このページの先頭です
池上小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池上小学校
  2. 学校生活
  3. 池上小日記
  4. 池上小の日記  バックナンバー
  5. R5 1学期 池上小日記 バックナンバー

本文ここから

R5 1学期 池上小日記 バックナンバー

更新日:2023年9月5日

8月29日(火曜)オンライン登校日

今日は、学級ごとにMeetをつなぎ、登校日と称して、オンライン上に集まりました。出席確認をし、夏休みの思い出やがんばったことなど、久しぶりに画面越しに友達と会話をしました。

8月4日(金曜)夏のわくわくサマースクール10日目

今日のわくわくは、心と身体もほっこり、親子で「ふれ愛」しよう!、ミニミニおすし、夏だ!避球だ!ドッジボールしようぜ!の3講座でした。


心と身体もほっこり


ミニミニおすし


ドッジボール

8月3日(木曜)夏のわくわくサマースクール 9日目

今日のわくわくは、アロハ!フラダンスを踊ろう、墨流し体験AB、ドッジボールをやろう!の4講座でした。


墨流し体験A


墨流し体験B


フラダンス


ドッジボール

8月2日(水曜)夏のわくわくサマースクール 8日目

今日のわくわくは、切り絵でうちわを飾ろう、スポチャンで遊ぼう!(1~3年)、スポチャンで遊ぼう!(4~6年)の3講座でした。


切り絵でうちわを飾ろう


切り絵でうちわを飾ろう


スポチャンで遊ぼう!(1~3年)


スポチャンで遊ぼう!(4~6年)

8月1日(火曜)夏のわくわくサマースクール 7日目

今日のわくわくは、自分だけのポシェットをつくろう、正しく学ぶ合気道、一語一絵、ラグビー体験の4講座でした。


ラグビー体験


一語一絵


正しく学ぶ合気道


自分だけのポシェットをつくろう

7月31日(月曜)夏のわくわくサマースクール 6日目

今日のわくわくは、親子で一緒におこづかいゲーム、初めてのクラシックバレエ、毛糸をつかってカードケースつくり、柔道を楽しもう(3・4年)、柔道を楽しもう(5・6年)の5講座でした。


親子で一緒におこづかいゲーム


初めてのクラシックバレエ


毛糸をつかってカードケースつくり


柔道を楽しもう

7月28日(金曜)夏のわくわくサマースクール 5日目

今日のわくわくは、カリグラフィーで文字を描こう!、みんなで作ろう音楽劇『不思議の国のアリス』A・B、UVレジンでシャカシャカキーホルダーを作ろう(下学年・上学年)の5講座でした。


みんなで作ろう音楽劇『不思議の国のアリス』


カリグラフィーで文字を描こう!


UVレジンでシャカシャカキーホルダーを作ろう


UVレジンでシャカシャカキーホルダーを作ろう

7月27日(木曜)夏のわくわくサマースクール 4日目

今日のわくわくは、はじめての編集者体験! Web記事を作っちゃおう!!、【科学実験教室】飛び出す絵を描こう:3Dのしくみ、かんたん!わくわくフラダンス&ハワイアン小物作り、風船で魚を作ろう!!の4講座でした。


はじめての編集者体験! Web記事を作っちゃおう!!


風船で魚を作ろう!!


かんたん!わくわくフラダンス&ハワイアン小物作り


【科学実験教室】飛び出す絵を描こう:3Dのしくみ

7月26日(水曜)夏のわくわくサマースクール 3日目

今日のわくわくは、三味線、体操教室、フードロスを学ぶ、レザークラフト体験(低・高)、池小子供の本総選挙の6講座でした。


R5 池小子どもの本 総選挙


総選挙、よむよむの方々にご協力をいただいています。


フードロスについて考えよう!


レザークラフト体験「コインケースを作ろう」


体操教室~からだをうごかして、こころもうごかそう~


三味線であそぼ!

7月25日(火曜)夏のわくわくサマースクール 2日目

今日のわくわくサマースクールは、フォトフレームを作り、剣道体験、紙相撲づくり、自分発見、インテリアのコーディネートなど、全部で6講座が開設されました。自分だけの作品ができたり、日本の伝統行事にふれたり、体を動かしたりするなど、様々な体験をして子供たちは楽しんでいます。


スチームパンクなフォトフレームをつくろう(1・2年)


スチームパンクなフォトフレームを作ろう(5・6年)


インテリアコーディネーターと作る子ども部屋講座


トントトン紙相撲稽古場


自分発見


剣道を体験しよう!

7月24日(月曜)夏のわくわくサマースクール スタート

今日から、わくわくサマースクールが開幕です。夏休みだからできる、夏休みしかできない、そんな体験ができそうです。今年は、全部で44講座!!講師の先生、ボランティアの保護者の皆様方にたくさんお世話になります。今日は、「粘土で作るうさぴょんカップケーキ キーホルダー」「バトミントンを楽しもう」を開催しました。さっそく、子供たちが楽しく参加しています。

7月21日(金曜)夏休み初日 夏休み水泳教室

夏休み水泳教室初日です。第1回目 1年生72名、第2回目 2年生81名が参加しました。ここのところ暑い日が続き、熱中症警戒アラートが出ることが多く、プールに入れていなかったので、久々のプールに子供達も大喜びでした。

7月20日(木曜) いけがみ五組会社 販売会

子供たちが育てた野菜、まゆをつかったキーボルダー、スウェーデン刺繍をしたランチマットやコースターを販売しました。心のこもった作品が並びました。いけがみ五組会社の販売会にむけて、企画・ものづくり・袋詰め・宣伝・販売と、自分たちで運営してきました。自分でつくったものが喜んでもらえて、子供たちはとてもうれしそうでした。次回の販売は3学期を予定しています。

7月20日(木曜)1学期 通知表

1学期最終日、通知表を一人一人に渡しました。担任の先生が、一人一人に手渡しながら、振り返りの言葉を聞いたり、頑張ったことへの称賛の言葉かけをしたりしていました。

7月20日(木曜)1学期終業式

朝、体育館に全学年が集まって終業式を行いました。校長先生からは、夏休み取り組んでほしいこととして、家のお手伝いと読書についての話がありました。児童代表の言葉は、3年生です。漢字や計算の練習、運動会でのフラフープを使ったダンスを頑張ったことのスピーチがありました。みんなの前で話すことは大変緊張します。一人一人のスピーチに対して、大きな拍手が送られました。

7月19日(水曜)あいさつ運動 読みきかせ

5月から続いているあいさつ運動。毎日タスキをつなぎ、取り組んでいます。あいさつが響く学校を目指して一人ひとりの意識が向上してきたように感じます。よむよむクラブの読み聞かせも今学期最終日でした。この時間になると、普段は少し遅れ気味の児童もさっと席に着き、夢中になって聞いています。

7月18日(火曜)「生命(いのち)の安全教育」

各クラスで、自分の大切な体と心を守るために、知っておいてほしい大切なことを学習しました。子供たちには、もし悩みや心配なことがあったら、様々な方法で相談できることを知らせました。

7月14日(金曜)五組校外学習

中央五丁目公園まで、たて割り班に分かれて、歩いて向かいました。上学年が下学年をリードして、安全に気を付けて現地に到着することができました。公園につくと、アスレチックやおにごっこなど、次から次へと遊びを見つけ、みんなで仲よく遊んでいました。

7月13日(木曜)児童集会

今日の児童集会は「いくつあったでしょうか」がお題でした。幕の間をものが(ボール・フラフープなど)通ります。その「もの」が「いくつ」あったか考えるゲームです。リモートでの集会でしたが、教室では、画面を見て熱心に数えて答える様子があり、盛り上がりました。

7月13日(木曜)よむよむクラブ 読み聞かせ

よむよむワクサマ企画「第2回池小こどもの本総選挙2023」が行われています。学校で一番人気の「池小こどもの本」を決めます。今、エントリーが多かった立候補本を選んで、みんなにお知らせをしているところです。投票は7月28日の予定です。

7月11日(火曜)5・6年 音楽の授業の様子

5年生は「いつでもあの海は」合唱のまとめです。歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら、曲想にあった歌い方で合唱ができるようになりました。6年生は「ラバースコンチェルト」のリコーダー演奏に挑戦しました。音域や表現方法にふさわしい息の吹き込み方やタンギングの仕方に気を付けて練習していました。

7月10日(月曜)全校朝会

6年生の気持ちの良いあいさつからスタートしました。今週の目標「おちついて行動しよう」です。「廊下の歩行が気になっていること」「おちついて行動することは、みんなで過ごすうえでは大事なことです」と呼び掛けてくれました。将棋で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。藤井聡太さんのように、大人にもどんどん勝てるようになりたいという目標があり、朝、将棋のトレーニングをしてから登校しているそうです。

7月8日(土曜)1年「わたしのあじさい」 3年「カラフルアイスクリーム」

1年生の図工作品です。梅雨の時期の様子を赤・青・白の絵の具だけを使い、指を使って「あじさいの花」を表現しました。絵の中には、カエルやカタツムリ、虹なども登場しています。3年生、夏を感じる「アイスクリーム」の作品です。絵の具を混ぜ合わせ、どんな色ができるか考えながら、カラフルなアイスクリームを仕上げました。。

7月7日(金曜)なかよし班

今日はロングのなかよし班活動です。6年生のサポートのおかげで、それぞれの教室に迷わず集合することができました。教室では、サイン交換をしてからのビンゴゲーム、校庭では、ドッジボールをして楽しみました。

7月6日(木曜)1年 生活科 なつとなかよし

今日は校庭に出て、しゃぼんだま遊びをしました。色々なものをつかってしゃぼんだまを作りました。「どうしたら大きくなるかなあ」「どうしたられんぞくでたくさんでてくるかなあ」友達と相談しながら工夫して遊んでいました。

7月6日(木曜)水道キャラバン

水道水ができるまでの工程をICTを使って水道局職員さんの話を聞きながら学習しました。水源林の管理や高度浄水処理など様々な取組があることを知りました。安全でおいしい水道水が蛇口まで届くには、様々な工夫や努力があることを知り、さらに理解を深めたようでした。

7月4日(火曜)3年 スーパーマーケット見学

スーパーマーケットではたらく人たちは、たくさんの品物を売るためにどのような工夫をしているのか、実際に見学をしに行きました。オオゼキ、東急ストア、Max Value、3つのお店にご協力をいただきました。子供たちは、いつもだったら入ることができない場所に案内していただいたり、疑問や思ったことをたくさん質問したりしました。熱心に見学し、メモを取る子供たち。新たな発見がいっぱいあったようです。

7月3日(月曜)水泳指導スタート

今日の全校朝会は体育館で行いました。全校朝会は、6年生の挨拶から始まります。今日も堂々と、今週のめあてに対して、がんばりたいことを発表しました。校長先生からは、水泳学習で身に付けてほしいこと「健康な体を作る。」「命を守る方法を知る。」「めあてをもってチャレンジしよう。」3つの話がありました。また、6年児童の作品が、情報誌「わがまち池上」に掲載されたので、全校児童の前で発表しました。魅力的なデザート「くずもち」との出会いを書いた内容でした。池上の街は、「魅力がいっぱいかくれているので、発見していけるといいですね。」とよびかけました。

6月30日(金曜)145周年 開校記念集会

全校児童で、開校記念集会を開きました。集会委員が考えてくれた池上小学校にまつわるクイズをみんなで考え、楽しみました。校歌とハッピーバースデイの歌を歌い、お祝いしました。歴史ある池上小学校の伝統を引き継ぎ、みんなで心を合わせ、力を合わせ、素敵な池上小学校をつくっていきましょうと代表児童がよびかけていました。

6月29日(木曜)英語 「日本の行事を紹介しよう」

今日はプレゼンテーションの準備です。グループで担当した「月の行事」の紹介文を確認しあっていました。そして、プレ発表。3月のグループが、3月の行事「ひな祭り」「ホワイトデー」「卒業式」の内容をプレゼン画像をもとに英語で発表しました。

6月28日(水曜)詩集いけがみ朝会

今日は6年生児童の作品、詩の題名は「いつもの道」「おれの親友」「四季」 3人の児童が代表で発表しました。教室では、自然に拍手がおこり、詩のいいところや詩の情景や気持ちを想像して交流しました。

6月27日(火曜)1年 国語「おおきなかぶ」

今日の学習は、おおきなかぶがぬけた場面です。かぶがぬけた時の登場人物の気持ちを考えました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声を、6人分の大きな声にして読んだり、かぶがぬけた時のうれしい気持ちを表現して音読したりすることができました。

6月26日(月曜)クラブ活動

令和5年度のクラブ活動は、11のクラブでスタートしました。クラブ長さんを中心に、仲良く、楽しく活動しています。


バスケットボール


アクロバット・体操


アウトドア  


アウトドア 野菜スタンプづくり


漫画イラスト・絵描き


アート 消しゴムハンコづくり


料理・家庭科 白玉フルーツポンチ


サッカー


屋外スポーツ キックベースボール


動植物 ヤゴの観察


バドミントン


プログラミング

6月23日(金曜)航空写真撮影

今日は、開校145周年記念の航空写真撮影がありました。とても暑い中でしたが、色画用紙をもって、ウケイサ、風船、クローバー、145 の文字を表現しました。果たしてどんな写真が撮れたのか、完成が楽しみです。下の画像は、家庭科室から撮ってもらいました。

6月22日(木曜) 開校記念日にむけて

お天気が心配でしたが、校庭で「145周年記念」全員集合写真を撮りました。650人の子供たちが並ぶには、15分ほどの時間を要しましたが、みんな笑顔でポーズをして撮りました。明日は航空写真、「ウサイケ」をみんなで並んで表現します。お天気にめぐまれますように。4時間目には、1年生がタブレットの操作方法を6年生に教えてもらっていました。6年生の教え方がいいのか、簡単な操作をすぐに覚えてしまう1年生でした。

6月21日(水曜)ヤゴ救出大作戦 

5月のヤゴ救出を経て、子供たちがヤゴが羽化していくのを見守っています。水槽には、枯れ葉を用意し、羽化の足場となる木の枝を用意しています。羽化は夜間に行われることもあり、その様子は見ることはできていませんが、時々校舎内をとんでいるトンボを見かけます。子供たちとは、うまく羽化できたんだねと話しています。

6月20日(火曜) 3年 社会科見学

今日の見学先は、羽田空港ターミナル、東京港野鳥公園、大田市場、京浜トラックターミナルでした。社会科で学習した大田区の様子をよく見て確かめてきました。羽田空港の展望デッキでは、空港の広さと飛行機の多さに圧倒されていたのと、1分間に1回程度で飛行機が飛び立っていく様子を見てびっくりしていました。

6月19日(月曜)たてわり班活動 1回目

今日は、今年に入って、初めてのなかよし班でした。組織作り、自己紹介、年間の遊び決めなど、6年生が中心になり話し合いを進めていました。時間が余った班は、早速みんなで仲良く遊んでいました。

6月19日(月曜)池上キラキラ町たんけん 2回目

第2回目の町たんけん。今日は、緑・白コースです。駅前の商店街の様子を観察し、池上図書館に行きました。ほかの利用の方もいらっしゃいましたが、静かに迷惑をかけずに見学することができました。たくさんの魅力的な本があることを知り、今度はおうちの人と一緒に行ってみたいという声が聞こえてきました。

6月16日(金曜)1年 遠足

本門寺公園まで、階段をのぼりながら段数を数えたり、植物や虫を見つけては友達に教えあったり、行きの道のりも楽しみながら歩きました。公園は、池上小学校の子供たちだけで貸し切り状態でした。遊具で遊んだり、長縄で跳んだり、鬼ごっこをしたり、次々に遊びを考えて、仲よく遊んでいました。梅雨の晴れ間、遊びを満喫した1年生でした。

6月15日(木曜)2年 池上キラキラ町たんけん

今日は第1回目の町たんけん、赤・青コースの様子です。池上小を出発して、呑川沿いを少し歩き、池上児童館、五丁目公園を折り返して帰ってきました。途中の五丁目公園で、たんけんメモを取り、公園で少し遊んできました。池上のまち、いいところをたくさん見つけて、伝えられるようになるといいですね。

6月15日(木曜)体育朝会

朝の体育朝会は、水泳学習にむけての話でした。水泳の持ち物や健康管理、プールサイドでの注意、水泳学習の進め方など、安全に水泳学習ができるよう約束を確認しました。7月からの実施ですが、子供たちは楽しみにしているようです。

6月14日(水曜)読み聞かせ 1,2,4,5年

今日の朝は、よむよむクラブの読み聞かせでした。1年生は「しんごうきピロリ」「やきいもとおにぎり」「カエルのおひるね」の読み聞かせ、子供たちが好きな本です。よむよむクラブの方は各学年の実態に合った、そして季節を感じられる本を選んで読んでくださっています。読み聞かせの後は、紹介してくださった本の掲示を用意して、子供たちがすぐに手に取って読めるように工夫してくださっています。

6月13日(火曜) 運動発表会 メッセージ

廊下には、運動発表会を見合っての素敵なメッセージが掲示してありました。いいところを褒め、認め合うメッセージが書かれていました。次へのやる気につながる言葉を読んで、嬉しく思いました。2年生児童が、近隣の幼稚園の園長先生からのお手紙を預かってきてくれました。4年ぶり、卒園した子供たちの全力で取り組んでいる様子や成長した姿を見ることができ、大変嬉しかったとのことでした。

6月10日(土曜)運動発表会 保護者鑑賞日

笑顔で迎えた運動発表会。天候にも何とか恵まれ、子供たちはこれまで取り組んできた成果を思う存分発揮しました。惜しみない拍手と温かい声援ありがとうございました。子供たちの、最高の演技につながりました。


1年生 はじめの言葉 緊張しながらも頑張ることを堂々と発表しました。


1年生 元気いっぱいノリノリで踊ることができました。


2年生 衣装は子供たち自身がタイダイ染めで制作しました。きめポーズがかっこよかったです。


3年生 フラフープを自由自在に操り、仲間と曲に合わせて踊りました。


4年生 仲間と一緒に何度も練習し、曲に合わせて、個々に得意な技を披露しました。墨流しで作ったTシャツも素敵でした。


中学年リレー 3・4年生が今までの努力や周りの人への思いをバトンにのせて全力で走り切りました。


5年生 躍動感のある踊りになるよう、腰を落としたり、指先までしっかり伸ばしたりすることを意識して踊りました。94人の背中には、一人一人の思いが込められた1文字が書かれています。


6年生 仲間と心ひとつにしてつくりあげた組体操。見ている人が感動する演技でした。


高学年リレー 選抜メンバーによるリレー。たくさん練習した成果がバトンパスにも表れていました。全力疾走でバトンをつないだ子供たち。みんな輝いていました。


児童代表の言葉 6年生にとっては小学校最後の運動会。やり遂げた充実感と満足感、ことばと笑顔から伝わってきました。そして、支えてくださった皆さんへの感謝の思いも届けました。

6月9日(金曜)明日の運動発表会に向けて

昨日、6年生児童が、土曜日の保護者鑑賞日に向けて、準備を行っていました。スローガンの設置、用具の確認、受付の設置など、自分で考え、進んで働く6年生の姿が見られました。とても頼もしいです。体育館では、演技の最終確認をしている学年もありました。明日、天気に恵まれますように・・・。


出発係


スローガンの設置

6月9日(金曜)6年 図工「感じて 考えて」

材料に触れて感じたことを形や色を変えながら表現する活動をしました。思い思いに自分の作品と向き合い、つくりあげていました。

6月8日(木曜)運動発表会 児童鑑賞日

お天気にも恵まれ、運動発表会 児童鑑賞日を行いました。各学年の表現の演技を見て、自然に手拍子がでたり、一緒に踊ったりするなど、みんなで盛り上がる雰囲気がありました。保護者鑑賞日でも、子供たちの成長した姿や心ひとつにして頑張る姿を見ていただければと思います。


スローガン発表


1年生はじめの言葉


1年「パワフルポンポン!1ねんせい~キラっと夏~


2年 「わたしは最強 みんなで最強」


3年 「3SUN Hula hoop!!」


4年「This is me.~自分らしくあるために~」


5年 「~IKE IKE 全力ソーラン2023~」

6年 「組体操~六我六中」


PTA会長の話


児童代表のことば

6月7日(水曜)2年 道徳「どちらがすてきかな」

生活の場面(授業中、休み時間、友達の家)において、どういう行動がすてきなのかみんなで話し合いました。実際にみんなで、「すてきな行動」の役割演技をする中で、「礼儀」について考えることができました。。

6月6日(火曜)1年 生活科 アサガオの観察

1年生が、一生懸命に育てているあさがおが、大きく育っています。本葉のようすをよく見て、観察カードに記録しました。芽が出てうれしい様子が、子供たちの話から伝わってきました。

6月5日(月曜)2年 国語 「かんさつ名人になろう」

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。自分の伝えたい野菜の様子や気づきを観察メモに取り、記録文に書いて伝える学習をしました。読んだ人にもわかりやすいように書けているか確認し、次回の時間に交流しあいます。

6月5日(月曜)全校朝会

3年半ぶりに校庭にて全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話、6年生の移動教室の報告、運動会スローガン発表、看護当番の先生からの話と続きました。運動発表会のスローガンは、「全員主役 一致団結 運動会」です。みんなで、盛り上げていきましょうと代表委員が声掛けをすると、全校児童から「オー」という掛け声が返ってきました。

6月2日(金曜)4年 道徳「ええことするのは、ええもんや」

登場人物3人の行動を考えることを通して、相手のことを考えた「親切」について、考えていきました。自分の生活を振り返り、友達と親切について、意見を交流しあっていました。相手を考えて自然にできることって、すばらしいこと、お互い気持ちのいいこと等の声が聞こえてきました。」

6月2日(金曜) 6年 社会「子育て支援の願いを実現する政治」

区議会ではどのようなことが行われているか調べていきました。区議会は、区民から寄せられた声を実現するために、計画や予算を決定していく機関であることをスクールタクトで配布された資料から読み取っていました。

6月1日(木曜) 中学年リレー練習

放課後、中学年のリレー選手が集まり、バトンパスの練習をしていました。バトンを渡すタイミングや声を出して渡すといいなど、自分たちで約束ごとを決めて練習に取り組んでいました。

6月1日(木曜)5年 社会「あたたかい土地のくらし」

降水量と気温の変化のグラフを見て、どの地域のデータかを予想することから始まりました。あたたかい土地のくらし 沖縄の特徴について考えていく授業です。気候の特色や街並みの様子から、白い家が多い、木が多い、屋上にタンクがある、屋根がたいらなど、たくさんのことに気づいていきます。でも、それはどうして??子供たちから出た疑問をもとに、次回は学習課題を作っていきます。

6月1日(木曜)食育朝会

今日の食育朝会は、旬の食べ物のお話でした。旬の食べ物は、(1)季節に必要な栄養が取れる(2)旬の時期ほど、栄養価が高い(3)旬のほうが甘みやうまみが増すなど、体に栄養を取るうえでよい食べ物だということがわかりました。夏の旬を迎える野菜や梅ジュースの作り方の紹介もありました。

5月31日(水曜)あいさつ運動

5月は、5年生児童が校門だけでなく、それぞれの場所に分かれてあいさつ運動に取り組んでいました。タスキをしてアピール、ポスターをもってよびかける、目をしっかり見てあいさつするなど、それぞれクラスで考えて、元気で気持ちのよいあいさつを響かせていました。

5月30日(火曜)4年 墨流し体験

墨流しは、日本古来の伝統芸術で、千年以上もの歴史があります。今日は講師の先生をお招きして、4年生の保護者にもご協力をいただき、墨流し体験をしました。水面に墨汁を落とした瞬間にできる模様に、感激する子供たち。竹ひごを使うと、さらに神秘的な渦巻き模様ができあがり、その偶然できる模様をTシャツにうつしだしていきました。運動発表会では、一人一人がつくった 世界に一つだけのTシャツを着て、「This is me ~じぶんらしくあるために」を表現します。

5月30日(火曜)4年 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

歌唱からのスタート。音楽記号から、もりあがるところ、強く歌うところ、なめらかに表現するところなど確認しあいました。すてきな歌声が、音楽室いっぱいに響きました。リコーダーを演奏するときに大切な「タンキング」。ことばで「トゥトゥトゥトゥ」と練習してから、リコーダーの演奏にすすみました。最後は、歌唱とリコーダーの掛け合い。お互いのパートを聞きながら、音の重なりを感じて、心地よい演奏につながるように、ただいま練習中です。

5月29日(月曜)1年国語「ねことねっこ」

「ねことねっこ」の音読からスタート。口の形、声の大きさ、姿勢などに気を付けて、元気いっぱい音読できました。ちいさい「っ」のつくことばをさがして、正しく書くことが、今日の学習のめあてです。たくさん探して、発表し合い、ノートにていねいに書くことができました。

5月29日(月曜) 5年 運動会練習

今日の5年生は、グループごとにめあてを立て、それを達成するためにはどうしたらいいか考えながら、練習に取り組みました。タブレットで踊っている様子を記録し、それを見合い、おどりのポイントを話し合っていました。「いいところ」や「こうするといいところ」を意見交換しあった後は、「全力ソーラン」を目標に、元気よくおどる5年生の姿がありました。

5月29日(月曜)全校朝会

今日の全校朝会では、バトミントンで活躍している4年生を表彰しました。東京都で優勝したので、次は全国大会に出場するそうです。次回の報告も楽しみです。池上警察署の方からは交通安全についての話です。交通事故にあわないための注意点をいくつか紹介してくださいました。

5月26日(金曜)2年Tシャツ染め物体験

今日は講師の先生をお招きし、保護者の皆様の協力のもと、Tシャツの染め物体験をしました。子供たちは、どんな模様ができるかワクワクしながら、色を付けていきました。運動会では、この自分で作ったTシャツを着て、元気いっぱい踊ります。

5月26日(金曜) 詩集 いけがみ朝会

今日は4年生の発表です。詩の題名は、「計算検定」「ありがとう」「家族」 がんばっている気持ちや家族や友達に感謝の気持ちを伝える心温まる詩でした。教室での感想交流、それぞれが詩からどんなことを感じとっていたでしょうか。

5月25日(木曜)とうぶ移動教室 2日目

2日目の朝食・室内の清掃後は、レクリエーションをして楽しみました。あっという間の2日間に子供たちからは、もっと「とうぶにいたい」「みんなと一緒に過ごしたい」という声がたくさん聞こえてきました。普段は体験できない学びと友達との絆が深まった2日間でした。宿舎の方からは、あいさつと室内の使い方等、たくさんお褒めのお言葉をいただきました。

5月24日(水曜)6年 とうぶ移動教室 1日目

1時間遅れで池の平湿原に到着しました。バスから降りると、ひんやりとした空気感、気温は5度しかありませんでした。めずらしい高山植物を観察しながら、ハイキングを楽しみました。三方ヶ峰の頂上に着き、360度パノラマの絶景を見ることができ、子供達も感動していました。

5月23日(火曜)5年 バケツ稲

今日はパルシステムさんをお招きして、バケツで稲を育てる方法についての話を聞きました。準備した土に水を入れ、土の表面から5cm程度の深さまでかき混ぜました。次に表面から2cmくらいは水と混ぜて、どろどろになるようにしました。土が落ち着いたところを確認し、水を足し、苗を大事そうに持ち、慎重に植えていきました。どのように成長していくかこれからが楽しみですね。

5月22日(月曜) 2年 遠足

晴天の中、2年生はタイヤ公園まで遠足に行ってきました。タイヤで作った恐竜がお出迎え。移動で疲れたことをわすれてしまうくらい、大喜びでした。友達や先生と、タイヤの遊具や滑り台等で元気いっぱい体を使って遊びました。帰りは、池上線に乗って帰校。公共機関を使うときのマナーやルールも学びました。

5月22日(月曜)3年 「ヤゴ救出大作戦」

NPO法人「大田・花とみどりのまちづくり」の方々のサポートをいただき、学校プールに生息するヤゴの救出を行いました。自分たちの住んでいる地域のよさに気づき、環境を守るために、自分たちにできることは何かできることがないかを考えたのが活動のきっかけです。プールの中に入り、ていねいにヤゴがいないか観察しながら、網を使い救出していきました。自分たちの手でプールから救出したヤゴを育て、羽化の様子を間近に観察できるように、ヤゴを飼う環境を整えていきます。

5月20日(土曜)学校公開 2日目

学校公開2日目は、道徳授業地区公開講座を行いました。今年度は、各学年の実態に応じて子供たちに考えさせたいテーマは何かを考え、教材を設定しました。どの学級でも活発な意見が出され、友達と考えを交流しあう場面が見られました。


1年 家族みんなの笑顔を「おてつだいじまん」


2年 友情、信頼「ゆっきとやっち」


3年 友情、信頼 「友だちやもんな、ぼくら」


4年 友情、信頼「泣いた赤おに」


5年 公正、公平、社会正義「マリアン・アンダーソン」


6年 信頼、節度「だから言ったのに」

5月19日(金曜)学校公開 1日目

今日は学校公開1日目でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。子供たちもいつもより張り切って学習に取り組んでいる様子が伺えました。公開の様子を一部ご紹介いたします。


あいさつ運動


3年 社会 わたしたちの大田区


5年 理科 「植物の成長」


5年 学活「世界一楽しむ大作戦」


5年 学活「学級目標を決めよう」


6年 体育「組体操の練習」

5月18日(木曜)3年 算数「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう

授業の最初に、わり算には等分除と包分除の2種類があることと、答えは、除数の段の九九を使って見つけることを確認しました。そのことを理解したうえで、わりざんの問題作りをしました。スクールタクトで作った問題を明日の時間にみんなで解き合います。

5月18日(水曜)5年向後「なまえつけてよ」

5年生の始まりは、漢字の練習からです。声に出して、熟語や使い方を確認し、その後、書いて習得していきます。物語文「なまえつけてよ」では、本文の叙述をもとに、登場人物の人物像を考えていきました。自分の考えを友達に伝えあい、共有する中で、2人の人物像を全体でまとめていきました。

5月16日(火曜)1年 国語「はなのみち」

1年生の国語の授業は音読から始まります。今日は「しっぽ」という詩を動作化しながら音読しました。「はなのみち」では、ふくろにあながあいていた時の気持ちや行動について友達と意見を交流しました。かなしいきもち、しょんぼりしている様子など、くまさんになりきって音読して表現することができました。

5月15日(月曜)4年 社会「すみよいくらし」

はじめに大田区の清掃工場の場所を確認しました。そして、清掃工場ではどのようにして燃えるゴミを処理しているのか調べ、班で気付いたことを交流しました。「焼却炉の温度は800度」「24時間交代で働いている」「燃やした時に出る熱で電気を作っている」など、様々な工夫や努力が見つかりました。環境問題について、取り上げている班もありました。

5月12日(金曜)伊豆高原 合同移動教室2日目

今日の伊豆高原は、すがすがしい朝でした。宿舎を出発し、シャボテン公園に向かいました。子供たちは、たくさんの動物と出会い、触れ合い、大喜びでした。予定通りの行程を終え、学校に到着すると、保護者の皆様と先生方が帰りを迎えてくれました。それもまた、子供たちの笑顔につながりました。ご協力ありがとうございました。思い出いっぱいの充実した2日間になりました。

5月11日(木曜) 伊豆高原合同移動教室 1日目

伊豆高原合同移動教室1日目、学園についてすぐお弁当を食べ、続いて入園式を行いました。その後、少し小雨が降る中、城ヶ崎海岸に向かいました。つり橋につく頃には雨もやみました。美しい景色とゆらゆらとする揺れも楽しみながら、みんなでつり橋を渡りました。夜は交流会。それぞれの学校が企画した遊びを行ううちに、ほかの学校の友達とも仲良くなっていきました。

5月10日(水曜)1年 国語「たのしいな、ことばあそび」

「いるか」の音読から授業がスタートです。元気いっぱいすらすら読むことができました。今日のめあては「き」のつく言葉を集めようです。きりん、きつね、きつつき、、、、。発表したくて何度も手を挙げる子供たち。ノートにあつめた「ことば」を丁寧に一字一字書きました。

5月10日(水曜)2年 算数「ひっさんのしかたをかんがえよう」

2位数のひっ算の仕方を考えました。はじめに、各自ノートに、今までやった方法を思い出して、ひっ算をやってみました。その後、友達と工夫したことを意見交換し、代表の児童が前に出て、ひっ算の順番や計算の仕方を説明しました。まとめでは、答えの書き方のきまりを確認しあいました。

5月9日(火曜)6年 外国語

Greetingから始まりました。曜日や月名が出たところでスペリングを確認しました。Warm Up では、単語を聞いて、スペリングを予想してワークシートに書いていきました。ActivityのGameでは、英語をなるべく使って、発話しようと意欲的に活動していました。楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。

5月9日(火曜)体力テスト

今日は朝から体力テストを行いました。反復横跳び、ソフトボール投げ、長座前屈、上体起こし、立ち幅跳びに取り組みました。記録を伸ばそうと目標を立てて頑張っていました。

5月8日(月曜)全校朝会 避難訓練

今日の全校朝会から6年生のあいさつからスタートしました。今週の1週間の目標にもふれてお話しするなど、6年生の学校をよくしていこうとする気持ちが伝わるあいさつでした。5月の避難訓練は、地震が起きた場合の基本行動を身に付けるのがねらいです。今日は雨のため廊下までの避難でした。おかしもの約束を守り、行動する姿がありました。

5月5日(金曜)こどもの日 呑川 こいのぼり大会

2年生が手作りをしたかわいい鯉のぼりを 「呑川こいのぼり大会」に出品しました。霊山橋から妙見橋の間を、色とりどりの鯉のぼりが、元気いっぱい泳いでいます。近くを通る際は、ぜひ見てください(5月2日~7日まで)

5月2日(火曜)3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

今日の国語の学習は、友だちの話を聞き、質問したり感想を伝えたりする学習でした。友達の話を聞き、聞きたいことが見つかり、質問をたくさんして、時間が足りなくなるグループもありました。「楽しいからもう少し時間があるといいのに」という声も聞こえてきました。友達のことをよく知る機会にもなりました。

5月2日(火曜)詩集いけがみ朝会

今日は放送室より、5年生代表児童が、自分で作った「詩」を発表しました。教室では、児童の作品を聞いて、感想を交流しあいました。

5月1日(月曜)6年 研究授業

今年の校内研究のテーマは、「思いや考えを伝え合い、協働して学習する児童の育成~読むことの学習における発問の工夫」。今日は第1回目の研究授業 国語「帰り道」という物語文でした。音読をし、叙述をもとに、物語文を読み進めていきました。自分の考えを次々に発言し、意見交流しながら、登場人物の人物像をとらえていきました。

4月28日(金曜) 3年 国語「春のくらし」

春を感じる言葉あつめをしました。マッピングを使い、子供たちはどんどん「ことば」を見つけていきました。友達と交流することで、さらに言葉が広がり、春を感じることができました。辞書の使い方も上手な3年生です。

4月28日(金曜)1年生 歩行訓練

交通安全指導員の方々から、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方の説明を受け、順番に正門を出発して歩行の練習をしました。飛び出さずに、右左右を見て、慎重に歩く1年生の姿がありました。今日教えていただいたことを忘れずに安全に登下校できるとよいです。

4月28日(金曜)大田区学習効果測定(4.5.6年)

1時間目から4時間目まで、大田区学習効果測定(国語・社会・算数・理科)を行いました。みんな集中して解答用紙に答えを書き込んでいました。

4月27日(木曜)ICT朝会

今年初めてのICT朝会。低学年「ルールやマナーを守る」中学年「ネットもリアルに大切」高学年「SNS」のテーマで学習しました。動画を見て、思ったことや気づいたことをグループで交流しました。子供達には、正しい使い方を身につけていってほしいです。

4月26日(水曜)1年生を迎える会

1校時「1年生を迎える会」を体育館会場と教室リモートに分かれて行いました。2年生~6年生までが、1年生に池上小学校のことが分かってもらえるように、準備を進めてきました。クイズをしたり、校歌を歌ったり、学校の様子が分かるように演技をしたりするなどして、出し物を発表しました。代表委員会さんの司会や言葉も立派でした。1年生からは、自然に「お礼のことば」がでてきました。

4月25日(火曜) 2年 消防写生会

池上小学校の校庭で、消防写生会を行いました。クレパスを使い、画用紙いっぱいに、のびのびと消防車を描いていました。消防車を近くで見る機会がないので、子供たちは興味津々でした。

4月24日(月曜)学校たんけん

1年生の学校たんけんです。2年生が手をつなぎ学校の中を案内しました。普段は行くことのない校長室や職員室を見学することができ、1年生はとても楽しそうにしていました。案内する2年生もとても立派でした。教室を全部回り、言葉を集めると「おともだちたくさんつくろうね」という言葉ができました。

4月21日(金曜)体育朝会

今日は1学期初めての体育朝会でした。どの学年も始まる時間までに、だまって整列することができました。「気をつけ」「休め」「前へ ならえ」など、集団行動の練習をしました。体育委員会の児童が前に出てお手本になってくれました。

4月20日(木曜)委員会紹介集会

今日はオンラインでの委員会紹介集会でした。委員長さんが、各委員会の仕事や今年の取り組みなどを紹介しました。学校のためにがんばろうという意気込みが伝わってきました。

4月19日(水曜) 読書タイム

今日の読書タイムは、「よむよむクラブ」の読み聞かせ(1年~3年)でした。本校では、学校支援ボランティア「よむよむクラブ」の皆さんが、朝の読書タイムを利用して、絵本や紙芝居などの読み聞かせを月1回程度行ってくれています。子供たちは、いつもどんな本を読んでもらえるのか楽しみにしています。子供たちの読書推進にもつながっています。

4月18日(火曜) 20分休みの様子

今日は天気も良くほとんどの児童が校庭に出て遊んでいました。6年生が1年生を見守って遊んでいたり、クラスで大縄を跳んでいたり、遊具で仲良く遊んだりする姿が見られました。体を動かして、のびのびと遊ぶ池上小学校の子供たちです。

4月17日(月曜) 4年生 図工「変身!はりこお面」

「はりこお面」のデザインを考えました。昨年度の作品や図鑑を参考にして、それぞれがどんなお面にするか、スケッチブックに描いています。友達や先生に相談をして、イメージを膨らませていました。どんなお面に仕上がるか楽しみです。

4月17日(月曜)全校朝会

今学期2回目の全校朝会は、校長室からのリモートです。学校生活は楽しいことがいっぱいだけど、時には少し不安なことや困ったことやうまくいかないこともあることをお話ししました。そんな気持ちを表した「となりのせきのますだくん」「1年1組の1日」「教室はまちがえるところだ」の3冊の本を紹介しました。もしかしたら同じようなことがあるかもしれないけど、「大丈夫、大丈夫」と思わせてくれる本です。池上小学校の図書館にはたくさんの良い本があります。たくさんの本を読んで心の栄養にしてほしいです。

4月15日(土曜) 避難訓練

今日は、今年に入り初めての避難訓練。近隣から出火したため校庭まで避難するという設定でしたが、雨のため廊下までの避難としました。副校長先生から「きめられたことをしっかりやること」「おかしもの約束を守ること」「放送をしっかりきくこと」の3つが大切ですとのお話がありました。

4月14日(金曜) 3年生の教室 タブレットを活用した授業

3年生は、一人一台配備されたタブレット端末を活用した授業を行いました。ブリタニカの百科事典ソフトを活用して、調べ学習に取り組みました。

4月13日(木曜) 1年生の様子

1年生は、学年全体で校庭での遊び方を学習しました。いよいよ休み時間での、校庭遊びが始まります。子供たちはとても楽しみにしています。教室では、先生の話を聞く姿勢がとてもよくなってきました。鉛筆で、自分の名前を丁寧に書き始めています。

4月12日(水曜) 4年 体育「50M走」

1時間目の体育は、50m走の測定でした。友達のタイムを測定して、教えてあげています。速く走るためには、「手を大きく振るといい」「ゴール付近を走りきるといい」など、いろいろな意見が出されました。次回、最高タイムが出るといいですね。

4月11日(火曜)朝 学級の時間

今日の朝も気持ちの良いあいさつが響く 池上小学校の正門でした。登校時間も守って登校できています。今日の朝は、各クラス「池上スタンダード」を配布し、生活のきまり・学習のきまりを確認しました。学校では、みんなが気持ちよく生活できるようにきまりがあります。みんなで守ってよい学校にしていきましょう。

4月10日(月曜) 1年生の教室

1年生の教室です。6年生が朝の支度を手伝いに来てくれています。頼もしい6年生です。1年生にとってはすべてが新しいことばかりです。給食を取りに行くのも緊張です。落とさないように慎重に運んでいました。おいしい給食に、にこにこ顔の1年生でした。

4月7日(金曜)学級開き

今日は、学級開きです。自己紹介、学級のルールの確認、係・委員会決めなど、クラスごとに進めていました。新たな気持ちをもって、学校生活がスタートしました。

4月6日(木曜)始業式 入学式

うららかな春の日差しがふりそそぐ中、池上小学校の新年度が始まりました。97名の新1年生を迎え、全校児童640名のスタートです。入学式では、緊張した様子もありましたが、元気にあいさつをし、素敵な姿勢で話を聞くことができました。保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

令和5年度 スタート

明日の始業式・入学式に向けて、新6年生が前日準備の仕事を頑張ってくれました。学校のためにすすんで働く素晴らしい子供たちです。最高学年としてよいスタートが切れました。これからの活躍も期待しています。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池上小学校

住所:〒146-0082 大田区池上一丁目33番8号
電話:03-3753-9381
アクセス
Copyright © Ikegami Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る