4日(木曜)1年 生活科「なつとなかよし」
いろいろな道具を使って、水遊びをしました。砂場で水の流れを確かめたり、的に水を当てたり、浮いているボールを救い上げたり、シャボン玉を飛ばしたり・・・友達と遊びを工夫して楽しみました。
7月3日(水曜)4年 電流のはたらき
学習問題「モーターをもっと速く回すには、どうしたらよいのだろうか」を解決していきました。予想を立てた回路をグループごとに実験し、分類していきました。「乾電池2個を直列つなぎにすることで、モーターが速く回る」という結論を友達と協力しながら、導き出すことができました。
7月2日(火曜)社会 「スーパーマーケット見学」
東急ストアに見学に行きました。いつも買い物に行く売り場だけでなく、バックヤードの見学をしました。たくさんの商品が、大きな冷蔵庫や冷凍庫、倉庫に保管されていることを見て、子供たちはびっくりしていました。それぞれがスーパーマーケットの秘密をたくさん見つけていました。
7月1日(月曜)4年国語「一つの花」
4年国語の授業です。作者はなぜ「一つの花」という題名にしたのか、話し合いをしました。作者が何を伝えたかったのかという視点で考え、意見を交流していました。
6月28日(金曜)開校記念集会
今日28日は、池上小学校の開校記念日です。146年を迎えました。集会委員会が企画して行った開校記念集会では、池上小学校がたどってきた歴史「理鏡院」をおかりして100名の児童でスタートしたことや着物を着て登校していたことを紹介してくれました。マスコットキャラクター「うさイケ」についてのクイズもありました。校内に隠れている正しい「うさイケ」をさがすスタンプラリーが出題されました。早速、休み時間に楽しそうに「うさイケ」さがしをしていました。
6月27日(木曜)3年 社会科見学
大田市場、京浜トラックターミナル、大森海苔のふるさと館 ふるさとの浜辺公園、羽田空港に行きました。社会科で学習した大田区の様子をよく見て確かめ、メモをたくさん取ってきました。また、公共の施設のすごし方やマナーを守り、行動することができました。
6月26日(水曜)朝の読み聞かせの時間
月に1回ですが、こどもたちは、どんな本を読んでもらえるんだろうと、この時間を楽しみに待っています。今日も保護者の方が来てくださる前に、教室の場を整えて待っていました。最後は、感想を話し、お礼を伝えています。よむよむクラブの皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
6月25日(火曜)なかよし班 スタート
今年度初めてのなかよし班です。自己紹介、サイン集めゲームなど、6年生が他学年をまとめ、仲良くなるための工夫を入れて進行していました。1年間どうぞよろしくお願いします。
6月24日(月曜)五組 校外学習
池上警察署に行きました。警察署の中に入り、警察がの方がどのような仕事をしているのか見学してきました。最後は、白バイとパトカーに乗車させていただきました。区民を守るために警察の方々が様々な仕事をしていることに気づくことができました。
6月21日(金曜)3年 カイコを育てよう
3年生は、教室でカイコを育てています。カイコのために、朝、新鮮な桑の葉を校庭に取りに行きます。みんな真剣そのものです。週末は、家庭に持ち帰りお世話をします。
6月20日(木曜)学校たんけん
2年 生活科「がっこうをあんないしよう」の学習で、1年生を案内するために準備をしてきました。今日は本番です。1年生にわかるように説明しながら学校を案内しました。
6月20日(木曜) 4年社会科見学
今日は、4年生全員そろって社会科見学に出発しました。中央防波堤では、実際にサンドイッチ工法の処分の仕方を見学しました。水の科学館では、水の行方、科学について、展示を通して学びました。最後は、東京タワー。上りは600段強の階段をのぼり、展望デッキから東京を一望しました。
ごみの行方、3Rについて再確認。
処分場をバスで見学しました。
水の科学館 グループごとに見学しました。
科学の不思議を体感
階段で展望デッキを目指します。
途中で休憩しながら景色を眺めました。
ゴール!!みんなでほっと一安心
透明ガラスの上に立ち、地上をのぞいてみます。
6月19日(水曜)1年 鍵盤ハーモニカ講習会
講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。音を出す準備、手の形や置き方、息の吹き方など、みんなで確認しながら授業が進んでいきました。最後には、タンギングの方法も教えてもらい、しっかり音が出せるようになりました。
6月18日(火曜)5年 図工 糸のこスイスイ
ホワイトボードの制作をしています。切り出した板の形を整えて、色を塗る順番に気を付けながら作品づくりを進めていました。一人一人の思いが詰まった自分だけのすてきなホワイトボード、もうすぐ完成です。
6月17日(月曜)学年朝会
月に1回行われている学年朝会です。登校の約束・お金の使い方について・移動教室の振り返り、詩の発表など、各学年でテーマを決めて進めていました。
6月14日(金曜)6年 とうぶ移動教室 3日目
移動教室最終日です。3日目のイベントは松井農園でのニジマス釣り。自分で釣り上げた魚をさばいて、焼いて食べました。リンゴの摘果体験もしました。おいしいリンゴを作るには大事な作業です。摘果したリンゴを大事に持ちかえる子もいました。6年生One Team みんなでつくった思い出は一生忘れられない宝物になることでしょう。
リンゴ摘果体験
説明を聞いて、魚をさばいていきました。
ニジマスを釣り上げて満面の笑みです。
ニジマス釣り体験
太陽の広場でラジオ体操
みんなで食べる朝食も最後です。
6月13日(木曜)6年 とうぶ移動教室2日目
2日目、鳥の鳴き声が聞こえる中、6時に起床。朝会ではラジオ体操をし、おいしい朝食をいただき、池の平湿原まで出発しました。グループごとにハイキングを楽しみました。夜はキャンプファイヤーと星空観測。自然を満喫しています。
キャンプファイヤー
ポイントを回りながらのハイキング
池の平湿原の入り口で記念写真
高山植物もたくさん発見しました。
朝食のあいさつ
体育館にてラジオ体操
6月12日(水曜)6年とうぶ移動教室 1日目
池上小学校をスタートして、バス移動4時間弱、とうぶ休養村につきました。お天気も良く、東京と気温が変わらないぐらいで、とても暑いです。開園式では、児童代表が、自然に触れること、友達と協力して行動することなど、頑張りたいめあてを堂々と発表しました。お弁当を食べた後は、レク係が企画したクラス対抗のドッジボール大会で盛り上がりました。
開園式 3日間お世話になります。
お弁当は体育館で食べました。
各クラスとも円陣をくんでからスタート
ドッジボール 大盛り上がりでした。
レク係 企画・運営ありがとう。
卒アル写真 候補になりそうです。
6月11日(火曜)水泳学習スタート
1年生、はじめての水泳学習です。バディの確認後、音楽に合わせて水の中で体を動かしたり、友達と水を掛け合ったりしました。プールから元気な声と楽しそうな声が聞こえてきました。
6月10日(月曜)プール開きの会
6月7日(金曜)6年国語「時計の時間と心の時間」
筆者の主張と事例との関係について読みを深めていきました。事例に挙げた筆者の意図について、資料を基にして考えたり、実際に体感したりしながら確かめました。
6月7日(金曜)安全指導
東京防災を使って、大雨が降った時の自分の身の守り方を考えました。大雨が降った時に気を付けなければいけないこと、家族とどのように連絡を取るかなど、確認しあいました。
6月6日(木曜)5年算数「わり算の世界を広げよう」
少数÷少数の計算の仕方を除法の性質をもとにして考えていきました。少数を整数に変換すると計算できることを図や線分図、言葉で説明をノートに書き、交流しあいました。
6月6日(木曜)詩集いけがみ朝会
6年生の2作品です。「アジサイ」・・・雨で遊べない日もアジサイの詩を読めば、気持ちが晴れそうな予感が・・・。リズム感があり、アジサイのいろいろなイメージが伝わってくる作品でした。「初夏」・・・生き物や環境の変化がわかりやすく楽しさすら感じさせる詩でした。周りのことだけでなく、それに対になるように、自分の前向きに変わりたい気持ちや変われるかもしれないという表現が素敵でした。
6月5日(水曜)国語 「アップとルーズで伝える」
アップとルーズの対比を読み取り、対比を使って例を説明すると、読む人にとってどんな良さがあるのか考えました。授業の後半は、アップとルーズのニュース原稿を考え、友達と交流しあいました。
6月5日(水曜)1年 算数 「あわせていくつ ふえるといくつ」
問題の場面を想起して、「あわせていくつになるか」算数ブロックを操作して、答えを考えていきました。問題場面、算数ブロックの操作、式を結び付けて「たしざん」の意味を学びました。
6月4日(火曜)2年 お話を読み、すきなところを伝えよう「スイミー」
第2場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像していきました。まぐろが突っ込んできて、魚の兄弟たちが飲み込まれてしまった様子を丁寧に読み取りました。こどもたちは、一人ぼっちになってしまったスイミーの気持ちを想像し、友達に伝えあいました。
6月4日(火曜)3年国語 「文様」
説明文「文様」を読んで、はじめ、中、おわりのそれぞれの役割を考えていきました。読むときの視点や考えの中心となるキーワードを話し合いました。
6月1日(土曜)令和6年度 運動発表会
「心ひとつに 笑顔輝け 運動発表会」のスローガンのもと、みんなでつくりあげた運動発表会。子供たちの笑顔であふれていました。こどもたちの最高の演技に大きな拍手とあたたかい声援をおくっていただきありがとうございました。
1年 はじめのことば
1年 えがお きらきら SUN
2年 池上パワフルかいじゅうの唄
5年 一舞入魂! SOULan
全校 大玉送り
中学年リレー
3年 池上☆はねこ Born
4年 Flag Magic
6年 One Team ~心と力を合わせて~
6年 心を合わせた最高の演技でした。
高学年リレー
6年 終わりの言葉
5月31日(金曜)運動発表会 前日リハーサル
朝から雨のため、各学年とも体育館にてリハーサルを行いました。明日の本番にむけ、気合いの入った声が聞こえてきます。晴れているときに撮影した様子を紹介します。明日は、頑張るこどもたちの姿に、あたたかな声援と大きな拍手をお願いします。
1年生 えがお きらきら SUN
1年 金のポンポンをもって元気いっぱい踊ります
2年 池上パワフルかいじゅうの花唄
2年 自分たちで染めたTシャツを着て踊ります。
3年 池上☆はねこ Born
3年 カラフルな扇をもって踊ります
4年 Flag Magic
4年 空色の旗をきれいにそろえて踊ります
5年 一舞入魂! SOULan
5年 かけ声と迫力のある演技で魅了します
6年 One Team ~心と力を合わせて~
6年 心を一つに 全体の美を表現します
5月30日(木曜)5年 社会「国土の気候の特色」
日本の気候を特色づけている梅雨、台風、降雪にかかわる景観写真を見て、どの季節のどこの写真か予想するところから授業がはじまりました。季節風の影響が、人々の暮らしにも大きく関係していることを学習しました。
5月30日(木曜)3年道徳 「正直にあやまる心」
友達の絵を誤って汚したことを正直に謝る「ぼく」の姿を通して、心から謝ることのよさについて考えました。役割演技をしたことで、場面の様子や登場人物の心の変化をよく考え、友達に伝える姿がありました。
5月29日(水曜)セーフティ教室
ALSOKの方に来ていただき、セフティ教室を行いました。3・4年生は、留守番の仕方についてです。インターフォンがなってもすぐに出ないで、モニターを確認することや災害時の伝言ダイヤルについて、実際やってみて確かめました。5・6年生はSNSとのかかわり方についてです。知らない人からメールが届いた時の対処法や著作権・肖像権について学びました。
5月28日(火曜)「はっぴょう名人になろう」
観察したことをもとにして、よく伝わる表現を考えて、観察記録文を書いていきます。今日は、タブレットを使い、観察記録文に詳しく書くためのメモをつくっていきました。
5月28日(火曜)5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」
旋律の重なりを意識しながら、上・下パートの旋律をそれぞれ歌いました。音楽室いっぱいに、きれいなハーモニーが響いていました。
5月20日(月曜)4年社会「わたしたちのくらしとごみ」 3年道徳「気持ちのよい生活」
4年社会では、今と昔の清掃工場の違いに着目しながら、清掃工場の様子について調べていきました。3年道徳では、ゲームに依存してやめられなくなってしまった主人公の姿を通して、気持ちの良い生活をするにはどんなことが大切かを考えました。資料を通して、節度ある生活について考え、これからの自分について積極的に発表する姿がありました。
5月27日(月曜)全校朝会 全校競技「大玉送り」
今日の校長先生の話は、「語先後礼」と「運動会にむけて」の話でした。続いて、卓球・ドッジボールで優秀な成績を残した児童を表彰しました。1時間目は、全校で大玉送りの練習です。5年ぶりの大玉送り、みんなの気持ちを一つにして、協力して大玉を速く送る練習をしました。
5月24日(金曜)伊豆高原合同移動教室3日目
移動教室3日目、学園で閉園式を行いました。代表児童が思い出に残ったこと、できるようになったことを発表しました。最終日はぐらんぱる公園です。トランポリン・ロング・スライダーでたくさん体を動かしたり、恐竜広場で様々な恐竜を見たりして楽しみました。この3日間でたくさんの思い出ができました。
5月23日(木曜)伊豆高原 合同移動教室2日目
お天気が心配でしたが、何とかもちこたえ、城ケ崎ハイキングに行くことができました。ぼら納屋をスタートし、門脇の灯台を経由し、蓮着寺がゴールです。空・海・岩・森の色、吊り橋、様々な植物、鳥の鳴き声・・・普段は見られない景色を味わいながら、散策しました。みんなで食べたお弁当も格別でした。
5月22日(水曜)タイダイ染め
2年生は、運動会の表現で着用するTシャツづくりをしました。矢島先生のご指導により、クラスカラーを含めた2色を使って、丁寧に染めたTシャツは、一人一人が違った素敵な模様となりました。子供たちの活動のサポートとしてたくさんの保護者の方々がボランティアとして参加してくださり、予定通り終えることができました。参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
5月22日(水曜)伊豆高原 合同移動教室 1日目
伊豆高原につきました。お天気にも恵まれ、自然の中の空気がおいしいです。鳥の鳴き声も聞こえてきます。学校別行動で、城ヶ崎海岸のつり橋までハイキングに行きました。つり橋からの眺めも最高です。つり橋のゆれも楽しみながら、一人ひとり橋を渡りました。
5月21日(火曜)1年生 歩行訓練
歩行訓練がありました。警察の方や、教育委員会の方からのご指導の後、いよいよ道路を歩きます。みんな真剣な顔で歩いていました。横断歩道を渡る時、手を挙げて渡る際の表情が誇らしげでした。これからも安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
5月21日(火曜)5年 道徳 「責任ある行動とは」
公園でキャッチボールをする中学生と、注意する男性の言い合いを見た僕の姿を通して、責任ある行動とはどんなものなのか考えさせました。状況に応じて自律的に考え、行動しようとする判断力を育てることがねらいの授業でした。
5月20日(月曜)五組1の部屋 「漢字シューティングゲームを作ろう」
先生が作成した作品例をもとに、漢字辞典を引き、漢字シューティングを作成していきました。授業の最後に、組み合わせた漢字や完成した漢字をみんなに発表しました。
5月13日(月曜)3年図工 「カラフルアイスクリーム」
色の足し算クイズからのスタートです。今日はおうど色に挑戦しました。アイスクリームのコーンになります。黒の混ぜ方がポイントのようでした。コーンができたら、アイスクリームの味や柄を想像しながら色を混ぜ合わせ、思い思いにアイスクリームの色をつくっていました。
5月17日(金曜)3年 ヤゴ救出大作戦
6月からの水泳指導の前に、プールに生息するヤゴを救出することになりました。ていねいに葉っぱやごみを取り除き、小さな赤ちゃんたちを救出しました。成虫になるまで、大切な命を育てていきます。
5月17日(金曜)6年社会科見学
国立科学博物館、国会議事堂に行きました。国立科学博物館では、充実した展示に目を輝かせて見学する姿がありました。参議院プログラムでは、「自動車リサイクル法案」の審議を疑似体験しました。法案が委員会で議論され、審議されていく場面を大臣役・議長役・委員役に分かれ体験しました。どのようにして法律ができていくのか、体験を通して学ぶことができる良い経験でした。
5月16日(木曜)五組高学年 「音楽を楽しもう」
「まねっこ遊び」「世界に一つだけの花」「はくしゅアンサンブル」「たいこをたたこう」など、歌や楽器の演奏を自分なりの方法で楽しむことができました。
5月16日(木曜)2年 国語「ともだちはどこかな」
まず初めに教科書の絵を見て、探してほしい人を決めて、その人のことが分かるようにノートにメモを書きました。大事なことが伝わるように声の大きさや速さなどを工夫して話したり、大事なことを落とさないようにメモを取りながら聞いていました。
5月15日(水曜)4年 社会科 わたしたちのくらしとごみ
家から出されたごみが、どのように収集されるのかが今日の学習のねらいです。映像で、ごみ収集車の仕組みを知り、効率よく収集していることを知りました。そして、朝から収集車がごみを収集して、清掃工場や不燃ごみ中継所に運ばれる流れになっていることに気づきました。
5月15日(水曜)バケツ稲スタート
パルシステムの人に来ていただき、苗を植えるための土づくりから行いました。苗をていねいにもち、土の中に植えていきます。こどもたちの「大きく育ちますように」の気持ちが伝わってきました。
5月15日(水曜)3年五組 「ヤゴ救出大作戦」
学校に生息するヤゴについての勉強をしました。ヤゴがトンボの子供だということを知ったり、金曜日のヤゴ救出にむけて、約束事を確認したりしました。
5月14日(火曜)1年 遠足
1年生の遠足です。本門寺公園に行きました。鬼ごっこ、なわとび、ロンドン橋、だるまさんが転んだ・・・泥だらけになって遊びました。笑顔があふれる1年生でした。
5月13日(月曜)2年 算数
わり算2回目の授業です。おはじきを使いどのように分けられるか考えました。ノートに思い思いに自分の考えを書き、発表につなげていきました。
5月13日(月曜)全校朝会
今日は、リモートでの全校朝会です。保健委員会から早寝・早起き・朝ごはんの呼びかけがありました。今日から教育実習生が、先生になるための勉強をするために、3年生に入ります。
5月11日(土曜)学校公開
今年度、最初の学校公開でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、こどもたちの姿を参観していただきました。授業の様子を一部紹介いたします。
1年 図工「クレパスとなかよし」
1年 生活 「はなをそだてよう」
2年 算数「こたえのもとめかたをせつめいしよう」
2年 算数「こたえのもとめかたをせつめいしよう」
3年 外国語活動 「きもちのあらわしかた」
3年 国語「国語じてんのつかいかた」
4年 社会「ごみのゆくえ」
4年 社会「ごみのゆくえ」
5年 図工「糸のこスイスイ」
5年 理科「天気のゆくえ」
6年 体育「リレー バトンパス」
五組 移動教室にむけて
5月10日(金曜)セーフティ教室
ALSOKに来ていただき、不審者から自分の身を守る方法を学びました。「いかのおすし」を確認し、不審な人に会ったらどうしたらよいか、場面を想定して、実際声を出したり、行動したりして学習しました。
5月10日(金曜)音楽朝会
今年度から音楽朝会スタートです。第1回目の今回は、校歌の歌詞の意味を画像とともに確認しました。ことばの意味を理解したところで、元気に校歌を歌いました。
5月9日(木曜) 五組3の部屋 日常生活の指導
朝の会の様子です。日直さんが司会をし、一人ひとりと元気にあいさつをし、1日の流れを確かめました。今日の給食の人気メニューの投票もありました。授業の最後は、今月の課題のコマ回し、上手に回すことができるようになりました。
5月8日(水曜)ソフトボール投げ
各学年で、スポーツテスト「ソフトボール投げ」を行いました。去年より、投げた距離は伸びたでしょうか。上学年になるにつれて、投げるフォームにも気を付けて、遠くに投げようと頑張っていました。
5月8日(水曜)6年理科「物の燃え方」
「ものを燃やした時のものと空気の変化を調べよう」が、今日の学習問題です。今までやったことがあるろうそくのほか、木や紙・布を燃やした時に、二酸化炭素ができることを石灰水を使い確かめていきました。
5月8日(水曜)6年 外国語授業
授業の最初は、ALTの発音を聞いて、単語をタブレットを使って書いていく活動をしました。よく聞いて、正しくスペリングすることができました。後半は、「Go fish」を通して、共通することを伝え合う言い方と行事の言い方に慣れていきました。
5月7日(火曜)避難訓練
大きな地震が起きた想定の避難訓練でした。廊下までの避難だったので、自分の身を守る行動がとれているか教室を見に行きました。教室では、しっかり机の中に入り、机のあしをもって小さくなっていました。体育館では、真ん中に集まり、ダンゴムシの姿勢になり頭を守っていました。いざというときに落ち着いて行動できるように避難訓練を重ねていきます。
5月3日(金曜)呑川の会主催 「呑川鯉のぼりの大会」
池上の春の名物として評判の「呑川鯉のぼり大会」、本校2年生の手作りの鯉のぼりも元気に泳いでいます。池上本門寺参道・霊山橋~妙見橋の間で、5月2日から6日まで開催しています。お近くにいらっしゃる際は、呑川をおよぐカラフルな鯉のぼりをお楽しみください。
5月2日(木曜)児童集会
今日の集会は、集会委員会の企画した〇×ゲームでした。池上小学校のこと、先生のこと、行事のことなど、池上小学校のことが詳しくなるクイズばかりでした。みんなで、正解を確かめながら楽しみました。
5月1日(水曜)体育朝会
今日の体育朝会は、集団行動の練習です。整列の仕方を中心に行いました。1年生も体育委員会のお手本を見て、一生懸命、行動する姿がありました。
4月30日(火曜)図書室前の掲示
5月バージョンにリニューアルです。ゴールデンウィークは本を読んで旅に出かけますか?というメッセージに惹かれます。おすすめの本を紹介してくれています。
4月26日(金曜)行列のできる「ぺたんこ べんとうやさん」
図工室をのそくと、3年生がオリジナルの「おべんとう」をつくっていました。紙にデザインしたことをもとに、お弁当箱にレイアウトしています。どの「おべんとう」もとてもおいしそう。色鮮やかで、そして栄養バランスも考えた「ぺたんこ おべんとう」がもうすぐ完成しそうです。
4月26日(金曜)大田区学習効果測定
今日は、4・5・6年生を対象に大田区学習効果測定を行いました。国語・算数・社会・理科(6年生は英語も)の各教科について、昨年度までに学習したことの定着をはかり、これからの学習に向けて生かすためのテストです。こどもたちにとって午前中いっぱいかけて取り組む長い闘いになりましたが、静かに集中して取り組んでいました。
4月2日(木曜)委員会発表
放送委員会の発表でした。放送委員会の仕事の紹介やお昼の放送で流している曲のクイズなどがありました。いつも工夫して委員会活動に取り組んでいるのが伝わってきました。
4月24日(水曜)1年生を迎える会
1年生を迎えるあたたかな会が行われました。2年生は先生クイズ 3年生は行事クイズ 4年生はなかよし班クイズ 5年生は校歌クイズ 6年生は一人一鉢クイズ 五組は 活動当てクイズ それぞれの学年で1年生に池上小学校をよく知ってもらいたいという思いが伝わってきました。全校で歌った校歌も体育館に一体感が広がりました。1年生も笑顔で花のアーチを通っていました。
花のアーチ
2年生 先生クイズ
4年生 なかよし班クイズ
五組 活動している会社名のクイズ
全校合唱「校歌」
代表委員 おわりのことば
4月23日(水曜)消防写生会
2年生の消防写生会の様子です。普段は近くで見られない消防車の様子をキャンパスいっぱいにのびのびと描く子供たちの姿がありました。一人ひとり、力作です。学校公開にてご覧ください。
4月22日(月曜)全校朝会
今日の全校朝会はリモートです。校長先生から、近所の方に池上小学校の朝のあいさつをほめられたこと、あいさつは心と心をつなぐキャッチボールで思いやりの気持ちが込められているとの話がありました。笑顔とあいさつがあふれる学校に一歩近づいてきたようです。
4月19日(金曜)避難訓練
今年度に入ってからの初めての避難訓練でした。1年生も参加です。「近隣から出火し、学校に延焼の可能性があるため避難する」という設定でした。正しく指示を聞き、教室から決められた場所まで静かに避難することができました。
4月18日(木曜)食育朝会
今日は朝ごはんの大切さについてのお話でした。朝ごはんは、体にとって1日の始まりを知らせてくれる目覚まし時計のような役割をもっています。また、しっかり朝ごはんを食べることで、胃腸が動き出すようになり、スムーズな便意をうながします。朝ごはんはとても大切だということを子供たちも再確認していました。
4月17日(水曜)よむよむ 読み聞かせ 1回目
本年度初めての読み聞かせでした。どのクラスも早くから準備をして、教室で目を輝かせて楽しみに待っていました。1年間よろしくお願いいたします。
4月16日(火曜)3年体育 5年家庭科
3年生の体育は、「80m走」のタイムを計りました。全力で走る姿と待っている児童も一生懸命声を出し、応援する姿が見られました。5年生の家庭科は、授業で使うファイルづくりりです。表紙には、これからの授業で学ぶことを絵に表し、裏側には、1年間の目標を書き、新しく始まる教科の意欲を高めてました。
4月15日(月曜)学年朝会
今年度から月に1回、月曜日に「学年朝会」を行うことにしました。5・6年生の様子です。元気な朝のあいさつと目標に対して、どのように進めていくのか発表がありました。さすが高学年。話を聞くまなざしも真剣そのものでした。
4月12日(金曜)授業の様子
今週は、学習の決まりを確認しながら授業を進めました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
5年体育 「50m走 タイム計測」
3年音楽「春の小川」
3年図工「のびーる絵」
4年学級活動「係決め」