このページの先頭です
新宿小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 新宿小学校
  2. 学校生活
  3. 令和7年度2学期

本文ここから

令和7年度2学期

更新日:2025年9月12日

学校生活

9月12日

体育朝会
 今朝はオンラインで、椅子を活用したストレッチを行いました。こどもたちは、画面に見える先生の動きを真似しながら、楽しく活動しました。(校長)

5年 図工「みつけてワイヤーワールド」
  作品のコンセプトを説明してくれました。(校長)

4年 理科
 星座早見盤に興味津々な様子でした。(校長)

おおたの未来づくり研修会
  先生方が2グループに分かれて、「おおたの未来づくり」の授業実践の様子や研修内容について共有しました。

9月11日

1年、2年 音楽
 2年生が1年生に手遊びを教えていました。(校長)

中休み 「英語カフェ」
 ALTの先生とカードゲームを楽しんでいました。(校長)

5年 国語 「対話の練習 どちらを選びますか」
 グループで話した後、説得力のある話し方について意見を出し合っていました。(校長)

9月10日

朝読書
 新宿スクールサポートの方による読み聞かせがありました。今学期もよろしくお願いします!(校長)

4年 出前授業
 区役所の方とワタミの方による食品ロスに関する授業を実施しました。難しい内容でしたが、こどもたちは話をよく聞いていました。(校長)

3年 社会 スーパーマーケット見学
 近隣のスーパーマーケットに見学に行きました。バックヤードなども見学できたそうです。(校長)

クラブ活動
 午後は高温多湿の為、屋外で活動するクラブは急遽室内になりましたが、楽しく活動していました。(校長)

9月9日

夏休み作品展
 3日(水曜)~18日(木曜)まで開催しています。昨日は1年生が上学年の作品を、興味深く見ていました。保護者の皆様、お時間がありましたら、是非御覧ください。(校長)

給食
 本日の献立に、絵本「ぐりとぐら」に関連した「ぐりとぐらのかすてら」が提供されました。読書学習司書が、図書館等から学級数分の絵本を借りて、こどもたちのワクワク感を高める工夫をしました。出来上がったかすてらの味をこどもたちに聞いてみると、「美味しいよ!」と好評でした。(校長)

初任者研修 研究授業
 4年2組は、5校時に国語で研究授業を行いました。こどもたちは、「ごんぎつね」を読み、登場人物の行動や気持ちについて読み取ったことを、タブレット端末を活用してまとめていました。事後には指導課の先生から御指導をいただきました。明日からの授業に生かしていきます。(校長)

9月3日~9月5日

6年 とうぶ移動教室 3日目
 最終日の朝食の時間には、同じ期間に来ていた池上小の皆さんと互いに気持ちよく過ごせたことへの感謝の気持ちを伝え合いました。池上小の皆さんは、すすんで挨拶をしてくれてとても気持ちがよかったです。池上小の先生からは、食事中の態度について褒めていただきました。(その様子を見入ってしまい、写真を撮り忘れました)閉園式後は、松井農園でりんご狩り。雨天の中でしたが、みんな様々な種類のりんごを味わいました。それと同時に農家さんのお話から農業の大変さも学びました。その後、無事に学校へ到着。保護者や先生方のお迎えの元、無事に移動教室が終わりました。6年生が決めた学習テーマ「自然」と生活テーマ「TKG(楽しく・TIME、協力、態度)を意識して行動し、自分たちで楽しい3日間にすることができました。3日間の経験を、今後の生活に生かしてほしいと思います。(校長)


友達と協力して寝具の片付けをしていました。


松井農園でのりんご狩り


りんごの説明を読みながら、おいしくいただきました。


湯楽里館でおみやげ購入。何を買おうか、予算を考えながらも楽しくお買い物していました。


帰校式。お迎えに来てくださった方々に、しっかり挨拶をしました。

6年 とうぶ移動教室 2日目
 6時半の朝会は時間通りにスタート。みんな時間を意識して行動することができました。朝食の後は、バスで菅平高原へ移動。やまぼうし自然学校の皆さんにお世話になり、「ディキャンプ」と「ネイチャーゲーム」を行いました。「デイキャンプ」は、青竹クーヘン、燻製、釜炊きご飯、みそ汁を分担して作りました。火を起こす所からスタート。屋外ならではの活動でした。作業の間には、自分のお箸もつくりました。すべて手作りの昼食は、とても美味しかったです。午後のネイチャーゲームでは、葉を集めて遊んだり、枝を切ったり、削ったりして、キーホルダーを作成。自然の豊かさやありがたさを十分に味わった活動になりました。夜はキャンプファイアー。途中から降雨の為、体育館に移動しましたが、司会のこどもたちを中心に、みんなで楽しく歌ったり、踊ったりして、移動教室でしか味わえない楽しい時間でした。(校長)


朝会ではラジオ体操で、体を動かしました。


食事は生活班ごとにまとまって食べました。


デイキャンプ。味噌汁チームが食材を切っていました。


青竹の周りに生地を巻き付けながら焼きます。


ウィンナー、煮卵、チーズの燻製


約50人前の味噌汁。鍋も大きいですね。


出来上がりの様子。


釜炊きご飯も、おいしく炊き上がりました。


ネイチャーゲーム。自然の中に紛れた人工物を探すゲーム。


葉っぱで遊びました。


木の枝でつくっ鉛筆型のキーホルダー


キャンプファイヤー


最後はみんなで肩を組んで歌いました。

6年 とうぶ移動教室 1日目
 お天気が心配な3日間でしたが、予定のプログラムはほぼ実施することができました。最初の活動は、池の平湿原ハイキング。標高2000m近くある場所なので、東京と比べると涼しかったです。ガイドさんに植物の名前などを教えてもらいながら、自然を楽しみました。宿舎に着くと開園式。施設の方に元気よく挨拶をしてとうぶでの生活がスタートしました。夜は宿舎の外をナイトウォークする予定でしたが、実施直前に雷が鳴ったので、急遽施設内を暗くしたナイトウォークに変更。予定変更にも関わらず、担当のこどもたちと担任の先生の臨機応変な対応のおかげで、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。(校長)


出発式


バスの目印に、こどもが担任の先生の似顔絵を描きました。 


池の平湿原。自然の中を歩きました。


開園式。施設の方の話をしっかり聞きました。


施設内ナイトウォーク


ナイトウォークの振り返り

9月4日 学校保健員会

 学校保健委員会を開催しました。学校医・学校薬剤師の先生方にもご参加いただき、児童の健康や安全を守るために、保健室の取組や子どもたちの生活習慣の様子について話し合いました。特に耳鼻科の先生からは「イヤフォン・ヘッドフォンによる難聴」についてご講演をいただき、子どもたちの耳を守るために家庭でも気をつけたいポイントを学ぶことができました。保護者の皆様とも意見を共有し、学校・家庭が一体となって子どもたちを支えていく大切さを改めて感じる機会となりました。

9月4日 給食試食会

 保護者の皆様を対象にPTA主催の給食試食会を行いました。子どもたちが毎日楽しみにしている給食を実際に味わっていただき、栄養や調理の工夫についても知っていただく機会となりました。

9月4日 5年生 おおたの未来づくり

 『おおたの未来づくり』の取組では、地域の皆さんと一緒に子どもたちの学びや成長を考えています。今日は蒲田東特別出張所の山口所長より、来年度の新一年生が新宿小に入学することが楽しみになるような企画を考えてほしいというメッセージと、温かいエールをいただきました。

9月2日

移動教室前検診
 6年生は明日からとうぶ移動教室です。校医さんに健康状態を確認していただきました。保健室前の掲示物と健康観察表を入れるボックスがリニューアル!用務主事の制作物です。クオリティの高さにテンションが上がります!(校長)

9月1日

始業式
  2学期が始まりました。始業式では、4年生2名が今学期の目当てを堂々と発表しました。各クラスでは、黒板にメッセージを書いてこどもたちを迎えたり、学級レクで楽しい活動からスタートしたりしていました。こどもの気持ちに寄り添いながら、学校生活をつくっていきます。(校長)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

新宿小学校

住所:〒144-0053 大田区蒲田本町一丁目5番1号
電話:03-3732-8328
アクセス
Copyright © Shinshuku Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る