このページの先頭です
道塚小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 道塚小学校
  2. 学校生活
  3. 道塚小学校日記
  4. 令和7年度 学校日記
  5. 令和7年 7月

本文ここから

令和7年 7月

更新日:2025年8月1日

7月31日(金曜) 盆踊り大会

今年も道塚自治会主催の盆踊り大会が開かれました。昼間の酷暑が過ぎ、夕方から涼しい風が吹いてすてきな盆踊り大会となりました。出店には、たくさんの人だかり。今年も教員バンドで盛り上がりました。盆踊りにも地域の人と一緒にこどもたちも楽しみました。道塚自治会の皆様、地域の皆様、PTA・スマイルパパ、保護者の皆様こどもたちのためにありがとうございました。

7月22日(火曜) 夏休みに入りました

9時から11時までサマー学習会が開かれています。それぞれの子が、夏休みの課題などを持ち寄り、自主学習をしています。わからないところは、先生に教えてもらうことができます。夏休みの水泳指導と合わせて登校している児童が多いです。家庭科室だけでは足りずに、算数少人数指導教室でも行っています。

夏季水泳指導が本日より25日まで行われています。暑い夏、水と仲良しになれるといいです。水温・気温合わせて65度を超えると水泳指導もできなくなります。今日は、2回目の水泳指導終わりに65度を超えてしまいましたので、3回目の水泳指導は中止です。

7月18日(金曜) 1学期終業式

 今日で1学期もおしまいです。1時間目に体育館で終業式が行われました。校長先生からの1学期の振り返りビデオを視聴し、お話を聞いた後、代表児童が1学期の振り返りを読みました。1学期の代表は、3年生のこどもたちです。3人とも1学期を振り返り、上手に発表できました。終業式の後は、代表委員会主催で開催していた生活習慣改善スタンプラリーの表彰式がありました。優勝した1年2組に代表委員会特製のトロフィーが送られました。
 明日から、夏休み。大きなけがや事故に気をつけ、夏休みにしかできない学びをうんとして、楽しい夏休みになりますように…。

7月17日(木曜) 学校生活の様子

いよいよ明日で1学期もおしまいです。各クラスでは、お世話になった教室をきれいにしています。大掃除です。机を逆さにして机の脚の汚れをきれいにとったり、黒板や床の掃除をしたりしています。張り切って!?掃除をしているこどもたちでした。

3年生の教室です。クイズ大会をしています。国語の学習で調べたのでしょうか、それぞれが本で調べた不思議をクイズ形式にして発表をしています。「山の上に登ると太陽に近くなるので、気温が上がる?」「涙は、いつ流れるの?」「雷が起こる理由は?」など〇×クイズにしたり、3択クイズにしたりして出題しています。こどもたちも口々に考えを話しています。正解が発表されると、「やったぁ。」「〇番だったか…。」等々つぶやきが聞こえ、楽しく学習しています。

放課後の家庭科室です。先生方が研修会をしています。今日は、道徳の授業づくりについての研修です。道徳を専門とする先生から、授業を考えるうえで大切なことを学び、2学期の授業について学年ごとに話し合いをしています。

7月16日(水曜) 音楽朝会

今朝の体育館です。今日は、1学期最後の音楽朝会が開かれています。今月の歌は、「おおきなうた」です。3年生と4年生、2年生と5年生、1年生と6年生でペア学年となり、輪唱をしています。最後は、全校児童で合唱をしました。とてもすてきな歌声が朝の体育館に響きました。


3年生


4年生


5年生


2年生


1年生と6年生


全校で大合唱

7月11日(金曜) 学校生活の様子

3校時の校庭です。1年生がシャボン玉遊びをしています。生活科の「なつとなかよし」という単元です。ひとり一人がカップに入れた石鹸水をつけてシャボン玉を飛ばしたり、泡を立てたりしながら楽しんでいます。大きくゆっくり膨らましたシャボン玉が校庭の空高く飛んでいきました。

4校時の視聴覚室です。6年生が保健の学習をしています。今日は、ライオンズクラブの方をゲストティーチャーにお招きして、「薬物乱用防止教室」をしています。DVDやライオンズクラブの方のお話から、薬物の種類やその怖さ、誘われた時の断り方などを教えていただきました。こどもたちも真剣に聞いている表情が印象的でした。どの子もきっと「薬物は、ダメ、ゼッタイ!」と思ったことでしょう。

7月9日(水曜) 学校生活の様子

今朝は、今年度2回目のたてわり班活動をしています。6年生のリーダーが、いろいろな遊びを考えて、1年生から6年生まで一緒になって遊んでいます。今年度は、こどもたちから出た誰もがリーダーを経験できるようにと、6年生が輪番制でリーダーを務めています。

昨日から御園中学校の中学2年生が、職場体験に来ています。各教室に入って学習補助をしたり、教室の掲示物をはったり、用務主事さんのお手伝いをしたりと学校の様々な仕事を体験しています。どの中学生も一生懸命に仕事に向き合っています。

7月8日(火曜) 学校生活の様子

1,2校時の視聴覚室です。4年生が水道キャラバンの方をゲストティーチャーにいお招きして、大切な水について学習をしています。家庭で使う水は、どうやって作られるのか、スライドを見て話を聞いたり、実際に実験してきれいな水になる方法を学んでいます。災害時の水の確保についても学びました。

7月7日(月曜) 学校生活の様子

3時間目の1年生の教室です。2クラスとも図工の授業をしています。今日は、「くしゃくしゃだいへんしん」という教材です。いろいろな色のお花紙をくしゃくしゃにして、思い思いの作品を作っています。「先生、見て見て、花束だよ。」「これはね、うちで飼っている犬だよ。」「これはアンモナイト(1年生なのによく知ってますねアンモナイト)。」「先生、これあげる。小さなテルテル坊主だよ。」こどもたちから自分で附田作品をお話ししてくれます。お友達と見せ合いっこしながら、お花紙からいろいろな作品をイメージして創っています。

今日は、七夕です。各学年の廊下には、笹の葉が飾られ、願い事が飾られています。「今度の大会で優勝できますように…。」「お勉強ができますように…。」「次の試合は勝てますように…。」等々、一人一人の子の願いが書かれています。今日は、令和7年7月7日。777の並んだ特別な七夕の日ですね。777の並んだ日は、今から30年前だそうです。今日は、おりひめとひこぼしが見られるでしょうか…。昨日のTVでこんななぞかけをしていましたので紹介します。
「七夕とかけて、炭酸飲料と解きます。」「そのこころは…。どちらもあわ(泡・会わ)ないと寂しいでしょう。」整いました…。

7月4日(金曜) 学校生活の様子

3校時の6年生の教室です。社会科の学習をしています。6年生が始まって、政治や役所の学習をしてきましたが、先日から歴史の学習に入りました。多くのこどもたちが楽しみにしていた学習です。吉野ケ里遺跡の写真を見て、この建物は何のための建物か?友達と予想を話し合って発表しています。

7月3日(木曜) 学校生活の様子

1校時の体育館です。2年生が、トウモロコシの皮むきをしています。今日の給食の蒸しとうもろこしの材料です。2年生が1本1本丁寧に皮をむいてくれています。美味しい給食になぁれ!(実際、甘くて美味しいトウモロコシでした…。)


1本1本大事に剥いています


剥いた皮は協力して運びます


剥いたトウモロコシを囲んで…。


いっぱい剥けました

7月2日(水曜) 学校生活の様子

今朝の校内です。今朝は、集会委員会の「星探し集会」をしています。校内にいる集会委員会の人を見つけ、いろいろな色の星を集めています。何人かの先生の持つ星を取るには、じゃんけんをして勝った人だけもらえます。それぞれの色には、点数がついていて、各クラスで何点集められたかを競い合っています。集会委員会で集計をして、後日発表されるとのこと。さてさて、どのクラスが1位に輝くのでしょうか?

7月1日(火曜) 校内研究授業

5校時の3年生の教室です。今年度2回目の校内研究授業です。本校は、今年度より区内小学校全校で実施している大田区独自教科「おおたの未来づくり」の研究をしています。今日は、3年生が地域の団体「いきちかクラブ」の方のお話を聞いて、その方の思いについて話し合っています。今日は、全校の先生方が参観して、その後指導法について協議し、講師の先生からご指導をいただきました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

道塚小学校

住所:〒144-0054 大田区新蒲田三丁目3番18号
電話:03-3732-9615
アクセス
Copyright © Michizuka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る