校長室からR7.9.1~
11月7日(金)
今日は、午後2年生の教室で生活科の研究授業がありました。「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」という学習で、手作りのおもちゃで遊んだ後、様々な意見をもらいながらさらにレベルアップさせていくという内容でした。「もっと時間がほしかった」「え~もうこんな時間」などこどもたちは時間を短く感じるほど充実感があったようです。



11月6日(木)
1時間目の2年生による道徳の様子です。「みんなのために仕事をする」という価値について学びました。意見の交流をする際に一人一台端末を使うなど、これからの道徳の指導の方向性を見せてもらいました。係活動などのさらなる充実に期待したいです。



11月4日(火)
3連休明けの今日は、地震・津波想定で避難訓練を実施しました。東日本大震災の津波の高さから3階以上に避難することが大事ということを話しました。また、今日は6名の教育委員会の先生方が学校の様子を見に来られました。1年生の算数、4年生の国語、6年生の社会、3年生の体育の様子です。対話的、協動的な学びを展開しています。※明日はほぼ全日学校を不在にしますので、更新はお休みします。







10月31日(金)
学芸会の練習が各学年で始まっています。本コーナーでも適宜紹介していきます。1,2年生は場面ごとに台詞合わせをしています。次に授業の様子です。5年生の理科は一人一台端末を使用し「流れる水のはたらき」について学習していました。流れる水により土は3つの変化をもたらすという内容でした。次時は実験をする予定です。





10月30日(木)
3年生の図工の様子です。「はこの中の世界」の1時間目ということで、段ボールカッターの使い方について教師はこどもたちを近くに集め説明しました。その後、制作にとりかかります。完成が楽しみです。また、午後は就学時健診です。6年生が1階廊下と体育館をからぶきし、会場づくりを担います。5年生は未就学児を連れて会場を案内します。高学年、頑張ってます!





10月29日(水)
今朝は、保健委員会による児童集会がオンラインにて行われました。委員長が活動内容を説明した後、保健にまつわる3択クイズを出すという構成です。写真はリハーサルの様子です。10名を超える保健委員会の児童が校長室に来ました。一人一人の活躍場面を用意しているところがよいと思います。自分の役割を果たした後は、ほっとした表情で教室に戻っていきました。


10月28日(火曜)
1年生の体育の授業です。サッカーにつながるボールを蹴る学習でした。(1)ハードルを通すために強く蹴ること(距離は選択できる)(2)班で蹴ったボールを段ボールに当てて動かすゲーム(3)ゲーム後の振り返り(作戦会議)この3つをローテーションしていく内容です。あっという間に時間が過ぎ、こどもたちからは「あ~楽しかった」「またやりたい」など意欲的な声が聞こえてきました。次は「イングリッシュ・キャラバン」の様子です。各ブースでこどもたちは外国人講師と英会話をします。英語に親しむ最高の機会となっています。最後は2年生の外国語活動の様子です。アルファベットの歌を体で表現しながら、元気よく歌っています。そのほか、ハロウィンにちなんだ歌を鑑賞し、教師の後に発音しました。






10月24日(金曜)
午後は不在にするため、1時間目に校内を回りました。体育館では3年生が開脚前転、後転に取り組んでいます。特に後転については、教師が試技をしながら解説するとともに個別指導を充実させました。グループの中でも「コツを教えて」というやり取りがあり、教え合っている様子がわかります。また、最後の片付けでは見学者が進んで手伝う姿が見られ、微笑ましく感じました。



10月23日(木曜)
3時間目に校内を回りました。1年生はたし算のプリントをやっています。教師は個別指導にまわっています。何人かと目が合い、「校長先生見て」という心の声を聞いたのでそばに行くと、正解を書き込めていました。3年生は一人一台端末を使用して理科「こん虫の育ち方」について学んでいます。私が教室に入ったときは「変態」について考えているところでした。別のクラスでは消防士の火を消す工夫についての学習です。自分の考えをもって友達と交流していました。午後は5年生が連合音楽会に参加しました。驚いたのは往きのバスの中です。自主的に全員で合唱した後は、合奏曲を階名で歌っているのです。一人一人の意欲の高まりを感じ、大成功につながりました。



10月22日(水曜)
1時間目は5年生が明日アプリコホールで披露する合唱と合奏を保護者の皆様にお見せしました。3名の方から激励の言葉をいただき本番を迎えます。伊豆高原移動教室からわずか2週間、ここまでよく仕上げてきました。緊張はみんなするもの、力を出し切ってほしいと切に願っています。


10月21日(火曜)
久しぶりの更新です。まずは昨日の6年生の授業から。社会「江戸幕府はどのようにして力を強め、政治を安定させようとしたのか」という課題に対し、学習方法について個人あるいはグループで計画します。教科担任制の実施を含め、高学年においてはこのような形態が増えてきました。また、今日は校長会があったため、3年生の社会科見学は副校長先生に行ってもらいました。写真は野鳥公園や大田市場の様子です。





10月15日(水曜)
今日は8時15分に学校を出発したため、副校長先生に写真をお願いしました。後期の委員会委員長集会と避難訓練の様子です。前者は校長室からオンラインで配信します。一番早い委員長は8時前に来ました。立派な態度で決意を発表できたと思います。後者は地震想定の訓練の後、起震車体験をしました。校庭への避難完了が5分を切ったそうです。※みらい学園の移動教室に行くため、次回の更新は来週といたします。


10月14日(火曜)
今週は本日午後と明日午前が出張、そして木金はみらい学園の移動教室に行くため、時間が限られております。校内の様子をお知らせできずすみません。ようやく秋らしい気候になってきました。校庭や体育館からこどもたちの元気のよい声が聞こえてきます。校庭で体育をしている2年生はハードル走につながる学習をしています。
10月9日(木曜)
移動教室から帰ったばかりの5年生ですが、次は再来週に迫った連合音楽会への出場が目標です。2時間目には体育館で音楽専科から説明があり、実際の隊形を学んだあと、合奏を行いました。


10月8日(水曜)【伊豆高原移動教室編】
最終日は、予報に反して朝から薄日が差し込んでいます。風は弱く昨日のような肌寒さはありません。台風は着実に接近しているようですが、こちらにはそのような兆候は皆無です。朝会、朝食、閉園式の後、学園10周年記念事業であるキーホルダー作りに取り組みました。これにて伊豆からの更新は終了いたします。保護者の皆様には、海老名SA到着時から随時メールにて到着予定時刻等をお知らせします。



10月7日(火曜)【伊豆高原移動教室編】
雲の多い朝です。気温は17度ほどですが、風が強く体感温度はもう少し下がります。朝食後、時折陽が差す中をつり橋→八幡野港コースのハイキングに出かけました。途中かわいいリスに2度会いました。午後は足湯や部屋及び体育室を使用してのレクとなります。写真は足湯、ドッジボール、長縄の様子です。午後3時を過ぎて気温が下がってきました。天気は下り坂のようです。本日の更新はここまでとします。早いもので、明日は最終日です。










10月6日(月曜)【伊豆高原移動教室編】
今日から3日間5年生と伊豆に行きます。ご覧のように8時15分からの出発式に備え5分前行動ができています。電波状況によりますが、可能な限り更新してまいります。海老名SA出発、みんな元気です。伊豆マリンタウンを出ました。波がやや高いですが、よい天気です。シャボテン公園には予定より早く着きました。とても暑かったので、屋根のある大講堂で昼食をとり班ごとの活動にしました。有名なカピパラの露店風呂は、11月下旬からとのこと。15時前に学園到着。開園式、夕食、そしてキャンドルファイヤーの様子です。なお、今年は私の出番がありません。今日の更新はこれまでとします。※この時間になるとつながりやすくなることがわかりました。












10月2日(木曜)
移動教室を控えていることもあり、今日は終日校長室での業務に徹しました。再び暑さが戻ってきましたが、校庭や体育館からこどもたちの歓声が聞こえてきます。
9月30日(火曜)
9月最後の日は、4年生と社会科見学に行きました。東京タワー、水の科学館、中央防波堤の3か所です。こどもたちのよいところ(1)熱心にメモをとっている(教師にお代わりの紙をもらっている子あり)(2)バスの運転手さんへの挨拶(何も指導してません)(3)多くのグループでグループ行動ができたこと (3)については、経験を積むことでよりよくなればよいと思います。最後の写真は車内から中央防波堤の調整池を観察しているところです。※明日は不在の時間が長いため、更新はお休みします。




9月29日(月曜)
4時間目に校内を回りました。体育館では5年生がキャッチバレーボールに取り組んでいます。めあてカードを使用し、1時間ごとのめあてと振り返り(自分や友達のよかったところ、次への改善点など)が丁寧に記されていました。


9月26日(金曜)
今日は、火災想定の避難訓練を行いました。校庭に一番早く並んだ2年生は全員が揃うまでの間、立派な態度で待っていました。私からは(1)放送をよく聴くこと(正確な情報を知ること)(2)先生の指示を聞くこと(3)特に火災の場合は、煙が体の中に入らないようにすることを話しました。その後、2,4,6年生は煙体験をしました。


9月25日(木曜)
晴天の中、5年生と日本丸、横浜みなと博物館、カップヌードルミュージアムに行きました。船の施設を見学するとともに横浜港にかかる歴史の一端を学びました。ミュージアムについては、思い思いのデザインを施し世界に一つしかないヌードルができました。こどもたちは再来週に伊豆高原移動教室を控えておりますが、いい練習になったと思います。






9月24日(水曜)
今日は、午後4年生の研究授業を行いました。「おおたの未来づくり科」につながる素地づくりとして、国語科を切り口とした実践を行いました。「クラスみんなで行きたい都道府県はどこか」という課題について話し合いを通して考えました。写真は授業と協議会の様子です。※明日は、5年生と社会科見学に行ってきます。



9月22日(月曜)
中休みも授業中も校庭から子供たちの声が響いております。先週はお忙しいところ学校にお越しくださり、誠にありがとうございました。全校朝会では「羽田空港大絵画展」及び野球大会における優秀選手の表彰を行いました(計17名)。すでに来週の表彰も予定されており、こどもたちの活躍を称えたいと考えております。
9月18日(木曜)
まずは昨日の報告から。2時間目にたて割り班活動が行われました。あいにく気温が高かったため、校庭で活動を予定していた班は涼しい場所に変更しました。そして、至るところから校長室までこどもたちの歓声が聞こえてきました。今朝は、出勤途中に前を歩いていた男子に追い付き「おはようございます」と言ったところ、「おはようございます・・あっ校長先生!スーツ(上着は着ていません)を着た人が声をかけてきたからびっくりした・・」「驚かせて悪かった・・」マスクもつけていたので、わかりづらかったのでしょう。
※明日明後日は学校公開日です。日常のこどもたちの姿をぜひご覧いただきたいと思います。
9月16日(火曜)
予報によると、今週後半には暑さが一段落するとのこと。2時間目は1年生が「チェッコリ玉入れ」をしていました。運動会で実施することがある玉入れです。また、その後の中休みでは、養護教諭による「校庭で遊べます」という放送に歓声があがり、元気に体を動かしています。
9月12日(金曜)
5時間目に6年生が大森東特別出張所の所長さんをお招きして「おおたの未来づくり科」の学習を行いました。この地域をもっと住みよくすてきな街にするために、これからこどもたちが試行錯誤をしながら考えていきます。
9月11日(木曜)
今日は4,5,6年(明日は1,2,3年)の公開授業(5時間目のみ)の後、保護者会が予定されております。同時に夏休み作品展も開催しておりますので、ぜひご覧ください。3時間目は2年生が体育館で保健指導を受けました。動画の視聴に加え、学校歯科医の先生から歯磨きの大切さや仕方についてご指導いただきました。
9月10日(水曜)
文字通り校長室からの報告になります。今朝は体育館で「ゲーム集会」が行われました。移動教室などでよくやる猛獣狩りです。司会の子の元気のよい声がマイクを通して校長室まで伝わってきました。終了後、校長室の前を通って教室に帰るこどもたちは、一転して静かでした。今日こそ作品展を見に行こうと思います。
9月8日(月曜)
全校朝会において体調のすぐれないことがこどもたちに伝わったと思います。今は教室に行くのを控えております。全校朝会では3件の表彰をすることができ、功績を大いに称えました。自信に変えてくれたらうれしいです。
9月5日(金曜)
2時間目に1~3年、3時間目に4~6年を対象にした交通安全教室が行われました。写真は低学年の様子です。動画を通して歩道の歩き方、横断歩道の歩き方、落とし物を拾ったときの行動、標識の解説など盛りだくさんの内容でした。2学期の初めに安全教育を入れることは大いに意味があると考えます。自分の命を大切にすることのみならず、すでに夏至よりも1時間程度日の入りが早くなっているため、車を運転する人たちにとってこどもたちの姿が見えにくいことがあるからです。


9月4日(木曜)
降雨のおかげで猛暑は一段落です。出張から帰ると3年生が校庭で体育をしていました。今日の気候であれば安心です。明日は教室の様子を紹介できればと思います。
9月1日(月曜)
始業式の様子です。4年生の代表児童3名が目標を発表した後、私が話しました。体育館への移動及び話の聞き方など立派な態度です。2学期もご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。※明日までは給食がありません。ゆるやかにスタートさせたいと考えております。なお明日明後日は不在の時間が多いため、次回の更新は4日の予定です。※写真のデータが重くなってきましたので、本日分より本フォルダにて更新いたします。


