このページの先頭です
出雲小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 出雲小学校
  2. 学校生活
  3. 令和7年度 Web日記
  4. 出雲のこどもたち 6月

本文ここから

出雲のこどもたち 6月

6月28日(土曜) 1学期 学校公開

 6月28日(土曜)、1学期の学校公開が行われました。1・2校時は授業公開と、消防団による放水訓練の見学をしました。3・4校時は体育・健康教育授業地区公開講座で、避難所における歯の健康保持について学び、町会長の講話と6年生の防災食レシピの発表を聞きました。5校時は各教室で、新聞紙で皿やスリッパ作り体験や応急処置などの避難所体験をして、引渡訓練で下校しました。
 子どもたちは様々な体験を行い、有意義な一日を過ごすことができました。暑い中、子どもたちの様子を参観していただきありがとうございました。

6月26日(木曜) とんびだこ(5年生)

5年生は総合の学習で六郷地区に古くから伝わる「とんび凧」の作成を行っています。

六郷のとんび凧は江戸時代の終わりごろ、河原に干した魚をカラスから守るために揚げられたのが始まりだそうです。大正期には海外輸出されるほど盛んに作られましたが、第2次大戦中に衰退してしまいました。しかし有志の方の努力で再興が図られ、1983年から地元で揚げられている伝統的な凧です。

こどもたちは和紙や竹ひごなど、昔からある材料を使って「とんび凧」作りを楽しんでいました。

6月24日(火曜) 東大CASTによる授業(5年生)

東京大学サイエンスコミュニケーションサークル(CAST)さんによる出前授業がありました。
CASTの名前は “CommunicAtors of Science & Technology (科学と技術を伝える人たち)” に由来しているそうです。
「ふりこ」が1往復する時間はどういう条件で変わるのかについて、現役の東大生の力を借りながらこどもたちは真剣に実験を行っていました。

6月23日(月曜) 水道キャラバン(4年生)

 社会科の学習では、私たちの身近な水についての学習を行っています。学習の一環として、東京都水道局の方々を招いて、水道キャラバンを行いました。
 水がどこから来ていいるのか、水を飲み水にするための処理はどうなっているのか、水道局の方々の仕事はどうなっているのかなど、体験や実験などを通して学びました。
 「世界で使うことができる水が0.01%しかないから、水を大切に使う。」と振り返る子もおり、限りある資源を大切に使っていくことが大切だと気付きました。

6月18日 自転車教室(3年生)

本日、大田区交通安全指導員、蒲田警察署の方に来ていただき、自転車教室を行いました。
正しいブレーキのかけ方や、「右・左・右・右後ろ」の安全確認を、実演をしながら確認しました。
学んだことを生かして、安全に気を付けて楽しく自転車に乗ってほしいです。

6月17日 科学クラブ(4・5・6年生)

科学クラブで「空気砲」を作りました。
持ってきたダンボールの隙間をガムテープで塞ぎ、ダンボールカッターで空気が出る穴を開けました。
開ける穴の大きさや、開ける方向によって空気の出方が違うことに気付きました。
空気の力を使って紙を動かしたり、他のダンボールを動かしたりと、工夫して実験をしていました。
これからも、「仮説」→「実験」→「結果・考察」と、科学的思考を大切にしながら、楽しく実験していきます。

6月13日 お話会(3年)

3年生初めてのお話会が行われました。
今回は、それぞれのクラスで、「つばさをもらったライオン」「バスにのるひ」「ともだちや」を読んでいただきました。
どのクラスも集中してお話を聞き、物語の世界に浸っていました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

6月12日 「セーフティ教室」(1~4年・5組)

セーフティ教室が行われ、元警察官で本校のスクールサポーターさんを講師にお招きし、不審者への対応やSNSでトラブルに合わないようにするにはどうすればよいか講話や映像で教えていただきました。講師の方からは、不審者に出会った際には「ついてイカない・車にらない・お声をだす・ぐ逃げる・大人の人にらせる」の「イカのおすし」を意識することが大切であると伝えていただきました。低学年ではロールプレイも交えて「イカのおすし」を実践することができました。

6月12日 プール開き(3年生)

本日、プール開きを行いました。
プール開きでは、「プールサイドでは走らない」「無理をしない」など、プールに入る上での約束を確認した後、代表児童が今年の目標を発表しました。待ちに待ったプールに入ることができ、みんなとても嬉しそうな様子でした。これからも、約束を守りながら楽しく学習に取り組んでいけるよう、指導していきます。

6月10日 商店街見学(3年生)

 本日、あいにくの雨でしたが、3年生は待ちに待った商店街見学に出かけました。どのグループも、練習を生かし、お店の方へ上手にインタビューできました。そして、お店の方の工夫や努力についてたくさん学びました。今回学んだ事は、6月28日の学校公開で発表予定です。楽しみにしていてください。
 お仕事中にも関わらず、ご協力いただいた商店街の皆様、ボランティアに駆けつけてくださった多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。この学びをこれからの学習に生かしていきます。

6月9日 「ごみはどう処理される?」(4年生)

社会科の学習の時間では、ごみの処理について学習を行っています。学習の一環として、蒲田清掃事務局の方に来ていただき、ごみの処理の仕方や分別、ごみ収集車の仕組みなどを教えていただきました。「ごみを分別することで資源になり、ごみを減らすことができる。」「ごみ収集車に乗ってほかの車との違いが分かった。」など、ごみの処理やそれにかかわる方々について調べることができました。

6月6日 きょうだい学年体力テスト(5・6年生)

今日は1年生、2年生が体力テストを行いました。
 
1年生には6年生が、2年生には5年生が補助として入り、
記録をしたり、アドバイスをしたりする様子が見られました。
 
5、6年生が先輩らしい動きをしてくれたおかげで、
予定していた時間よりも早く終えることができました。
さすが高学年。とても頼もしかったです。

6月6日 「商店街見学へ向けて」(3年)

今、3年生では、6月10日(火曜)に行う商店街見学へ向けて、行きたいお店のグループに分かれ、質問を考えたり、インタビューの練習をしています。
お店の方が「どのような思いをもってお仕事されているのか」「商品を売るためにどんな工夫をされているのか」という点をしっかり学ぶ機会にしていきたいです。また、公共でのマナーや交通安全についても学んでいければと思います。
当日、お手伝いいただく皆様には大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

6月4日 「いろいろなものの角度」(4年)

4年生の算数の学習では、「角の大きさ」の学習を行っています。角の仕組みや分度器の使い方などを中心に学習を進めています。学習したことを生かして、様々なものの傾斜を測る道具を作り、角度を測ってみました。「滑り台の滑る部分は35度」「雲梯の傾きは20度くらいだった」など、様々なものの角度を見つけることができました。

6月4日 ジャイアンツアカデミー(2年)

6月4日水曜日、ジャイアンツアカデミーがありました。読売巨人軍のお二人が来校し、2年生にボールの投げ方と捕り方を教えてくれました。「とんとんくるん」「ぱく」の合言葉で練習し、上手になりました。後半はミニゲームを楽しみました。

6月3日 買い物をしよう(5組)

生活単元学習の一環で買い物に関する学習を行っています。
それぞれのやり方で買い物を練習しています。
自分でチラシを見て買うものをメモすることを頑張る子、ぴったりの金額で支払うことを目標にする子、お金を出して商品を買えるよう学ぶ子、どのこどもも調理実習のためにスーパーで買い物することを目指して活動に取り組んでいます。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

出雲小学校

住所:〒144-0044 大田区本羽田一丁目2番4号
電話:03-3742-3542
アクセス
Copyright © Izumo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る