このページの先頭です
大森第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森第三小学校
  2. 学校生活
  3. 学校ブログ
  4. 2025年度
  5. 1年生 歯について歯科校医の先生から学ぶ(2025年9月4日)

本文ここから

1年生 歯について歯科校医の先生から学ぶ(2025年9月4日)

更新日:2025年9月4日

2校時、1年生は体育館で健康教育の第一歩、歯の健康について、歯科校医の先生から教えていただきました。歯のアニメDVDを視聴しながら、校医の先生が解説をしてくださる学習でした。

(1)口の中の不思議
人間にはなぜ口があるのか。それは口から物を食べて栄養をとるためである。そのために口の中にいろいろなしくみがある。前歯は食べ物を噛み切る働きがある。犬歯という歯もある。奥歯は前歯で噛み切った食べ物をすりつぶす働きをしている。第一大臼歯という歯もある。だ液が出るのもとても大切なしくみで、虫歯の予防にもなるし、味を良くする働きもしている。だ液と舌が力を合わせて食べ物を飲み込みやすくする。

(2)歯の形
牛と犬の歯を比べてみると、まったくちがう形をしていることが分かる。牛は草をすりつぶすための平らな歯がたくさんある。犬は肉などを食いちぎるためのとがった歯がたくさんある。人間の歯は、いろいろな種類がある。人間はいろいろなものを食べるため、とがった歯も平らな歯も両方必要である。小学生の皆さんは、乳歯から永久歯に歯がはえかわる時期になっているため、しばらく歯がないということもある。すると食べ物をかむための働きが弱くなることもあるので、この時期は食べ物の方を食べやすくする工夫が必要である。

(3)歯みがきの達人
歯を大切にするためには歯みがきが一番大事になる。歯をみがくことで虫歯予防になるし、口の中をきれいにしておくことができる。そうすると歯ももっと元気になる。何も考えずに歯ブラシを使ってみがくのではなく、みがく歯の種類によって、ブラシの「わき」「つま先」「かかと」のどこを使うとよいかを知っていることが大切だ。はえかわりの今の時期は、歯の並びがボコボコになっている。そこで歯みがきの仕方も人それぞれ変えた方がよいので、歯医者さんにアドバイスをもらうことをおすすめしたい。

(4)虫歯との戦い
どうして虫歯になってしまうのだろうか。それは口の中に虫歯菌(ミュータンス菌)が発生し、食べ物をエネルギー源にして酸を作り出す。この酸が、歯のエナメル質をじわじわ溶かしていくことで、長い時間をかけて虫歯になってしまう。

(5)歯に悪い影響を与えることはしない方がよい
「ほうづえ」がくせになると、あごの成長が悪くなる。それが歯にも悪い影響を与える。
「爪かみ」がくせになると、上下の歯のずれが大きくなることにつながりやすい。
「悪い姿勢」は筋肉の発達に影響し、食べ物を咀嚼する力を弱めることにもつながる。

【質疑応答】
Q:歯はなんでとけてしまうのですか。
A:虫歯菌によってとかされます。でも、すぐにはとけません。長い時間をかけてとけていきます。

Q:虫歯菌はなんであるのですか。
A:じつは生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌がありません。お母さんのおなかの中で、悪い菌から守られていたからです。生まれてからいろいろなものを口の中に入れることで、虫歯菌も入ってきてしまうのです。

Q:虫歯はどうやって治すのですか。
A:ひどくなった虫歯は治りません。そこで歯をけずってつめものを入れたりします。フッ素をつけて歯を健康にしておく方法もあります。

Q:歯ぐきはどうやって作られるのですか。
A:お母さんのおなかの中で、体の必要なものはすべて作られます。はぐきもそのひとつです。

Q:舌はなぜ味を感じるのですか。
A:舌に味を感じるための神経があるのです。自分の舌を鏡でよく見てみるとよいですよ。

Q:チョコレートを食べすぎると虫歯になるのですか。
A:食べすぎよりも、だらだら食べることが一番いけません。ジュースをだらだら飲むのもダメです。

Q:歯がななめになってしまったのは治りますか。
A:自然に治ることもありますが、それでは治らない場合は、矯正という治療をします。

Q:ななめの歯はなぜ虫歯になりやすいのですか。
A:ななめになっていると歯ブラシでみがきにくいですよね。そのためみがき残してしまうので、虫歯になりやすいのです。

Q:歯ブラシには、大きいもの、、小さいもの、糸歯ブラシなど種類がありますが、なぜですか。
A:糸歯ブラシは歯の間をみがくのにとても便利ですよね。虫歯予防にとても役立つので、ぜひ使ってみてください。

Q:あかちゃんの歯は毎日ぬけるのですか。
A:ぬけ方は人によってちがいます。気にしなくて大丈夫ですよ。

Q:虫歯菌にはなぜ溶かす力があるのですか。
A:酸を生み出すことを教えましたよね。じつは、酸というすっぱいものは歯だけでなく、何でも溶かしてしまうのですよ。だから食べた後には歯みがきをして、酸をなくすことが大切ですね。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

大森第三小学校

住所:〒143-0015 大田区大森西五丁目22番18号
電話:03-3762-6628
アクセス
Copyright © Omori Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る