このページの先頭です
DUMMY小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東蒲小学校
  2. 学校生活
  3. 今日の給食
  4. 令和7年度 給食

本文ここから

令和7年度 給食

更新日:2025年5月1日

5月1日 木曜日

≪献立≫
コーンピラフ
牛乳
タンドリーチキン
野菜スープ
(産地)
玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島県) キャベツ(茨城県) 小松菜(茨城県)
もやし(神奈川県) 鶏もも肉(青森県) 豚肉(茨城県)

≪ぱくぱくだより≫
タンドリーチキンはインド料理の一つです。
「タンドール」という名前の窯の中で、チキンを焼いて作ります。
チキンには、ヨーグルトやカレー粉を混ぜてソースに付け込んで柔らかくおいしくなっています。

4月30日 水曜日

≪献立≫
メープルシロップトースト
牛乳
ホワイトシチュー
レモンマリネ
(産地)
にんじん(長崎県) 玉ねぎ(北海道) じゃが芋(鹿児島県) キャベツ(愛知県) 小松菜(千葉県)
鶏もも肉(鹿児島県)

≪ぱくぱくだより≫
カナダでは、メープルシロップが名物です。
世界のメープルシロップの約80%がカナダで取れます。
メープルはサトウカエデという木から出るミツを煮詰めてできます。
カナダの国旗もカエデの葉のマークになっています。

4月28日 月曜日

≪献立≫
赤飯
牛乳
鶏の照り焼き(蒸し照り)
からし和え
すまし汁
(産地)
にんじん(徳島県) キャベツ(愛知県) 小松菜(千葉県) もやし(栃木県)
大根(千葉県) 長ネギ(千葉県)  鶏もも肉(鹿児島県) 

≪ぱくぱくだより≫
4月28日は東蒲小学校の開校記念日です
今年で、66年になりました
日本では、昔からお祝いの席には、お赤飯や紅白のものを食べる習慣があります

4月25日 金曜日

≪献立≫
中華丼
牛乳
にらたまスープ
くだもの(清見オレンジ)
(産地)
にんじん(徳島県) たまねぎ(北海道) 白菜(茨城県) もやし(栃木県)
にら(茨城県) 清見オレンジ(愛媛県) 豚肉(茨城県) たまご(千葉県・青森県)

≪ぱくぱくだより≫
旬の果物 清見オレンジ
日本のみかんと、オレンジを掛け合わせて作られた品種です。
みかんの甘さとオレンジのさわやかさが、よく感じられとてもおいしい果物です。
今日の清見オレンジは愛媛県から届きました。
旬とは・・食べ物が一番よく取れて、おいしくなる季節のことです

4月24日 木曜日

≪献立≫
たけのこごはん
牛乳
糸寒天のごま酢あえ
肉豆腐
(産地)
新たけのこ(鹿児島県) 小松菜(千葉県) もやし(栃木県) キャベツ(愛知県) にんじん(徳島県) 
玉ねぎ(北海道) ながねぎ(千葉県) 豚肉(茨城県) 

≪ぱくぱくだより≫
春といえば、「たけのこ」ですね。
たけのこは1日に10センチ以上伸びるそうです。
今の時期は農家の人も大変な忙しさです。
この時期にしか味わえない旬のたけのこを味わいましょう。

4月23日 水曜日

≪献立≫
チャーハン
牛乳
中華スープ
フルーツポンチ
(産地)
にんじん(長崎県) ながねぎ(千葉県) たまねぎ(北海道) えのき(長野県) 青梗菜(茨城県)
鶏もも肉(鹿児島県)

≪ぱくぱくだより≫
今日の中華スープにはマロニーという、透明の麺が入っています。
マロニーの麺の中には、穴がたくさん開いていて、おいしいスープをたくさん吸い込むことができます。
マロニーはじゃがいもでんぷんからできています。

4月22日 火曜日

≪献立≫
かやくごはん
牛乳
大豆の磯煮
あんかけ汁
(産地)
ごぼう(青森県) にんじん(長崎県) 大根(千葉県) もやし(栃木県) ながねぎ(千葉県) 青梗菜(茨城県)
鶏もも肉(鹿児島県) 大豆(北海道) 

≪ぱくぱくだより≫≫
野菜やお肉が入っている「炊き込みごはん」のことをおおさかでは、「かやくご飯」と呼びます
「かやく」は漢字で「加薬」(くわえる・くすり)と書きます
「栄養のある野菜などをごはんに加える」という意味だそうです。
野菜は毎食しっかりとるようにしましょう

4月21日 月曜日

≪献立≫
黒砂糖パン
牛乳
ポテトミートグラタン
コーンと野菜のスープ
(産地)
じゃがいも(鹿児島県) にんじん(徳島県) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知県) セロリ(静岡県)
豚ひき肉(茨城県) 鶏もも肉(鹿児島県)

≪ぱくぱくだより≫
ポテトのチーズ焼きは、紙皿にじゃがいもたっぷりの具をのせて、チーズをかけて焼きました。
じゃがいもは、風邪の予防に役立つビタミンcが多く含まれています。
気持ちの良い暖かな季節のなりましたが、うがい・手洗いは忘れずにしっかり行いましょう

4月17日木曜日

≪献立≫
ツナトースト
牛乳
ポトフ
くだもの(デコポン)

≪ぱくぱくだより≫
ポトフはフランス語で、「火にかけた鍋」という意味があります。
肉やじゃがいも、玉ねぎなどの野菜をじっくり煮込んで作ります。
スープには肉や野菜からおいしいだしが出ています。
果物のデコポンも、とても甘くてみずみずしかったです。

4月16日 水曜日

≪献立≫
ゆかりごはん
牛乳
千草たまご焼き
春野菜のみそ汁

≪ぱくぱくだより≫
「千草たまご焼き」には、お肉や細かく切った野菜がたくさん入っています。
「いろいろなものが入っている」という意味で「ちぐさ」と」呼ばれます。
ゆかりごはんは子供たちに人気がありました。

4月15日 火曜日

≪献立≫
あんかけ焼きそば
牛乳
ビーンズポテト

≪ぱくぱくだより≫
今日の焼きそばには、野菜がたくさんのっています。
野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれています。
これらは、体の調子を整えてくれます。
野菜は毎食しっかりとるようにしましょう。

4月14日 月曜日

≪献立≫
きんぴらごぼう
牛乳
魚の香味焼き
けんちん汁

≪ぱくぱくだより≫
今日の魚は「サバ」です
サバやアジ、イワシなど背中の青い魚には、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしてくれる成分が含まれています。
東蒲小学校のみんなは魚好きが多く、皮までよく食べてくれていました。

4月11日(金曜日)

≪献立≫
麻婆豆腐丼 牛乳 春雨スープ

≪ぱくぱくだより≫
豆腐たっぷり麻婆豆腐丼
豆腐は何からできてるのか知っていますか?
答えは大豆です。
豆腐には、大豆の栄養がギュッとつまっていて、
体を作るもとになる「たんぱく質」と、
骨や歯を強くする「カルシウム」がたくさんとれます。
今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

4月10日 (木曜日)

≪献立≫
カレーライス 牛乳 わかめサラダ

≪ぱくぱくだより≫
今日から1年生の給食も始まります。
初日は、東蒲小のみんなが大好きなカレーライスです
学校の給食はどうして美味しいのかと言うと、ルウから手作りしているからです。
調理員さんがいろいろなスパイスを加えて、じっくりキャラメル色になるまでルウを炒めています。

4月9日(水曜日)

≪献立≫
スパゲッティ大豆入りミートソース 牛乳 パリパリサラダ

≪ぱくぱくだより≫
今日から給食が始まります。
今年度も安全・安心でおいしい給食を作ってまいります。
クイズです!東蒲小学校の給食は、何人の調理員さんで作っているでしょうか?
(1)5人    (2)8人    (3)10人   

答えは、(1)5人です!
朝早くから調理員さんだけでなく、八百屋さん・肉屋さん・牛乳屋さんなどたくさんの方が、みんなのために一生懸命給食を作ってくれています。感謝を込めていただきましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東蒲小学校

住所:〒144-0031 大田区東蒲田一丁目19番25号
電話:03-3732-9635
アクセス
Copyright © Toho Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る