このページの先頭です
出雲小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 出雲小学校
  2. 学校生活
  3. 令和7年度 Web日記
  4. 出雲のこどもたち 9月

本文ここから

出雲のこどもたち 9月

出雲塾の様子

放課後の自習場所として、出雲塾を開放しています。
こども自身が、宿題や興味のある学習教材などを持参し、それぞれのペースで自習をしています。
分からないことがあったときは、教えてくれる支援員や先生がいるので、普段なかなか質問などを聞きに行くのが苦手な人もおすすめの環境です。

【5組】 カフェ見学&連合運動会

学習発表会でオープンする予定のゴクミノカフェのために、大森にあるカフパーチェェの見学に行きました。
興味深そうに店内を見学し、店員さんたちにいろんな質問をしました。実際に働く人の姿やお店の工夫を目で見ることで、もっと頑張りたいと、情熱を燃やすこどもたちでした。

9月26日に、連合運動会に参加しました。
低学年はかけっこ、高学年は色別リレー、全員でリズム遊びに参加しました。
かけっこは、一生懸命最後まで走り切り、ゴールを駆け抜けみんな満足げな笑顔を浮かべていました。
色別リレーは2チームに分かれ、第2,3レースに出場しました。それぞれ池上小学校の児童とチームを組み、どちらのレースも第2位と大健闘の結果でした。
応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

9月26日(木)「東京大学CAST」

9月26日(木)に、東京大学CASTの皆様に来ていただき学習を行いました。「宇宙」をテーマに学習を行いました。月の見え方やなんで丸いが星の形に見えるのかなど、実験や観察などを通して学びました。こどもたちは、天体の不思議に心を躍らせていました。

9月25日(木)「私が提案ハッピーなお菓子」(4年)

9月25日(木)に、亀田製菓(株)の方に来ていただきました。60年以上売られ続けている柿の種をはじめとする様々な製品があるのに、新商品を開発する亀田製菓について疑問をもつ事から学習が始まりました。実際に亀田製菓方から米菓の良さや栄養価の高さ、商品開発の手順やその際に大切なことなどを教えていただきました。これから実際に商品開発を行っていきます。

9月25日(木)【3年生】工場見学

 3年生は、社会科の学習で出雲小学校の近くにある町工場に見学に行きました。
 見学前に話し合った様々な知りたいことや疑問を、実際に町工場で働いている方々にインタビューしました。
 「どんな材料を使っていますか?」「どのように部品を作っていますか?」「工夫していることは何ですか?」等、様々な質問に丁寧に答えていただきました。機械が動いているところも見ることができ、子どもたちも大興奮していました。
 お忙しい中御協力いただきました町工場の皆様、引率に御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

9月18日(木)「我が町プロデュース発表会」(4年)

9月18日(木)に総合的な学習の時間「我が町プロデュース」の企画発表会が行われました。1学期から考えていた、出雲の町をより良くする企画を地域の方々や同じ学年の友達に発表しました。地域からは、南六郷一丁目町会と本羽田一丁目町会の会長と役員の方々と、六郷と羽田の特別出張所の職員さんに来ていただきました。聞いてくださった方々からは、「町をよくするためにこんなに考えてくれてうれしい。」「ゴミの問題や外国の方との関係は町会でも考えていたこと。」「こどもたちの柔軟な発想に驚いた。」など、多くの感想をいただくことができました。

9月18日(木曜)【5年生】大田のみらいづくり科

5年生は大田のみらいづくり科の学習で
「テーブルマーク株式会社」様をお招きし、授業をしていただきました。

テーブルマーク様の社名の由来や、
大切にしている想い(パーパス)についてお話いただき、
「うれしい食事」「たのしい食卓」の大切さを学びました。

テーブルマーク様の主力商品の一つである「パックごはん」を紹介していただき
「パックごはんを使って災害時に元気を届けられるレシピを提案しよう」という
ミッションを出していただきました。

元気にしたい人(ターゲット)とターゲットに合うコンセプトをしっかり考えて、
レシピを考えていきたいと思います。
これからの活動がすごく楽しみです。

9月12日 【5組】2学期のスタート&学習成果発表会でのカフェ開店に向けて

2学期がはじまり、新しくスタートしたことの一つが朝の当番活動です。
特にBクラス児童は今までになかった新しい活動も加わりました。掃除機や洗濯など、自立に向けた活動は、普段から家庭で目にしているものの目新しさを感じた児童もいたようで、関心高く説明を聞き前向きに取り組んでいます。

「ゴクミノタイム」では、学習成果発表会でのカフェ開店に向けた準備がすすんでいます。それぞれ、メニューを検討したり、内装を考えたり、ポスター等の宣伝を作成したり、衣装を作ったりとみんなで頭を突き合わせてたくさん考えながら活動しています。今度、実際に運営されているカフェを見学行く機会もあり、よりお客さんを笑顔にするためのアイディア探しに邁進しています。

9月11日【5年】防災教育

「大田のみらいづくり科」の学習をすすめています。
 
今日は大田区の市民防災研究所の方をお招きし、
自分たちの住んでいる大田区の防災について
具体的な話をしていただきました。

9月8日~10日 6年 とうぶ移動教室

1日目、天気にも恵まれ、快晴の出発式でした。
事前オリエンテーションで学んだことや、事前の係準備で活動してきたことを生かそうと、前向きな気持ちを胸に出発しました。

宿舎につき、開園式を行った後、初日は屋外レクリエーションとキャンプファイヤーを行いました。
どちらも、係児童が中心となって活動し、班やクラス、学年の絆を深めました。
夜は部屋ごとに協力し、就寝準備を行い眠りにつきました。

2日目、ラジオ体操で体から眠気を飛ばして、リンゴ狩りとハイキングに出かけました。
松井農園さんでは、長野のおいしいリンゴをみんなで収穫し、分け合いながら食べていました。4種類食べ比べることができ、とっても甘くておいしいリンゴでした。
湯の丸山ハイキングでは、互いに励ましあいながら目的までみんなで歩ききることができました。現地ならではの自然に触れることができ、普段とは違う景色を楽しみました。
夜は、夕食の照り焼きチキンやメイプルマフィンなどで疲れた体を回復させ、ナイトハイクに出かけました。

3日目。
閉園式で宿舎との別れを済ませ、最後の活動に出かけました。
長野の田園風景を楽しみながら、湯楽里館までハイキングし、お土産を購入しました。
最後の昼食をとり、バスで帰路につきました。
バスの中では疲れている様子がありましたが、その中でも3日間の思い出を笑顔で語り合う姿もあり、楽しんだ3日間だったことが感じられました。
学校に到着し、解散式では、代表児童の3日間を振り返る言葉に相槌を打ちながら聞き、移動教室を締めくくりました。
全員、大きな怪我無く帰ってくることができました。
この経験を糧に、残りの小学校生活を盛り上げていってほしいと思います。

9月9日【5年】大田のみらいづくり

5年生は今年度から教科化された
「大田のみらいづくり科」の学習をすすめています。
先週は「そなエリア」に社会科見学に行ってきました。
 
画像はクラス間をリモートでつなぎ、防災について考えている様子です。
ICTを有効活用しながら学びをすすめていきます。

9月5日(金曜)6年生 とうぶ移動教室直前オリエンテーション

9月8日(月曜)から始まる、とうぶ移動教室に向けて、学年で直前オリエンテーションを行いました。
改めて、行程や持ち物、レクリエーションの内容などを確認したり、
3日間の目標やめあてを再確認したりしました。
移動教室に向けての気持ちを揃え、大きな思い出を持ち帰ってきたいと思います。
全員で協力し、全力で楽しみ、多くの思い出を作るために、必ず成功せさましょう!!

9月1日(月曜)2学期始業式

9月1日(月曜)に2学期の始業式が行われました。 校長先生から、2学期は、ピカソの言葉の「できると思えばできる、できないと思えばできない」から、「やる気」「元気」「本気」「根気」で取り組んでほしいとのお話がありました。5学年の代表児童が、「できるようになったこと」「2学期の目標」について話しました。できることを増やし、充実した2学期にしてほしいと思います。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

出雲小学校

住所:〒144-0044 大田区本羽田一丁目2番4号
電話:03-3742-3542
アクセス
Copyright © Izumo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る