このページの先頭です
道塚小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 道塚小学校
  2. 学校生活
  3. 4、道塚小学校日記
  4. 令和4年度 学校日記

本文ここから

令和4年度 学校日記

更新日:2023年4月14日

道塚小学校の様子をお知らせします。

令和5年 3月の様子


卒業式の前々日の様子です。卒業生が配膳台を清掃してくれました。

3月21日
令和4年度の卒業生の最後の日々の実践です。6年生は在校生のためにキャリア教育体験として「清掃業務」を実施してくれました。配膳台の清掃のために、清掃用具を手作りしてプロ並みのきれいさを追求していました。
 
 

3月23日
卒業式は小雨となりました。校内でお別れでした。たくさんの祝電もありがとうございました。
 
 


卒業式の最後の送り出しは、6年間の思い出の詰まった校舎をめぐっての「さよなら」でした。

校内研究「おおたの未来科」4年生 総合の実践 単元のまとめ表現 「防災教室」の実施
4年生が単元のまとめとして学んだことを「防災教室」として全校にむけた体験教室を実施してくれました。ダンボールを使ってできること・調べたことをまとめてクイズにすること・体験教室に来てくれた全校の皆さんに知らなった防災の知識・知恵・ダンボールでできる防災グッズの可能性を教えてくれました。 3月実施
 
 


ダンボールを使うと洋服のたたみも楽に同じようにできることが分かりました。


上の写真は防災について調べたことをクイズにしたりプレゼンにしたりして伝えている様子です。


この写真はダンボールで作ったの眠るためのミニスペースです。入ってみると分かるのですが、仕切りやライトを置くためのスペースもあって小さな工夫がよく考えられつくられていました。

令和5年 2月の様子

令和5年 1月の様子

1月20日(金曜)
学校では、3学期の授業観察の時期に入っています。これは、管理職が各クラスの授業の様子、先生方の指導の様子を観察しながらよりよい授業改善ができるよう指導・助言するためのものです。先生方の熱心な準備された授業はとても楽しいものです。
図工科の授業では、映画や音楽を聴いてそのイメージを大事にみんなで絵を描く導入の授業がされました。展覧会で探してみつけてくださいね。



1月19日(木曜) 学校の南門の梅の花が咲くことを待っている日々です。


1月18日(水曜)体育集会です。1年間の間に1年生も長縄をとべるようになりました。 他の学年でも4月の頃から比べて、3分間でとべる回数が増えました。


1月10日(火曜) 令和4年度3学期が始まりました。校長室から4年生が3学期に向けて頑張ることを発表しました。


1月14日(土曜)ものづくり教育・学習フオーラムが東京都立六郷工科高等学校で開催されました。道塚小学校の皆さんが体験教室に参加していました。


1月11日(水曜)音楽集会では、合唱団の美しい歌声が配信されました。1年間、火曜日・木曜日の朝の練習を続けています。


興味ある皆さんはぜひ、音楽の先生まで声をかけてください。音楽の先生がご指導してくれています。


図書ボランティアの保護者の皆さんが、図書室の装飾をしてくれています。とても明るく楽しい雰囲気になります。ありがとうございます。


今年の冬休みには、5冊まで本を貸し出ししました。読書の好きな児童が本をたくさんよめるように3冊から5冊に増やしました。校内からぞくぞくと本好きが集まりました。

2学期の終わりには、各クラスで「お楽しみ会」が開かれていました。元気に楽しく2学期を終了できる喜び、友達と一緒にたくさん楽しいことができた喜びにあふれていました。


1月11日(水曜)校内書初め展が始まりました。学校公開では、廊下側に掲示してあります。どうか、1年生から6年生までの作品をご覧ください。一人一人、それぞれの作品をみていただけたらと思います。


4年生・5年生が体育館で書初めに挑戦しました。

12月の様子


12月17日(土曜)大田スタジアムで「大田区駅伝大会」が開かれました。代表の5、6年生児童が出場しました。全力で走しり「道塚小のたすき」をつなぎました。


前日の放課後、出場する選手に学年クラスの仲間が校庭で応援してくれました。とても素敵な時間でした。また、当日の朝には、先生方や保護者の方、学校運営協議会の方、異動された先生も応援に駆けつけてくださり、励ましてくださいました。ありがたかったです。
会場では、選手の保護者方と共に応援できました。
 
 


6年生には「租税教室」がありました。税理士さんから税金の種類、仕組などを直接学ぶことができました。


5年生は、教育実習の先生と11月、1か月間英語を学びました。先生の一生懸命な気持ちと学年の先生方、ALTの先生の協力で楽しい英語ができました。

 
地域情報です。「カムカム新蒲田へ クリスマスツリーを見に行こう!」
カムカム新蒲田で、12月28日まで3年生児童が作って飾ってくれたクリスマスのオーナメントが飾られています。この企画は、総合的な学習の時間に3年生が、カムカム新蒲田を地域に広げる考えの一つとして提案したものを、会館の方で取り上げて実施にむけて実現させていただけた企画です。3年生の児童もカムカム新蒲田に出かけて協力してくれました。
 
 


地域情報です。 12月4日(日曜)に、本校で蒲田西出張所防災課の方と一緒に「避難所開設訓練」の研修会が行われました。地域の方と一緒に「避難される方が学校に入ってきたら、まず、どのように誘導するのか?]


「体育館で使うダンボールベットについては、どのように組み立てるのか、どこにそのようなものがしまわれているのか?」など教えていただきました。

 
12月12日(月曜)人権週間の講和をしました。6年生の人権週間のポスターです。
全校で「相手のいやがることはしない」思いやりをもって過ごせることを大切にしていきます。
 
 


12月の児童集会では集会委員会が「全校宝さがし」を計画し楽しみました。みんなで一緒に楽しめる時間が増えてきました。


高学年の委員会を仕事ぶりを低学年の児童がみていくことも大切な学校の役割であると実感しています。

 
12月の地域「火の用心」の旗が飾られています。児童も登下校中によくみており避難訓練のおりには、みんなで「マッチ一本火事のもと」のフレーズの意味を伝えました。火事を出さない生活をしようと伝えました。
 
 

 
12月10日(土曜)12月の土曜授業の日には、「縦割り活動」を実施しました。6年生のリードで1~6年生が一つのグループになって活動します。高学年のリーダー性が育ち、力協力して楽しいことができる力も育ってきています。
 
 

 
12月になって、体育の時間には全学年で「らんらんタイム」を実施しています。自分のペースで自分の力で最後まで走りきっています。
 
 

11月の様子


12月1日 今年も道塚小合唱団は、毎週、火・木の朝には練習を続けています。美しい優しい歌声が響きました。頑張っています。
3日(土曜)大田区民プラザで11時より発表会があります。残念ながら保護者の方の参観はできません。ご理解、ご協力よろしくお願いします。


11月29日(火曜)2年生がおもちゃランドに1年生を誘ってくれました。2年生は、1年生用のルール説明ブックを作りやってみせ、励ましてくれました。相手のことを考えた行動や遊び方の学習ができました。1年生のお礼の言葉に2年生が「喜んでもらえてよかった。」と大喜びする姿がとても素敵でした。


11月28日(月曜)6年生のキャリア教育の様子です。今回は「ケーキ職人」若林さんをお迎えしてお話を伺いました。きちんと計量し、巧みな技でクリームを飾っていく様子も実演をしながら見せていただきました。6年生の質問は事前に集約されて届られており、充実した時間がもてました。


11月22日(火曜)駅伝選考会が開かれました。移動教室を終えて練習に励んだ6年生、初めて駅伝に挑戦する5年生の数名が、本番の選手に向けてタイムを競いました。16人の選手が選ばれました。挑戦する強さ、結果を受け入れる強さ、それでも友達を応援していける強さ、そのような体験が見えない子供の心を育てていると感じさせられる素晴らしいレースでした。


11月22日(火曜)3年生の区内めぐり(社会科見学)に行きました。大田市場で質問をする3年生の様子は、野菜の値段に関するものや「大人の方は、いつからいつまで働いているのですか?」といった質問まで見学を終えてたくさん手が挙がりました。観光バスを使っての見学の態度についても学習できました。


11月21日(月曜)
日常的な傘立ての様子です。きちんと巻いてしまう、持ち帰るというような「ものを大切にする」「ものを丁寧に最後まできちんと扱う」という行動が学校全体に広がり定着できました。子供の成長を感じることができ嬉しく思います。
 
 


11月18(金曜)栄養士の石黒先生による「食育」指導
本日は「とびうお」の本物のお魚を使って、漁師さんが海で魚をとるところから、調理さんが給食をつくるところまでの一連を大人の仕事を紹介しながら、感謝して食事する気持ちを育てる指導でした。児童は「本物だ。魚なのに羽がある!」と驚きながら学習できました。


11月16日(水曜)3年 総合的な学習の時間「カムカム新蒲田の宣伝発表会」の授業にカムカム新蒲田の五十嵐さんが見に来てくださいました。この授業は、1・2・3組が授業するたびに五十嵐さんが、児童を励まし良いところをとてもほめてくれます。今日は、みんなが作った動画やポスターのよいところを、ピンクの紙に書いてお手紙として渡してくれました。「ありがとうございます。」と大感激の児童たちでした。


3年生の作った「カムカム新蒲田」のポスターは、丁寧でイラストが満載です。見る人の立場にたって、相手の目をひくようによくできていました。廊下に飾られている授業の様子の掲示物も「カムカム新蒲田」の施設でも飾られる予定です。

11月14(月曜)15日(火曜)6年生 伊豆高原での移動教室は大成功のうちに終わりました。協力的な仕事ぶり、笑顔いっぱいのレクレーション活動。友情を深めながら無事、全校行程を終えられました。児童一人一人が、多くの方に支えられていることを感謝しながら、これらの学びを残りの学校生活にいかしていきます。


6年生 移動教室「大室山」にて 雨は止んだもののリフトを降りると 霧でした。景色が楽しめず残念でしたが、幻想的な感覚を十分に味わうことができました。


リフトに乗って大室山の山頂までおよそ、5分程。貴重な霧の中の体験となりました。


移動教室中であっても、給食当番のように食事係が夕食・朝食の準備を手際よくしてくれます。時間通りに進み見事な仕事ぶりでした。


2日目の朝は小雨。早めに「朝会」ができました。児童の思い出の一番はやはり「友達と共に過ごせた夜」とのこと。それでも、次の朝にはきちんと予定通りの行動ができることが、頼もしく思えた朝でした。


城ケ崎でのハイキングは、晴天でした。風が強く波も高く自然のすごさに感動!


城ケ崎のハイキングに同行してくださった「伊豆高原の案内人」の皆さんです。 グループに一人ずつ一緒に歩いてくださり、植物の名前や伊豆の地形など様々なことを教えてくださいました。


城ケ崎海岸のつり橋


バスの中でも、バスレク係によるゲームなどができました。自分達で準備したCDもガイドさんに流してもらいました。


7時10分前には集合できました。一人一人の責任ある行動ぶりのおかげです。出発式では、代表の児童が「全力で楽しもう」「自分達で自分達の移動教室を成功させよう。」と発表できました。東名工事のために予定よりも早めにバスに乗り込みました。

11月11日(金曜)に「研究発表における一部参観のお知らせ」についてについて家庭数で、お手紙を出しました。詳しくはお手紙をご覧ください。当日の2,3時間目の授業公開内容について、HPにアップしてあります。合わせてこちらも御覧ください。よろしくお願いします。

10月の様子


10月26日(水曜)ALTの先生とタブレットを一緒に英語の授業を頑張っている6年生


10月26日(水曜)音楽集会 1・3・6年生は体育館に集まり、2・4・5年生は教室です。リモートで秋の「まっかな秋」を歌いました。短時間での集会活動も取り戻しつつあります。


10月26日(水曜)朝の寒さが体にしみます。
洋服ポケットの手を入れる子もいました。
そんな中、寒さと安全対策を考え、手袋をして登校する児童もいました。
備えをすることは大事ですね。体調管理に気を付けましょう。


10月25日(火曜)5年生が社会科見学に出かけました。少し寒さが気になりましたが、 製鉄工場の見学、建物の中での昼食を終え、高学年らしい学習ができました。


5年生 社会科見学事前学習の様子です。


10月24日(月曜) 2年生の作品 作品展に向け、図工科も頑張っています。 手形をうまく使って工夫して表現できています。


2年生の作品 手形を逆に使う発想力は見事です。 また指を足としっぽに見立てる力も素晴らしいです。


10月19日(水曜)大田区長さんや教育委員会の皆さんが授業を見に来てくれました。 6年生は、JR蒲田駅の運転手さんをゲストティチャーとしてお招きし仕事の内容や苦労などを教えてもらいました


4年生は、昭栄紙器株式会社様から「段ボールの強さの秘密」についてお話を伺いました。避難所を設置する時などに使われるようになった段ボールの話に興味深々でした。


10月17日(月曜)小雨の中、6年生のみ起震車体験を実施しました。
地震の揺れを体験できるこの体験は、道塚小学校では6年間で2回行います。

10月15日(土曜)
土曜授業(道塚まつり) 昨年は、中止となった道塚まつりが2年ぶりに開催できました。3年~6年までの12クラスがお店を出して、全校で楽しみ合いました。児童の発想や工夫が表現できました。またSDGsを意識して、資源を大切にしたり、タブレットを使ったりしながら活動できました。


PTAのお店も視聴覚室に出していただけました。 ありがとうございます。


6年生の体育館でのダイナミックな「スパイゲーム」の様子


5年生 受付でお客様を迎える準備をしている様子 自分の仕事以外にも、気遣い、心配りをして盛り上げようと する姿が素敵でした。


4年生 教室の前の受付の様子 クラスで受付・ルール説明・遊び補助などの役割を決めて 自分のやりたいこと、発揮したい力で協働学習ができました。


3年生 今年からお店を出す側となりました。教室に コーナーを作り、ルールに難易度を作り、低学年も 楽しませようと工夫している一つ一つが工夫できて いました。


10月5日(水曜)
体育朝会 今年は大縄跳びをクラスごとに実施しています。
5年生の大繩跳びの速さに低学年が驚いていました。


10月4日(火曜)
1年生 生活科見学 蒲田駅から電車にのって多摩川駅まで、そこで乗り換えて武蔵小山駅まで乗車しました。
電車の乗り方も学習できました。安全に手すりをもつことなどマナーにも気を付けて乗れました。


10月3日(月曜)
4人の外国からの留学生を迎えて3年ぶりの国際交流会を体育館で実施しました。短い時間でしたが、留学生の方の生の英語を聞き、英語で質問するなど良い時間が過ごせました。留学生の方の訪問に感謝です。


教室では、留学生のために6年生がそれぞれグループごとに日本の伝統文化をプレゼンと英語で紹介しました。緊張感をもって英語で伝えることができました。


10月3日から1週間、年に一度の「家読書」週間です。自分の好きなジャンルの本を選んで読書する楽しみを広げてほしいと思います。短い時間でも、家族で本の話をする時間がとれると良いですね。


10月3日 本日から10月、後期の授業となります。月曜朝会では、栄養士の方の実習生がお二人、転入生、新しい支援の先生の紹介とお話がありました。

9月の様子

9月10日(土曜)
学校公開へのご参観ありがとうございました。
全校で460名(88%)の皆さんがご来校されました。
またアンケートへのご協力もありがとございました。
今年も教室には、夏休みの「自由研究・自由工作」が展示してありました。
自分で時間をかけて好きなものを作ったり研究したりすることは、大きくなった後もとても大切な思い出になります。お家に持ち帰った後も、大切に保管したり写真にとったりすることをお勧めします。

9月10日(土曜)
11時より12時45分まで第3回学校運営協議会も開かれました。
夏休みの行事の反省と次年度へ向けての改善、2学期の予定などを話し合いました。
また「いじめ」に対する共通理解、情報交換を教員とメンバーで実施しました。


9月12日(月曜) 3学期の展覧会にむけて、今年は作品づくりを進めています。学校の陶芸窯です。 焼き物も製作しています。これが学校の陶芸窯です。


今年も学校にボブスレーがやってきました。 5年生の総合、社会科の授業でお話を聞いたりします。 大田区「ものづくり」の伝統やその思いを大切に引き継いでいきたいと考えています。

9月12日(月曜)
2年生の生活科の授業でお世話になっている「くりらぼ多摩川」さんを取材しました。
「くりらぼ多摩川」さんには、地域ものづくりと学校との連携を進めてくれています。
また、工作教室なども実施しています。ご興味ある方は、ぜひ「くりらぼ多摩川」で検索してみてください。矢口西小の近くです。

9月13~15日今週は1,2,4,5年生が校外学習にでかけました。電車を利用する学年では、電車の乗り方では、大人になった時にも必要なマナーを伝えました。どの学年もとても上手な乗り方、電車の中の過ごし方ができました。

9月15日(木曜)
低学年では、身近な自然との関わり感じる活動「虫とり」の季節となりました。
なかなか思うように虫とりはできませんが、児童はこの活動がとても好きです。
大事に虫かごに入れて世話したり観察したりしています。

来週の予定9月21日(水曜)には、5の2,5の3で研究授業を実施します。「ものづくりのまち大田~世界に届け!大田の技術~」の単元の導入です。地域の工場で生産されているもの、そこに従事する技術者の技や思いを調べたり、関わったりする活動を通して、高い技能技術をもつ人が、製品の要となる部品等を製造していることを理解し、ものづくりを支える人々の思いや将来の大田区のものづくりについて考えるとともに、地域のものづくりへの関心を高め、広めることができるようにすることをねらっています。

9月8日 本日は2年生に「おおたこま」の方が授業に参加してくださいました。この活動は、3年間継続しており毎年2年生にぴったりの活動です。大田こまさんは、大田区のものづくりを支えている会社でお仕事されています。それぞれの会社の技術を使って、大田区お土産100選の「こま」を作っている方です。子供たちに考えさせながらこまづくりができる材料を持ち込み教えてくれます。


大田区のものづくりについて簡単にお話を伺いました。いつもチームで登場してくれます。


こまのパーツがばらばらに配布され、それを一番長い時間回るこまになるよう知恵を出し合い試行錯誤して製作します。


正門にあった「駐輪禁止」の看板が新しくなりました。今週は学校公開です。お待ちしております。駐輪場は人数が多いため設けておりません。ご理解ください。

9月7日用務さんのおかげで学校の掲示板が綺麗になります。

道塚小学校の2学期が始まりました。児童数522名です。始業式、集団下校、給食開始、早寝早起き週間、6年生の水泳記録会が実施されました。


6年生が25M,50Mの自由型か平泳ぎの種目に出場して記録をとりました。


校内のICT環境が目まぐるしく変わり教員も時間をとって研修しています。


夏休み中の水泳も順調に進みました。

7月の様子

7月の教育活動です。低・高の保護者会も無事終了しました。本日は、栽培委員会がジャガイモを収穫してくれました。今年は大豊作でした。見事なじゃがいもがとれました。


保護者向きのSNSモラルの講演会、90名程の方が参加


保護者の方の児童への関わり方注意点を教えていただきました。


栽培委員会で世話して育てたジャガイモです。


委員会の児童と野崎先生、栽培クラブの地域の先生たち

6月の様子

6月24日(金曜)本日4年生の水泳の授業が始まり、全学年が水泳の授業の1回目を終えました。久しぶりの水泳の時間、自分の目標を意識して頑張っています。6月なのに8月のようなお天気な一日でした。風はありますが、大変蒸し暑いので熱中に気を付けています。


5年生の家庭科、裁縫の授業です。玉結びが上手になりました。


5、6年生の家庭科の一人調理も順調でした。充実した家庭科の授業です。


2年生がタブレットを使ってローマ字入力していました。


こんなものが教員室に持ち込まれました。はじめてみました。何でしょう。

6月18日(土曜)には、1年半ぶりに学校公開を実施しました。3時間のうち1時間、それぞれのご家庭の方に児童の学習の様子をお伝えすることができました。タブレットを活用した授業だったり、道徳の授業だったりいろいろでした。児童は大変緊張している様子でした。保護者の皆さまのご協力で、静かで集中した中で授業風景をみていただくことができました。ありがとうございました。今週20日からは、水泳指導が始まりました。どの学年水泳のルールを確認し、マスクを外し久しぶりの水の感覚を思い出しながら楽しんでいました。プールに入るときに使う「ビーチサンダル」などの履物のそろえ方もとてもきれいでした。一つ一つ丁寧に取り組めるようになる姿がどの学年にもみにつきつつあります。

6月23日(木曜)昨日、5時間目に6-2の外国語の研究授業がありました。区内の英語先生方に見ていただきました。外国の方に道塚小学校の様子を伝える内容を考え、まとめ、それを英語で話すことが課題でした。たくさんの単語を知らなくても、なんとか分かる単語や言い方で伝えてみようとする単元の学習でした。児童が進んで話せるように児童が伝えたいとより思うようにと工夫していました。参観してくださった先生方にも、6年生児童は、英語で話しかける体験ができました。6-2だけでなく、1.3組も同様に外国語活動は進んでいます。


視聴覚室でj授業しました。


グループ活動もさすがに上手です。


参観の先生方がいても積極的に堂々とできました。


担任の先生とALTの先生で外国語の授業は実施します。


水泳指導が開始。ビーチサンダルに履き替えてプールに向かいます。


5年生 プール開きの会で目標を発表中 

水温・気温を計測しながら安全に気を付けて実施中


6月20日(月曜)より水泳指導が始まります。先生達も指導の確認をしました。


全校で体力テストを実施。1年生も初めての体験でした。


6年 総合 キャリア教育 田村先生からロケットの開発のお話を伺いました。


5年総合 SDGSのことを調べ学習しています。調べたことを発信する学習です。

6月13日(月曜)気持ちのよい月曜日です。3年生の総合の授業で、自治会の天野さんが地域のこと、自治会のことを話てくださいました。道塚自治会に掲載されているホームページから、自治会の取り組みを教えてもらっていました。近くに住んでいても、なかなか働いている人や地域の方が取り組んでくれていることも知らないままになっていることが多くあることに気付かされます。3年生の児童は、地域に安全のために防犯カメラが多く設置されていることに大変驚いていました。


地域の「カムカム新蒲田」ができました。取材に行ってきました。3年生に是非探検させたい場所でした。


3年生の3クラス共に自治会のお話をしてくださった天野さんです。

6月10日(金曜)6年生の総合「キャリア教育」の授業では、道塚幼稚園の多田園長先生からお話を伺い質問をする交流型の授業を実施しました。6年生は質問を実によく考えており「幼稚園の先生だった時と、幼稚園の園長先生になったときでは、どんなことが違うように感じられましたか?」と聞いていました。参観していた校長の私自身も興味深々で聞き入ってしまいました。どのように自分の得意を探し、どのような考え方で職業選択していくのがよいのか、たくさんの人を取材しながら考えていこうと思っています。


質問に笑顔で答えてくださる多田園長先生。ありがとうございました。


こちらは5年生の授業です。一人一人の自分の考えをタブレットで書き一覧で見られます。

6月8日(水曜)本日から今年の縦割り活動が始まりました。6年生が1クラス7グループに分かれ、リーダーとなります。学校全体で21グループに分かれて活動します。6年生が1年生を迎えに行ってから、自己紹介・集団活動となりました。とても楽しそうでした。6年生は遊びの計画、実行、振り返りをしながら次回に備えます。


6年生が優しく一年生を誘導していました。


6年生の司会進行で進めながら下級生が楽しむこの活動は6年生の自信となります。

6月6日(月曜)の今週より、運動会も終了し学習活動に励みます。とりわけ、6月は研究授業が続きます。3年目となる生活科・総合的な学習の時間は「未来ものづくり科」の内容と今年のテーマである「探求活動」を組み合わせて学習します。本日も、4年生にゲストティチヤーとして「ブラインドサッカー」の方3名が直接アイマスクをつけたサッカーを教えてくれました。この導入にから福祉単元に入っていきます。


4年生のクラスが1時間ずつ一緒に音のするサッカーボールで楽しみました。


アイマスクを付けているので声かけが重要でした。


今年の運動会では高学年リレーができました。選手の皆さんです。


道塚小の応援には、昨年より「道塚クラップ」があります。全校の手拍子が響きます。

5月の様子

5月25日(水曜)運動会3日前の様子です。
運動会の全体練習会を実施しました。全体練習会は、本日の40分間で1度だけです。
3年ぶりとなるため、短めの入場行進、はじめの言葉、準備体操、応援団など練習しました。
児童が一緒に集まっての練習風景に、道塚小の一体感を久しぶりに感じました。
とりわけ、6年生の係活動として、行進、応援団 体操など、リーダーとしての動きに
責任感を感じ、この一人一人の成長に嬉しさがこみあげました。
途中、休憩をはさみ、水分補給をしました。
最初にマスクを外すことを指示して、暑さ対策に備えました。


入場行進を待つ全校児童 1年生も初参加


6年生プラカードをもつ係児童 練習する時間が少なくてもばっちり


5年生 スローガンを発表する児童会


応援団の旗の動きに合わせて、声をあわせました。


アートクラブが図工室で活動していました。4年生もはりきっています。


科学クラブは今年も大人気です。次回の計画を立てています。

4月の様子

4月の学校生活の中で「遠足」が実施できました。65.3年生がそれぞれさわやかな季節の中で久しぶりに体を十分に動かしました。とりわけ、6年生の遠足は、今、話題の「鎌倉」でした。グループごとに山歩きを楽しみ、大仏では、俳句を詠み投稿した児童もいました。海岸では、無邪気な磯遊びを楽しみ裸足となり、砂、水の感覚を楽しみました。その後、江ノ電にのり一日楽しみました。5年生は横浜で「アスレチック」を楽しみました。3年生も大森で「アスレチック」を楽しみました。蒲田駅や京急蒲田駅までの往復、学年に一日中外歩きできる体力は、どの児童にも必要な体力と思われた一日でした。


6年 道塚小学校の遠足は、電車を利用しています。


6年 北鎌倉で下車し鎌倉の山を散策するハイキングコース


鎌倉大仏の見学 いよいよ歴史の勉強が始まります。


由比ガ浜海外での磯遊び。みんな思い思い楽しみました。


4月23日(土曜)1年生と2年生で学校探検をしました。


4年生の朝読書の様子です。静かな時間です。本好きな子が増えました。


4月26日(火曜)消防車写生会がありました。2年生が絵を描きました。


消防所の方からお話をうかがいました。


4月11日(月曜)学校の花壇では、地域栽培クラブがお世話してくれたネモフィラがとてもきれいです。


6年生の英語の授業です。新しい英語の先生「バナデット」先生です。


2年生です。タブレットの入れ替えも進みまた一人一人PCを使った学習も開始です。


2年生 始めてのクラス替えを終えて休み時間には廊下でみんな笑顔で声をかけあっていました。


春の健康診断が始まりました。視聴覚室で順番に計測です。


2年生 体育館で合同体育です。後ろ姿が大きくなり、1年生にも声をかけてくれます。


少人数算数も始まりました。名札が重なっているのは、3456年生が同じ机を使って勉強するからです。


6年生の理科 物の燃え方の実験が始まります。マッチの擦り方から開始です。

14日(木曜)には一年生を迎える会がありました。
  


代表委員会の司会進行で1年生を迎える会が進みました。高学年の初仕事はとても立派でした。


1年生が手を振って歩いていきます。在校生も手を振り返して応援しました。


在校生が1年生をアーチを作って迎えました。とてもうれしそうでした。


4月15日(金曜)雨 朝の登校の様子です。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

道塚小学校

住所:〒144-0054 大田区新蒲田三丁目3番18号
電話:03-3732-9615
アクセス
Copyright © Michizuka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る