このページの先頭です
道塚小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 道塚小学校
  2. 学校生活
  3. 4、道塚小学校日記
  4. 令和5年度 学校日記

本文ここから

令和5年度 学校日記

更新日:2023年9月22日

令和5年 9月の様子

9月7日(木曜)
5年生の読書案内です。8月の学校運営協議会では、多摩川児童館の館長さん、かむかむ新蒲田の副館長さんをお招きして、地域の中の学校、地域と公共施設との連携を話し合いました。5年生の学校での作品がもっと地域の中に紹介されていくように取り組む予定です。
 
 

9月6日(水曜)
今週は「早寝早起き週間」です。給食の時間に6年生の考えてくれたレシピの動画が流れています。自分の食事を自分で作ることに興味をもった児童が増えることを願っています。
 
 


9月5日(火曜)学童側にカーテンをつけました。西日の暑さ対策です。用務(ネクサス)さんのお力、学童の皆さんの児童への配慮に心から感謝します。


体育朝会では、1,3,5年生が手をつないで「鍋鍋底抜け」と歌いながら、体ほぐしの運動を楽しみました。縦割り活動、クラス活動、学年活動、それらの友達同士のかかわりや協働活動は、学校ならではの楽しみです。

9月4日(月曜)
月曜朝会で2学期から6年生の「モルモット大作戦」の提案を受け1年生の先生方の生活科の授業実践の一つとして、再び「モルモット」を飼育することとなりました。そのことを告げると児童がとても喜んでくれました。
 
 


8月30日(水曜)おやじの会主催 水鉄砲大会が午前中実施されました。校庭に150人近くの水鉄砲をもった児童が集まり、一斉に水をかけあい大賑わいでした。先生たちも一緒になって遊んでくれました。


9月1日(金曜)2学期が始まりました。傘立ての様子を見て児童の落ちつきを感じました。物を大切に扱える心、あたりまえのことを丁寧に大事にできることを大切にしながら暮らしていきたいと思います。


夏休み中、体育館の照明工事がありました。とても明るくなりました。また、屋上の清掃も終了しました。

令和5年 7月の様子

7月6日(木曜)
保護者用セフティ教室が開催されました。50名程の方が参加されました。SNSの正しい理解と使い方、親の役割について話していただきました。大変有意義なお話でした。SNSは広がる、残る特性があるので、自分に不利益となることはしないことを十分に理解したうえで使うことが大切とのことでした。また、SNSの使い方について家族で話し合い決め、守ること、夏休みに向け保護者の方々には聞いて欲しい情報ばかりでした。
 


7月5日(水曜)児童集会では、七夕のもの物語が劇となり下級生が大喜びでした。見事な集会委員会の劇には、笑いとクイズとで大盛り上がりでした。今年は学芸会もあります。身体で表現する力ことにも挑戦です。


全校で集会を楽しんでいる様子

7月5日(水曜)
3年生の盆踊りの練習も地域の方を招いて順調に進んでおります。地域の伝統文化である「道塚おんど」などの歌詞には、地域の歴史が入っており口伝えに残したい文化であると考えております。


こちらは、道塚自治会の方が作ってくださっている「盆踊り大会」の案内です。是非、夏休みにご家族でご予定ください。場所は道塚小学校です。4年ぶりの開催となります。


こちらにも道塚小学校の情報を掲載していただいております。感謝です。

7月4日(火曜)
今年は学年・専科ごとに総合的な学習の時間、おおたの未来づくりの研究をより充実させるために、各教科の「主体性」を引き出す取組をしています。図工科の時間では、体育館を使って「体育館の場所・用具」をつかって表現活動する授業を実施しています。大きなクラフト紙は児童の創造的な力で製作が続いています。
 


7月3日(月曜)2年生の見事な野菜です。きゅうりが収穫できました。


こちらはトマトの様子です。下から赤いトマトができています。毎日きちんと水をあげられる児童は、継続的に努力できる力がばっちり身につきつつあり頼もしいものです。

令和5年 6月の様子

6月29日(木曜)
6年生の伝統芸能教室の様子です。能の先生がうたい、踊りを、お面を披露してくださり、その後、6年生は実際に体験することができました。本物に触れる素晴らしい時間でした。
 

6月29日(木曜)
2年生は国語科の授業を研修しています。児童の言語活動の中で、とりわけ自分の気持ちや考えを伝え合え合うことを目指しています。今回はインタビューにつながる聞き方名人に挑戦しました。
 

6月26日(月曜)
今年度の水泳指導が始まりました。1学期の間に8-10時間程度の授業予定でおります。一人一人が明確な目標をもって練習することを大切にしています。
 

6月19日(月曜)
4年生は、足立区のICT研究校とオンラインで英語の授業を実施しました。オンラインの向こうには、足立区の小学生がおり、英語で自己紹介をしたり好きなものを交流したり授業を楽しみました。オンラインの活用の仕方の一つとして今後も活用の仕方を研修していく予定です。
 
 

6月17日(土曜)
道徳地区公開講座では、NPO法人「いじめ自殺防止国民運動本部、再チャレンジ東京」をお招きして、親の立場から特に「食事」の面でどのようなサポートができるかのお話を伺いました。当日は50名ほどの方々が参加されました。 参加された方からは「とてもよいお話が聴けた。朝のお味噌汁づくりが大切。簡単にできる具体的な方法を教えてくださってよかった。」というようなという感想をいただきました。「できることからやってみようと思いました。」などの感想もありました。

6月17日(土曜)
道徳地区公開講座では、4年生以上のクラスには、学校運営協議会の方をお招きして道塚小学校85周年を記念して、「学校・地域のためにできること」を大きなテーマとし、学年の発達段階に合わせて地域・学校のことを学びました。当日は、保護者の方の参観もあり、地域の歴史・情報・思いなどを一緒に知るよい機会となりました。


4年1組と宮城さん


4年2組と鶴岡さん


4年3組と梨本さん


5年1組と瀬尾さん


5年2組と多田さん


5年3組と細川さん


6年1組と横山さん


6年2組と野崎さん


6年3組と河合さん

今年は道塚小学校85周年の年となります。この写真は、道塚商店街の写真です。いつ頃の写真でしょうか。ご家庭でも一緒にお話ししたり、地域のことに関心をもっていただけたらと思います。


6月1日(水曜)顕微鏡で観察(理科)調理実習(家庭科) 児童が毎日学校で学ぶことは、運動会が終わっても変わりません。毎日様々なことについて「すすんで」学ぶことがとても大切なのだと朝会でも話しました。


。自分から興味をもち、自分からかかわり、自分で気が付き、自分でもやってみる。今年は「すすんで自分がする力」主体性を伸ばす校内研究でも取り組んでいます。


図書館を活用して、それぞれ好きな本を読んだり調べものをしたりしています。

6月1日(木曜)
プール清掃
いよいよ水泳指導が始まります。プールの清掃も業者の方が1日かけて準備してくれました。砂や泥に交じって、おたまじゃくしやヤゴがいました。前日に先生たちが理科の教材にと救ってくれました。多くの方の努力や仕事があることを児童に伝えたいと思いました。
 
 

令和5年 5月の様子

5月31日(水曜)
体育朝会
運動会が終わって、児童は運動会の練習で身に付けた力を、本年度の体力テストで発揮します。全校でそれぞれの種目に合わせたテストの受け方、種目に合わせた運動のこつなどを学びました。バトミントンのシャトルを投げて、傘の中の中に入れること、バトミントンのネット越しに新聞をビニール袋にいれたボールに代わるものを投げて飛ばすこと、跳び箱からフープをめがけてとび降りることなど、場を工夫しながらそれぞれの目標を決め運動を楽しみました。


5月31日(水曜)早ね早起き朝ごはんの新キャラクターの募集イベント


校内でキャラクター募集に参加した児童は、168名でした。一人一人、よく考え表現できている素晴らしいキャラクターでした。学校公開のおり、給食室前の掲示板をどうぞご覧ください。

5月30日(火曜)
3年生の授業に4年生の児童が情報提供をする総合の授業
運動会が終わりいよいよ体験型の「生活・総合」の授業が始まります。3年生は「総合ってどんなことするの?」ということで、4年生に質問しながら授業を進めてみました。これらも昨年度の積み上げからうまれた授業です。4年生のようになりたい3年生、3年生のためになりたい4年生、そのような関係性がとても素敵でした。
 
 


5月26日(金曜)運動会前日準備 運動会の前日準備には、PTAボランティアの方が学校にかけつけてくださり、保護者応援席のくい打ちを学校の周りの表示をしてくださったり大変お世話になりました。


当日も受付、安全な見守りなど、心より感謝申し上げます。このような活動が多くの方に広がり、小さな力をたくさん集めて「できる人ができるときにできる小さな努力」をしていただけたらと思います。

5月25日(木曜)
1年生 歩行者訓練
登下校の安全な歩行について、蒲田警察の方のご協力もあってお話を聞き南門の前を歩きました。南門を多摩川児童館方面に歩く児童が歩道に広がって危険であるなど、時々地域の方からもご連絡いただきます。学校でもとの都度注意喚起しております。
 
 


5月8日(月曜)全校朝会 今日は、生活指導主幹の先生から「交通安全」について


PTAの方からベルマークを集めケースに入れるための協力依頼、


そして、1年生、2年生の学年・クラス目標の発表をしました。


校長室から配信の朝会でのお話は、皆なとても緊張しますが良い経験となるようです。一人でも多くの児童がこの経験を積めるようにと考えています。

5月24日(水曜)・25日(木曜)の1時間目には、運動会全体練習をしました。全てが4年ぶりとなる運動会の練習は日々本番に向けて、盛り上がってます。5,6年生の係の仕事も全て復活させました。運動会は、運動をする、みる、応援する、支えることを共同体験です。練習を通して学ぶことが多い時間でした。
 
 


5月11日(木曜)85周年おめでとう道塚小の記念行事です。みんなで航空写真をとりました。


画用紙を頭に掲げ、空からヘリコプターが写真をとってくれました。出来上がりが楽しみです。


5月10日(水曜)集会委員会が全校ゲームを計画実施してくれました。クラスごとのボール運びです。


今年はこのように全面的に「共同体験」みんなで楽しく力を合わせてやり遂げること活動ができて嬉しく思います。児童の歓声や掛け声を上がりました。

5月8日(月曜)
本校の児童誘導員さん(朝地域で、児童の校下校を見守ってくださっている方)は、お二人います。
地域の方から児童の登下校の安全・安心を考えて、横断歩道のないところでの見守りってもらえないか。」というご意見があり学校運営協議会でもとりあげました。
5月8日より、ローソンの所で誘導していた方は、場所を多摩川児童館に行く道方面に変更しています。ご理解ください。
 
 


5月1日(月曜)各委員会が始まりました。 栽培委員会では、たくさんのお花の世話をしています。今年も「道塚花壇ボランティア」の方が一緒に活動しています。地域の方も通りすがらお花を楽しんでくれています。


5月8日(月曜)全校朝会 5月には学年・クラス目標を児童にしてもらっています。本日は5,6年生の代表児童が校長室から、目標を発表できました。

令和5年 4月の様子


4月26日(水曜)3年生の廊下には今年も「ちょうちょ」の飼育箱があります。この季節は子供達が色々な虫に興味をもち校庭で虫を捕まえてくれます。


4月27日(木曜)5年生の家庭科で調理実習が始まります。子供達は朝からわくわくしていました。家庭科の先生は朝には準備完了して子供達を待ってくれています。

4月26日(水曜)
大田区理科専門員の先生が理科室を訪問してくださいました。今年、高学年の理科専科制に伴い、理科室の整備にも力を入れています。水道にホースをつけただけでも、水のコースや量が適切な量になりました。
 
 


4月24日(月曜)クラブ活動が始まりました。図工室のアートクラブでは、一年間の予定を子供達が立てました。思い思いにこの時間を楽しんだり、協働的な活動をしたりする予定です。


4月26日(水曜)音楽集会の様子です。みんなで声をそろえて「校歌」を歌いました。体育館いっぱいに声が響きました。協働活動がますますできるようになり一体感がもてるようになりつつあります。

4月22日(土曜)
今年初めての土曜授業でした。引き渡し訓練へのご参加ありがとうございました。同日、10時から家庭科室で「学校運営協議会」も開催しておりました。今年は、学校運営協議会についてPRしていくと共に、地域・家庭・学校の力で子供達を育てていく素地を広げられたらと思っております。詳しい会議の内容については、そちらのページをご覧ください。
 
 


4月20日(木曜)6年生鎌倉遠足「由比ガ浜公園」での様子です。天気にも恵まれひと時海の時間を楽しみました


6年生の遠足は、蒲田駅からグループで乗車し北鎌倉で降りました。帰りも同様にグループ活動できました。自分達でホームや時刻を確かめました。良き経験となりました。


4月18日(火曜)6年生の全国学力テストが実施されました。国語・算数を受けました。


4月19日(水曜)小中一貫教育では、道塚小学校に相生小と御園中の先生方が集まり教科ごとに分かれて今年の重点項目や指導方法の共有などを話し合いました。良い研修となりました。

4月18日(火曜)
1年学年研修日(スタートカリキュラム研修)
1年は入学してから8日目となりました。この時期は幼稚園・保育園との接続期となり幼稚園・保育園の生活と学校の生活の良好な接続を考えながら取組ます。そのため、この時期ならでの研修ということで、講師の斎藤先生が午前中様子を見てくださりご指導してくださいました。1年生の給食当番の様子です。頑張っています。
 
 


4月14日(金曜)、17日(月曜)には、保護者会が開かれました。多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。


「挑戦・感謝・全力」を合言葉に学校・地域・保護者で子供達を育てていきます。


4月13日(木曜)1年生を迎える会がありました。1年生が堂々と挨拶できました。


6年生に手を繋がれて入場した1年生。6年間の間には、こんなにも成長します。


1年生3日目の様子です。


どのクラスもみんなしっかり座って先生の話が聞けました。


3日目の学校は授業が始まっています。高学年は、専科制となります。国語・体育・社会・理科の4教科は学年の担当の先生が3クラス授業します。楽しみです。


4月10日 英語の先生も新しくなりました。元気に英語の授業も始まりました。


4月10日 令和5年度 3日目となりました。花壇ボランティアの皆様のおかげで今年もきれいに咲きました。


今年の桜は、卒業式の頃でした。校庭の八重桜が入学式を飾りました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

4、道塚小学校日記

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

道塚小学校

住所:〒144-0054 大田区新蒲田三丁目3番18号
電話:03-3732-9615
アクセス
Copyright © Michizuka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る