このページの先頭です
池上小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池上小学校
  2. 学校生活
  3. 池上小日記
  4. 池上小の日記  バックナンバー
  5. R5 2学期 池上小日記 バックナンバー

本文ここから

R5 2学期 池上小日記 バックナンバー

更新日:2024年1月11日

1月9日(火曜)始業式

大谷選手から寄贈されたグローブが、次のメッセージとともに池上小学校に届きました。「私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。グローブを寄贈することで、子供たちが野球というスポーツに触れ、興味を持つきっかけにしてほしいと願っています。野球しようぜ!」始業式では、このメッセージを読み上げた後、始球式を行いました。児童からは大きな歓声と拍手が起こりました。大谷選手に届くようにお礼を気持ちをこめて伝えました。児童代表の言葉は2年生。3学期がんばりたい目標を堂々と伝えることができました。

12月25日(月曜) 2学期終業式

全学年が体育館に集まって、2学期終業式を行いました。校長先生の講話では、大谷選手が目標を立てて努力してきた話と一人一人が2学期に努力を重ねできるようになったことや日頃の素晴らしい行動について、通知表に書かれているとの紹介がありました。児童代表は、1年生3人が担当しました。2学期の活動を振り返り、楽しかったことやがんばったことなどをスピーチしました。駅伝の表彰もあり、頑張った選手の皆さんに大きな拍手をおくりました。教室に戻ってから、担任から一人ひとりに通知表が渡されました。「今学期よく頑張りましたね。」そんな一言が聞こえてきました。

12月22日(金曜)2学期最後のクラブ活動


アウトドアクラブ リースづくり


漫画・イラストクラブ クリスマス特集


アートクラブ オーナメント作り


料理クラブ ケーキ作り

12月22日(金曜)今日の学級活動

五組では、2学期のお楽しみ会が行われていました。はじめに、2学期に誕生日をむかえた子供たちのお祝いをしました。その途中、サンタさんが登場します。大喜びの子供たち。一人ひとり、メッセージカードのプレゼントをもらいました。6年生は、学年でクラス対抗でキックベースをしていました。応援の声が響き、ゲームも盛り上がっていました。最後は、クラスの自慢大会。それぞれのクラスのいいところがたくさん伝わってきました。仲の良い6年生です。

12月22日(金曜)給食最終日

21日はクリスマスメニュー、22日の今日は冬至メニューでした。栄養士さんが、いつも行事やイベントに合わせて、メニューを考えてくれています。昨日は、さらにケーキも出たので、子供たちは大喜びでした。調理員の皆さん、栄養満点、おいしい給食を作ってくださり、いつもありがとうございます。

12月21日(木曜)児童集会

今日は久しぶりに体育館に集まっての集会です。準備をする時間がなかった集会委員会さんでしたが、スムーズに進行することができました。集会委員さんとの1回1回のじゃんけんに、大きな歓声があがる「じゃんけん大会」になりました。

12月20日(水曜)一人一鉢栽培

本校では一人一鉢栽培を通して、植物を愛する豊かな心情を培っています。秋に種まきした植物に小さな芽がでて、自分の鉢に植え替える時期になりました。子供たちは土を入れ、優しく、丁寧にジフィーポッドから鉢に移してました。この後は、教室の棚の上で育てていきます。春の卒業式・入学式には、きれいに咲いた花「プリムラ」を会場いっぱいに飾ります。

12月19日(火曜)地域清掃

3日間に分かれて、掃除の時間を使って、学校の周りの清掃に行きました。池上の街はいつもきれいです。それは、「地域に住んでいるみなさんが協力してきれいに保っている」のだと思います。その思いは子供たちにも伝わっています。子供たちも自分たちで、できることを考え、落ち葉拾いとごみ拾いを行っていました。街を自分たちの手できれいにしたいという気持ちが、子供たちの姿に表れていました。

12月19日(火曜)詩集いけがみ朝会

今日は3年生の発表です。題名は「1つの季節」「人の気持ちになってみよ」「森の歌」。一人一人の思いが表現されたすてきな詩でした。音読もとても上手で、日ごろの成果が発揮された発表になりました。

12月18日(月曜)全校朝会 廊下の掲示

今日の全校朝会の表彰は、体操、卓球で優秀な成績を収めた児童と税のコンクールで優秀賞を受賞した児童を表彰しました。それぞれが自分の得意なことを伸ばし、頑張っている姿はとても立派だと思います。12月に入り、冬を感じる掲示に変わりました。五組では、春に種をまき大事にお世話をして育てたマリーゴールドの花を使い、布を染めました。素敵な模様もつけて完成です。クリスマスリースも手作りです。

12月16日(土曜)第12回 大田区小学生駅伝大会

会場にはたくさんの学校が集まり、これまでの練習の成果を互いに出して競い合いました。池小の代表選手もこの日に向けて、たくさん練習してきました。レースのタイムは33分2秒。全員が自己ベストを更新し、たすきをつなぎゴールしました。みんなの一生懸命走る姿に感動しました。「緊張した」「楽しかった」「いつもより速く走れた」など、それぞれが充実感を感じ、笑顔で帰校しました。遠いところ応援に来てくださった保護者の皆さんや子供たち、教職員の皆さん、大会運営に携わった先生方、本当にありがとうございました。

12月15日(金曜)駅伝最終練習

駅伝に向けて、たすきの渡し方を念入りに練習しました。受け取るほうは、大きな声を出して手を振ってアピールすること、渡すほうは、たすきを事前に外し、相手の手にしっかりつなぐことなど、細かいチェックをしました。練習を終えて、体調万全、子供たちの顔も晴れやかでした。皆が自己ベストを更新し、たすきをつなぎ、笑顔でゴールしてほしいです。応援よろしくお願いいたします。

12月14日(木曜)ICT朝会

今回のテーマは、タブレットルールです。やくそくサイトをブックマークに入れ、クロムブックを使うときの約束や使い方に困ったら調べるように伝えました。SNS池上小ルールについて、クラスごとに一つ一つ読み上げるなどして、指導しました。

12月14日(木曜)4年 ベースボール型ゲーム

4年生のティーボールの様子です。なかなかバットに当たらなかった児童も慣れてきたようで、ボールの中心をねらってバットを振れるようになりました。感心したことは、守備です。打つ人によって、守る位置を変えたり、声を掛け合ったりして、アウトにするための作戦を考えて守っていました。自然に声をかけあえる温かい雰囲気を感じました。

12月13日(水曜)3年 外国語活動

「What do you want 〇〇?」 「〇〇 Plese.」友達と英語のやり取りをたのしみながら活動していました。まずは、英語の単語になるように、必要な英語のアルファベットを集めていきます。アルファベットを組み合わせ、英語の単語を作り、カードに貼ります。どんなオリジナルのカードになるか楽しみです。

12月12日(火曜)ユニセフ募金

代表委員会が全校朝会でユニセフ募金の呼びかけを行いました。集まった募金は、世界150以上の国と地域で、子どもたちのための保健・衛生・教育・緊急救援などの活動に役立てている話をしてくれました。子供たちもそのことを知り、自分のお小遣いなどから、募金に協力しているようです。

12月11日(月曜)全校朝会

16日の土曜日に行われる大田区駅伝大会に出場する児童にむけて、壮行会を行いました。出場する代表児童から当日にむけての意気込みが語られました。代表委員の呼びかけと全校児童から「頑張ってください」とエールをおくりました。

12月2日(土曜)なかよしまつり~たてわり班活動~

なかよし班で、どのようなお店を運営するか話し合い、準備し、今日のおまつりの日をむかえました。どのお店も工夫され、楽しめるものばかりでした。運営では、一人一人が役割を把握し、自分の役割や責任を果たしていました。何よりもペアで仲良くお店を回っていたのが印象的でした。6年生の企画・運営力が発揮され、安全で楽しいたてわり班活動になりました。


ペアでお店を回りました。


協力スリルラケット


気配切り


わなげ


10秒ぴったりゲーム


コイン落とし


スリッパカーリング


ボトルフリップ


30秒積み上げサバイバル


紙飛行機どこまでとぶかゲーム


まとあて消しピンレース


脱出ゲーム


ジェスチャーゲーム


ピンポン玉入れ


ストラックアウト


ピンポン玉入れ


くじびきカウント積み上げゲーム


ボーリング

12月8日(金曜)人権週間 2年生人権ポスター

12月7日(木曜)避難訓練(地震から火災)

今日は大田区防災課の方から、火災の時は、煙が一番怖いという話を聞きました。煙の色や種類、煙の進むスピード、人体にどういう影響があるかなど、具体的に話をしていただきました。4年生は煙体験をしました。ハンカチで鼻や口を押さえ、姿勢を低くして避難する方法を学びました。

12月6日(水曜)読み聞かせ 図書室前の掲示 

今日は2・5・6年生がよむよむクラブによる読み聞かせでした。本の種類は児童からリクエストがあった本、冬を感じる本(雪、クリスマス等)など、さまざまです。どのクラスもお話の世界に入り込んでいる姿がありました。12月に入り、図書ボランティアの方々のご協力により、掲示板が、冬バージョンにリニューアルしました。

3年 遠足 金沢動物園

動物園に到着して、まずはグループごとに、ユーラシア区、アフリカ区、オセアニア区、アメリカ区と広い園内を探検しました。11時からは、体験広場で動物へのエサやりとイベント「動物たちにズームイン」に参加しました。友達と協力して活動できる3年生。寒い中、元気に広場で走り回り、友達との交流も深めていました。

12月4日(月曜)全校朝会 人権週間(12月4日~10日)

全校朝会では、体操で活躍している児童、バドミントンの大会で優勝した児童、読書感想文コンクールで区の代表になった児童の表彰をしました。校長先生からは、人権ポスター、標語、習字等の作成を通して、学年ごとに人権について学んだり、考えたりしたことの紹介がありました。また、「私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととしてとらえ、互いの人権を尊重しあうことが大切です」との話がありました。

12月1日(金曜)なかよし班活動

今日は、9日(土曜)に行われる「なかよしまつり」にむけて、班ごとに出すお店を決めました。お店が決まった班は、お店の運営の仕方や一緒に回る人の確認をしていました。みんなが楽しめるように遊びになるよう、班で知恵を出し合っていました。6年生がよく下学年の意見を聞き、班をまとめていました。

12月1日(金曜)4年 タグラグビー体験

今日は、大田区ラグビーフットボール協会の方に来ていただき、タグラグビーの体験をしました。タグをとる練習から始まり、パスの練習、そしてゲームへと移っていきました。子供たちは、動いていく中でルールを覚え、つないでいく楽しさを味わっていました。

11月30日(木曜)就学時健康診断のお手伝い

就学時健康診断がありました。5年生は、主に会場のセッティングを担当しました。念入りにいすや机をふいたり、表示を貼ったり、挨拶をしてお迎えしたり、それぞれが自分の仕事に責任をもって働く姿に、頼もしさを感じました。6年生になり、1年生を温かく迎え、楽しい学校生活がスタートできるようにサポートしていってほしいです。

11月29日(水曜)わが街池上 呑川ウォーク

5年生が「呑川の会」の方のご協力を得て、呑川ウォークに出かけました。御嶽山まで行き下流に向かうコースと、蒲田まで行き上流に向かうコースに分かれました。実際に自然や地形を目で見て確かめたり、所々で歴史の話を聞いたり、水流を確かめるために実験したりする中で、呑川の新たな魅力を発見することができました。

11月28日(火曜)6年 家庭科 調理実習

家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。材料を切る、ゆでる、炒めるといった調理手順があり、子供たちは家でお手伝いをしているのか、手際よく作業を進めていました。味付けも良かったらしく、「おいしい」との声があがっていました。

11月27日(月曜)委員会 委員長紹介

全校朝会の中で、後期委員長に選ばれた6年生が、あいさつを行いました。(6年生が欠席でいなかった委員会は、5年生が代理で抱負を語りました)委員会の仕事と委員長になった意気込みを話していました。学校生活がより豊かになるよう、各委員会で考えて活動していってほしいです。

11月26日(日曜) 池上小学校防災活動拠点訓練

小雨が降る中、堤方西町会、堤方南自治会、池上本町会の多くの方にご参加いただきました。グループに分かれて車いす体験、AED、簡易トイレ、炊き出し訓練、煙体験、起震車体験など、各ブースに分かれて行いました。子供たちも、地域の中で、防災について考える機会になりました。

11月24日(金曜)避難訓練

今日は「地震があり、その後、津波が押し寄せる可能性があるので、二次避難場所へ避難する」という設定で訓練を行いました。二次避難場所は池上本門寺です。全学年、石段をのぼって、避難しました。校長先生からは「津波警報が出たら、できるだけ安全に高いところに避難すること」「避難するときは、下の学年を優先しながらお互い助けあって避難すること」の2つの話がありました。

11月24日(金曜)児童集会

今日の朝の集会は、集会委員会が企画した「じゃんけん列車」を行いました。列がどんどん長くなり、じゃんけんにも気合いが入ります。たてわりで仲良く活動することができました。

11月22日(水曜)五組 校外学習

洗足池公園に行きました。洗足池にいる鴨や鯉を亀を見て、大喜び。みんなでしばらく観察しました。高学年は、勝海舟記念館に行き歴史の勉強もしてきました。散策したり、公園で体を思いっきり動かして遊んだり、みんなで仲良くお弁当を食べたり、楽しい校外学習になりました。6年生が、班のメンバーの面倒をよく見ていました。

11月21日(火曜)6年生 永寿院見学

自分たちが住んでいる地域の歴史についての話を聞きに、永寿院に行きました。古くは弥生時代から、そして江戸時代に本門寺ができて、今に至るまでの歴史についてを聞く中で、改めて新しい発見と歴史ある街に住んでいることを実感していました。

11月18日(土曜)作品展2日目

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただき、子供たちの作品を見ていただきました。作品作りにおける一人一人の物語、そしてきらめく個性で彩られた作品をお楽しみいただけたかと思います。ご来場いただき心よりお礼申し上げます。


6年 未来の自分へ


6年 This My ART


五組 マイデザイン


五組 池上小学校に住む妖精


1年 モンスターのたまご


1年 くじらぐもにのって


2年 エンジョイ パーティーピーポー


2年 ミラクルフラワー


3年 2023年 宇宙の旅


3年 真夜中のおばけランド


4年 ステンシル フィッシュ


4年 ひみつのすみか


5年 ほり!すき!生き物大集合


5年 夢のミニミニ屋台


1・2年共同作品装飾


5・6年 家庭科作品 ランチョンマット・トートバック

11月17日(金曜)駅伝大会選考会

5・6年生の大勢の応援の児童が見ている中、駅伝大会の選考会が行われました。一生懸命走り、競い合う姿に大きな拍手が送られました。12月16日の駅伝大会に向けて、選ばれた選手は練習を行っていきます。学校代表として頑張って取り組んでいってほしいです。


5年生男子の部


6年生男子の部

11月16日(木曜)明日から学習発表会(作品展)

明日から保護者鑑賞日がスタートします。金曜日は、8:30~16:30の公開です。子供たちの思いがあふれた作品が並んでいます。ぜひ、ご来校いただきご覧ください。1・2年生の作品を一部紹介します。


2年 平面 ミラクルフラワー 


1年 平面 くじらぐものにのって

11月15日(水曜)作品展まであと2日

開校145周年きらめき池上アートランドの開催まであと2日。会場の体育館は、もう少しで美術館のような素敵な空間に変身です。

11月14日(火曜)4年 社会科見学

NHK放送博物館、水の広場公園、有明客船ターミナル、東京ミナトリエに行きました。自分たちが住む東京を陸と水上から見学しました。見て、聞いて、感じたことを学校で新聞にまとめます。

11月13日(月曜)五組国語 研究授業

「おおきなかぶ」の授業です。いぬになりきり、ねこを呼ぶときのセリフを考えました。なりきりタイムでは、動作化する中で、役になり、考えたセリフを発表する姿がありました。

11月11日(土曜)12日(日曜) 池上文化センターまつり  6年生絵画作品展示

11月10日(金曜) 展覧会まであと6日

展覧会に向けて、6年生が会場の準備をしてくれました。重い台を運んだり、テーブルをセットしたり、布を台にかぶせたりするなど、様々な仕事を率先して行っていました。見えないところで支えてくれている6年生、働きぶりに感心しました。

11月10日(金曜)あいさつ運動

今週は、全校朝会での呼びかけもあり、いつにも増して、朝の校門では「おはようございます」のあいさつが響いていました。丁寧に会釈をしてあいさつをする児童も増えました。今月の当番は1年生。元気いっぱいのあいさつでした。いつでもどこでも、だれに対しても気持ちのよいあいさつができる学校にしていきたいです。

11月9日(木曜) 2年 まちたんけん

月曜日になりますが、2年生が町たんけんに出かけました。池上図書館 養源寺 ごまや 本門寺 呑川スイーツ 駄菓子屋 文化センター 池上会館 駅前交番 連月 きさらぎの皆様、取材のご協力、ありがとうございました。インタビューしたことをグループごとにまとめていきます。


文化センター


ごまや


池上会館

11月8日(水曜)小中一貫教育の会

今日は、本校に池上第二小学校 大森第四中学校の先生方をお迎えし、小中一貫教育の会を行いました。授業を参観していただいた後、各分科会に分かれて、小中の接続や関連について話し合う場をもちました。


2年 国語 主語と述語に気をつけよう


4年 国語 役割を意識しながら話し合おう


6年 江戸幕府と政治の安定


5年 外国語 日課を話そう


3年 算数 数の表し方や仕組みを調べよう


五組 音楽 がっきのえんそうをたのしもう

11月7日(火曜) 4年 ものの温度と体積

空気の温度が変わると空気の体積がどうなるか調べました。試験官にせっけんのまくをつけ、お湯に入れたり、氷水につけたりして、せっけんのまくがどのように変化するのか実験します。温めると膨らみ、冷やすとへこむ様子を記録し、考察につなげました。

11月7日(火曜)詩集 いけがみ朝会

今日の代表作品は、4年生です。「年末年始」の忙しさを表現した作品、「ひまわり」自分がひまわりのような存在になりたいという作品、「ケシゴム」使われていくことがうれしいような悲しいような気持ちが表れた作品。どの作品も様子が想像できるような詩でした。

11月6日(月曜)キャリア教育

今日は、みらいエールキャリア事業部の方にコーディネートしていただき、弁護士、司法書士、メークアップアーティスト、琵琶奏者、薬剤師、障がい者支援事業、6名の方にご来校いただきました。主な仕事の内容、その職業に就くには、仕事のやりがい等の話を伺いました。今回のお話を受け、これからの一人一人の社会的・職業的自立に向けて、きっかけになってくれることを願っています。


弁護士の仕事


障がい者支援事業の仕事


司法書士の仕事


琵琶奏者の仕事


薬剤師の仕事


メークアップアーティストの仕事

11月6日(月曜)全校朝会

今日の全校朝会では、5年生の移動教室の振り返りを発表しました。代表児童から出てきた言葉の中には、楽しい移動教室だったこと、あいさつ、協力、時間を守るを学んだいう内容が必ず含まれていました。意識して活動していたことが伝わってきました。運動委員会が、PUTのがんばったでしょうの賞状を全クラスに渡しました。ぐんぐん伸びしろ賞、たくさんとんだで賞、上位3クラスが表彰されました。記録が伸びただけでなく、クラスで団結して、協力し、がんばることの大切さを感じる取組になりました。


5年生 移動教室の発表


全クラス がんばったで賞

11月2日(木曜)なかよし班活動

今日は、昼休みとそうじの時間を使って、なかよし班で遊びました。室内では、モニターを使ったクイズ、サインあつめ、いすとりゲーム、じゃんけん、校庭では、長縄、だるまさんが転んだ、いろおに等を行っていました。どの班も6年生がリードし、下学年が遊べるように工夫していました。


みんなで長縄


いろおに


サインあつめ


心理じゃんけん

11月1日(水曜) 下校の見守り

水曜日は、町会の見守り隊の方々が、子供たちが安全に下校できるように、横断歩道に立ってくださっています。子供たちも安心して、下校することができています。街の中で、あいさつをかわせるステキな関係があります。

11月1日(水曜)五組「わたしのすきな色とコラージュ」

学習発表会 作品展まであと15日です。五組の図工では、やさいスタンプ、ローラー、マーブリングを自由自在に使い、色の配置やバランスに気を付けて思い思いに表現しました。この作品を含め、これまでの活動を組み合わせて、作品展の作品が仕上がっていきます。どんな作品が完成するか今から楽しみです。

10月31日(火曜)避難訓練

今日の避難訓練は地震が起きたことによる火災発生でした。全学年、放送を聞いて落ち着いて避難することができました。校長先生からは「放送をしっかり聞くこと」「ハンカチを身に付けること」「出席簿を持った先生の指示を聞くこと」の3つの話がありました。4年生は起震車体験をしました。体験によって地震の実際の状況を感じ取り、避難時の心構えを確認しました。

10月31日(火曜)4年 総合的な学習の時間 心のバリアフリー

今日は大田区 手をつなぐ育成会の方に来ていただき、知的障害ってなあに 心のバリアフリーについてわかりやすくお話しいただきました。たとえば、みんなのちょっとした気配りや工夫があれば、地域で自分らしく生き生きと安心して暮らすことができることや知的障害の方が気になるものや好きなものを見つけた時の見え方の特徴をペットボトルを使って体験しました。

10月30日(月曜)1年 国語 校内研究授業

「音読劇発表会」にむけて、「第3場面の登場人物の行動を想像しながら音読する」が今日の学習のねらいです。「天までとどけ、1、2、3ともっと大きな声で言ってみよう」と相談したり、「手をつないでと書いてあるから、やってみよう」「もっとジャンプしてみよう」と文章に書いていることを動作化したりして、音読の練習をしました。体育館に1年生の一生懸命練習する音読の声が響いていました。


どんな台詞を入れるかの話し合い


音読劇の練習

10月30日(月曜)5・6年生の英語交流

6年生が、10月の中旬に「国際交流の会」で海外のゲストに紹介した日本の文化・伝統・スポーツ・観光名所などを5年生に向けて発表しました。6年生が準備したスライドと英語の説明に、釘付けの5年生。質問しながらやり取りをする姿がありました。5年生にとっては、スライドの作り方や紹介の仕方が参考になり、とてもいい交流になりました。

10月27日(金曜)6年 家庭科 マイバック

6年生、展覧会作品の製作過程です。刺繍やフェルトでバックに装飾をしている子、きれいににアイロンをかけている子、ミシンの直線縫いに挑戦している子、進度は様々ですが、作品と向き合って作業を進める姿がありました。わからないことがあると相談し、互いに教え合うことが自然にできる6年生。一人一人の思いが詰まった「世界に一つだけのマイバック」完成も、もうすぐです。

10月26日(木曜)1年 鉄棒を使った運動遊び

1年生の鉄棒を使った運動遊びです。ぶら下がったり、逆さまになったりするなど、いろいろな姿勢をして遊んだり、友達とじゃんけんをしたりして遊び方を工夫していました。「校長先生、できたよ」と嬉しそうに、技を披露してくれました。


みんなで自転車こぎ


フトンほしでじゃんけん

10月25日(水曜) 2年 読書感想画

お話を読んだり、聞いたりして心に残ったことや感じたこと、初めて知ったことなどを中心に感想をもち、絵に表しました。どの作品も子供たちの本への思いが詰め込まれています。次は、どの本を読もうかなあと次への読書意欲にもつながっています。

10月24日(火曜) 中休み 図書館の様子

今月は読書月間ということもあり、外の天気は良かったのですが、図書館の席は満員でした。読書司書の先生 おすすめのハロウィンの本を手にしている児童もいました。図書委員さんが、一人ひとり丁寧に貸し出しの手続きをしてくれていました。

10月23日(月曜)1年 生活科見学

秋を探しに本門寺公園に向かいました。いろいろな形をしたドングリを見つけて、大喜び。あっという間に袋がいっぱいになりました。「どうしてこんなに形が違うのかな」と疑問に思っている子がいたので、学校に帰ったら調べてみることにしました。遊具や広場でたくさん体を動かして遊び、お弁当を食べて大満足、ニコニコ顔で帰校しました。

10月20日(金曜)5年移動教室 2日目

鳥のさえずりを聞きながらの起床。今日の天気も晴れです。大室山に向かい、行動班ごとにリフトに乗り、頂上を一周してきました。シャボテン公園では、まずはソフトクリームを食べてから、珍しい鳥や動物を見学しました。最後は、お家の人へのお土産を悩みながら買っていました。自然を満喫し、仲間と協力し合えた2日間でした。

10月19日(木曜)5年移動教室 1日目

最高のお天気の中、伊豆高原に向かいました。城ヶ崎海岸では、海がきらきら光る様子をみて、「きれい!!こんな奇麗な海見たことがない」と声をあげていました。つり橋の揺れも楽しみながら、自然を満喫したハイキングになりました。

10月19日(木曜)福祉体験4年

講師を招いて4年生児童が福祉体験を行いました。車いすや白杖を実際に使って、校舎内を実際に移動する体験活動を行いました。体験を通して、障害のある方々の気持ちを知るきっかけとなり、理解を深めることができました。

10月18日(水曜)あいさつ運動・読み聞かせ

今月は2年生があいさつ当番です。ボランティアを含め12名の2年生が元気なあいさつを響かせていました。そのあとは、よむよむクラブの読み聞かせです。選書が素晴らしく、笑いがおこる本、ほっこりした気持ちになる本、考えさせられる本、それぞれのクラスで子供たちの違う表情がありました。

10月17日(火曜) 「池上五組会社」

今日は種まきした野菜が育っているか観察しました。花壇に、ラディッシュ、ホウレンソウ、玉ねぎを植えました。芽が出てきていたので、クロムブックに記録しました。大事に育てた野菜は、池上五組会社で販売します。

10月16日(月曜)4年 道徳 みんなが気持ちよく

教材「雨のバスていりゅう所で」を通して、きまりの大切さについて考えました。一人一人がきまりの意義を理解し、守ることで、よりよい生活が送ることができることを考えていきました。

10月16日(月曜)全校朝会

今日の全校朝会も6年生の挨拶から始まりました。季節の変わり目なので、「衣服の調整をして健康に過ごしましょう」と呼びかけてくれました。表彰は、大田区のコンクール 読書感想文の部、読書感想画の部、標語の部で選ばれた児童です。3年生児童の読書感想文は、東京都の選考まで進みました。

10月14日(土曜)学校公開2日目 国際交流の会

国際交流1部の会では、6年生が、ゲストの方に自分たちが調べてきた日本の文化・スポーツ・歴史・建物、そして住んでいる池上のよさを紹介しました。相手意識をもって、気持ちが伝わるように、はっきりと英語で話すことができました。2部の会では、ゲストの方の国(モンゴル、アメリカ、フィリピン)の紹介を聞きました。外国の方との交流を通して、他国の様子や日本との違いについて学ぶ機会になりました。


2部 モンゴルの紹介


2部 世界のじゃんけんにチャレンジ


1部 日本の文化を紹介


1部 日本の遊びを体験してもらう「福笑い」

10月14日(土曜)学校公開2日目 1年~4年の授業の様子


1年 国語「くじらぐも」音読発表に向けて、グループごとに練習しています。


1年 国語「くじらぐも」みんなの前で、音読を発表


2年 国語「あきさがし」秋を感じる言葉を探しました


1・2年 セーフティ教室「自分の身の守り方」


3年1組 図工「まよなかのお化けランド」


3年2組 理科「電気をとおすもの」意見交流


3年3組 算数「1/4のながさのあらわしかた」自分の考えを友達に発表


4年1組 理科「水のゆくえ」クロムブックに自分の考えを記録


4年3組 音楽「旋律の美しさを感じよう」リコーダー練習


4年2組 道徳「生きた礼儀」自分の考えを友達に伝えます。

10月13日 学校公開日 1日目

今日は学校公開1日目です。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。一部授業の様子を紹介します。保護者向けセーフティ教室では、情報モラルについての話をしていただきました。子供たちが情報端末をどのような用途で使っているのか知っていただきたいことや子供たちが困ったときや悩んだときは一番に相談にのれる関係を築いておいてくださいとの話がありました。学校、保護者と協働して、子供たちが安全に情報端末を使える環境を整えていくことが大切だと感じました。


5・6年 セーフティ教室


保護者向け セーフティ教室


3年 図工「まよなかのおばけランド」


4年 音楽「オーラリー」


6年 理科 「水溶液の性質」


6年 体育 ティーボール

10月12日(木曜)1年 おもいうかべながらよもう「くじらぐも」

今日は、くじらぐもの第3場面、「登場人物になりきって読もう」です。子供たちと先生は、くじらぐもにどうやってのったのか、様子を想像していきました。グループごとに、書き加えるセリフも考えました。動作化しながら、声の大きさや速さに気を付けて、楽しみながら、音読練習をしていました。1時間でどんどん上手になっていきます。音読発表会が楽しみです。

10月12日(木曜) 詩集いけがみ朝会

今日は、5年生の代表作品です。題名は「○○の秋」「秋の宝物」「秋だイエーイ」の3作品。いろいろな秋があることを表現したり、秋の季節になって見えてきたものや感じたもののよさを「宝物」と表現したりするなど、それぞれの思いが詩の中に輝いていました。

10月11日(水曜)東京都担当者推進校訪問

本校は令和3年度より「小学校教科担任制等推進校」の指定を受け、研究を進めています。今日は、5・6年生の各教科の授業を参観いただき、指導・助言をいただきました。研究の進捗状況と教科担任制を取り入れることで見えてきた成果を報告しました。


6年 外国語 Greetingの様子


6年 図工 自分の未来


6年 理科 水溶液の水質


5年 体育 ソフトバレーボール


5年 国語 あなたならどうする?


5年 社会 これからの食料生産

10月11日(水曜) 中休み 

2学期のパワーアップタイムは、長なわ跳びです。クラスによっては記録を伸ばそうと、何人か集まって練習しているクラスがありました。1年生は、短なわに挑戦していました。できるようになった跳び方を披露してくれました。

10月10日(火曜)五組 体育

今日の体育は、3分間走、ラジオ体操、長縄跳びと進んでいきました。最高記録が出るよう跳び方を工夫しながら協力して取り組んでいました。後半はボールゲーム「ドッチビー」です。ルールを守り楽しくゲームを進める姿がありました。

10月10日(火曜)1年 国語「うみのかくれんぼ」

1年生の授業は音読から始まります。家庭学習で練習を重ねていることもありリズミカルに読むことができます。今日は「たこのかくれんぼのひみつをみつけよう」が、めあてです。「たこが海の底にかくれること」「かくれるときに体の色を変えること」について読み取っていきました。子供たちは、今までの魚とは違うかくれかたをすること知り、驚いていました。最後にタコが海の底にかくれる様子を動画で見ました。文と映像を結びつけることで、驚きがまた一段と増していました。

10月6日(金曜)校外学習 野毛山動物園

今日は、電車で移動しての校外学習です。池上駅から池上線に乗り蒲田駅、蒲田駅よりJRに乗り桜木町駅へ、公共機関を使うときの約束を守り、移動しました。動物園では、飼育員さんから飼育員の仕事について、詳しくお話を聞きました。部屋の清掃、エサの準備、健康管理、子育てのお手伝いなど、様々な仕事があることがわかりました。国語で学習した内容ともつなげて考えることができました。後半は、グループに分かれて、園内を上手に仲良くに見学しました。お天気も良く、充実した校外学習になりました。

10月5日(木曜)4年 遠足

今日の遠足は「つくし野アスレチック」に行くはずでしたが、昨日の雨でコンディションが悪いことがわかり、遠足場所を変更して、葛西臨海公園と科学技術館に行きました。久しぶりの水族館に子供達も興奮気味、あっという間に見学時間が過ぎてしまいました。科学技術館でもたくさんの展示を見て考えたり、体験コーナーでは体を動かしたりして、大満足な様子の4年生でした。


ペンギンが泳ぐ前で記念写真


みんなで集合写真


車の運転コーナー 大人気でした


薬のしくみのコーナー


巨大シャボン玉 われないでできるかな


ジャンボピアノで音を作ってみよう

10月4日(水曜)6年 外国語科 研究授業

国際交流の会では、外国の方を招待し、日本や住んでいる池上の魅力を伝える活動をします。外国の方に自分たちが伝えたい日本の行事や文化、名所、スポーツなどについて、伝える内容を考え、簡単な語句や基本的な表現を用いて話すことが最終目標です。子供たちは、当日にむけて、お互いの発表を聞き、アドバイスをし合う活動をしました。魅力を伝えるために、スライドを用意するとともに、相手に伝わるように話すにはどうしたらいいか考え、よりよい発表にしていこうとする姿がありました。

10月3日(火曜)5年 社会 「これからの食料生産とわたしたち」

今日は、「食生活の変化は食料生産に影響を与えているのか」を調べていきます。まず、和食と洋食を比較して、どのような違いがあるか考えていきました。次に米の消費量が30年前と比べると、減っていること、畜産物や油脂が増えていることをつかんでいきました。グラフや資料から家庭の食生活の変化により、食料品の輸入が増え、食料自給率が減少する問題が生じていることが見えてきました。

10月4日(火曜) 4年 理科 「水のゆくえ」

「水は空気中に出ていくのだろうか」という問題を解決していきます。「ふたをした水のコップ」と「していない水のコップ」水の減り方を比較します。ふたの部分に水滴が・・・・。結果から分かったことをムーブノートを使って、図や写真、ことばで整理していきます。グループで交流後、代表の児童が、ムーブノートを示しながら発表しました。水が空気中に出でいくことがわかり、「じょう発」という現象であることを押さえていきました。

10月4日(火曜) 3年 理科 「電気の通り道」

かん電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと、明かりがつくのか調べていきました。3つの予想を立て、実験を数回試みたり、記録として録画にとったりしていました。実験結果から話し合い、電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることに気付きました。

10月2日(月曜)5年 ボール運動 ネット型 ソフトバレーボール

チームのめあてを決めて練習からスタートしました。試合の様子を録画して、自分たちの動きをチェック。新たな課題が見えてきます。その課題を解決するためにはどうしたらいいか話し合った後、次の試合にむかいます。声を出し合いながら、チームでボールをつなげていくよい姿がたくさん見られました。

10月2日(月曜)全校朝会

今日の全校朝会は、バドミントン個人で3位になった児童の表彰とドッジボールで関東大会3位、南関東大会1位の成績をおさめたチームの表彰をしました。これからも大会が続くということで抱負を語ってもらいました。校長先生からの話は、土曜日に行われたクイズラリーのことでした。問題をみんなでもう一度解いていきました。いつも住んでいる池上の街の中に、また新たな発見がありました。池上の良いところを見つけて、大事に守っていきましょう。

9月30日(土曜)池小フェスタ クイズラリー

池小フェスタ クイズラリーです。たくさんの子供たちと保護者が参加しました。商店街コース、池上本門寺コース、池上小学校コース、それぞれにクイズがかくれています。住んでいる街の問題ですが、普段は気が付いていない問題もありました。みんなで楽しみながら、考えながらゴールを目指しました。運営にご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。


待ちに待った クイズラリー スタートです。


10時 受付の様子です。


受付をすませ、出発!


6年生はみんなで楽しみながら回っていくそうです。


お寿司屋さんのポイント。お魚屋さんの前にいる魚は何かな?


商店街入り口の門に描かれているものは?


本門寺の大堂の屋根の形は?


仁王門、じゃんけんで勝ったのはどっち?


五重塔に彫られている動物は?


スーパーボールすくいにもヒントが・・・。


ゴール!! 最後に答え合わせ


さいごに、景品と記念品をゲット


朝早くから、ご準備してくださいました。


池フェス実行委員のみなさま、ありがとうございました

9月29日(金曜) 連合運動会 大田区総合体育館

一人一人が大活躍の運動会でした。かけっこでは、一人ひとり「用意」の構えがかっこよく、ゴールまで全力で走り切りました。4年~6年の色別リレーでは、バトンをしっかりつなぎ、なんと1位でゴールしました。練習の成果が表れていました。観客席での応援の姿もみんなで声を出したり、拍手したりと立派でした。最後の「やってみよう!」に合わせたリズム遊び。ノリノリで元気いっぱい踊ることができました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

9月28日(木曜)1年 「くじらぐも」

生活科の時間に観察した雲が黒板に並べられ、今までどんな雲を見てきたか話し合うところから始まりました。大きなくじらぐもが黒板に提示され、驚く子供達。教員の範読で、くじらぐものお話の世界に入っていきました。グループの話し合いでは、挿絵の並び替えを行い、物語のあらすじをつかんでいきました。音読劇発表会にむけて、場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら読んでいきます。

9月27日(水曜)2年 国語「ことばあそびをしよう」

「あ」ではじまる言葉探しからのスタートです。2人組になり、交代でしりとりを進めていきます。たくさんの言葉が集まり、満足そうな顔をしている子を多く見ました。次にその言葉をもとに、スクールタクトで折句作りをしました。「もっとやりたい」という声があがるほど、工夫した作品がたくさんできました。次の時間に友達と作品を読みあいます。

9月26日(火曜)6年 社会科 「武士の世の中へ」

鎌倉幕府がどうして元と戦うことになったか、どのように元と戦い、勝つことができたのか。資料から読み解いていきました。子供たちの予想はとても豊かで、戦法を絵図を拡大して思考したり、地図から読み取ったりしていました。最後は、話し合いを通して、武士たちが、元軍との戦いに苦しみながら、恩賞をうけるために一所懸命戦ったことに気づいていきました。

9月26日(火曜)なかよし班活動 室内バージョンの紹介

今日は昼休みを使ったロングのたてわり班活動です。6年生が考えた遊びには工夫が凝らされていました。絵しりとり、伝言ゲーム、中あてゲーム、ドンじゃんけん、キャラクター当てクイズなど、どの教室からも歓声と笑い声が聞こえてきました。企画、進行、そして場を盛り上げる演出等、最上級生として役割を果たす6年生、とても頼もしいです。

9月26日(火曜)6年 ボール運動 ベースボール型

6年生 ボール運動「ベースボール型」ティーボールの学習です。始めに、自分たちにあった作戦と練習方法を考え、ボールを投げる、キャッチする、バッティング等の練習をしました。後半は、試しのゲームを行いました。守備の位置を考えたり、打つ方向を考えたり、チームごとに声を掛け合いながら、楽しく取り組んでいました。

9月26日(火曜)食育朝会

来月から「早寝早起き朝ごはん」に取り組むこともあり、今日の食育朝会では、朝ごはんの役割や朝ごはんでは何を食べたらいいかなどの話がありました。自分で簡単にできるレシピの紹介もあり、「おいしそう」「自分でつくってみたい」との声もあがっていました。毎日、きちんと朝ご飯を食べてエネルギーを満タンにして、学校生活が送れるようになるといいですね。

9月25日(月曜) 五組(1年~6年)キックベースボールで楽しもう

今日から「キックベースボール」の学習が始まりました。整列や話の聞き方など、高学年が見本を示すことで、おちついた学習規律が確立されています。チームごとに分かれて、キック、キャッチ、守備で集まる練習をしました。守りの時に集まれない子がいたら、声をかけて手をつないであげたり、遠くまで蹴れた子には「キックが上手だね」、強い球がとんできてもキャッチできた子には「ナイスキャッチ」と声をかけたりする姿が随所に見られました。次の時間は試合をします。チームで協力してキックベースボールを楽しめるといいです。

9月22日(金曜)5年 総合的な学習の時間

5年「わが街 池上」~呑川を守るために~の学習です。今日は「呑川の会」のメンバーの方、総勢20名に来ていただき、5つのブース「歴史」「植物」「動物・魚」「水質・水害」「流域・生活」にわかれて、お話を聞きました。自分たちの身近な川でありながら、実は知らないことがたくさんあります。子供たちはそれぞれのブースで聞き入っていました。この後の学習では、未来に守りつなげていくにはどうしたらいいか、さらに調べたい課題を見つけ、追究していきます。

9月22日(金曜)五組 国語科「様子や心情を読み取ろう」

教材「ニャーゴ」の音読劇にむけて、様子や気持ちがわかる言葉を見つけて、場面の様子を想像していきました。次に読み取ったことをもとに音読練習に取り組みました。最初より表現豊かになったことが、音読から伝わってきました。音読劇が楽しみです。

9月21日(木曜)五組 国語科「くちばし」

今日の国語の授業は、「しりとり」からのスタートです。黒板には、今までのしりとりの積み重ねがわかるように、巻物の一部が掲示されていました。「ことば」と画像を照らし合わせながら、楽しくリレーをしていきました。「くちばし」の授業では、キツツキのくちばしが、木の穴をあけるために固くとがっていることを知り、興味を示す姿がありました。

9月21日(木曜)詩集いけがみ朝会

今日は6年生の詩、「夏の色はいろいろ」「夏の太陽」「夏の音」が紹介されました。どの詩も夏を象徴する事象や様子をとらえて、表現豊かに「ことば」をつかって表していました。。音読もとても上手で、詩の中にある世界を想像できるかのようでした。

9月20日(水曜)5年 国語科 校内研究授業

5年 国語科「たずねびと」の授業。物語全体を通した主人公「綾」の考え方の変化について考えました。子供たちは、情景描写から綾の心情が変わっていったことに着目しました。授業の最後には、スクールタクトに書いた自分の考えを伝えあい、読みを深めていきました。

9月20日(水曜)2年 生活科 「自分の一鉢を大切に育てよう」

今日の生活科は、一人一鉢の「秋の種まきです。プリムラとパンジーの種の観察から始まりました。小さな種の色、大きさ、形の特徴をワークシートに記入していきました。最後にジフィーポッドのくぼみの中に種まきをしました。自分が育てる花の種が育つように願いながら、大事に大事に種まきをしました。

9月19日(火曜)3年 国語「本は友だち」

今日の本のテーマは、科学系の読みもの。幅広い読書に親しんでもらいたいので、担任と読書司書が相談して選書しています。グループ4人に同じ本が紹介されました。読み終えた子供たちは、まずは読書カードに記録し、それをもとに感じたことや考えたことを交流し合いました。初めて知った発見を共有し、一人一人の感じ方には違いがあることに気付きました。

9月15日(金曜)アウトドアクラブ カヌー体験

池上小学校のプールで、大田区カヌー協会の指導員の方に来校いただき、カヌー体験を行いました。子供たちは初めてのことでもどんどんやってみて吸収していきます。数分でカヌーに慣れ、楽しさを実感していました。もっとカヌーをやりたいなあという声がたくさん聞こえてきました。

9月15日(金曜)6年 理科

花のつくり(オシロイバナ)がどのようになっているか観察しました。双眼実体顕微鏡の操作方法も上手になりました。花粉が鮮明に見え、喜んでいる児童もいました。丁寧にスケッチをしながら、ノートにまとめていました。

9月15日(金曜)5年 図工 「ほり!すり!生き物」

展覧会まで62日。5年生は版画に取り組んでいます。デザインした動物を彫っている子、配置を考えて刷りに入っている子、刷りが終わって絵の具を使ってデザインをしている子、思い思いに作品に向かっている姿がありました。子供たちのイメージの広がりには感心します。作品の完成が楽しみです。

9月14日(木曜)3年 算数「10000より大きい数を調べよう」

今日の学習のめあては「数を10倍にしたり、10でわったりしたときの数の変化を考えよう」です。お金の具体物を使って整理することで、数の変容を想起しやすいようにしました。ノートに書いた考えをもとに交流することで、「数を10倍すると位が一つ上がる。一の位が0の数を10でわると、位が1つ下がる」というまとめにつなげていきました。

9月13日(水曜)大田区小学生漢字検定

大田区では、「国語力の基本となる漢字の読み・書きの能力を身に付け、漢字に対する関心や認識を深め、国語を尊重する態度を育てる」ねらいのもと、年に2回漢字検定を実施しています。どのクラスも真剣に問題用紙に向き合い、取り組んでいました。80点以上が合格です。日頃の漢字の練習の成果は、出るでしょうか。結果が楽しみです。

9月13日(水曜)よむよむクラブ 読み聞かせ

今日の読み聞かせは、2年・5年・6年生でした。いつも読む本に合わせて、子供たちを集めて本を見せながら読んだり、大きなモニターにうつして読んだり、工夫してくださっています。どのクラスも本に魅了され聞いていました。5年生は「羽田9月21日」「ことばのかたち」「本当のこと言ってもいいの」初めて出会う本もあり、新鮮でした。

9月12日(火曜)朝の安全指導

朝の安全指導では、地震が起きた場合の安全な身の守り方について、防災ノート電子版を使って学びました。大切なことは、慌てずに身を守ること、頭を守るために机の下に入り「サルのポーズ」、机がないところでは「ダンゴムシのポーズ」の行動をとることを再確認しました。防災頭巾の素早くかぶれるか、壊れていないかなど、点検しているクラスもありました。

9月11日(月曜) 4年 プラネタリウム教室

池上会館で、青少年対策池上地区委員会主催のプラネタリウム教室が行われました。ドームの中に入り天体観測を味わいました。子供たちからは「たくさんの星を見つけることができた」「北極星の見つけ方がわかった」「星は、北極星を中心に反時計回りに動くことが分かった」「夏の第三角形の見つけ方がわかった」などの感想が次から次へとわいてきました。発見がたくさんあり、夜空を見上げる機会が増えそうです。

9月11日(月曜)あいさつ運動 全校朝会

今月のあいさつ運動の当番は、3年生です。クラスごとにポスターを作成し、元気よく全校児童に呼びかけていました。全校朝会は校長室からのMeet配信です。6年生のあいさつの中で、「みんなで意識して、ろうかの歩き方に気をつけていきましょう」との話がありました。1年生に教育実習生が入ります。4週間よろしくお願いします。

9月9日(土曜)引き取り訓練

今日は震度5弱の地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。いつも通り机の下に避難したり、安全な場所にしゃがんだり、自分の身を守るための行動ができました。その後、下校時の危険を考え、保護者に引き渡すという訓練を行いました。保護者の皆様のご協力で、安全迅速に子供たちを引き取っていただくことができました。

9月9日(土曜)3年 理科

理科「植物の育ち方」の授業です。7月にタブレットで撮った画像と9月の実際のホウセンカの様子を比べて観察しました。定規を使ってどれくらい成長したか確かめたり、葉・茎・花の特徴をまとめたりしました。一人一鉢の取組で大事に育ててきた植物が、大きく育ち花を咲かせたので子供たちも嬉しそうでした。

9月8日(金曜)6年 英語 「Let's make 3hint Quiz」

6年生の教室です。教科書にある絵を見て、ものの様子や特徴を捉え、英語でクイズを作り、「それが何であるか」あてるゲームをします。代表児童がデモンストレーションをしてからスタートしました。ヒントは3つ。どんな特徴があるか考え、問題作りをました。

9月8日(金曜)2年 国語

2年生の教室です。大田区漢字検定にむけて、それぞれ受ける級の漢字練習に取り組んでいました。先生にチェックを受けやり直しをしたり、タブレットドリルでもう一度、漢字のポイントをチェックしたり、合格に向けて熱心に取り組んでいました。

9月7日(木曜)1年 国語 読書活動

まだまだ残暑が続きますが、図書室前の掲示は秋を感じる「虫の声」にリニューアル。「鳴いているのはだれかな?めくってみよう!」楽しい仕組みがかくれています。1年生が思い思いの本を手に取り、集中して読書をしていました。自分の思った本にめぐりあえない子は、読書学習司書の先生に聞きながら、本を探していました。

9月6日(水曜)五組 朝の会

五組は、どの学級も「朝の会」の時間を大切にしています。児童が1日の見通しをもって学習できるように、時間割表などを視覚的に示すなど、丁寧に朝の会を行ってから、1日がスタートしています。

9月5日(火曜)1年 水遊び

今日は天候もよく、水遊びを実施することができました。「水の中を移動する運動遊び」や「もぐる・浮く運動遊び」を行いました。最後に、伏し浮きに挑戦。全身の力を抜いて浮くことができるよう練習しました。

9月5日(火曜)ICT朝会

本校では、月に1回のICT朝会で、主に情報モラル教育を行っています。情報社会の中で上手に生きていくために必要な考え方や態度を養うために事例をもとに子供たちに考えさせています。今日は、低学年は、「有料サイトの課金のおそろしさ」中学年は「IDやパスワードの重要性」高学年は「ネットでの誹謗中傷」について学びました。

9月4日(月曜)税の標語

6年生は、社会科の学習をもとに、税に関する標語作りをしました。税金の種類や税がどのようなことに使われているのか学習したので、明るい未来のために税金を使ってほしいという希望が書かれた内容を多く見ました。タブレットを活用して「ことば」を吟味したり、友達と意見を交流しながら作成したことで、満足いく自信作が完成したようです。

9月4日(月曜)交通安全教室

1年生が体育館に集まって、交通安全指導員の方からお話を聞きました。傘をさしての道路の歩き方など実際にやって見せていただきました。「普段から安全に気を付けて、自分自身で意識して行動することが大切です」との話がありました。

9月1日(金曜)2学期 スタート

体育館にて2学期始業式を行いました。高学年が見本になり、静かにに集合することができたので、時間通り始めることができました。校長先生からは、夏休みわくわくスクールのことと、「なりたい自分を目指して努力を続けよう」という話がありました。児童代表の言葉は4年生。2学期がんばりたいことを堂々した態度で発表しました。学級に戻ってからは、夏休みの報告会をしたり、係決めをしたり、仲良くスタートするためにゲームを取り入れたり、それぞれの学級開きをしていました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池上小学校

住所:〒146-0082 大田区池上一丁目33番8号
電話:03-3753-9381
アクセス
Copyright © Ikegami Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る