学校日記 6月
更新日:2025年6月26日
たてわり班活動(6年B・1-2)
6月26日(木曜)たてわり班活動を行いました。6年生は、1年生が楽しんでくれることを考えながら企画・運営をしました。遊びを行う中で、1年生に目線を合わせたり優しい口調で話したり、一緒になって全力で遊びを楽しんだりする姿が見られ、6年生の成長を感じることができました。活動が終わった後には、1年生から「楽しかった!」「早く次も遊びたい!」などの声を掛けられ、とても嬉しそうにしていました。
たてわり班活動(2・4年)
6月24日(火曜)に、2・4年のたてわり班活動を行いました。
4年生は、初めて上級生として遊びを考え、2年生にやさしく接していました。
次のたてわり班活動も楽しみです。
6年 社会科見学
6月24日(火曜)朝は天気が心配されましたが、雨が降ることなく社会科見学に行くことができました。
1つめの見学先「国会議事堂」では、「教科書のままの建物だ!」「伊藤博文と大隈重信と板垣退助だ!」などと、社会科の学習が活かされた声が聞かれました。2つめの見学先「東京国立博物館」では、日本だけでなく外国の歴史を感じられる物を生でたくさん見て、これからの社会科の学習に活かせそうな学びができました。
クラブ活動
6月23日(月曜)は今年度3回目のクラブ活動でした。子供たち同士で話し合いをし、自分たちで活動内容を決めて活動を行いました。
3年生社会科見学
20日(金曜)に、3年生は社会科見学へ出かけました。社会科の授業で勉強している大田区について、見たり聞いたりする体験を通して、さらに学ぶことができました。大田市場やトラックターミナルでは、生産や流通について、実際の市場やトラックの積み下ろしの様子から、学びました。のりのふるさと館では、海苔の作り方や起源を学んだあと、班ごとにお昼を食べました。午後には、池上本門寺を歩いて回り、土地の高さや建物の古さを、実感しました。常に、公共の場ではどのように行動をすればよいのかを考え、声を掛け合っていました。お天気にも恵まれ、学びの多い社会科見学となりました。
校内研究(2年2組)
18日(水曜)5校時に、2年2組で研究授業がありました。算数「3けたの数」の単元で行われました。こどもたちは、自分の考えを一生懸命書き、グループで活発に考えを伝え合いました。教師の話を最後までしっかりと聞いて問題を解き、「分かった!!」と学びを深めることができました。
たてわり班活動(1-1・6A)
1年生としては初めてのたてわり班遊びが行われました。本日は1組と6年生Aチームでの実施でしたが、後日、2組と6年生Bチームで実施されます。
校庭で実施するべく、準備を進めてくれていた6年生でしたが、当日の気温の高さから急遽、体育館バージョンに修正をして実施してくれました。当日での変更にも関わらず、だるまさんがころんだやボール渡しゲーム1年生を十二分に楽しませてくれた6年生に感謝です。
引き渡し訓練
本日、学校公開後に避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練で、放送をよく聞き、すばやく机の下にもぐるなど、こどもたちは落ち着いて行動することができました。
その後、保護者の方に来校していただき、「引き渡し訓練」を行いました。こどもたち一人ひとりの確認をしながら、保護者の方へ安全に引き渡すことができました。
いざという時に備え、今後も安全意識を高めていきたいと思います。ご協力いただきまして、ありがとうございました。
自転車教室
11日(水曜)に、自転車教室が行われました。雨のため、体育館での講話となってしまいましたが、こどもたちは真剣に話を聞いていました。実際に自転車を使ったり、動画を見たりしながら、安全に自転車に乗るために大切なことを学びました。これからは、こどもだけで自転車に乗れるようになりますので、今日学んだことを思い出して、事故のないよう楽しんでほしいです。
社会科見学4年
6日(金曜)に4年生は社会科見学に行ってきました。午前中は、ごみについて大田清掃工場と水について東京都水の科学館て学習しました。午後は、日本科学未来館で科学技術について学習しました。すべての見学場所で班のメンバーと声を掛け合い、時間を意識しながら積極的に学ぶことができていました。
来週から、学んだことを新聞でまとめます。それぞれがよいまとめができるといいですね。
大田清掃工場を見学する様子です。
東京都水の科学館を見学する様子です。
日本科学未来館を見学する様子です。
5年 伊豆高原学園移動教室
移動教室1日目
大室山では、リフトに乗る体験にドキドキわくわくしました。眼下に広がる見晴らしの良さとともに、霧が行く手を遮るように出て、幻想的な景色も味わえました。
シャボテン公園に到着し、ご用意いただいたお弁当を美味しくいただきました。
放し飼いのクジャクが、近くを通ります。
伊豆高原学園に到着し、入校式を行いました。
2泊3日お世話になる、宿舎です。
第一日目の夕食です。美味しくいただきました。
夜の星空観察は、あいにくの曇り空でしたが、宿舎の方から星座の内容を中心に、興味深いお話をたくさんしていただきました。
移動教室2日目
2日目は雨模様でしたが、「5年生レクリンピック」の室内レクを行いました。ふだんなかなかできない「靴とばし」競争!担任も全力でとばしました。
伊豆高原駅へ、お土産を買いに出かけました。家族のことを考えながら、品物を選んでいました。
足湯もゆっくりと楽しみました。
移動教室の一大イベント、キャンドルファイアー!ゲームやソーラン節の踊り、そして歌と大いに盛り上がりました。
移動教室3日目
伊豆高原学園の改築10周年の記念イベントとして、「思い出キーホルダー作り」に参加しました。令和7年度の5年生限定の活動です。宿舎の方から説明をしていただきました。
作品を各校一文字に並べて撮影し、10周年を祝う文章にします。おなづか小学校は、「ち」の字でした。これを12月に行う感謝祭に展示するそうです。
表面を滑らかにして、思い出の絵を描きます。
みんなの思い出がすてきに残せる、素晴らしい取組ですね!
保護者の皆様には、移動教室のためのご準備や励ましのお声掛けなど、本当にありがとうございました。この2泊3日で、こどもたちは大きく成長しました!
体力テスト開始
今年度の体力テストが始まりました。こどもたちが自分の体力や運動能力を把握し、健康づくりや今後の体力向上に役立てるために行います。昨年度の記録を更新しようと頑張っている姿も見られます。
伊豆高原移動教室の出発式
6月2日(月曜)に伊豆高原移動教室の出発式が行われました。5年生のこどもたちは、朝から笑顔で元気に登校してきました。出発式では、校長先生の話や代表の児童の話を、集中して聞く姿が見られました。学びあり、楽しみありの伊豆高原移動教室を、存分に楽しんでほしいと思います。
伊豆高原移動教室での様子は、4日(水曜)にホームページにて掲載されます。ぜひご覧ください。