R5 3学期 池上小日記 バックナンバー
更新日:2024年4月5日
3月25日(月曜)修了式・離任式
本年度、最終登校日でした。今日は、卒業した6年生がいなく、少し寂しい修了式になりました。この1年で、子供たちは大きく成長し、全員修了証を手にすることができました。そして、春は出会いもあれば、別れもあります。3月をもって池上小学校を去られる先生方とお別れの会をしました。お世話になった感謝の気持ちを伝え、最後にみんなで校歌をうたいました。
3月22日(金曜)第143回 卒業式
ご卒業おめでとうございます。116名の卒業生が池上小学校を巣立っていきました。未来にむかって、目標をもち、一歩一歩進んでいってください。
3月21日(木曜)全校児童で過ごす最後の日
今日の1時間目は、全校で離任される先生方にむけて、お手紙を書きました。お別れは悲しいですが、一人ひとり、ありがとうの気持ちを伝えようと、一生懸命書いていました。クラスのみんなと過ごすのもあと1日。スポーツ大会、お別れ会やお楽しみ会が行われていました。どのクラスもすてきな笑顔であふれていました。3学期最後の給食は、愛情がたっぷりつまったカレーライス、タンドリーチキンサラダ、いちご、牛乳でした。「ごちそうさまでした」「おいしかったです」「ありがとうございました」と調理員さんにお礼を伝えているクラスもありました。
3月19日(火曜)「ありがとう ランドセル」
6年間一緒に小学校生活を過ごしてきたランドセル。一人一人の思いが、6年間の歩みが、絵に表現されていました。ランドセルとも、もうすぐ、お別れです。
3月18日(月曜)今年最後の全校朝会
今週は、感謝の気持ちを伝える週にしようという話をしました。1年生の教室に行くと、来年度の1年生を迎える準備をしていました。もうすぐ2年生。心の準備もばっちりです。
3月15日(金曜)詩集いけがみ朝会
今日は1年生の発表、今年最後の朝会でした。題名は「もうすぐ2年生」「はるのたのしみ」「かふん」。4月から2年生に進級するわくわく感や春の様子が伝わってくる詩でした。教室では、いいなと思ったこと、すてきだなと感じたことを交流しあいました。
3月14日(木曜)本のお手紙
図書室前の掲示の様子です。「4月には新しい学年です。お友達やみんなに本をおすすめましょう」という呼びかけがあり、楽しい本、面白い本、感動した本、勇気が出る本をそれぞれが書いて掲示しています。読んでみたくなる本がいっぱい紹介されています。
3月13日(水曜)読み聞かせスペシャル
今年度最後の読み聞かせ。6年生は体育館に集まっての読み聞かせスペシャルでした。「ともだち」「ランドセル」・・・小学校生活を思い出す本の紹介でした。6年生からは、よむよむクラブの皆さんに、6年間の感謝の気持ちを込めて「くじらぐも」を音読してプレゼントしました。
3月12日(火曜)5年社会科見学
味の素川崎工場・科学技術館に行きました。実際の工場現場を見学して、サプライチェーンの仕組みを体験的に学習し、興味・関心を高めることができました。
3月11日(月曜)「3.11を忘れない」
今日は13年前、東日本大震災があった日です。全校朝会では、地震の直後、釜石市の中学生が学校を飛び出し、高台を目指して避難したこと。大きな津波が襲って来ようとするとき、近くの小学生にも声をかけ、みんなでさらに高台を目指して避難した様子を伝えました。私たちができることは、こうした歴史から学び、今の生活と未来への備えに生かすことが大切だという話をしました。その後、予告なしの避難訓練。今日は「3・11を忘れない」ためにも、防災について考える機会にしました。
3月9日(土曜)6年 卒業制作「文字の贈り物」
卒業までの生活を振り返り、家族の皆さんに贈る文字を考えて、筆で半紙に記していきました。文字と色を事前に決め、書写の造詣の深い地域のゲストティーチャーの方からご指導いただきました。
3月8日(金曜)6年 理科「生き物と地球環境」
「ものを燃やすと、地球環境に影響はあるのか」の問題に対し、予想・仮説を設定し、ものが燃えたときの空気の変化を調べていきました。木・紙を燃やし、燃やした後のびんの中の空気を気体検知管や石灰水を使って実験しました。結果から考察を行い、ものを燃やすと、二酸化炭素が増えるために、地球環境に影響があるという結論を出しました。
3月8日(金曜)5年 「呑川の魅力を発信しよう」
呑川の会の皆様・保護者をお招きして、発表会を行いました。それぞれが課題をもって調べてきたこと、呑川の自然環境・水質・生き物・歴史など、身近な呑川のことを再発見する機会になりました。
3月7日(木曜)音楽朝会6年生発表・なかよし班
音楽朝会において、6年生が卒業式で歌う「最後のチャイム」「旅立ちの日に」を披露してくれました。また、今日は1年間一緒に過ごしたなかよし班で遊ぶ最後の会でした。6年生になかよし班のみんなからのお礼の手紙をプレゼントしました。
3月6日(水曜)5年生 廊下掲示
5年生の廊下の掲示には「誰に対しても優しくなれる最高学年に」「無意識に態度で示そう自分から」「尊敬される6年生に」など、6年生から池上小学校のバトンを引き継げる準備ができている言葉が並んでいました。5年生、池上小学校のこれからのリーダーとしてよろしくお願いします。
3月5日(火曜)6年生を送る会
お世話になった6年生のために、今日の送る会に向けて、準備・練習を重ねてきました。替え歌、カップス、ものまね、組体操など、笑いあり、感動あり、拍手あり・・・各学年とも感謝の気持ちが伝わる出し物でした。巣立っていく6年生にとっても思い出に残る心温まる会になりました。
花のアーチをくぐっての入場
1年生 「ありがとうの花」
2年生 「6年生最強!!」
3年生 「池小の6年生に手をたたこう」
4年生「茶色のこびん 6年生応援バージョン(カップス付)」
5年生 「憧れをやめて、挑戦します!!」
6年生 合奏「Departure」
校旗の引継ぎ
3月4日(月曜)全校朝会
気持ちの良い6年生のあいさつから全校朝会が始まりました。あと14日で、卒業・進級を迎えます。よい締めくくりになるよう残りのクラスでの日々を大切にしようという話をしました。東京都美術展に図画工作の作品を出品した児童の表彰をしました。
3月1日(金曜)朝のあいさつ運動 PTAパトロール
2月は2年生が、旗やポスターを作り、毎日元気よくあいさつ運動を続けてくれました。また、本校では保護者の皆様の協力のもと、子供たちを犯罪やトラブルから守るために、防犯パトロールを行っていただいています。子供たちは、安心して学校に通い、過ごすことができています。いつもご協力いただきありがとうございます。
2月29日(木曜)音楽朝会
4年ぶりの音楽朝会。5年生が卒業式の入場曲になる「威風堂々」を演奏しました。一生懸命練習を重ねてきた5年生の演奏も、もちろん素晴らしく、心に響いたのですが、会場全体が音楽を聴いてよさを感じるという空間を子供たち自身がつくりだすことができた音楽朝会になりました
2月28日(水曜)外国語「紹介したい国をアピールしよう」
相手意識をもって、紹介したい国についてプレゼンをしました。Clear Voice, Eye Contact,Smile,Gestureなど、気を付けるポイントを確認してのスタートです。発表を聞き、やり取りをしながら新しい発見をしていきました。
2月27日(火曜)玉入れ集会
集会委員会が企画した玉入れ集会でした。紅白に分かれて、時間ごとにクラスが入れ替わり、玉入れをしていきました。久しぶりの玉入れに子供たちは大盛り上がり。給食の時間にどれだけかごに球が入ったのか、発表がありました。
2月26日(月曜)3年 研究授業
3年 国語「モチモチの木」の研究授業です。第5場面の豆太の気持ちの変化を勇気メーターを使い、自分の考えを明確にしました。教科書の文章のどこからそう考えたのか、根拠を示して話し合いをしました。話し合いの中では、一人一人の感じ方に違いがあることに気づくことができました。
2月22日(木曜)6年社会科見学
科学技術館・国会議事堂に行きました。実際に見学したり、資料を見たりすることで、歴史や政治・未来の暮らしや自分を取り巻く地球環境に対する興味・関心を高めることができました。
2月21日(水曜)たすきわたしの会
6年生が各教室に行き、池上小学校の伝統やこれからも続けていってほしいことなどの引き継ぎをしました。あいさつや整列、教室移動の仕方、話の聞き方など、具体的な姿を示していました。
2月20日(火曜)2年 多様な動きをつくる運動遊び
様々な場を設定して、両足や片足でいろいろな跳び方で跳んだり、高さを変えて跳んだりして楽しみました。友達と声を合わせて跳んだり、ゴムの高さを高くして挑戦したりする姿が見られました。
2月20日(火曜)詩集いけがみ朝会 2年生発表
2年生は、冬をイメージした詩をつくりました。「はんたいのきもち」「雪の合しょう」「冬のピアノ」「雪がふった」の4作品。寒い冬ですが、冬の様子や楽しみ方、うれしい気持ちが表現された詩でした。
交流タイム
代表児童
2月19日(月曜) 全校朝会 ユニセフ募金について
ユニセフ募金で集まった募金額は、71356円でした。この募金は世界150以上の国と地域で、子供たちのための保険・栄養・教育・保護・緊急救援などの活動に役立てられることを代表委員が発表しました。
2月17日(土曜)2年生 六年生を送る会にむけての練習
それぞれのグループに分かれての練習です。自分たちで伝える内容を考えて、よりよい出し物にしようと歌と踊りの練習をしていました。お世話になった6年生にむけて「6年生最高!」の替え歌に合わせて、気持ちを伝えます。
2月16日(金曜)3年クラブ見学
3年生が来年から始まるクラブにむけて、それぞれのクラブの活動を見学に行きました。実技を一緒にやってみたり、作品を見せてもらったり、プログラミングの操作を学んだりしました。
コンピューター・プログラミングクラブ
イラストクラブ
バドミントンクラブ
屋外スポーツクラブ
2月15日(木曜)五組 校外学習
横浜にある「あーすプラザ」に行きました。国際平和展示室には、戦争体験や歴史、現在も続いている地球規模の課題について展示されていました。また、こどもの国際理解展示室には、各国の家や生活道具、衣装、楽器などが展示されていました。民族衣装を着たり、楽器体験をしたりして、世界の国の暮らしや文化に触れるきっかけになる体験をすることができました。
2月14日(水曜)避難訓練
今日は地震が起き、地震により火災が発生し、西側の階段が使えない設定での避難でした。副校長先生より、何が起きたのか、どこが火事なのかしっかり放送を聞くこと、そしてどのように避難したらよいか、考えて避難することが大事であるとの話がありました。「おかしも」の約束を守り、速やかに安全に避難することができました。
2月13日(火曜)PUTタイム 3分間走
先週の休み時間、PUTタイムで3分間走に取り組みました。準備運動をしてからのスタートです。自分のペースで、そして同じスピードで走れるように意識しました。
2月9日(金曜)5年国語「複合語」
複合語について調べていきました。2つ以上の言葉が結び付くと、新たな1つの言葉に変身していきます。和語と和語の組み合わせなのか、和語と漢語の組み合わせなのか、漢語と外来語の組み合わせなのかなど、いろいろなパターンの言葉の組み合わせをグループで情報交換しました。
2月8日(木曜)五組「ぐんぐん育つ体と心」
赤ちゃんの頃と今との違いについて考えました。赤ちゃん人形を抱っこすることで、 赤ちゃんの小ささを実感しました。後半は、健康カードをもとに身長の伸びを計算しました。自分の体の成長にびっくりするのとともに、とてもうれしそうな表情を見せていました。
2月8日(木曜)5年社会 「自然災害を防ぐ」
はじめに、日本のどこでどのような自然災害が起きているかとらえていきました。その後、自然災害が起きる原因について、話し合いました。地形や気候と関連があるのではないかという予想にたどりつきました。次回は、自然災害に対してどのような防災の取り組みが行われているかという視点で、学習問題を考えていきます。
2月8日(木曜)6年国語 「大切な人と深くつながるために」
教科書の教材文を使い、問いと答えの文が、どのような言葉や文章によって結びついているのか考えていきました。一人一人が、言葉に着目し、関連付けて意見を出し、話し合う姿が見られました。自分の立場をはっきりさせて、意見を述べる力が付いています。
2月7日(水曜) 五組 ユニセフハウス見学
ユニセフハウスは、「世界の子供たちに出会える」展示施設です。世界の様々な国や地域で暮らす子供たちや、世界で起きているさまざまな出来事を通じて「子供たちの権利」について学び、考えていく機会にしました。また、先日の販売会で得た売上金の一部を募金として寄付しました。
2月7日(水曜)2年国語「ことばを楽しもう」
「わるいにわとりとわにいるわ」など、今日の国語は、上から読んでも下から読んでも同じ文であることに気づき、言葉の面白さを味わう学習です。子供たちは、たくさんの言葉集めをし、友達に伝えあい、リズムや響きを楽しみました。
2月6日(火曜)1年算数「たしざんとひきざん」
問題場面は、バス停に並んでいる人数を求める問題です。「そらさんの前に4人、そらさんのうしろに3人ならんでいます。全部で何人並んでいますか。」場面を確かめるために、実際並んで場面を確認し、次にノートに図を書き、立式しました。子供たちは、それぞれが考えたたしざんの式を友達に伝えあい、自信をもって発表につなげていました。
2月5日(月曜)5年 体育 ゴール型ゲーム「バスケットボール」
めあてとルールを確認すると、ボールを使った練習に入っていきました。ゲーム、チームタイムの繰り返しを3セット行いました。自分たちのチームの特徴に応じて、練習方法を考えたり、作戦を立てたりしながら、工夫して活動していました。学習カードには、チーム・個々の振り返りがびっしり書かれていました。作戦をより良いものにし、動きを工夫しようとする姿勢が、次の時間につながり、ゲームに生かされそうです。
2月5日(月曜)全校朝会 体育館
今日の全校朝会では、6日「海苔の日」にちなんで、大森の海苔の歴史と海苔の栄養についての話をしました。続いて、大田区科学展に入選した児童、大田区連合書写展 代表児童、ドッジボール大会 全国大会で優勝したチームの表彰をしました。自分の得意なことに対して力を発揮し、成果として結果を残していることは大変すばらしいです。全校で大きな拍手をおくりました。
2月2日(金曜)3年 外国語 What's this?
クイズ大会に向けて、ゲームのやり方に使う英語を使って、クイズを出し合う練習をしました。後半は、グループに分かれ、3ヒントを考え問題づくりをしました。英語でのやり取りを楽しみながら発話している姿がありました。
2月2日(金曜)3年 むかしの道具
大田区郷土博物館の方に来ていただき、昔の道具の話を聞きました。今の暮らしの中では、あまり見られないものばかり。どう使っていたのか、興味津々です。道具の中には昔の人の知恵が隠れており、その話を聞き納得の表情を見せていた子供たちでした。
2月2日(金曜)2年 算数「長いものの長さの単位」
テープものさしを使って、いろいろなものの長さを測っていきました。端をそろえること、テープをピンと張ること、大きい目盛りから読んでいくことなど、測り方の約束を押さえてから活動に入りました。予想した長さと測定がぴったり合うグループもあり、量の感覚が育ってきていると感じました。もっと長いものは、どう測ったらいいかなど、次の学習につながる感想も出ました。
2月2日(金曜)明日は節分
2月3日は節分です。五組の児童が、自分で作ったお面をかぶり、校長室にやってきました。それぞれが自分の心の中にある追い出したい鬼を書いています。暦の上ではもう春です。1年間を振り返り、自信をもって次の学年を迎えられるようにしていきます。
2月1日(木曜)児童集会 体育館
今日は集会委員会の企画で、命令ゲームをしました。「命令!」という言葉があったらその指示に従わなければいけません。立ったり、座ったり、手をあげたり、全校でいろいろなポーズをして楽しみました。「命令、お話をしません」という言葉の後は、体育館がシーンと音のない世界になりました。
1月31日(水曜)五組 体育「走・跳の運動遊び」
手たたき跳び、足打ち跳び、回転跳び、膝タッチ跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦しました。後半は、川に見立てた場の設定の中で、わにに食べられないように、片足跳び、ケンパ、飛び石をして、楽しく跳んでいました
1月30日(火曜)節分にむけて
1年生の廊下の掲示が「おに」のお面に変わっていました。ねぼう鬼をやっつけたい、のんびり鬼をやっつけたい、わすれんぼう鬼をやっつけたい・・・等々、それぞれが「こんな鬼をやっつけたい」と考えてお面を作っています。意識することで、自分の弱い部分がなくなっていくといいですね。
1月29日(月曜)朝のあいさつ運動
本校のあいさつ当番は、月ごとに、学年でリレーをしてつないでいます。自分の当番ではない日でも校門に立ち、「おはようございます」と、元気にあいさつをしている児童もいます。当番になった児童同士で、校門での迎え方を相談したり、声の出し方を練習したりする様子も見かけます。あいさつが響きあうことで、清々しい1日が始まります。
1月26日(金曜)よむよむクラブの読み聞かせ
年間を通して、忙しい朝にもかかわらず、ボランティアの保護者の方々が、本を選書し、子供たちに読み聞かせをを行ってくれています。池上小学校の子供たちにアンケートを取ると、本好きの子供たちが多いのもこの取組のおかげであると感じています。本との出会いをいつもワクワクして待っている子供たちがいます。
1月25日(木曜)1年3組 国語科研究授業
国語の「じどう車くらべ」の単元で、主体的で協働的な学びを目指した研究授業が行われました。児童の興味を高めるために、学習のめあてを「クレーン車はかせになろう」と設定し、クレーン車を実感できる道具や、クイズなどを用いることで、児童の主体的な学びにつながりました。また、毎時間継続している「詩集ひばり」を活用した音読も上手になってきました。
1月24日(水曜)全国学校給食週間
1月24日から1月30日の1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に、無償でおにぎりなどを提供したことが始まりです。当時のメニューは塩むすび、魚の干物、漬物だったといわれています。今日の給食は当時の給食を再現した献立となっています。
1月23日(火曜)詩集いけがみ朝会(五組代表児童)
今日は2名の児童の発表、題名は「お正月」でした。お正月に池上会館展望室から見た景色についてを表現した詩の作品、だるまおとし、福笑い、かるたをしたお正月の思い出を書いた詩の作品でした。お正月の様子がよくとらえられていました。
1月22日(月曜)2年 自転車教室
2年生を対象とした自転車安全教室を実施しました。区の安全指導員から、パネルや自転車、DVDを使ってヘルメットの重要性や自転車の選び方、点検方法、自転車に乗る際の規則やマナーについて教えていただきました。警察官からは、自転車についての話とキックボードに行動で乗ることは禁止されており、大変危険であることを聞きました。
1月20日(土曜)学校公開 2日目
たくさんの保護者にご来校いただき、日ごろの学習の様子を参観していただきました。学年ごとにご紹介します。
1年 体育 走の運動
1年 体育 ボールをつかった運動
2年 算数 1000より大きい数をしらべよう
2年 国語 おにごっこ
3年 図工 アルミ虫の大ぼうけん
3年 国語 かるたを作ろう
4年 道徳 「節度・節制」
4年 音楽 リコーダー ごんぎつね
5年 外国語 行ってみたい国
5年 国語 想像力のスイッチを入れよう
6年 理科
6年 体育 走り高跳び
五組 販売会
五組 販売会
1月19日(金曜)体育健康教育講座 バレーボール 栗原恵さん来校!!
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の企画を通して、バレーボールの栗原恵さんにご来校いただき、講話と実技披露・実技指導をしていただきました。講話では、なぜバレーボールを続けることができたのか、挫折しそうになった時どのように乗り越えてきたのかなど、今までのバレー人生での中で学んだことを中心にお話しいただきました。「夢をもって、何か一生懸命取り組めるものを見つけてほしいこと」「一人一人、自分にしかない輝くものを見つけてほしいこと」子供たちにも大人にも心に残る言葉でした。実技では、オーバーハンドパスとアンダーパスを教えていただきました。コツを教えていただき、一生懸命練習する子供たちの姿がありました。最後にクラスごとに記念撮影、みんなの笑顔があふれていました。
1月18日(木曜)書初めの展示
明日19日と20日は学校公開です。廊下には、一人一人の書初めの作品を展示しています。また明日は、体育健康教育講座も予定しています。ご来校いただき、子供たちの日ごろの様子や展示をご覧ください。
1月18日(木曜)東京オリンピック(1964年)の展示
カヌー協会からお借りして、東京オリンピック(1964年)の聖火リレーで使われたランニングシャツ・パンツ・ソックス、実際カヌー大会で使われた型と同じ木製のカヤックを体育館前に展示しています。大切に保管されてきた経緯とその当時のエピソードとともにぜひご覧ください。
1月17日(水曜)1年 生活科「お正月遊び」
1年生が校庭で凧揚げをしていました。たくさん走って,凧をあげようとするのですが、今日はなかなか風もなく、高くあがっていきません。でも友達に持ってもらったり、「こうするといいよ」とアドバイスをしたりしながら、たこが空高くあがるように工夫をしていました。
1月16日(火曜)図書室前の掲示
新学期が始まり、図書室前の掲示版がリニューアルしていました。干支にまつわるお話や辰に関係する本が紹介されていました。今年の干支は、甲辰。物事の始まりという意味の「甲」と上昇し勢いよく成長するイメージの「辰」の組み合わせです。池上小学校の子供たちにとっても飛躍する1年になりますように。
1月15日(月曜)全校朝会
全校朝会の校長先生の話は、29年前に起きた阪神・淡路大震災のことでした。過去に起きた地震や被害を忘れないようにして、いざというときのために備えておく必要があること、特に防災グッズをそろえること、家にいるとき、家族がいないときなどの避難方法など日ごろから話し合っておくこと、命を守る行動についてのこと」等の話がありました。「はたらく消防の写生会」で優秀賞、入選した児童の表彰がありました。バドミントンの全国大会で第3位という輝かしい成績をおさめた児童の表彰もしました。自分の得意なところを伸ばしている姿や頑張っている姿はとても立派です。みんなで大きな拍手を送りました。
1月12日(金曜)一人一鉢栽培
朝、校門に立ってあいさつしていると、袋を大事そうに抱えて登校してくる児童がいました。冬休みに持ち帰っていた一鉢でした。冬休み大事にお世話したのでしょう。嬉しそうに「こんなに葉っぱが出てきたよ」と言って見せてくれました。
1月11日(木曜)4年 国語科研究授業
「ごんぎつね」第3場面の「ごん」の行動から、ごんの気持ちの変化を読み取っていきました。授業の中では、根拠となる叙述を見つけ、ごんの気持ちの変化を言葉で表現し、友達と伝え合いました。まとめでは、学習を振り返り、スクープメモとして記録を残しました。
1月10日(水曜) 書き初め大会 3・4年生
体育館に集まっての書き初め大会。お手本をしっかり見て、一画一画、丁寧に筆を運んでいる様子がありました。みんな真剣な表情です。よい一年のスタートが切れました。
4年生「美しい空」
3年生 「お正月」