令和7年度2学期
更新日:2025年11月17日
学校生活
11月15日、17日
学校公開
多くの保護者や地域の皆様に参観していただきことができました。15日に実施した道徳授業地区公開講座では、大田区教育委員会指導課統括指導主事の中治謙一先生を講師にお招きして、各学級の道徳の授業についての御指導と講演会を実施していただきました。講演会では「自分も相手も大切にするかかわりに必要なこと」について、参加した6年生や保護者の方に気さくに話しかけながら、とても分かりやすくお話していただきました。その他の授業では、いつもより緊張している子、いつもと変わらない様子の子など、こどもたちの様子は様々でしたが、やはり、保護者の方が来校されるとよい姿を見せようとしてはりきっている様子が伝わりました。(校長)
自分でしっかり考えています。
友達と考えていました。
あさがおのつるでつくったリースに飾り付け
前に集まって、先生の話を聞きます。
道徳授業地区公開講座の講演会。まずは6年生の代表児童が6年間で人とのかかわりについて学んだことを発表しました。
講師の中治先生のお話は大人にもこどもにもとても分かりやすかったです。
道徳の授業。主人公の気持ちになりきって考えました。
3年生スマイル。保護者の方と仲良くなるプロジェクトを実施しました。
6年生が移動教室で学んだことを5年生に伝えました。
環境委員会が育てた花から採れた種をプレゼント。素敵な企画です
全校朝会ではダンスクラブから、発表会実施のアナウンスしました
続いては、科学クラブから紙飛行機大会のアナウンス。主体的な活動がいいですね!
ガンプラの組立を通して工業製品の製作工程を学びます
わかったさんのスイートポテトとのコラボメニュー
11月14日
音楽朝会 2年発表
「くりかえしを楽しもう」の学習成果の発表として「かえるジャズ」を演奏しました。音楽専科のピアノ伴奏、学級担任の指揮とウッドブロックに合わせて、こどもたちは鍵盤ハーモニカでとても楽しそうに演奏できました。他学年のこどもたちは興味津々な様子で見ていました。発表会後は全員で「まっかな秋」を歌いました。(校長)
11月13日
新宿ランド
今日はふれあい班ごとにコーナーを作り、みんなで遊びを楽しむ新宿ランドを実施しました。高学年を中心に準備を進め、どの班も協力して運営できました。遊ぶときも班ごとに回り、いつもはあまり遊ばない異学年のこども同士が仲良く遊ぶことができました。自分たちの力で楽しい時間を創ることができていました。とても嬉しかったです。このような活動が学校生活には大切だと考えます。(校長)
玄関にはポスターが数日前から掲示されていました
各班ごとにコーナーの準備をしました
みんなで協力して準備をしていました
放送での開会式。とても上手な話し方でした。
どのコーナーも工夫があって楽しかったです
道具も教室内で安全に遊べるものを選んでいました
タブレットを活用した説明。わかりやすかったです
遊ぶ人もお店屋さんも、マナーよく活動できました
グループで協力して宝物を探していました
クイズのやり取りを楽しんでいました
低学年も楽しく遊べました
体育館では体を動かすコーナーをやっていました
ゴムでっぽうの的あて。手作りの道具がよくできていました
閉会式。今日のまとめを立派に伝えました
片付けも班ごとで協力して行いました
振り返りでは、今日の成果を伝え合いました
11月11日
3,4年 遠足「林試の森公園」
午前中は、ふれあい班ごとに行動する異年齢交流をめあてに活動しました。電車内や公園内のマナーを意識し、特に4年生が3年生に気配りをしながら活動することができました。午後は、自分がやりたい遊びごとに自然とこどもたちが集まり、1時間以上遊びに没頭していました。嫌なことをする場面もなく、それぞれがそれぞれの遊びを楽しみながら、互いを大切にし合う姿がとてもよかったです。外遊びを十分満喫できたことも、今回の遠足で得られた大きな成果でした。(校長)
遠足実行委員のこどもが作成したカード!
グループごとに園内をオリエンテーリング
昼食タイムも楽しそうでした
園内の遊具で楽しむ子
土の埋まっている石を掘り出すことに集中する子
大きな枝に先生を乗せて担ぐ子達は、盛り上がっていました!
秋の実や葉で、秋を楽しむ子
実行委員のこどもの話をよく聞いていました
11月10日
校内研究 4年 体育「跳び箱運動」
跳び箱運動の4時間目の授業を全教員で参観しました。こどもたちは、自分のめあてをクリアするために意欲的に学習していました。その後の協議会では、授業の様子から学んだことや明日からの授業づくりに活かせることについて活発な話合いが行われました。講師の大野大輔先生からは、授業の良い点や体育の授業づくりについてのアドバイスをいただきました。(校長)
今日の活動内容を確認
自分のめあてに合った場所を選んで練習
準備や片付けでは、安全に気を付けていました
今日の学習の振り返り
先生方は本時について多くの意見を出し合いました
大野大輔先生の話は、いつも分かりやすいです
11月7日
中学年 遠足に向けて
来週の遠足に向けて、班ごとに整列の仕方を確認したり、楽しく会話をしたりしていました。今回はこどもたちがしおりを作成したり、当日の活動内容を決めたりしています。中学年になると、今までの経験を基に計画できるようになりますね。当日が楽しみです。(校長)
2年 音楽
音楽朝会の発表に向けて、学年合同練習をしていました。インフルエンザ感染にも気を配りながら指導をしています。(校長)
保健指導
保健室前廊下の掲示板には、養護教諭が作成した保健指導に関する掲示物が貼ってあります。昨日からは「ひみこのはがいーぜ」の語呂合わせをメインにした食生活に関する内容が掲示されています。来校された際には、是非御覧ください。(校長)
11月6日
中休み
今日は2,4,5年生が持久走練習をしました。みんな自分のペースで頑張って走っていました。(校長)
6年 学級活動
学級閉鎖が終わり、6年生が久しぶりに登校してきました。自分たちのクラスの良い点や課題点について、意見を出し合っていました。(校長)
11月5日
朝読書
ボランティアの方による読み聞かせが行われました。(校長)
中休み
体を動かして、元気いっぱいに遊んでいました。(校長)
校内研修「嘔吐処理研修」
感染症が流行する季節に向けて、養護教諭主催の研修を行いました。こどもが嘔吐した際の安全な処理方法を理解するために、教室内を想定した実技研修も行いました。とても有意義な研修になりました。(校長)
11月4日
先週後半から急にインフルエンザが流行り始めました。本日は6年生2クラスが学級閉鎖です。今週は委員会活動や異年齢交流の「新宿ランド」が予定されていますが、実施は難しい状況です。(校長)
10月31日
4年 社会科見学「そなエリア東京・東京都水の科学館・中央防波堤」
そなエリアでは、体験型アトラクションや展示物を通して防災への備えについて学びました。中央防波堤では、東京都のごみの最終処理施設の現状を見ました。今回は、これからの生活に直結することが多い学びとなりました。こどもたちは見学したことを熱心にメモを取っていました。(校長)
学習のめあてを確認してから出発です
そなエリア東京に到着
災害時に必要な知識をクイズで確認
被災時に必要な道具などの展示品を熱心に見ていました
この日はハロウィン。お弁当もハロウィン!
水の科学館。実験コーナーなどで楽しみました
真空実験をじっくりと見ていました
中央防波堤内の施設で映像学習
ゴミの埋め立て地で「ごみを減らす!」宣言をしました
10月30日
3年 学級活動「お楽しみ会」
自分たちで「みんなで団結!」をめあてにしたお楽しみ会でした。クラスでチームを作ると、勝敗が発生して団結できないとのことで考えたのが、クラス全員チームVS先生チームのTボール。私も先生チームに参加しました。こどもチームが攻撃のときに、一人一人にみんなから大きな声援が聞こえてきました。めあて達成ですね!とてもよい会でした。(校長)
5年 就学時健診(おおたの未来づくり)
地域に住む一年生に安心して入学できるようにすることをめあてに準備を進めてきた5年生。今日は就学時健診で大活躍でした。丁寧な案内、オリジナルお菓子のプレゼント、学校紹介動画やお悩み相談コーナー、芝生体験など、来年度の一年生のために十分に力を発揮して頑張りました。就学時健診の終了後、5年生はみんなよい表情をしていました。頼もしい姿が嬉しかったです。(校長)
学校紹介動画コーナー
出口で手作りお菓子をプレゼント
芝生体験。5年生が遊び相手をしました
しばすけスイートポテトとクッキー
10月29日
5年 おおたの未来づくり
明日の就学時健診で配布するお菓子を作りました。佐伯栄養専門学校の土橋先生の御指導をよく聞き、みんな真剣に取り組んでいました。(校長)
本校キャラクターしばすけの顔の形をしたスイートポテト!
4年 理科と社会
2学期から4年生も教科担任制で行っています。1組担任は理科、2組担任は社会を担当しています。同じ学習でも、クラスによってこどもたちの取組状況は異なるそうです。同じ学習指導を2回行うことで、教科の専門性向上に繋がります。(校長)
理科では実験方法をグループごとに考えていました
社会では、調べたことをスライドにまとめていました
10月28日
3年 体育「スポーツ鬼ごっこ」
タグラグビーにつながる運動です。ラグビー経験者の算数少人数指導の先生が指導を行いました。こどもたちは、楽しそうに運動していました。(校長)
中休み
芝生の養生が終わり、久しぶりに芝生の校庭で遊ぶことができました。いつもより多くのこどもたちが遊んでいました。「ふかふかして気持ちがいい!」と芝生の感触を楽しんでいる子もいました。校庭に立っていると、芝生の匂いが心地よいです。(校長)
給食
今日の献立は「味噌煮込みうどん、牛乳、ふろふき大根、鬼まんじゅう」でした。愛知県の郷土料理です。毎日、栄養士と給食調理員が工夫を凝らしながら、安心安全な給食を提供しています。(校長)
10月27日
全校朝会
保健給食委員会のこどもたちが、安全な廊下歩行を呼びかけるために作成した動画を紹介しました。自分たちで安全で健康な生活づくり向けて考えた取組です。(校長)
2年 学級会
学級内で「仲を深める」ために、やりたいことを話し合っていました。中休みには、事前に司会のこどもがお楽しみ会に必要なものを家庭から持ってきてよいかどうか、確認に来ました。話合いへの見通しをもっている様子に、驚きました。(校長)
4年 合同給食
連合音楽会に向けて学年で頑張ってきた4年生。担任の先生も、廊下にこどもたちの頑張ってきた様子を随時掲示して、こどもたちを励ましてきました。今日は、みんなで頑張ってきたお疲れ様会として、学年合同給食を行っていました。いつもと違った楽しい雰囲気でした。(校長)
新宿ランド準備
6校時は、ふれあい班で集まって新宿ランドの準備を行っていました。6年生を中心にスムーズに活動ができている班もあれば、みんなで準備をするのに少々戸惑っている班など、活動ぶりは様々でした。来週の金曜日に向けて、頑張ってほしいと思います。(校長)
10月24日
1年 朝の会
係のこどもが読み聞かせをしていました。係はこどもの創意工夫で行うので、各学級での取組は様々です。(校長)
読書週間最終日
教室で担任の先生が読み聞かせを行っていました。こどもたちは話をよく聞いていました。中休みに図書室へ行くと、図書委員会のこどもたちが忙しそうに活動していました。ひいたくじに書いてある本とその本の中に書かれている言葉を探します。探し当てることできると、しおりがもらえる企画を実施していました。楽しみながら本に親しむよい企画だと思いました。(校長)
2年 生活「おもちゃEXPO」
学習のまとめに、お客さんに自分たちがつくったおもちゃを紹介したり、おもちゃで遊んでもらったりすることを計画していた2年生がいよいよ本番を迎えました。保護者や他の学年のこどもたちを相手に、おもちゃについて丁寧に説明したり、お客さんに楽しんでもらえるように活動したりしました。朝から体育館に荷物を運んで大変そうでしたが、みんな笑顔で準備していました。自分たちに活動の主体があると楽しく活動できますね。(校長)
4年 連合音楽会
学校代表としてアプリコで演奏してきました。合奏「島唄」と合唱「トゥモロー」は、とてもよい演奏でした。リコーダーの音色、歌声ともにとても素敵でした。本番の様子は撮影できないのが残念でした。写真は休み時間に練習していた様子。直前まで練習をした成果が十分に発揮されていました。(校長)
10月23日
2年「かけ算」
廊下の掲示物を見て、かけ算で表せるものを見付けていました。(校長)
校内研究
1年 国語「しらせたいな 見せたいな」
個別最適な学びができていました。こども同士が教え合う協働的な学びも、自然と生まれていました。とてもよい学習活動でした。協議会では、先生方も多くの学びを得ることができました。(校長)
10月22日
3年 音楽「拍にのって、リズムをかんじとろう」
リコーダー練習のあとは、教科書のQRコードから読み取ったデジタルコンテンツを活用して、4小節のリズムづくりを行っていました。みんな自分がつくりたいリズムをすぐに表現することができるので、楽しみながら取り組んでいました。タブレット端末を活用した個別最適な学びが実践されていました。(校長)
10月21日
しばすけとはねぴょん
以前、用務主事に「校長室前の廊下にしばすけの絵を飾りたいので、しばすけを絵を描いてほしい」とお願いしていたのですが、なんと、はねぴょんも登場!とても可愛いです。御来校の際には、是非御覧ください。(校長)
イングリッシュ・キャラバン
4年生以上の各クラスで、1時間ずつ「英語」の時間を過ごしました。アメリカ、イギリス、インド、ジャマイカの先生方が、こどもたちにフレンドリーに接してくれました。終わった後、4年生のこどもに感想を聞いたら「楽しかった!」とのこと。日頃と異なる学習環境で、英語に触れるとてもよい機会になりました。(校長)
駅伝練習体験会
4年生以上の希望者が参加します。担当の先生方も、こどもたちと一緒に走っていました。(校長)
10月20日
全校朝会
今朝は図書委員会のこどもからは読書週間について、新宿会議のこどもからは新宿ランドを盛り上げるための取組についてアナウンスがありました。委員会活動を中心にこどもたちの力で楽しい学校づくりの実現に向けて頑張っています。体育館からふと校庭を見ると、芝が順調に生長していました。養生期間もあと1週間です。(校長)
3年 スマイル「みんな仲良しスマイルプロジェクト」
地域の方と仲良くなるために企画・準備を進めてきた3年生。今日はその実行日。蒲田本町1丁目町会及び学校運営協議会の皆様に御来校いただき、3年生と地域の方が一緒に遊びました。会の終了後、地域の皆様からは「楽しかったです!」との感想をいただきました。こどもたちは、午後には早速活動の振り返りを作文にしてまとめていました。地域の方との交流を通して、自分たちが住む町をより好きになってほしいと思います。(校長)
10月17日
音楽朝会
4年生がリコーダー奏「島唄」と、二部合唱「トゥモロー」を披露しました。
リコーダーのやさしい音色が体育館いっぱいに広がり、まるで沖縄を感じるような時間となりました。
続く「トゥモロー」では、やさしい歌声が響く合唱に、会場の心があたたかく包まれました。
来週の連合音楽会でも発表します。
10月15日
1年 学級活動 「すきなものだけたべないで」
紙芝居を通して、食べ物の働きを知り、「苦手なものも一口食べてみよう」とチャレンジを決めました。給食の時間がもっと楽しくなりそうです。

10月14日
4年 出前授業
4年生は男子車いすバスケットボールの選手として4大会連続でパラリンピックに出場した神保康広さんを講師としてお招きし、パラスポーツ体験型出前授業「あすチャレスクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)の特別授業を行いました。
全員参加の車いすリレーや代表児童による車いすバスケットボールの試合では、体育館にみんなの応援の声が響いていました。
最後には神保さんから「知ること」と「やってみること」の大切さについて話をしていただきました。「あすチャレ宣言」では、「自分がこれからやってみようと思うこと」を言葉にしました。
10月10日
児童集会
今朝は、幕と幕の間に見えた物を当てるゲームでした。最後は、先生が歩いて登場。みんな、正解していました。(校長)
2年 生活「せかいにひとつ わたしのおもちゃ」
自分たちが作ったおもちゃを様々な人に紹介する「おもちゃEXPO」に向けて、準備を進めていました。(校長)
10月9日
1年 算数「どちらが おおい」
形の異なるペットボトルの水の量を比べる方法について、みんなで考えを出し合っていました。(校長)
中休み 「持久走練習」
今日は2、4,5年生の練習日でした。みんな元気いっぱいに走っていました。(校長)
4年 体育「キャッチバレー」
学習のまとめとして、学年合同で試合を行っていました。(校長)
10月8日
5年 おおたの未来づくり
今日の授業は「おおたの未来づくり」の一環として、佐伯栄養専門学校の先生をお招きした特別な実習です。エプロン姿のこどもたちは、友達と協力しながら作っています。教室には、真剣なまなざしと笑顔がいっぱいです。さて、何を作っているのか、そしてこれがどうなるのかはお楽しみ。


10月7日
4年 理科「電流のはたらき」
学習のまとめでした。乾電池のつなぎ方を考えて、動く自動車を作っていました。早くできた子は、友達に教えていました。(校長)
4年 音楽 「島唄」
連合音楽会に出演する4年生は、学年合同で体育館で練習していました。パートごとに分かれて練習していました。難しい楽譜ですが、どの子も一生懸命演奏していました。(校長)
5年 体育 「持久走」
走ってる子を応援する声が聞こえてきました。友達の励ましは走る気力に繋がりますね。(校長)
10月6日
タブレット端末
本日よりタブレット端末が新しい機種に交換されました。区から貸与されている学習道具です。大切に使ってほしいと思います。(校長)
5年 社会「水産業のさかんな地域」
教科書・資料集・インターネットなど、自分で調べるもの選んで、学習を進めていました。(校長)
給食指導
今月から低・中・高のグループごとに、教員が入れ替わって指導する期間があります。今週は高学年が行います。5年生の先生が六年生の教室でおかわりじゃんけんをしていました。(校長)
ふれあい班活動
6時間目に新宿ランドの準備を行うための活動を行いました。どの班も6年生が話合いをリードして、役割分担などを行っていました。(校長)
10月3日
全校 体育朝会「持久走にむけて」
来週から休み時間に行う持久走の取り組み方を全校で確認しました。広い校庭をいっぱいに使って走る姿から、一人ひとりのやる気と協力する雰囲気が伝わってきました。

10月1日
3年 理科「生たいを探れ!昆虫探偵団!(こん虫のかんさつ」
担任の先生がつくったオリジナルの動画を見てやる気を高め、学習課題を基に自分が調べたい内容を決めて学習は始まりました。教室でお世話している昆虫を観察したり、本で調べたりするなど、どのこどもも自分の学習に集中していました。先生は、こどもの中に入って質問に答えたり、問いかけたりして、こどものペースに合わせた支援をしていました。(校長)
9月30日
4年 出前授業
下水道局の方による出前授業が行われました。講師の方の話をよく聞いていました。(校長)
5年 国語「伝えたいことを整理して 報告しよう」
ユニバーサルデザインについて情報を調べたり、調べたことを報告文にまとめたりしていました。学習計画を基に、一人一人が自分のペースで学習を進めていました。(校長)

3年 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」
のこぎりで切った木材を使って、つくりたいもののイメージを広げていました。(校長)
9月29日
芝生養生期間始
本日より芝生養生の為、1か月程度使用ができなくなります。業者の方が暑い中、作業をしてくださっています。(校長)
中休み パソコンクラブ「ゲーム体験会」
パソコンクラブのこどもたちが、自分たちがつくったゲームの体験会を開催しました。大勢のこどもたちが遊びにきてくれました。(校長)
1年 音楽「どれみと なかよく なろう」
鍵盤ハーモニカの練習でした。先生と一緒に指使いを覚えたり、友達同士で練習したりして、充実した学習活動でした。(校長)
9月26日
音楽朝会
6年生が合唱をしました。「天の川」という難しい曲でしたが、綺麗な歌声に体育館が包まれました。その後は、全員で「十五夜さんのもちつき」という手遊びを行いました。リズムに合わせて、ペアの友達と楽しく活動できました。(校長)
5年 学級活動
自分たちでよりよいクラスにするための話合い活動をを行っていました。(校長)
4年 スマイル「新宿SDGs」
今までの学習活動を振り返り、よりよい環境づくりに向けて自分たちができることややってみたいことを出し合っていました。(校長)
9月25日
1年 国語「うみのかくれんぼ」
こどもが自分で学ぶ順番を決めて進めていました。自分のペースで学ぶことができていました。(校長)
9月24日
中休み 「ふれあい班活動」
6年生を中心に各班ごとに遊びました。暑さが若干和らぎ、久しぶりに校庭や2グラでも活動できました。(校長)
クラブ活動
パソコンクラブが自分たちでつくったゲームの「体験会」に向けて話し合っていました。全校朝会で周知したいとお願いされたので、勿論OKの返事をしました。自分たちでつくる楽しい学校生活に繋がります。体験会は来週の月曜日とのこと。楽しみです。(校長)
9月22日
チャレンジ授業(校内研究会)
2年生が生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」の単元で授業を実施しました。自分のおもちゃづくりに没頭できたり、友達と協働して遊び方が工夫できたりする環境デザインは、個別最適な学びと協働的な学びの充実に向けて大変効果的でした。授業後の協議会では、先生の幸せ研究所の大野大輔先生の御指導の下、今日の授業から得られた問いについて様々な視点から意見を出し合い、最後には、このような学びの姿を他教科でも生かす具体的な場面を先生方一人一人が考えました。こどもの姿を通して、教員も学んでいます。(校長)
9月19日
児童集会
今朝は「じゃんけん列車」を行いました。ルール説明から最後の勝った人の紹介まで、集会委員会のこどもたちはみんなが楽しく遊べるように頑張りました。計画実行委員からは、「意見箱」のアナウンスがありました。よりよい学校にするために、こどもたちがアイデアを出す仕組みです。みんなが楽しく、そして一人一人が学びに向かうことができるようなアイデアが出るといいなあと思っています。(校長)
中休み
最近、生活科や理科の学習の影響で、虫探しする子が増えています。天然芝の校庭のおかげで、昆虫を見つけることができます。(校長)
5年 音楽「日本の音楽に親しもう」
日本の伝統文化に親しむ学習の一環として、筝の体験授業を行いました。講師の先生方のご指導のもと、こどもたちは実際に筝に触れ、音の響きや演奏の楽しさを味わうことができました。はじめての挑戦に少し緊張しながらも、次第に笑顔で音を合わせる姿が見られ、貴重な学びの時間となりました。(副校長)

9月18日
中休み「ふれあい班 班長会議」
昨日、各班で話し合った意見を出し合い、新宿ランド当日に行う遊びを調整しました。(校長)
2年 算数「ひっさんのしかたを考えよう」
グループごとに筆算の仕方を考えていました。(校長)
6年 社会「天皇中心の国づくり」
自分で決めた学習計画に沿って、学習していました。教科書で調べたり、動画を活用したりするなど、自分に合った教材を選んで学習しているので、先生も一人一人の進捗状況を確認しながら、授業を進めていました。(校長)
5年 社会「米づくりのさかんな地域」
米づくりの農家が抱えている課題について、教科書や資料集から分かったことをノートにまとめていました。気付いたことについて、グループ内で自然と話し合いがされていました。(校長)
9月17日
朝読書
3年生と6年生は、新宿スクールサポートの方による読み聞かせでした。1年生は担任の先生が読み聞かせを行っていました。(校長)
4年 国語「場面をくらべて読み、心にのこったことを伝え合おう」
教科書を基に読み取ったことをワークシートに書き、こども同士で伝え合う学習をしていまいた。学習の最後には、自分の学び方について振り返りをしていました。(校長)
中休み「ふれあい班活動」
新宿ランドで作りたいコーナーについて話し合っていました。どの班も6年生の中心に活動が進められていました。(校長)
9月12日
体育朝会
今朝はオンラインで、椅子を活用したストレッチを行いました。こどもたちは、画面に見える先生の動きを真似しながら、楽しく活動しました。(校長)
5年 図工「みつけてワイヤーワールド」
作品のコンセプトを説明してくれました。(校長)
4年 理科
星座早見盤に興味津々な様子でした。(校長)
おおたの未来づくり研修会
先生方が2グループに分かれて、「おおたの未来づくり」の授業実践の様子や研修内容について共有しました。
9月11日
1年、2年 音楽
2年生が1年生に手遊びを教えていました。(校長)
中休み 「英語カフェ」
ALTの先生とカードゲームを楽しんでいました。(校長)
5年 国語 「対話の練習 どちらを選びますか」
グループで話した後、説得力のある話し方について意見を出し合っていました。(校長)
9月10日
朝読書
新宿スクールサポートの方による読み聞かせがありました。今学期もよろしくお願いします!(校長)
4年 出前授業
区役所の方とワタミの方による食品ロスに関する授業を実施しました。難しい内容でしたが、こどもたちは話をよく聞いていました。(校長)
3年 社会 スーパーマーケット見学
近隣のスーパーマーケットに見学に行きました。バックヤードなども見学できたそうです。(校長)
クラブ活動
午後は高温多湿の為、屋外で活動するクラブは急遽室内になりましたが、楽しく活動していました。(校長)
9月9日
夏休み作品展
3日(水曜)~18日(木曜)まで開催しています。昨日は1年生が上学年の作品を、興味深く見ていました。保護者の皆様、お時間がありましたら、是非御覧ください。(校長)
給食
本日の献立に、絵本「ぐりとぐら」に関連した「ぐりとぐらのかすてら」が提供されました。読書学習司書が、図書館等から学級数分の絵本を借りて、こどもたちのワクワク感を高める工夫をしました。出来上がったかすてらの味をこどもたちに聞いてみると、「美味しいよ!」と好評でした。(校長)
初任者研修 研究授業
4年2組は、5校時に国語で研究授業を行いました。こどもたちは、「ごんぎつね」を読み、登場人物の行動や気持ちについて読み取ったことを、タブレット端末を活用してまとめていました。事後には指導課の先生から御指導をいただきました。明日からの授業に生かしていきます。(校長)
9月3日~9月5日
6年 とうぶ移動教室 3日目
最終日の朝食の時間には、同じ期間に来ていた池上小の皆さんと互いに気持ちよく過ごせたことへの感謝の気持ちを伝え合いました。池上小の皆さんは、すすんで挨拶をしてくれてとても気持ちがよかったです。池上小の先生からは、食事中の態度について褒めていただきました。(その様子を見入ってしまい、写真を撮り忘れました)閉園式後は、松井農園でりんご狩り。雨天の中でしたが、みんな様々な種類のりんごを味わいました。それと同時に農家さんのお話から農業の大変さも学びました。その後、無事に学校へ到着。保護者や先生方のお迎えの元、無事に移動教室が終わりました。6年生が決めた学習テーマ「自然」と生活テーマ「TKG(楽しく・TIME、協力、態度)を意識して行動し、自分たちで楽しい3日間にすることができました。3日間の経験を、今後の生活に生かしてほしいと思います。(校長)
友達と協力して寝具の片付けをしていました。
松井農園でのりんご狩り
りんごの説明を読みながら、おいしくいただきました。
湯楽里館でおみやげ購入。何を買おうか、予算を考えながらも楽しくお買い物していました。
帰校式。お迎えに来てくださった方々に、しっかり挨拶をしました。
6年 とうぶ移動教室 2日目
6時半の朝会は時間通りにスタート。みんな時間を意識して行動することができました。朝食の後は、バスで菅平高原へ移動。やまぼうし自然学校の皆さんにお世話になり、「ディキャンプ」と「ネイチャーゲーム」を行いました。「デイキャンプ」は、青竹クーヘン、燻製、釜炊きご飯、みそ汁を分担して作りました。火を起こす所からスタート。屋外ならではの活動でした。作業の間には、自分のお箸もつくりました。すべて手作りの昼食は、とても美味しかったです。午後のネイチャーゲームでは、葉を集めて遊んだり、枝を切ったり、削ったりして、キーホルダーを作成。自然の豊かさやありがたさを十分に味わった活動になりました。夜はキャンプファイアー。途中から降雨の為、体育館に移動しましたが、司会のこどもたちを中心に、みんなで楽しく歌ったり、踊ったりして、移動教室でしか味わえない楽しい時間でした。(校長)
朝会ではラジオ体操で、体を動かしました。
食事は生活班ごとにまとまって食べました。
デイキャンプ。味噌汁チームが食材を切っていました。
青竹の周りに生地を巻き付けながら焼きます。
ウィンナー、煮卵、チーズの燻製
約50人前の味噌汁。鍋も大きいですね。
出来上がりの様子。
釜炊きご飯も、おいしく炊き上がりました。
ネイチャーゲーム。自然の中に紛れた人工物を探すゲーム。
葉っぱで遊びました。
木の枝でつくっ鉛筆型のキーホルダー
キャンプファイヤー
最後はみんなで肩を組んで歌いました。
6年 とうぶ移動教室 1日目
お天気が心配な3日間でしたが、予定のプログラムはほぼ実施することができました。最初の活動は、池の平湿原ハイキング。標高2000m近くある場所なので、東京と比べると涼しかったです。ガイドさんに植物の名前などを教えてもらいながら、自然を楽しみました。宿舎に着くと開園式。施設の方に元気よく挨拶をしてとうぶでの生活がスタートしました。夜は宿舎の外をナイトウォークする予定でしたが、実施直前に雷が鳴ったので、急遽施設内を暗くしたナイトウォークに変更。予定変更にも関わらず、担当のこどもたちと担任の先生の臨機応変な対応のおかげで、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。(校長)
出発式
バスの目印に、こどもが担任の先生の似顔絵を描きました。
池の平湿原。自然の中を歩きました。
開園式。施設の方の話をしっかり聞きました。
施設内ナイトウォーク
ナイトウォークの振り返り
9月4日 学校保健員会
学校保健委員会を開催しました。学校医・学校薬剤師の先生方にもご参加いただき、児童の健康や安全を守るために、保健室の取組や子どもたちの生活習慣の様子について話し合いました。特に耳鼻科の先生からは「イヤフォン・ヘッドフォンによる難聴」についてご講演をいただき、子どもたちの耳を守るために家庭でも気をつけたいポイントを学ぶことができました。保護者の皆様とも意見を共有し、学校・家庭が一体となって子どもたちを支えていく大切さを改めて感じる機会となりました。

9月4日 給食試食会
保護者の皆様を対象にPTA主催の給食試食会を行いました。子どもたちが毎日楽しみにしている給食を実際に味わっていただき、栄養や調理の工夫についても知っていただく機会となりました。

9月4日 5年生 おおたの未来づくり
『おおたの未来づくり』の取組では、地域の皆さんと一緒に子どもたちの学びや成長を考えています。今日は蒲田東特別出張所の山口所長より、来年度の新一年生が新宿小に入学することが楽しみになるような企画を考えてほしいというメッセージと、温かいエールをいただきました。

9月2日
移動教室前検診
6年生は明日からとうぶ移動教室です。校医さんに健康状態を確認していただきました。保健室前の掲示物と健康観察表を入れるボックスがリニューアル!用務主事の制作物です。クオリティの高さにテンションが上がります!(校長)
9月1日
始業式
2学期が始まりました。始業式では、4年生2名が今学期の目当てを堂々と発表しました。各クラスでは、黒板にメッセージを書いてこどもたちを迎えたり、学級レクで楽しい活動からスタートしたりしていました。こどもの気持ちに寄り添いながら、学校生活をつくっていきます。(校長)
