令和7年度 給食
更新日:2025年10月14日
10月14日 火曜日
≪献立≫
秋の香りごはん
牛乳
千草焼き
じゃが芋のみそ汁
(産地)
たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) 人参(北海道)
キャベツ(長野県) しめじ(新潟県) 鶏卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
秋の香りごはん
夏が終わってやっと秋が訪れました。
秋は実りの秋ともいわれ、いろいろな作物が取れる季節です。
おこめ・りんご・柿・松茸・さつまいも・くりなどです。
今日は茨城県産の栗と新潟県産のきのこが入ったご飯を炊きました。
秋を感じながらよくかんで食べましょう。
10月10日 金曜日
≪献立≫
ピザトースト
ブルーベリージョア
すりおろしドレッシングサラダ
ABCスープ
(産地)
たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(長野県)
きゅうり(群馬県) ピーマン(茨城県) りんご(岩手県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
10月10日は「目の愛護デー」です。
ビタミンAは「目のビタミン」といわれるほど、目の健康をサポートする働きがあります。
給食では普段から、ビタミンAがたくさん入っているにんじんをたくさん使っています。
また、ブルーベリーにも、目の働きをよくする力があります。
10月9日 木曜日
≪献立≫
麻婆豆腐丼
牛乳
中華風大根
わかめスープ
(産地)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) 大根(青森県)
長ネギ(山形県) にら(茨城県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
豆腐がたっぷり麻婆豆腐丼
豆腐は何からできるか知っていますか?
答えは大豆です。
豆腐には、大豆の栄養がギュッとつまって、体を作るたんぱく質と、骨を強くするカルシウムがたくさんとれます。
しっかり食べて丈夫な体を作りましょう
10月8日 水曜日
≪献立≫
「ラーメンが好きすぎて」醤油ラーメン
牛乳
ビーンズポテト
ミルクプリン
(産地)
ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) 小松菜(茨城県) 長ネギ(山形県)
もやし(神奈川県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日は先生方による読み聞かせがありました。
図書室では、山崎先生による「ラーメンが好きすぎて」が紹介されました。
あらすじは、ラーメンが好きすぎるぼくは、朝からラーメンが食べたい!!と思っているんだ。
いつもラーメンのダジャレを言っちゃうし、将来の夢はもちろんラーメン屋さん!
ラーメンが好きすぎるぼくの爆笑妄想ストーリー
どの先生方からも素敵な本の紹介がありました。
10月7日 火曜日
≪献立≫
麦ごはん
牛乳
おから入りメンチカツ
昆布サラダ
田舎汁
(産地)
白菜(長野県) 大根(青森県) 長ネギ(秋田県) たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道)
にんじん(北海道) 小松菜(茨城県) もやし(神奈川県) しめじ(新潟県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
おからとは、とうふをつくるときに、 豆乳を絞ってできる「搾りかす」です。
搾りかすといっても立派な高栄養な食品です。
タンパク質や食物繊維・ミネラルなどの栄養があります。
今日はおからを豚ひき肉と合わせてメンチカツにしました。
給食では、毎日栄養たっぷりの献立を考えて作っています。
成長期のみんなは、「食べたものが自分の体を作っている」ということを忘れずに、3食の食事をしっかりとりましょう。
10月6日 月曜日
≪献立≫
豚肉のしぐれご飯
牛乳
ぶりの照り焼き
のっぺい汁
りんごの食べ比べ
(産地)
にんじん(北海道) ごぼう(埼玉県) 大根(青森県) 長ネギ(青森県)
里芋(千葉県) 白菜(長野県) りんごトキ・ふじ(ともに青森県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日は旧暦の8月15日で、中秋の名月(十五夜)です。
昔から、芋を供える習慣があり「芋名月」ともいわれています。
今日はのっぺい汁に里芋を入れました。
今夜きれいな月を眺めましょう
今日の果物はりんごの食べ比べです。
黄色い皮のトキと赤い皮のふじです。
色の違いだけでなく、甘みや酸味も違います。
りんごは皮ごと食べることができます。
よく味わって食べましょう。
10月3日 金曜日
≪献立≫
かき揚げ丼
牛乳
海苔サラダ
小松菜のみそ汁
(産地)
たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(長野県)
小松菜(茨城県) きゅうり(群馬県) さつま芋(千葉県)
≪ぱくぱくだより≫
かき揚げは、いろいろな具を合わせて揚げた天ぷらです。
今日のかき揚げには、エビとさつま芋が入っています。
1つ1つ形を作って油で揚げてあります。
かき揚げが苦手な子が多いクラスがありましたが、おかわりできれいになくなりました。
10月2日 木曜日
≪献立≫
豚肉と青菜の焼きそば
牛乳
レバーとじゃが芋の香味揚げ
洋風かきたまスープ
(産地)
たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(長野県) 小松菜(茨城県)
長ネギ(青森県) 青梗菜(埼玉県) 豚肉(茨城県) 鶏レバー(青森県) 鶏卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
レバーは鉄の栄養が多く含まれます。
鉄は体中に酸素を運ぶ役割があります。
この鉄が、体の中で足りなくなると、疲れやすくなったり、体がだるくなってしまいます。
レバーはみなさんが食べやすいようにカリッと揚げてあります。
給食ではよく出るレバーは子供たちにも人気です。
10月1日 水曜日
≪献立≫
ハヤシライス
牛乳
揚げポテトのサラダ
焼きりんご
(産地)
きゅうり(群馬県) たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(長野県) しめじ(新潟県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
季節の果物:りんご
今日はサンつがるという品種のりんごが、青森県から届きました。
サンつがるは、ジューシーでみずみずしく、さわやかな甘さと程よい酸味のバランスが特徴です。
今日はおいしいデザートとして「焼きりんご」にしました。
秋を感じながら食べてください。
「焼きりんご初めて食べた!」「あまくておいしい」「あますぎー」など感想を聞かせてくれました。
9月30日 火曜日
≪献立≫
ジャムサンド
牛乳
かぼちゃのシチュー
白菜とりんごのサラダ
(産地)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) 南瓜(北海道) しめじ(長野県)
白菜(長野県) きゅうり(栃木県) りんご(山形県)
≪ぱくぱくだより≫
今日はかぼちゃの入ったシチューです。
みんなおいしいとお替りしてくれました。
ジャムサンドは、ブルーベリージャムとマーガリンを塗り合わせました。
いつものパンを半分に切ってジャムを塗りました。
いつものパンより、大きく感じて減らす子もいましたが、「あと半分お替りしたい!」という子も多く、よく食べてくれました。
サラダは、いつもと違って白菜を使っています。学校では加熱しているのでシャキッとはしていませんがドレッシングの味がしみ込んでおいしかったです。りんごも加わり秋らしいサラダになりました。
9月29日 月曜日
≪献立≫
昆布ごはん
牛乳
松風焼き
大根のみそ汁
(産地)
ごぼう(群馬県) にんじん(北海道) 小松菜(千葉県) たまねぎ(北海道)
大根(北海道) えのき(長野県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
食事のマナー
食事は一人で食べるより、みんなと一緒に食べるとおいしくなります。
周りの人と気持ちよく食事をするために「食事のマナー」を身に着けることが大切です。
・姿勢よく食べる
・お箸やスプーンを正しく持つ
・口を閉じて、よく噛んで食べる
・早食いをしたり、食べている人を笑わせたりしない
9月26日 金曜日
≪献立≫
コーンマヨパン
牛乳
ポトフ
クルトンサラダ
(産地)
たまねぎ(北海道) セロリ(長野県) にんじん(北海道) ジャガイモ(北海道)
キャベツ(群馬県) きゅうり(茨城県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日のサラダにはクルトンが入っています。
パン屋さんから届いたパンの耳の部分を、小さく切って焼いてクルトンを作りました。
カリッとしてサラダのアクセントになります。
パンを食べるときには、牛乳も一緒に飲むようにしましょう。
9月25日 木曜日
≪献立≫
さんまのかば焼き
牛乳
きんぴら煮
キャベツのみそ汁
(産地)
ごぼう(群馬県) ジャガイモ(北海道) キャベツ(長野県)
にんじん(北海道) さんま(北海道・宮城県)
≪ぱくぱくだより≫
さんまは【秋】【刀】【魚】という漢字を書いて、【秋刀魚】と読みます。
これはさんまが、一年で一番おいしい季節が秋で、刀のように細長い魚だからです。
少しずつ季節が秋へと変わります。規則正しい生活で体調管理をしましょう。
9月24日 水曜日
≪献立≫
スパゲッティみそミートソース
牛乳
キャロットドレシングサラダ
柿
(産地)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) もやし(栃木県) キャベツ(長野県)
きゅうり(茨城県) 柿(奈良県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日の果物は今が旬の柿です。
柿は日本生まれの果物と言われています。
昔は、農家の庭に植えられていた柿を見て、日本の秋を楽しんだそうです。
今日の柿は奈良県から届きました。
柿には風邪を予防する効果のあるビタミンCが多く含まれています。
秋の恵みに感謝していただきましょう。
9月19日 金曜日
≪献立≫
親子丼
牛乳
バランスサラダ
じゃが芋のみそ汁
(産地)
たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) きゅうり(群馬県)
長ネギ(山形県) 鶏卵(青森県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
バランスサラダは、野菜・豆・ひじき・こんにゃく・油揚げなど食材がバランスよく入っているサラダです。
食物繊維・タンパク質・ミネラル・ビタミンが取れます。
6年生にはとても好評で、きれいに食缶が空になってくれました。
9月18日 木曜日
≪献立≫
キャロットライスのクリームソースかけ
牛乳
海藻サラダ
果物食べ比べ(ぶどう)
(産地)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(長野県) もやし(神奈川県)
きゅうり(群馬県) 鶏肉(青森県) 巨峰(長野県) シャインマスカット(山形県長野県)
≪ぱくぱくだより≫
ぶどうの食べ比べ
今日は秋の味覚「ぶどう」の食べ比べをしました。
種なしの巨峰と最近人気のシャインマスカットです。
どちらも甘くておいしいですが、比べてみると味が全然違います。
9月17日 水曜日
≪献立≫
麦ごはん
牛乳
ピリ辛肉じゃが
カリカリじゃこサラダ
(産地)
たまねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(群馬県)
小松菜(茨城県) もやし(神奈川県) きゅうり(群馬県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
じゃこは「ちりめんじゃこ」のことです。ちりめんじゃこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。
歯ごたえよくカリカリに炒ってあります。
今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
9月16日 火曜日
≪献立≫
ココアパン
牛乳
スペイン風オムレツ
グリーンサラダ
ミネストローネスープ
(産地)
玉ねぎ(北海道) じゃが芋(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(群馬県) きゅうり(群馬県)
もやし(神奈川県) ピーマン(茨城県) 鶏卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
スペインのオムレツはじゃが芋と玉ねぎがたくさん入っています。
スペインでは、トルテージャといいます。
じゃが芋は世界中の多くの国で食べられています。
主食にしている国もあれば、揚げたり煮たりいろいろな料理に姿を変えています。
東蒲小のみんなも、じゃが芋を使ったオムレツやミネストローネがおいしいと喜んでくれていました。
9月12日 金曜日
≪献立≫
ガーリックトースト
牛乳
ボルシチ
短根ごぼうのサラダ
(産地)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) ジャガイモ(北海道) キャベツ(長野県)
にんにく(青森県) きゅうり(群馬県) もやし(神奈川県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日のサラダには、千葉県多古町産の短根ごぼうが入っています。
ごぼうは堅いイメージですが、このごぼうは柔らかくサラダに向いています。
7月に食べたトウモロコシも千葉県多古町のものでした。
多古町は成田空港の近くにあり、いろいろな野菜を作っています。
9月11日 木曜日
≪献立≫
五目うどん
牛乳
たこぺったん
カルピスゼリー
(産地)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(長野県)
長ネギ(栃木県) 鶏卵(青森県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
給食の話をしましょう
今日は給食試食会がありました。
19名の参加がありました。
給食についてのお話と給食の試食を行いました。
「たこぺったんがおいしかった」「うどんのだしがきいていておいしい」などの感想もいただきました。
ご家庭でも、お子様から給食の感想をぜひ聞いてみてください。
メニューのレシピもお配りできますので、ご希望がありましたらお子様を通じて栄養士までお知らせください。
9月10日 水曜日
≪献立≫
豚キムチ丼
牛乳
ポテトサラダ
八王子市産冬瓜のみそ汁
(産地)
玉ねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) きゅうり(秋田県) もやし(神奈川県)
白菜(長野県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日のみそ汁には東京都八王子市産の冬瓜が入っています
夏にとれた冬瓜は、冬まで保存がきくそうです。
皮をむくと大根のように白くて硬く種があります。
煮ると大根より軟らかくなります。
冬瓜を味わって食べましょう
9月9日 火曜日
≪献立≫
わかめごはん
牛乳
しいらの南蛮漬け
菊の磯和え
けんちん汁
(産地)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(群馬県) 大根(北海道)
長ネギ(青森県) ごぼう(埼玉県) ピーマン(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
9月9日は、重陽の節句(ちょうようのせっく)といいます。
また「菊の節句」とも呼ばれています。
菊の花には、「いつまでも年を取らずに長生きする力」があるといわれています。
今日のお浸しには、食用の菊の花が入っています。
健康を願っていいただきましょう。
9月8日 月曜日
≪献立≫
チャーハン
牛乳
揚げ餃子
大根ときのこの中華スープ
(産地)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(群馬県) にんにく(青森県) 長ネギ(青森県)
しめじ(新潟県) にら(茨城県) 大根(北海道) 鶏卵(青森県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
餃子の中に入っているにらは、一度植えると繰り返し収穫ができ、何年間も栽培することができる野菜です。
今日は調理員さんが大きな餃子の皮で、全校270人分を1つずつ丁寧に包みカリッと揚げてくれました。
調理員さんに感謝して残さず食べましょう。
9月5日 金曜日
≪献立≫
上海めん
牛乳
ビーンズポテト
わかめスープ
(産地)
玉ねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(群馬県)
もやし(神奈川県) 青梗菜(埼玉県) 豚肉(茨城県) 大豆(北海道)
≪ぱくぱくだより≫
ビーンズポテト
お豆を食べよう
大豆とジャガイモを揚げて塩コショウしたビーンズポテトは大人気のメニューです。
大豆には成長期のみんなに必要な「たんぱく質」や骨を強くする「カルシウム」がたくさん入っています。
お豆を食べて、丈夫な体を作りましょう。
9月4日 木曜日
≪献立≫
きのこごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ
カリポリサラダ
果物(梨)
(産地)
にんにく(青森県) えのきたけ(新潟県) きゅうり(岩手県) しめじ(新潟県)
まいたけ(新潟県) 梨(千葉県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
季節の果物(梨)
今日の梨は「豊水」という品種です。名前の通り果汁がたっぷりで、ほんのりあま酸っぱいのが特徴です。
千葉県産です。
これからの季節は「秋の味覚」がたくさん出てきます。
給食でもたくさん出していきたいと思います。
9月3日 水曜日
≪献立≫
麦ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
切り干し大根の煮物
さつま汁
(産地)
大根(北海道) ピーマン(茨城県) さつま芋(千葉県)
切り干し大根(宮崎県) 小松菜(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
切り干し大根の煮物は、大根を干した切り干しを使っています。
調理員さんが軟らかく煮てくれていますが、残菜量が多いメニューです。
ご家庭ではあまり食べることがないのでしょうか?
日本の昔からある保存のきく食材を使い、食物繊維も豊富にとれる切り干し大根をぜひ活用してみましょう。
切り干し大根は水に戻してそのままサラダなどで食べることができます。
9月2日 火曜日
≪献立≫
ポークカレーライス
牛乳
パリパリサラダ
プルーン
(産地)
玉ねぎ(北海道) ジャガイモ(北海道) にんじん(北海道) もやし(神奈川県)
プルーン(長野県) キャベツ(群馬県)
≪ぱくぱくだより≫
今日から給食が始まります。
まだまだ暑いですが、元気に登校して給食をしっかり食べてください。
今日の果物はプルーンです。
ドライフルーツではなく今が旬の生のプルーンです。
食べたことがない子もいたので、一口だけでも挑戦してみて!と声掛けしました。
酸味はほとんどなく、甘く柔らかい果実でおいしかったです。
給食では、旬の食材をたくさん出しています。
苦手な食材も、食べられるようチャレンジしていきましょう。
7月17日 木曜日
≪献立≫
夏野菜カレー
牛乳
ゴーヤサラダ
アイス ガリガリ君
(産地)
ニンジン(青森県) 玉ねぎ(栃木県) じゃが芋(新潟県) 南瓜(神奈川県) ズッキーニ(長野県)
赤ピーマン(宮崎県) キャベツ(長野県) もやし(栃木県) きゅうり(千葉県) ゴーヤ(長崎県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
1学期最後の給食は夏野菜のカレーです。
ズッキーニ・枝豆・かぼちゃ・コーンが入ったカレーです。
太陽の恵みをいっぱい浴びた夏野菜は、栄養たっぷりです。
夏休みも規則正しい生活を送って、朝・昼・夕ご飯をしっかり食べてください。
おうちでも食事のお手伝いや料理に挑戦してみましょう。
7月16日 水曜日
≪献立≫
ごはん
牛乳
酢鶏
ごま和え
バレンシアオレンジ
(産地)
じゃが芋(千葉県) ニンジン(青森県) 玉ねぎ(栃木県) ピーマン(岩手県)
もやし(栃木県) 小松菜(千葉県) キャベツ(群馬県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
今日の果物は「バレンシアオレンジ」です。
和歌山県から届きました。国産のバレンシアオレンジは生産量が少なくとても貴重です。
ほかのオレンジ類と違って収穫まで1年以上かかり、夏が旬の果物です。
今年は暑かったので、オレンジ色の皮が緑色になる「回青現象」が起きるそうです。
酸味と甘みがバランスよく、粒がしっかりしているので果汁がたっぷりです。
7月15日 火曜日
≪献立≫
セルフフィッシュバーガー
牛乳
フレンチサラダ
卵スープ
(産地)
キャベツ(群馬県) きゅうり(千葉県) にんじん(北海道) 玉ねぎ(栃木県)
小松菜(千葉県) 卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
手を洗いましょう
給食の前に手を洗っていますか?
湿度が高い今の季節は、体調を崩しやすくなります。
ばい菌がついた手で食べ物を食べると、おなかが痛くなったり、下痢・嘔吐・熱が出たりします。
食事をする前には必ずせっけんを使って手をきれいに洗いましょう。
7月14日 月曜日
≪献立≫
チンジャオロース丼
牛乳
ワンタンスープ
ゆでとうもろこし
(産地)
人参(千葉県) 玉ねぎ(栃木県) ピーマン(岩手県) もやし(栃木県)
小松菜(千葉県) 豚肉(茨城県) とうもろこし(千葉県)
≪ぱくぱくだより≫
今日は1年生が、千葉県多古町のトウモロコシ農家の方と、ZOOMで直接とうもろこしの育て方や皮のむき方についてお話していただきました。
全校生徒分94本のとうもろこしを丁寧にむいてくれました。
とうもろこし農家の方は朝5時に畑に入ってとうもろこしを収穫するそうです。そのおかげで、今日のとうもろこしはとても甘かったです。
7月11日 金曜日
≪献立≫
メキシカンライス
牛乳
千草焼き
きのこのスープ
枝豆
(産地)
玉ねぎ(香川県) じゃが芋(長崎県) にんじん(北海道) しめじ(新潟県)
えのき(新潟県) ピーマン(茨城県) 枝豆(群馬県) たまご(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
枝豆は、大豆をまだ若い緑色のうちに収穫したものです。
体を作るために必要な「たんぱく質」や「カルシウム」がたくさん含まれています。
7月10日 木曜日
≪献立≫
冷やし五目うどん
牛乳
たこポテ揚げ
ヨーグルト和え
(産地)
じゃが芋(長崎県) キャベツ(長野県) 小松菜(茨城県) もやし(神奈川県)
きゅうり(岩手県)
≪ぱくぱくだより≫
蒸し暑さで食欲が落ちてしまっている人はいませんか?
今日は皆さんがつるつると食べやすいように、冷たいうどんにしました。
今日もしっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう。
★ヨーグルト和えのみかん缶は白桃缶に変更しています。
7月9日 水曜日
≪献立≫
麦ごはん
セレクトジョア
魚の竜田揚げ
きんぴらごぼう
どさんこ汁
(産地)
じゃが芋(長崎県) にんじん(北海道) 長ネギ(茨城県) ごぼう(埼玉県)
インゲン(福島県) 鯖(ノルウェー) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日はセレクトドリンクです。
事前にアンケートで選んでもらったドリンクが出ます。
ジョアストロベリー61人
ジョアブルーベリー59人
ジョアマスカット136人
牛乳20人
7月8日 火曜日
≪献立≫
カレーパン
牛乳
ポトフ
チーズサラダ
(産地)
玉ねぎ(香川県) じゃが芋(長崎県) にんじん(北海道) きゅうり(岩手県)
キャベツ(長野県) セロリ(長野県) 豚ひき肉(茨城県) 大豆(北海道)
≪ぱくぱくだより≫
今日のカレーパンは、油で揚げずに焼いてあります。
カレーを作ってパンにはさんで作ります。
パンの周りにパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。
揚げていないので、ヘルシーでサクサクおいしいカレーパンが出来上がりました。
7月7日 月曜日
≪献立≫
中華丼
牛乳
春巻き
わかめスープ
(産地)
玉ねぎ(香川県) 人参(北海道) キャベツ(長野県) 白菜(長野県)
もやし(神奈川県) 青梗菜(長野県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日の春巻きは1つずつ手作りで包んで、揚げました。
280個作りました。
春巻きの具は、豚肉・キャベツ・人参・たけのこです。
今日は七夕です。天の川が見られるといいですね。
7月4日 金曜日
≪献立≫
七夕ちらし寿司
牛乳
鶏肉の照り焼き
七夕汁
きらきら星ゼリー
(産地)
人参(千葉県) 小松菜(茨城県) 長ネギ(茨城県) えのきたけ(新潟県)
いんげん(茨城県) とうがん(神奈川県) 鶏肉(青森県) たまご(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
7月7日は七夕です。
今日は七夕メニューです。(3年生が7日に校外学習に出るため)
七夕汁は、天の川に見立てたそうめん
ゼリーには星形の入った炭酸ゼリーです。
皆さんの願い事が叶うように、調理員さんが心を込めて作ってくれました。
7月3日 木曜日
≪献立≫
シュガー揚げパン
牛乳
キャベツと肉団子のトマトスープ
かぼちゃのサラダ
(産地)
玉ねぎ(香川県) じゃが芋(長崎県) 人参(千葉県) キャベツ(長野県)
きゅうり(群馬県) 長ネギ(茨城県) かぼちゃ(鹿児島県) 鶏ひき肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
揚げパンの歴史
揚げパンは70年前に、大田区の嶺町小学校で、初めて作られました。
昔は、風邪で休んだ子に、給食のパンを届けていましたが、パンは時間がたつと固くなってしまいました。
そこで、どうやったらおいしく食べてもらえるか考え、油で揚げて、砂糖をまぶすことを思いついたそうです。
今日はリクエストのあったシュガー揚げパンです。
砂糖が教室の床にこぼれないようにバーガー袋に入れて食べました。
7月2日 水曜日
≪献立≫
にしんのかば焼き
牛乳
カリカリ豆のサラダ
油揚げのみそ汁
(産地)
玉ねぎ(香川県) じゃが芋(長崎県) ニンジン(和歌山県) キャベツ(長野県)
きゅうり(群馬県) ごぼう(埼玉県) にしん(北海道)
≪ぱくぱくだより≫
今日の魚は柔らかい小骨も食べられるにしんです。
北海道で水揚げされました。
食べやすいように、にしんをじっくり揚げて甘辛のかば焼きたれを絡めました。
「たれもおいしい、ご飯にかけて食べたい」などの声も聞こえました。
東蒲小学校は魚が苦手の児童が少なく、よく食べてくれます。
7月1日 火曜日
≪献立≫
スパゲッティクリームソース
牛乳
ツナサラダ
ジュリエンヌスープ
(産地)
玉ねぎ(香川県) 人参(千葉県) キャベツ(長野県)
しめじ(新潟県) きゅうり(茨城県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
「ジュリエンヌスープ」とは、フランス語で「千切り」を意味します。
キャベツやにんじんなど千切りにした野菜がたっぷり入ったスープです。
いろいろな野菜を加えると、野菜の持ち味が混ざり合っておいしくなります。
今日は、キャベツ・人参・玉ねぎ・しょうが・ローリエ・パセリ・ベーコンなどを
使って作りました。
6月30日 月曜日
≪献立≫
梅わかめごはん
牛乳
いわしフライ
野菜ソテー
みそけんちん汁
(産地)
新玉ねぎ(香川県) 新じゃが芋(長崎県) 新人参(千葉県) いわし(長崎県・福岡県・千葉県)
キャベツ(長野県) 青梗菜(長野県) ごぼう(埼玉県) 大根(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
体に良い魚を食べよう
いわしなどの青魚には、脂肪酸が多く含まれています。
DHA(ドコサヘキサエン酸)が有名です。血液をサラサラにし、脳や視力の発達にも効果があります。また、梅わかめご飯の梅には、酸っぱい味の成分であるクエン酸が含まれているので疲労回復効果があります。
毎日暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
6月27日 金曜日
≪献立≫
きつねうどん
牛乳
たこぺったん
あじさいゼリー
(産地)
人参(千葉県) 玉ねぎ(栃木県) 長ネギ(千葉県) 小松菜(千葉県)
キャベツ(山梨県) 鶏卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
たこぺったんは、大田区の学校で生まれたメニューです。
「給食でたこ焼きが食べたい」というリクエストから、たこ焼きの材料をぺったんこにして、油で揚げたのが始まりだそうです。よくかんで味わっていただきましょう。
6月26日 木曜日
≪献立≫
チョコチップパン
牛乳
スケトウダラのバジル焼き
大豆のトマト煮
コンソメスープ
(産地)
玉ねぎ(栃木県) 人参(千葉県) じゃが芋(長崎県)
鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
栄養たっぷり トマト
梅雨の季節ですが、」今日も夏のように暑いですね。
トマトには、食欲アップや疲れをとる栄養があるので、夏バテ予防にぴったりです。
これから夏野菜がたくさん出てきます。
おくら・ピーマン・ゴーヤ・キュウリなどです。
どれもビタミンや水分をたっぷり含んでいます。
6月25日 水曜日
≪献立≫
タコライス
牛乳
もずくのみそ汁
豆乳サーターアンダギー
(産地)
人参(千葉県) 玉ねぎ(栃木県) キャベツ(長野県)
じゃが芋(長崎県) 長ネギ(千葉県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
沖縄県 タコライス
タコライスは、沖縄県で生まれた料理です。
沖縄の料理屋さんが、メキシコ料理の「タコス」の具をご飯の上にのせて、アメリカの海兵隊に出したのが始まりです。
タコライスは、ピリ辛な味付けが特徴です。ひき肉や玉ねぎを炒めてチリパウダーで味付けし、トマト・レタスなどと一緒に、ご飯の上にのせて食べる食べ物です。給食では、衛生上生の野菜は出さないので、ゆでた野菜をのせました。
もずくやサーターアンダギーも沖縄県の代表的な料理です。
6月24日 火曜日
≪献立≫
ゆかりごはん
牛乳
中華風卵焼き
焼きビーフン
メロン
(産地)
長ネギ(千葉県) 玉ねぎ(栃木県) 人参(茨城県) キャベツ(長野県)
青梗菜(茨城県) アンデスメロン(茨城県) 鶏卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
季節の果物 アンデスメロン
今日のくだものは、今が旬のアンデスメロンです。
茨城県から届きました。ちょうどいい食べごろになっておいしかったです。
メロンの90パーセントは水分なので、水分補給になります。
また、体の疲れをとって回復させるパワーのある「クエン酸」も含まれます。
6月23日 月曜日
≪献立≫
中華風揚げ魚丼
牛乳
切り干し大根と青菜のツナマヨ
油揚げのみそ汁
(産地)
長ネギ(千葉県) キャベツ(茨城県) もやし(栃木県) 人参(千葉県)
小松菜(千葉県) じゃが芋(長崎県) えのき(長野県) 玉ねぎ(栃木県) もうか(宮城県)
≪ぱくぱくだより≫
切干大根は、大根をキレイに洗って、細く切り、外に干して作りました。
おなかの調子を整える「食物せんい」が多く含まれています。
よくかんでいただきましょう。
6月20日 金曜日
≪献立≫
麻婆豆腐丼
牛乳
中華風きゅうり
サンラータンスープ
(産地)
人参(茨城県) 玉ねぎ(愛知県) 長ネギ(千葉県) にら(千葉県)
きゅうり(茨城県) もやし(栃木県) えのき(長野県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
酸辣湯(さんらーたん)
酸辣湯は中華料理の一つです
お酢が入った酸っぱいスープです。
そのほかに、豚肉・人参・もやし・キノコ・卵・はるさめなど多くの食材が入っています
暑さに負けずしっかり食べて丈夫な体を作りましょう
6月19日 木曜日
≪献立≫
ポークカレーライス
牛乳
パリパリサラダ
パイナップル
(産地)
人参(茨城県) 玉ねぎ(愛知県) じゃが芋(長崎県) もやし(栃木県) キャベツ(群馬県)
きゅうり(茨城県) パイン(フィリピン) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日も調理員さんがいろいろなスパイスを加えてカレーのルウを作ってくれました。
暑いときには熱いものを食べてしっかり汗をかきましょう。
水分補給も忘れずに!!
6月12日 水曜日
≪献立≫
五目チャーハン
牛乳
じゃがいものチリソース
わかめスープ
(産地)
新玉ねぎ(兵庫県) 新じゃが芋(長崎県) 新人参(茨城県) 長ネギ(茨城県)
もやし(神奈川県) 鶏卵(青森県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
五目チャーハンはいろいろな具が入って彩りよくなっています。
今日は、焼き豚・卵・人参・ねぎ・グリンピース・干ししいたけの6種類が入っています。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう。
6月10日 火曜日
≪献立≫
玄米ごはん
牛乳
厚揚げと豚肉のみそ炒め
ポテトサラダ
(産地)
新玉ねぎ(兵庫県) 新じゃが芋(長崎県) 新人参(茨城県) キャベツ(茨城県)
もやし(神奈川県) きゅうり(群馬県) しめじ(新潟県) ピーマン(茨城県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
玄米ごはん
ご飯をおいしく食べるには、早口が健康でなければなりません。
そのために、丈夫な歯を作り、しっかりかむことが大切です。
今日のごはんには【玄米】が入っています。
意識してよく噛んで食べましょう
6月4日から10日は「葉と口の健康週間」です。
6月9日 月曜日
≪献立≫
二色サンド
牛乳
ビーンズポテト
ヌードルスープ
(産地)
新玉ねぎ(兵庫県) 新じゃがいも(鹿児島県) 新人参(茨城県)
キャベツ(愛知県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
二色サンド
今日の二色サンドは、食パンにイチゴジャム、黒砂糖食パンにマーガリンを塗ってあります。
調理員さんが、全校分280食のパンに1枚ずつ丁寧に塗ってくれました。
黒砂糖食パンは甘みがあり、マーガリンと合います。
味の違いを感じながら食べてみましょう。
また、パンを食べるときには、牛乳と交互に食べるようにして、水分をとるようにしましょう。
6月6日 金曜日
≪献立≫
パインパン
牛乳
マカロニのクリーム煮
カントリーサラダ
(産地)
新玉ねぎ(兵庫県) 新人参(茨城県) キャベツ(愛知県) きゅうり(群馬県)
大根(千葉県) 鶏もも肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
6月1日は「牛乳の日」でした。
給食はどうして牛乳が出るのでしょうか?
ごはんには合わないという声も聞かれますが、
牛乳には栄養がたくさん含まれています。
成長身期のこどもに必要なたんぱく質やカルシウムなどを手軽に摂取することがことができます。
毎日の習慣にしましょう。
6月5日 木曜日
≪献立≫
かき揚げ丼
コーヒー牛乳
千草和え
なめこのみそ汁
(産地)
新玉ねぎ(兵庫県) 新人参(茨城県) 小松菜(茨城県)
もやし(神奈川県) なめこ(山形県) 鶏卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
今日にみそ汁にはなめこが入っています。
なめこはきのこの仲間ですが、ぬるぬるしたぬめりがあります。
このぬめりが「えいよう」や「うまみ」となります。
なめこは歯ごたえもよく、きのこの中でも人気があります。
旬は秋ですが、1年じゅう菌床栽培や原木栽培をしているので、私たちはいつでも安定して食べることができます。
6月4日 水曜日
≪献立≫
昆布ごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
ごぼうのカミカミサラダ
(産地)
人参(茨城県) キャベツ(愛知県) 小松菜(茨城県) ごぼう(埼玉)
もやし(神奈川県) 鶏もも肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。
じょうぶな歯を作るために、よく噛むことはとても大切です。
よく噛むと、だ液がたくさん出て、口の中の健康を守ってくれます。
今日の食材は噛み応えがある食材になっています。
よく噛むことを意識して食べましょう。
6月3日 火曜日
≪献立≫
ジャージャー麺
牛乳
コロコロサラダ
卵スープ
(産地)
長ネギ(茨城県) もやし(神奈川県) 大根(千葉県) きゅうり(群馬県)
りんご(青森県) 鶏卵(青森県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
ジャージャー麺は、ひき肉をみそで味付けして汁気がなくして、麺の上にかけて食べる料理です。
中国から伝わったといわれています。
6月も始まりました。雨が多い季節になり、体がすっきりしない日もあるかもしれません。
しっかり食事と水分を取って、元気に過ごすようにしましょう。
5月30日 金曜日
≪献立≫
カレーライス
牛乳
コーンサラダ
冷凍みかん
(産地)
人参(岐阜県) 玉ねぎ(佐賀県) じゃが芋(長崎県) キャベツ(愛知県)
きゅうり(千葉県) 豚肉(茨城県) 冷凍みかん(愛媛県)
≪ぱくぱくだより≫
今日のカレーには星形にんじんを各クラス3個ずつ入れてあります。
入っていた人にはラッキーなことが起きるかも・・・・
明日の運動会は延期になりましたが、日曜日こそ晴れるといいですね。
5月29日 木曜日
≪献立≫
キムたくごはん
牛乳
魚のバジリコ焼き
ワンタンスープ
(産地)
長ネギ(千葉県) 人参(茨城県) 玉ねぎ(佐賀県) もやし(栃木県) にら(茨城県)
豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
長野県の郷土料理
「キムたくごはん」は漬物文化が発達している長野県の料理です
「キムたく」は「キムチ」と「たくあん」のことです
漬物にはおなかの調子を整えるパワーがあります
5月28日 水曜日
≪献立≫
スパゲッティクリームソース
牛乳
フレンチサラダ
河内晩柑
(産地)
玉ねぎ(佐賀県) 人参(茨城県) キャベツ(愛知県) きゅうり(茨城県)
河内晩柑(熊本県・愛媛県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
今日の果物は今が旬の河内晩柑です。
見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような酸っぱさはなく
甘くてみずみずしい味です。
果物に含まれるクエン酸は疲労回復に効果があります。
今日もしっかり食べて、元気に運動会練習頑張りましょう
5月27日 火曜日
≪献立≫
フレンチトースト
牛乳
ポークビーンズ
グリーンサラダ
(産地)
セロリ(長野県) 玉ねぎ(佐賀県) 人参(茨城県) じゃが芋(長崎県)
キャベツ(愛知県) きゅうり(茨城県) ブロッコリー(長野県) 豚小間肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつで、白いんげん豆と豚肉を、野菜と一緒にトマト味に煮込んだ料理です。
給食では、白いんげん豆の代わりに、大豆を作りました。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質がたくさんとれる食べ物です。
積極的にとるようにしましょう。
5月23日 金曜日
≪献立≫
玄米ご飯
牛乳
魚のから揚げレモン風味
ごま和え
もずくのみそ汁
(産地)
人参(茨城県) もやし(栃木県) キャベツ(愛知県) 小松菜(千葉県) 玉ねぎ(佐賀県)
じゃが芋(長崎県) もうか(宮城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日のから揚げのもうかというサメの仲間です。
柔らかくてあっさりとした味です。
レモンは瀬戸内海に浮かぶ愛媛県岩城島から届いた「しまなみ産レモン」です
さわやかな香りがします。
できる限り農薬を抑えて、丁寧な手作業で栽培しているそうです。
5月22日 木曜日
≪献立≫
五目うどん
牛乳
レバーとポテトの二色揚げ
フルーツヨーグルトあえ
(産地)
にんにく(茨城県) 玉ねぎ(佐賀県) 長ネギ(千葉県) 小松菜(千葉県)
じゃが芋(長崎県) しょうが(高知県) にんにく(青森県) 豚肉(茨城県) 鶏レバー(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて作ります。
乳酸菌は私たちのおなかの中にも住んでいて、悪い菌をやっつけたり、風邪をひきにくくするパワーがあります。
5月21日 水曜日
≪献立≫
高野めし
牛乳
千草和え
豚汁
(産地)
ごぼう(青森県) 人参(茨城県) 小松菜(千葉県) 大根(千葉県) じゃがいも(長野県)
長ネギ(千葉県) 鶏もも肉(青森県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
高野豆腐
豆腐を凍らせて乾燥させると、カチコチの高野豆腐になります。
昔の人は冷蔵庫がなかったので、寒い冬の夜に豆腐を家の外につるして作りました。
豆腐と違ってとても固いですが、だしをいっぱい吸い込んで柔らかくなります。
5月20日 火曜日
≪献立≫
きなこ揚げパン
牛乳
ABCスープ
ツナサラダ
(産地)
にんじん(千葉県) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(長崎県) 小松菜(千葉県)
キャベツ(愛知県) 豚ひき肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
コッペパンができるまで
(1)大きな鍋でコッペパンをカリッと揚げます
(2)揚げパンにきなこをまぶします
(3)きなこには、甘いお砂糖と、もっとおいしくなる秘密が入っています
それは・・・ほんの少しのお塩です
5月19日 月曜日
≪献立≫
プルコギ丼
牛乳
マセドアンサラダ
わかめスープ
(産地)
にんにく(青森県) 人参(茨城県) たまねぎ(北海道) もやし(栃木県) にら(栃木県)
じゃが芋(長崎県) きゅうり(千葉県) しょうが(高知県) 豚もも肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
世界の料理
プルコギ丼は韓国料理の一つです。
プルは「火」、コギは「肉」という意味で、肉と野菜を一緒に焼いて食べる料理です。
いま大阪では、「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)が行われています。
世界各国が、それぞれの国の技術・文化などを展示して国際交流を深めるイベントです。多くの国に関心を持ち調べてみましょう。
5月16日 金曜日
≪献立≫
豚肉のねぎ塩丼
牛乳
ポテトサラダ
みそ汁
(産地)
新じゃが芋(鹿児島県) 新玉ねぎ(佐賀県) 新人参(徳島県) キャベツ(愛知県) にんにく(青森県)
もやし(神奈川県) 長ネギ(茨城県) きゅうり(群馬県) 豚もも肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
豚肉にはB1という栄養が含まれます。
これは体の疲れをとって回復させるパワーがあります。
運動会で力を発揮できるように、しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
5月15日 木曜日
≪献立≫
カレーミートドック
牛乳
カリカリポテトのサラダ
コーンスープ
(産地)
新たまねぎ(佐賀県) 新じゃが芋(鹿児島県) 新人参(徳島県) キャベツ(愛知県)
きゅうり(宮城県) 豚ひき肉(茨城県) 鶏もも肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
カレーのいい香りは何からできているでしょうか?
カレー粉は、いろいろな植物の葉っぱや根っこを乾燥させて細かく砕いたものです。
たくさんの植物の香りが混ざり合って、カレーのいい匂いが出来上がります。
5月14日 水曜日
≪献立≫
キムチチャーハン
牛乳
かつおの揚げ煮
マロニースープ
(産地)
にんじん(徳島県) たまねぎ(北海道) しょうが(高知県) ながねぎ(茨城県) 青梗菜(茨城県)
しめじ(新潟県) 鶏肉(青森県) かつお(宮城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日は旬のおさかな「かつお」を使っています。
4~5月のかつおを「初がつお」8~9月のかつおを「戻りがつお」といい、春と秋においしくなります。
5月13日 火曜日
≪献立≫
春キャベツのタンメン
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
チョコチップスコーン
(産地)
キャベツ(茨城県) 新じゃが芋(鹿児島県) もやし(神奈川県) にら(栃木県) いんげん(茨城県)
豚肉(茨城県)
(ぱくぱくだより≫
今日は春の食材、春キャベツや新じゃがを使っています。
季節の食材は、栄養もたたくおいしいので、たくさんとりましょう。
チョコチップスコーンはひとつづつ手作りです。
5月12日 月曜日
≪献立≫
みそそぼろごはん
牛乳
鶏肉と野菜のうま煮
かきたま汁
(産地)
新じゃがいも(鹿児島県) 新人参(徳島県) 小松菜(茨城県) ごぼう(埼玉県) えのきたけ(長野県)
たまご(青森県) 鶏肉(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
今日のみそそぼろには、鶏ひき肉・人参・えのきたけが入っています。
お味噌と砂糖で甘辛い味付けになっているので、ご飯が進みますね。
煮物には、ごぼうが入っているので、食物繊維が取れます。
和食は、ご飯とおかずを交互に食べるようにしましょう。
5月10日 金曜日
≪献立≫
ココアパン
牛乳
キノコのクリームシチュー
ひじきとコーンのサラダ
(産地)
しめじ(新潟県) じゃがいも(鹿児島県) キャベツ(茨城県) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島県)
豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
今日のサラダにはひじきが入っています。
ひじきは海藻の中です。
苦手な子供もいますが、サラダなどに入れると食べてくれます。
ひじきには、強い骨を作ったり、おなかの中を掃除してくれる働きがあります。
なかなか取り入れにくい食材なので、積極的にとるようにしてください。
5月8日 木曜日
≪献立≫
ごまごはん
牛乳
五月煮
糸寒天サラダ
くだもの(甘夏)
(産地)
きゅうり(宮城県) じゃがいも(鹿児島県) にんじん(徳島県) ごぼう(埼玉県)
甘夏(熊本県) 鶏もも(青森県)
(ぱくぱくだより≫
今日の果物は甘夏です
甘夏は、ほろ苦く、甘酸っぱいさわやかなみかんです。
3月から5月までが旬でおいしい時期です。
甘夏にはビタミンが多く含まれるので、疲れをとってくれたり、お肌をきれいにしてくれます。
今日の甘夏は熊本県から届きました。
5月7日 水曜日
≪献立≫
むぎごはん
牛乳
コロッケ
カリカリじゃこサラダ
油揚げのみそ汁
(産地)
新じゃがいも(鹿児島県) 人参(徳島県) キャベツ(茨城県) 小松菜(茨城県) もやし(神奈川県)
豚ひき肉(茨城県) 鶏卵(青森県)
≪ぱくぱくだより≫
じゃがいもは世界中で食べられています。
じゃがいもの料理法も、油で揚げる・蒸す・ゆでる・煮込むなどいろいろな方法で形を変えて食べられています。
ご飯のように主食としてジャガイモを食べる国もあります。
じゃがいもには、でんぷん質が多く含まれ糖質源となりますが、ビタミンCやカリウムなどのビタミンも多く含まれます。
今日は調理員さんが一つずつ丁寧に300個のコロッケを作ってくれました。
5月2日 金曜日
≪献立≫
豆入り中華おこわ
牛乳
魚のピリ辛焼き
カリポリサラダ
すまし汁
(産地)
新人参(徳島県) 小松菜(茨城県) 長ネギ(茨城県) 大根(千葉県) きゅうり(群馬県)
えのき(長野県) りんご(青森県) 豚肉(茨城県) さば(ノルウェー)
≪ぱくぱくだより≫
おこわは、端午の節句(こどもの日)の伝統的な食べ物のひとつです。
もち米を蒸して、いろいろな具と混ぜ合わせて炊いたものです。
今日のおこわには大豆が入っています。
大豆にはたんぱく質やカルシウムなどが多く含まれています。
苦手な人もいますが、たくさんの栄養があるなので、しっかりとるようにしましょう。
5月1日 木曜日
≪献立≫
コーンピラフ
牛乳
タンドリーチキン
野菜スープ
(産地)
玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島県) キャベツ(茨城県) 小松菜(茨城県)
もやし(神奈川県) 鶏もも肉(青森県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
タンドリーチキンはインド料理の一つです。
「タンドール」という名前の窯の中で、チキンを焼いて作ります。
チキンには、ヨーグルトやカレー粉を混ぜてソースに付け込んで柔らかくおいしくなっています。
4月30日 水曜日
≪献立≫
メープルシロップトースト
牛乳
ホワイトシチュー
レモンマリネ
(産地)
にんじん(長崎県) 玉ねぎ(北海道) じゃが芋(鹿児島県) キャベツ(愛知県) 小松菜(千葉県)
鶏もも肉(鹿児島県)
≪ぱくぱくだより≫
カナダでは、メープルシロップが名物です。
世界のメープルシロップの約80%がカナダで取れます。
メープルはサトウカエデという木から出るミツを煮詰めてできます。
カナダの国旗もカエデの葉のマークになっています。
4月28日 月曜日
≪献立≫
赤飯
牛乳
鶏の照り焼き(蒸し照り)
からし和え
すまし汁
(産地)
にんじん(徳島県) キャベツ(愛知県) 小松菜(千葉県) もやし(栃木県)
大根(千葉県) 長ネギ(千葉県) 鶏もも肉(鹿児島県)
≪ぱくぱくだより≫
4月28日は東蒲小学校の開校記念日です
今年で、66年になりました
日本では、昔からお祝いの席には、お赤飯や紅白のものを食べる習慣があります
4月25日 金曜日
≪献立≫
中華丼
牛乳
にらたまスープ
くだもの(清見オレンジ)
(産地)
にんじん(徳島県) たまねぎ(北海道) 白菜(茨城県) もやし(栃木県)
にら(茨城県) 清見オレンジ(愛媛県) 豚肉(茨城県) たまご(千葉県・青森県)
≪ぱくぱくだより≫
旬の果物 清見オレンジ
日本のみかんと、オレンジを掛け合わせて作られた品種です。
みかんの甘さとオレンジのさわやかさが、よく感じられとてもおいしい果物です。
今日の清見オレンジは愛媛県から届きました。
旬とは・・食べ物が一番よく取れて、おいしくなる季節のことです
4月24日 木曜日
≪献立≫
たけのこごはん
牛乳
糸寒天のごま酢あえ
肉豆腐
(産地)
新たけのこ(鹿児島県) 小松菜(千葉県) もやし(栃木県) キャベツ(愛知県) にんじん(徳島県)
玉ねぎ(北海道) ながねぎ(千葉県) 豚肉(茨城県)
≪ぱくぱくだより≫
春といえば、「たけのこ」ですね。
たけのこは1日に10センチ以上伸びるそうです。
今の時期は農家の人も大変な忙しさです。
この時期にしか味わえない旬のたけのこを味わいましょう。
4月23日 水曜日
≪献立≫
チャーハン
牛乳
中華スープ
フルーツポンチ
(産地)
にんじん(長崎県) ながねぎ(千葉県) たまねぎ(北海道) えのき(長野県) 青梗菜(茨城県)
鶏もも肉(鹿児島県)
≪ぱくぱくだより≫
今日の中華スープにはマロニーという、透明の麺が入っています。
マロニーの麺の中には、穴がたくさん開いていて、おいしいスープをたくさん吸い込むことができます。
マロニーはじゃがいもでんぷんからできています。
4月22日 火曜日
≪献立≫
かやくごはん
牛乳
大豆の磯煮
あんかけ汁
(産地)
ごぼう(青森県) にんじん(長崎県) 大根(千葉県) もやし(栃木県) ながねぎ(千葉県) 青梗菜(茨城県)
鶏もも肉(鹿児島県) 大豆(北海道)
≪ぱくぱくだより≫≫
野菜やお肉が入っている「炊き込みごはん」のことをおおさかでは、「かやくご飯」と呼びます
「かやく」は漢字で「加薬」(くわえる・くすり)と書きます
「栄養のある野菜などをごはんに加える」という意味だそうです。
野菜は毎食しっかりとるようにしましょう
4月21日 月曜日
≪献立≫
黒砂糖パン
牛乳
ポテトミートグラタン
コーンと野菜のスープ
(産地)
じゃがいも(鹿児島県) にんじん(徳島県) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知県) セロリ(静岡県)
豚ひき肉(茨城県) 鶏もも肉(鹿児島県)
≪ぱくぱくだより≫
ポテトのチーズ焼きは、紙皿にじゃがいもたっぷりの具をのせて、チーズをかけて焼きました。
じゃがいもは、風邪の予防に役立つビタミンcが多く含まれています。
気持ちの良い暖かな季節のなりましたが、うがい・手洗いは忘れずにしっかり行いましょう
4月17日木曜日
≪献立≫
ツナトースト
牛乳
ポトフ
くだもの(デコポン)
≪ぱくぱくだより≫
ポトフはフランス語で、「火にかけた鍋」という意味があります。
肉やじゃがいも、玉ねぎなどの野菜をじっくり煮込んで作ります。
スープには肉や野菜からおいしいだしが出ています。
果物のデコポンも、とても甘くてみずみずしかったです。
4月16日 水曜日
≪献立≫
ゆかりごはん
牛乳
千草たまご焼き
春野菜のみそ汁
≪ぱくぱくだより≫
「千草たまご焼き」には、お肉や細かく切った野菜がたくさん入っています。
「いろいろなものが入っている」という意味で「ちぐさ」と」呼ばれます。
ゆかりごはんは子供たちに人気がありました。
4月15日 火曜日
≪献立≫
あんかけ焼きそば
牛乳
ビーンズポテト
≪ぱくぱくだより≫
今日の焼きそばには、野菜がたくさんのっています。
野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれています。
これらは、体の調子を整えてくれます。
野菜は毎食しっかりとるようにしましょう。
4月14日 月曜日
≪献立≫
きんぴらごぼう
牛乳
魚の香味焼き
けんちん汁
≪ぱくぱくだより≫
今日の魚は「サバ」です
サバやアジ、イワシなど背中の青い魚には、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしてくれる成分が含まれています。
東蒲小学校のみんなは魚好きが多く、皮までよく食べてくれていました。
4月11日(金曜日)
≪献立≫
麻婆豆腐丼 牛乳 春雨スープ
≪ぱくぱくだより≫
豆腐たっぷり麻婆豆腐丼
豆腐は何からできてるのか知っていますか?
答えは大豆です。
豆腐には、大豆の栄養がギュッとつまっていて、
体を作るもとになる「たんぱく質」と、
骨や歯を強くする「カルシウム」がたくさんとれます。
今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。
4月10日 (木曜日)
≪献立≫
カレーライス 牛乳 わかめサラダ
≪ぱくぱくだより≫
今日から1年生の給食も始まります。
初日は、東蒲小のみんなが大好きなカレーライスです
学校の給食はどうして美味しいのかと言うと、ルウから手作りしているからです。
調理員さんがいろいろなスパイスを加えて、じっくりキャラメル色になるまでルウを炒めています。
4月9日(水曜日)
≪献立≫
スパゲッティ大豆入りミートソース 牛乳 パリパリサラダ
≪ぱくぱくだより≫
今日から給食が始まります。
今年度も安全・安心でおいしい給食を作ってまいります。
クイズです!東蒲小学校の給食は、何人の調理員さんで作っているでしょうか?
(1)5人 (2)8人 (3)10人
答えは、(1)5人です!
朝早くから調理員さんだけでなく、八百屋さん・肉屋さん・牛乳屋さんなどたくさんの方が、みんなのために一生懸命給食を作ってくれています。感謝を込めていただきましょう。