令和5年度
更新日:2023年10月2日
10月
1年生 国語 まちがいをなおそう
「わたしわ」「ながぐつお」「こうえんえ」など
助詞「は、を、へ」の間違いを正す学習です。
タブレットを使ったり、友達と確認し合ったりと
しっかりと学習に取り組みました。(校長)
全校朝会
10月2日(月)
今日は月に一回の対面での全校朝会です。
6年生が代表して先生方と朝の挨拶をします。
校長先生からはスポーツの日についてのお話をいただきました。
健康で丈夫な体つくりを頑張りましょう。
9月
校内研究 5年2組
単元名「たがいの立場を明確にして話し合おうーよりよい学校生活のためにー」
9月27日、5年2組で校内研究を行いました。
付箋に自分の考えを貼って比べ、様々な意見の中からみんなが納得する考えを選ぶことができました。
子どもたちと同様、先生たちも日々の学びを大切にしています。
3年生 消防署見学
9月25日(月曜)に社会科「火さいから人々を守る」の学習で大森消防署 馬込出張所にいきました。
消防士の仕事や消防署の設備などについて、インタビューをしながら見学しました。
これから、校外学習で学んだことを生かして新聞作りを行います。
4年生 理科 校外学習
五反田文化センターのプラネタリウムに行ってきました。
月や星の動き、星座について楽しく学習することができました。
今月29日は中秋の名月です。お月様が見られるといいですね。(校長)
1年 遠足 品川水族館
9月21日 一年生は品川水族館へ遠足に行きました。
水族館では、海のいろんな生き物をよくを観察したり、イルカショーを見て楽しんだりしました。
クラスのお友達と一緒に食べるお弁当はとても美味しかったです。
行き帰りの途中では、何度か雨に降られましたが、全員が最後までしっかりと歩くことができました。
6年 とうぶ移動教室
9月14~15日の2日で6年生は長野県東御市へ
とうぶ移動教室に行きました。
いつもより少し早く登校し、出発式。みんなが楽しみにしていました。
バスに揺れること約4時間。途中のサービスエリアで休憩をしました。
道中、混み合うこともなくスムーズに進むことができました。
予定より若干早く池ノ平へ到着。ここで昼食をとりました。
腹ごしらえも済み、東篭の登山(ひがしかごのとやま)へ
360°周囲が見渡せる絶景にみんな大喜び!
乗ってきたバスも遠くに見えます。
宿舎に到着後は簡単に施設の中を見学し夕食。
キノコとチキンのカレーがとても美味しかったです。
夜のイベントはキャンプファイヤー。
火の神から勇気の火・希望の火・友情の火・誠実の火を頂き、点火。
一つの大きな火となり周囲を照らします。
その火を囲んでみんなでいろいろなゲームやダンスを楽しみました。
とうぶ移動教室2日目
朝早くみんなで集まり朝会、そしてラジオ体操。
とても気持ちの良い朝でした。
朝食をとって午前中はものづくり体験へ
ものづくり体験は竹紙・クルミ体験・野づる・はた織りのグループに分かれて体験しました。
どの作品も素晴らしく、6年生のセンスを感じます。
閉園式ではみんなががんばったこと、協力して成し遂げたことなどを振り返りました。
この後バスで学校にもどります。大変な大雨でパーキングエリアで足止めされてしまい、道路も行きとは違いかなり混んでいたので、時間の予定をかなり過ぎての帰校となりました。
学校に戻り、帰校式。2日間、みんな元気に楽しく過ごすことができました。
友達同士のきずなも深まったことだと思います。
4年生 校外学習
森ケ崎水再生センターに行ってきました。家庭や工場からの汚水が
どのように再生されるのか、実際の施設を見学しました。
この後、学んだことを生かしてポスター作りを行います。(校長)
児童引き取り訓練
本日は児童引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。
一つ一つの訓練が非常時にいかせるよう、
訓練は本番のように、本番は訓練のように。
始業式
今日から2学期が始まります。
気持ちを新たにいろいろなことにチャレンジして頑張りましょう。
また、転入してきた新しい仲間の紹介もありました。
友達と仲良くしながら、楽しい2学期にしましょう。
8月
夏休み登校日
8月30日 今日は登校日です。
各学級では、夏休みの宿題を提出したり、夏休みに取り組んだことや楽しかったことを話題にしたりしていました。
わくわくスクール
夏休みの後半はいろいろな内容のわくわくスクールを開催しています。
子どもたちは積極的に参加し、素敵なスチールのフォトフレームやしおりなどを作成して楽しみました。
夏季水泳教室
猛暑が続き、夏季水泳教室が実施できない日が続きましたが、本日は実施することができ、参加した児童は気持ちよく泳ぐことができました。
7月
終業式
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
7月20日 終業式が行われました。
終業式では6年生児童が1学期にがんばったことをスピーチしました。
長い夏休みになります。暑さや体に気を付けてお過ごしください。
また2学期に元気な姿でみなさんに会えることを楽しみにしています。
6年 社会科見学
7月11日 6年生は社会科見学にいきました。
午前中は国会議事堂。
国権の最高機関である国会議事堂は普段、教科書やテレビでしか見たことがないと思います。
建物の作りからその歴史の重みが伝わってくるようでした。
午後は国立科学博物館。
日本館と地球館の広々としたスペースにいろいろなものが展示されていました。
みんなはどのようなものに興味をもったでしょうか。
振り返りが楽しみです。
3年生 自転車教室
安全な自転車の乗り方について学習しました。
『ぶたはしゃべる』(ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベルの頭文字)
点検の際の確認箇所も学びました。
暑い中、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。(校長)
2年生 トウモロコシ皮むき体験
2年生が体育館でトウモロコシの皮むき体験をしました。
きれいにむいたあとは給食でゆでトウモロコシにして
全校でいただきました。(校長)
4年生 社会科 清掃工場見学
多摩川清掃工場に見学に行きました。
施設を見学し、ごみ処理の仕組みや工夫を学びました。
(校長)
ゴミバンカをのぞきこむ様子
高さ100mの煙突
6月
若竹学級 校外学習
横浜市にあるこどもログハウスとはまぎんこども宇宙科学館に行ってきました。
ログハウスではたくさん体を動かし、科学館では遊びながら宇宙科学を体験できました。(校長)
こどもログハウス
はまぎんこども宇宙科学館
避難訓練 集団下校
今月の避難訓練は、風水害時等において、
コースごとに下校する集団下校訓練を行いました。
低中高に分かれての訓練でしたが、皆、真剣に
取り組むことができました。素晴らしかったです。(校長)
音楽朝会
全校児童が体育館に集まって歌うのはおよそ3年ぶりです。
「にじ」を元気に歌いました。
振り付けもつけ、歌を楽しみました。(校長)
若竹学級 図工「にょき にょき とびだせ」
「袋をふくらませて動くものを楽しく作ろう」という学習です。
袋にストローをつけて上手にふくらませることができました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。(校長)
1年生 体育「水あそび」
1年生もプールデビューです。
先生のお話をよく聞いて楽しく学習しました。
(校長)
朝の様子
朝、8時10分前の昇降口の様子です。
6年生が毎日のように1年生の様子を見てくれています。
休み時間には1年生の教室に遊びに行ってくれる6年生もいます。
1年生にとっては頼もしいお兄さん、お姉さんです。(校長)
6年生 体育「水泳」
今年度、先陣をきって6年生が水泳学習を行いました。
昨年度までの制限もほぼなくなり、元気いっぱい体を
動かす様子が見られました。(校長)
3年生 理科「ゴムや風の力」
ゴムの力について学習しました。
車を遠くまで走らせるためにはゴムを遠くまで
引っ張ったらいいのか、みんなで予想しました。(校長)
6年生 国語「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」
「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」
それぞれの立場で、主張や理由、事例を明確にして
まとめることの大切さを学びました。(校長)
東京都統一体力テスト実施中
6月15日、16日で東京都統一体力テストを行っています。
今日はソフトボール投げ。
どの学年も自分や友達の記録に一喜一憂しながら取り組んでいました。
4年生 理科「電池のはたらき」
回路の学習をした後、モーターカーを作りました。
速く走るにはどうしたらよいか、既習内容を生かしながら
モーターカーづくりを楽しみました。(校長)
3年生 国語「まいごのかぎ」
国語の学習では物語「まいごのかぎ」を学習しています。
先生の読むお話を聞いて、初発の感想をまとめました。(校長)
運動会
今年度の運動会は6月1日の児童日、6月5日の保護者日の2日に分けて開催しました。
みんなこの日のために一生懸命に練習を重ねてきました。
各学年の表現運動はもちろん、応援団やリレーで全力を尽くす姿が素晴らしかったです。
5月
5年生 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」
ファンファーレを聞き、金管楽器や打楽器の
音色のよさを感じ取る鑑賞学習を行いました。
みんな真剣に聴き取っていました。(校長)
6年生 社会科「震災復興の願いを実現する政治」
東日本大震災の様子について学び、
人々の願いとその願いを実現するための
政治について学習を進めました。(校長)
5年 伊豆高原移動教室
5月の24日から25日の2日間で5年生は伊豆高原移動教室に行きました。
今回も天候に恵まれ、伊豆の離島や断崖がボラ納屋からはっきりとみることができました。
夜はキャンドルファイヤーをしました。
ろうそくの神秘的な明かりをみんなで囲み、ダンスをしたり遊んだりしました。
翌日はシャボテン公園に行きました。
いろいろな生き物が間近に見ることができ、みんな大興奮でした。
1年生 生活科「がっこうたんけん」
1年生はグループを作って校内のたんけんをしました。
学校にはいろいろな場所があることがわかりました。
写真は廊下や保健室での様子です。(校長)
2年生 国語「たんぽぽのちえ」
2年生は国語で「たんぽぽのちえ」を学習しています。
動作読みやタブレットを使った学習を通して読みを深めています。
音読もとても上手です。(校長)
若竹合同移動教室
5月11~12日(木・金)若竹学級の4~6年生が、伊豆高原学園に行ってきました。天気も良く、2日間、楽しく過ごしました。
1日目 学園到着後 昼食の様子
1日目夜 入一小との交流会を楽しみました
2日目 大室山 絶景の展望でした
離任式
5月2日(火曜)
離任式を行いました。
学校を去られた先生方が馬二小にいらっしゃいました。
あらかじめ書いておいたお手紙を渡しました。
久しぶりの再会で子どもたちも嬉しそうにしていました。
4月
入学式
82名の一年生が、馬込第二小学校の新しい仲間として入学してきました。
6年生の代表児童が、一年生へ温かい言葉を送ってくれました。
これからの学校生活がとても楽しみですね。