このページの先頭です
DUMMY小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東蒲小学校
  2. 学校生活
  3. 今日の給食
  4. 令和6年度 給食

本文ここから

令和6年度 給食

更新日:2025年3月21日

3月21日(金曜)

≪献立≫
赤飯 魚の甘味噌かけ おかか和え すまし汁 牛乳

≪おたより≫
今年度最後の給食は、6年生の卒業をお祝いして、給食室でお赤飯をつくりました。
赤い色の小豆は、邪気と厄をはらいのけると信じられていて、赤飯は、昔からお祝いの席には欠かせない料理です。
春休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、元気に新年度を迎えてくださいね。

3月19日(水曜)

≪献立≫
しょうゆラーメン 白菜の甘酢和え アイスクリーム 牛乳

≪おたより≫
今日のデザートは、6年生の「卒業前にもう一度食べたい給食メニュー」のアンケートで上位だったアイスクリームです。
こどもたちは、アイスクリームをとてもおいしそうに食べていました。
今年度の給食もあと残り1回です。6年生のこどもたちには、給食が小学校生活の楽しい思い出の一つになってくれると嬉しいです。

3月17日(月曜)

≪献立≫
わかめごはん 鶏の唐揚げ ハムときゅうりのサラダ かきたま汁 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。
サラダにはハムやコーンが入っていて、彩りがよく、野菜が苦手なこどもたちにも食べやすくなっています。
6年生が一生懸命考えてくれた献立を味わっていただきました。

3月14日(金曜)

≪献立≫
おきりこみ こんにゃくと野菜の和え物 みかん 牛乳

≪おたより≫
群馬県は小麦粉の名産地で、郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、「おきりこみ」はその代表格です。
小麦で作った幅広麺を、野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理です。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから「おきりこみ」と名付けられたと言われています。
汁にとろみがあり、体の芯まで温まるメニューです。
今年度も残りわずかとなりましたが、しっかり食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。

3月13日(木曜)

≪献立≫
黒砂糖パン チーズ入りオムレツ ミネストローネ 牛乳

≪おたより≫
「ミネストローネ」には、イタリア語で「具だくさん」という意味があります。
野菜や肉、豆、マカロニなど色々な食材が入っていて栄養満点です!
こどもたちから「おいしかったです」という声を聞けてよかったです。

3月12日(水曜)

≪献立≫
こぎつねごはん ゆで野菜の酢醤油かけ きりたんぽ汁 牛乳

≪おたより≫
今日の汁物には、秋田名物「きりたんぽ」が入っています。
秋田県の代表的な郷土料理「きりたんぽ鍋」は、うるち米をつぶし木の棒に巻き付けてちくわ状に焼き上げたものを、地鶏やごぼう、きのこ、ねぎなどとともに、鶏ガラスープで煮込む鍋料理です。
秋田県の郷土の味を味わっていただきました。

3月11日(火曜)

≪献立≫
わかめごはん ジャンボぎょうざ 春雨スープ りんご 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。
「ジャンボぎょうざ」は、こどもたちに大人気のメニューです。
調理員さんが、直径15cmの皮で隙間がないように餃子の具を一つ一つ包んでくださいました。
外はカリカリ、中はジューシーな揚げ餃子を味わっていただきました。

3月10日(月曜)

≪献立≫
豚肉の生姜焼き丼 からし和え きのこの味噌汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに人気の豚肉の生姜焼き丼です。
豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は、ごはんやパンなどの糖質を分解し、エネルギーに換えるために必要なビタミンで、疲労回復にも役立ちます。
今日は、ビタミンB1の吸収率を高めるアリシンを多く含むたまねぎと一緒に炒めました。
残さず食べてくれる子が多く良かったです。

3月6日(木曜)

≪献立≫
ゆかりごはん ししゃものごま焼き 鶏肉と里芋の煮物 牛乳

≪おたより≫
今日は調理員さんが、ししゃもを卵液にくぐらせ、ごまをたっぷりまぶしてオーブンで香ばしく焼いてくださいました。
ごまには、ビタミンB1、B6が多く含まれ、疲労を防ぎ、神経を正常に保つほか、骨や歯の健康に欠かせないカルシウムと貧血予防に役立つ鉄分が豊富に含まれています。
今日もよくかんでおいしくいただきましょう。

3月5日(水曜)

≪献立≫
ビビンバ トック入り卵スープ パイナップル 牛乳

≪おたより≫
今日は韓国の代表的な料理、ビビンバです。
「ビビンバ」という名前には、「混ぜごはん」という意味があります。
ごはんとおかずを混ぜて食べるビビンバは、味や彩りがよいだけではなく、栄養も満点です。
しっかり食べて、風邪に負けない体をつくってほしいと思います。

3月3日(月曜)

≪献立≫
ちらし寿司 鮭のゆず風味焼き あられはんぺん汁 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は3月3日のひなまつりにちなんで、色鮮やかなちらし寿司と、紅白のあられはんぺんが入ったすまし汁、魚のゆず風味焼きです。
ひなまつりには、他にもひなあられ、ひし餅、はまぐりのお吸い物などを食べてお祝いする風習があります。
子どもたちの健やかな成長と幸せを願っていただきました。

2月28日(金曜)

≪献立≫
パンプキンパン ロヒ・ラーティッコ シスコン・マッカラケイト 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、フィンランド料理です。
子どもたちは、珍しい名前の料理に興味津々な様子でした。
「ロヒ・ラーティッコ」の「ロヒ」は鮭、「ラーティッコ」は箱という意味で、スライスしたじゃがいもを並べた上に鮭や玉ねぎをのせてオーブンで焼いた料理です。
シスコン・マッカラケイトの「マッカラ」はソーセージのことで、ソーセージのぶつ切りが肉団子のように入ったスープです。
フィンランドの料理を味わっていただきました。

2月25日(火曜)

≪献立≫
ほうとう 大豆と小魚の変わり揚げ 牛乳

≪おたより≫
「ほうとう」は、小麦粉を練り、平たく切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだ、山梨県の郷土料理です。
山梨県の山間部では米作りが難しいことから、麦を栽培し、収穫した麦で麺を作り、季節の野菜と煮込んだのがほうとうの始まりといわれています。
山梨県の人々に親しまれているほうとうを味わっていただきました。

2月19日(水曜)

≪献立≫
キムタクごはん ワンタンスープ フルーツポンチ 牛乳

≪おたより≫
キムタクごはんは、伝統的に漬物文化が発達している長野県の料理です。
キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。豚ひき肉、長ねぎを炒めて塩・こしょう・しょうゆで味をつけ、キムチとたくあん、コーン、白いりごまを加え、温かいごはんに混ぜ込みました。
コーンを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さが苦手な子でも食べやすくなっています。
キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用があり、辛さは食欲を増進させる効果があります。
キムチとたくあんのシャキシャキの食感を楽しんでいただきました。

2月18日(火曜)

≪献立≫
パン ひじきのコロッケ ボイルキャベツ トマトスープ 牛乳

≪おたより≫
今日はパンにコロッケとキャベツを挟んで食べるコロッケーバーガーです!
調理員さんが、じゃがいもを蒸しておおきなマッシャーでなめらかにつぶし、一つ一つ丁寧に丸めて揚げてくださいました。
コロッケの中には、じゃがいもの他に、炒めた豚ひき肉、人参、玉ねぎ、ひじきも入っています。
サクサクのコロッケを味わっていただきました。

2月17日(月曜)

≪献立≫
鯛飯 梅おかか和え お祝いスープ 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、5年生のとうめ茶の発売をお祝いして「鯛飯」を作りました。
また、とうめ茶に使われている「梅」にちなんで「梅おかか和え」を作りました。
スープには「祝」と書かれたなるとも入っています。
給食を食べながら東蒲小学校のみんなでお祝いしました。

2月14日(金曜)

≪献立≫
チョコチップパン かぶのクリームシチュー コーンサラダ いちご 牛乳

≪おたより≫
今日はとろっととろけるような食感のかぶが入ったシチューです。
かぶは弥生時代頃に日本に伝わったと考えられていて、古くから親しまれてきた歴史の長い野菜です。
かぶに含まれる食物繊維やビタミンC、消化酵素のアミラーゼは皮の下に多く含まれているため、皮ごと調理するのがおすすめです。
また、かぶの葉はβカロテンやビタミンC、鉄分、カルシウムなどを含み栄養豊富なので、ぜひ料理に取り入れてみてください。

2月13日(木曜)

≪献立≫
カレーライス パリパリサラダ 牛乳

≪おたより≫
「パリパリサラダ」は、6年生で行った『卒業前にもう一度食べたい給食メニュー』のアンケートで上位だったメニューです。
揚げたワンタンの皮のパリパリとした食感が楽しいサラダで、野菜が苦手な子も「このサラダは好き!」とよく食べてくれるメニューです。
しっかり食べて、病気に負けない丈夫な体をつくってほしいと思います。

2月12日(水曜)

≪献立≫
ゆかりごはん 親子卵焼き みそ汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、具だくさんで栄養満点の親子卵焼きです。
鶏肉や細かく刻んだにんじん、たまねぎ、たけのこ、小松菜、干ししいたけを炒めて、しょうゆ、砂糖、塩で味付けし、溶き卵を混ぜ合わせてオーブンで焼きました。
しっとりと優しい味わいの卵焼きは、野菜が苦手な子どもたちも残さず食べてくれる人気メニューです。
たくさんおかわりをしてくれていてよかったです。

2月6日(木曜)

≪献立≫
胚芽ごはん のりとひじきの佃煮 ししゃものごま焼き 豚肉と大根のべっこう煮 牛乳

≪おたより≫
今日2月6日は「海苔の日」です。
701年に制定された大宝律令で年貢として納められる海産物の一つとして指定されたこと(大宝律令施行1月1日を新暦に換算した2月6日)や、2月6日が海苔の最盛期にあたることから、2月6日を海苔の日としたとのことです。
海苔の養殖業は江戸時代、東京都大田区の大森から始まりました。
昭和37年の東京湾の埋め立てにより大森の海苔養殖の歴史は閉じられましたが、今も多くの海苔問屋が残り、全国に販売される海苔流通の要として生き続けています。
今日はひじきが入ったのりの佃煮を給食室で手作りしました。
のりの風味豊かな佃煮を味わっていただきました。

2月5日(水曜)

≪献立≫
麻婆豆腐丼 春雨スープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、豆腐たっぷりの麻婆豆腐丼です!
豆腐には、育ち盛りのこどもたちに必要な「たんぱく質」や「カルシウム」が豊富に含まれています。
しっかり食べて、丈夫な体をつくってほしいと思います。

2月3日(月曜)

≪献立≫
節分ごはん 昆布サラダ いわしのつみれ汁 牛乳

≪おたより≫
今日は大豆とイワシをつかった節分献立です。
豆まきや、柊の枝に焼いたイワシの頭をさした「やいかがし」には、鬼(病気や災い)を追いはらうという意味があります。
1年の健康を願っていただきました。

1月31日(金曜)

≪献立≫
ひじきごはん クジラの竜田揚げ けんちん汁 牛乳

≪おたより≫
今日は薄切りのクジラ肉に下味をつけ、片栗粉をまぶしてカリッと揚げました。
1年生は「これは本当にクジラなの?」「クジラは食べられるの?」と興味津々な様子でした。
戦後、貴重なタンパク源として、日本の食卓を支えたクジラ肉を味わっていただきました。

1月30日(木曜)

≪献立≫
奄美の鶏飯 野菜と島さつま揚げの煮物 牛乳

≪おたより≫
「鶏飯」は、鹿児島県奄美地域の郷土料理です。
奄美の人々が役人たちをもてなすために、貴重な鶏肉を余すことなく使ってつくったのが始まりといわれています。
ごはんに鶏肉や卵、干ししいたけなどをのせ、鶏がらスープをかけて食べます。
調理員さんが朝早くから鶏ガラを煮込んで、コクのあるおいしいスープを作ってくださいました。
たくさんおかわりをしてくれていて良かったです。

1月29日(水曜)

≪献立≫
メープルシロップトースト サーモンのクリームシチュー もやしのサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日は、メープルシロップ、溶かしバター、砂糖を混ぜ合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きました。
メープルシロップは、サトウカエデの樹液からつくられます。夏に作られた栄養分が寒くなる前に糖分に変えられて樹木に蓄えられます。そして、春になると根から吸い上げられた水分とともに糖分を含んだ樹液が上昇します。その樹液を採取し、煮詰めて濃縮させたものがメープルシロップです。
メープルシロップは、トーストやお菓子はもちろん、調味料として、料理にコクや旨味をプラスすることができます。
風味豊かなメープルシロップトーストを味わっていただきました。

1月28日(火曜)

≪献立≫
カレーうどん たこぺったん 牛乳

≪おたより≫
「たこぺったん」とは、たこ焼きのレシピをアレンジしたかき揚げのようなもので、給食でたこ焼きが食べたいという子どもたちの声を叶えるため、栄養バランスや調理のしやすさを考え、大田区立学校の栄養士が独自に開発した人気給食メニューです。
1年生は、「いいにおいだね。」「お好み焼きみたいだね。」と初めて見るたこぺったんに興味津々な様子でした。
残さず食べてくれる子が多くよかったです。

1月27日(月曜)

≪献立≫
小松菜と豚肉の中華丼 スーミータン 牛乳

≪おたより≫
今日の「小松菜と豚肉の中華丼」には、東京都江戸川区にある平野農園から届いた小松菜が入っています。
小松菜は江戸時代、江戸川近くの小松川周辺で栽培されたことから、徳川吉宗がこの名を付けたといわれています。
新鮮でおいしい小松菜を味わっていただきました。

1月24日(金曜)

≪献立≫
わかめごはん 鮭の照り焼き すいとん みかん 牛乳

≪おたより≫
今日、1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。
今日から1週間、昔の給食をイメージした料理や、郷土料理、世界の料理などが給食に登場します。
すいとんは、食料不足の時代に米の代替品として食べられていました。
調理員さんが、小麦粉、白玉粉、卵、塩、脱脂粉乳、水を練り合わせ、もちもちのすいとんを作ってくださいました。
具だくさんで体の温まるすいとんを味わっていただきました。

1月23日(木曜)

≪献立≫
あんかけ焼きそば ビーンズポテト りんご 牛乳

≪おたより≫
今日は、こどもたちに人気の「ビーンズポテト」です。
茹でた大豆とじゃがいもに片栗粉をまぶしてカリッと揚げ、塩・こしょう・パプリカパウダー・ガーリックパウダーをまぶして作ります。
「畑の肉」といわれる大豆は、成長期のこどもたちに欠かせないたんぱく質、カルシウムを豊富に含みます。
また、納豆や豆腐、大豆ミートなどの大豆加工品も様々な生活習慣病予防効果が期待されています。
しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。

1月21日(火曜)

≪献立≫
パインパン マセドアンサラダ キャベツと鶏肉団子のスープ 牛乳

≪おたより≫
マセドアンとは、フランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りのことを指します。
今日は調理員さんが、にんじん・きゅうり・じゃがいもをさいの目切りにしてくださいました。
彩りがきれいで栄養満点のサラダです。
残さず食べてくれる子が多くよかったです。

1月20日(月曜)

≪献立≫
親子丼 田舎汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、ふわふわの親子丼です。
給食では、安全のためにしっかり加熱をしなければならないため、半熟のとろとろの卵にすることはできませんが、ふわふわの卵になるように調理員さんが工夫して作ってくださっていました。
給食では、大きな鍋でだしと調味料、具材を煮てから、片栗粉でとろみをつけて、その後、溶き卵を流し入れて作ります。
汁へとろみをつけていることで、卵が固くなりすぎることなく、ふわふわの親子丼が出来上がります。
だしの優しい味わいで、子どもたちもよく食べてくれました。

1月17日(金曜)

≪献立≫
ツナトースト 冬野菜のぽかぽかポトフ みかん 牛乳

≪おたより≫
今日のみかんは愛媛県産の「はれひめ」という品種です。
「はれひめ」は温州みかんと、清見オレンジ×オセオラオレンジの交配種で、みかんの甘味とオレンジの爽やかな香りを楽しむことができる柑橘です。
秋晴れの日が多く、雨量の少ない年ほどおいしさが増すことから「晴れ姫」と名付けられました。
旬の果物を味わっていただきました。

1月16日(木曜)

≪献立≫
豆入り中華おこわ 竹輪の磯辺揚げ わかめスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、ふっくらやわらかい大豆の食感が美味しいおこわです。
「畑の肉」といわれる大豆は、成長期の子どもたちに欠かせないたんぱく質、カルシウムを豊富に含みます。
また、納豆や豆腐、大豆ミートなどの大豆加工品も様々な生活習慣病予防効果が期待されています。
しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。

1月15日(水曜)

≪献立≫
あずきごはん 松風焼き のっぺい汁 牛乳

≪おたより≫
1月15日は「小正月」です。
小正月には、邪気を払うといわれる小豆と米を炊きこんだおかゆを作って家族全員で食べ、1年の健康を祈願する風習があります。
今日は小正月にちなんで小豆ごはんにしました。
お豆が苦手な子も、一口でも挑戦して少しずつ食べられるようになってもらえたら嬉しいです。

1月14日(火曜)

≪献立≫
スパゲッティ大豆入りミートソース ひじきとコーンのサラダ ヨーグルト 牛乳

≪おたより≫
今日は、健康委員会の児童が考えてくれたメニューです。
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させたものです。
腸内環境を整える他、成長期の子どもたちに必要なカルシウムを多く摂取できる食品です。
ぜひご家庭でも積極的に取り入れてみてください。

1月10日(金曜)

≪献立≫
せり入り炊き込みご飯 魚のゆず味噌焼き 雑煮 牛乳

≪おたより≫
今日は、七草と鏡開きにちなんだメニューです。
日本では、1月7日に七草粥を食べる習慣があります。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれており、古来より身体を邪気から守るための行事食として親しまれてきました。
また、明日1月11日は鏡開きです。「鏡開き」とは、お供えしていた鏡もちを下ろして、無病息災を願って食べる行事です。
日本に古くから伝わる風習を大切にしていきたいですね。

1月9日(木曜)

≪献立≫
四川豆腐丼 春雨スープ 牛乳

≪おたより≫
3学期最初の給食は、豆腐たっぷりの四川豆腐丼です。
大豆からつくられる豆腐には、成長期のこどもたちに欠かせないたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
3学期もしっかり食べて、寒い冬を乗り切りましょう。

12月24日(火曜)

≪献立≫
明日葉リースパン タンドリーチキン ポトフ ココアババロア 牛乳

≪おたより≫
2学期最後の給食は、クリスマスメニューです。
タンドリーチキンは、調理員さんが朝早くから、ヨーグルトやスパイスを合わせた調味液に鶏肉を漬け込んでくださいました。
ヨーグルトの作用でお肉がしっとり柔らかく、おいしいですよ。
ポトフには、冬野菜の白菜や大根、ブロッコリーが入っています。
冬休み中も、栄養バランスの良い食事を心がけて、元気に過ごしてくださいね。

12月23日(月曜)

≪献立≫
玄米ごはん のりとひじきの佃煮 糸寒天のごま酢和え 肉豆腐 牛乳

≪おたより≫
今日は給食室で手作りした佃煮です。
不足しがちな鉄分が豊富なひじきも入っています。
薄めの味付けですが、のりの良い香りで、ごはんが進みます。
「おいしい!」とたくさんおかわりをしてくれてよかったです。

12月20日(金曜)

≪献立≫
胚芽ごはん 魚のゆず風味焼き 磯和え かぼちゃの味噌汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、冬至にちなんで、魚のゆず風味焼きと、かぼちゃ入りのお味噌汁を作りました。
かぼちゃは「冬至に食べると風邪をひかない」と古くからいわれてきたように、とても栄養価の高い野菜です。
抗酸化力の高いビタミンC、ビタミンEの他、体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を高めるカロテンが豊富に含まれています。
かぼちゃの優しい甘みを味わっていただきました。

12月19日(木曜)

≪献立≫
わかめごはん ジャンボぎょうざ マロニースープ りんご 牛乳

≪おたより≫
今日は、こどもたちに大人気の「ジャンボぎょうざ」です。
1年生は、手のひらサイズの大きな餃子を見て、「大きいね!」「中には何が入っているの?」と興味津々な様子でした。
調理員さんが、直径15cmの皮で隙間がないように餃子の具を一つ一つ包んでくださいました。
外はカリカリ、中はジューシーな揚げ餃子を味わっていただきました。

12月18日(水曜)

≪献立≫
豚肉のしぐれごはん ごま和え 魚のちり鍋風 牛乳

≪おたより≫
今日のスープは、具沢山の「魚のちり鍋風」です。
ちりなべの「ちり」は、沸騰した湯の中に薄切りにした生の魚を入れるとちりちりと縮む様子から名付けられたといわれています。
魚のうま味たっぷりのスープを味わっていただきました。

12月17日(火曜)

≪献立≫
スパゲッティクリームソースかけ フレンチサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日のサラダには、パイナップル缶が入っています。
パイナップルの甘酸っぱい味と食感がアクセントになり、こどもたちに人気のサラダです。
1年生は「サラダにパイナップルが入っているよ!」と興味津々な様子でした。
残さず食べてくれる子が多く良かったです。

12月16日(月曜)

≪献立≫
ごはん 鶏肉のごま醤油焼き キャベツのおかか和え 豚汁 牛乳

≪おたより≫
今日は鶏肉にニンニク、生姜、ねぎ、醤油、酒、ごま油、ねりごま、一味唐辛子で下味をつけ、オーブンでカリッと焼きました。
ニンニクに含まれるアリシンには、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高める働きがあるほか、強い殺菌作用や、血栓を予防する作用があります。
ご飯が進む味つけで、こどもたちもよく食べてくれてよかったです。

12月13日(金曜)

≪献立≫
チーズチリドッグ コーンと野菜のスープ きらきらサイダーポンチ 牛乳

≪おたより≫
今日は、駅伝応援メニューです。
明日、大田スタジアムで開催される小学生駅伝大会に、東蒲小学校5年生と6年生の代表選手が出場します。
今日のフルーツポンチには、もも、みかん、パイナップルの缶詰の他に、星型のナタデココが入っています。
サイダーのシュワシュワ感も楽しく、喜んで食べてくれている様子でした。
給食室一同、選手の活躍を応援しています。

12月12日(金曜)

≪献立≫
冬野菜のカレーライス 海藻サラダ 牛乳

≪おたより≫
今日のカレーには、冬野菜の大根、蓮根、ごぼうが入っています。
おいしくて栄養満点の旬の野菜を食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

12月11日(水曜)

≪献立≫
ゆかりごはん ぎせい豆腐 根菜汁 牛乳

≪おたより≫
「ぎせい豆腐」は、水切りしてくずした豆腐に、細かく刻んで炒めた野菜と鶏ひき肉、溶き卵を混ぜて焼いた料理です。
ボリュームがあり、栄養満点です!
寒さが厳しさを増してきましたが、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

12月10日(火曜)

≪献立≫
ジャンバラヤ ホタテのクラムチャウダー オレンジケーキ 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、アメリカ料理です。
「ジャンバラヤ」は、ケイジャンシーズニングなどの香辛料を効かせた炊き込みごはんです。スパイシーな香りが食欲をそそります。
「チャウダー」には、大鍋という意味があり、煮込み料理のことをいいます。ホタテの旨味たっぷりでおいしいですよ。
残さず食べてくれる子が多く良かったです。

12月9日(月曜)

≪献立≫
ピリ辛もやしラーメン カラフルビーンズ 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに人気の「カラフルビーンズ」です!
さつまいも、大豆、青大豆をカリッと揚げて、甘辛いタレに絡めました。
カリカリの食感とカラフルな見た目を楽しんでいただきました。

12月6日(金曜)

≪献立≫
きのこごはん かぼちゃの甘煮 呉汁 牛乳

≪おたより≫
今日は調理員さんが約15キログラムものかぼちゃを一口大に切って、煮崩れないようにやわらかく煮てくださいました。
かぼちゃには抗酸化力の高いビタミンC、ビタミンEの他、体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を高めるカロテンが豊富に含まれています。
かぼちゃの自然な甘みを味わっていただきました。

12月5日(木曜)

≪献立≫
プルコギ丼 トック入りスープ 牛乳

≪おたより≫
プルコギのプルは「火」、コギは「肉」という意味で、肉を甘辛いタレに漬け込み、鉄板の上で野菜と一緒に焼いて食べる料理です。
スープには、韓国のお餅「トック」が入っています。うるち米から作られるため、日本のお餅とは違って、のびにくく、煮くずれもしにくいので、炒め物や煮物などさまざまな料理に使われています。
韓国料理を味わっていだきました。

12月4日(水曜)

≪献立≫
スイートロールパン 魚のモルネソース焼き ヌードルスープ 牛乳

≪おたより≫
「モルネソース」とは、ホワイトソースにチーズや卵黄などを加えた濃厚なソースです。グラタンや魚料理などに使われます。
給食では、小麦粉、バター、牛乳、塩、こしょうで作ったホワイトソースを魚の上にかけて、チーズとパセリを散らし、こんがりと焼き色がつくまでオーブンで焼きました。
魚が苦手な子どもたちもよく食べてくれるメニューの一つです。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

12月3日(火曜)

≪献立≫
みそ煮込みうどん 笹かまぼこの磯辺揚げ みかん 牛乳

≪おたより≫
今日は、笹かまぼこに青のり入りの衣をつけて、笹かまぼこの磯辺揚げをつくりました。
弾力があるので、意識してよくかんで食べてもらえたら嬉しいです。

11月30日(土曜)

≪献立≫
麻婆豆腐丼 春雨スープ ジョア

≪おたより≫
今日は、豆腐たっぷりの麻婆豆腐丼です!
豆腐には、育ち盛りのこどもたちに必要な「たんぱく質」や「カルシウム」が豊富に含まれています。
しっかり食べて、丈夫な体をつくってほしいと思います。

11月29日(金曜)

≪献立≫
カレーピラフのスパイシーチキンソース 野菜スープ プリン 牛乳

≪おたより≫
今日は学芸会を頑張った子どもたちに、給食室でプリンを作りました。
また、スパーシーチキンソースは、7種類のスパイスと白ワインに漬け込んだ鶏肉に、トマト缶や調味料を加えてじっくり煮詰めて作りました。スパイシーで食欲をそそられるソースです。
喜んで食べてくれてよかったです。

11月28日(木曜)

≪献立≫
こぎつねごはん ゆで野菜の酢じょうゆかけ 芋煮 牛乳

≪おたより≫
「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている山形県の代表的な郷土料理です。
ねっとり柔らかい里芋がおいしいですよ。
里芋には、体内の塩分を排出するカリウムや腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。
ぜひご家庭の食卓にも里芋を取り入れてみてください。

11月26日(火曜)

≪献立≫
ココアパン チキンシュニッツェル ボイル野菜サラダ トマトスープ 牛乳

≪おたより≫
チキンシュニッツェルは、オーストラリアを代表する料理の一つで、鶏肉をたたいて薄くのばし、衣をつけて揚げたものです。
オーストラリアでは、肉の間にチーズを挟んだり、きのこやトマトのソースを添えたりと、いろいろな食べ方があるそうです。
給食では、衣に粉チーズを混ぜました。サクサクに揚がったチキンシュニッツェルを、味わっていただきました。

11月25日(月曜)

≪献立≫
どんどろけめし 魚の香味焼き けんちん汁 牛乳

≪おたより≫
「どんどろけめし」は鳥取県の郷土料理で、豆腐や野菜を入れた炊き込みご飯です。
「どんどろけ」とは、方言で雷のことです。豆腐を炒めるときのバリバリという音が雷に似ていることからこの名前が付いたそうです。
こどもたちは珍しい名前の料理に興味津々な様子でした。
栄養満点で優しい味わいの「どんどろけめし」を味わっていただきました。

11月22日(金曜)

≪献立≫
さつまいもごはん 魚のもみじ焼き 沢煮椀 牛乳

≪おたより≫
11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」とされています。
2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された和食は、世界に誇れる日本の伝統的な食文化です。
和食には、季節の新鮮な食材が使われ、栄養のバランスがとれているなど、良い面がたくさんあります。
今日の給食は、秋を感じる「さつまいもごはん」「魚のもみじ焼き」と、鰹節と昆布でだしをとった「沢煮椀」です。
「魚のもみじ焼き」は、塩・こしょう・酒で下味をつけた魚に、すりおろした人参とマヨネーズを合わせたソースをかけてオーブンで焼きました。焼き上がりの鮮やかなオレンジ色がきれいで、魚が苦手な子どもたちにも食べやすい味付けです。
ぜひご家庭でも和食を取り入れてみてくださいね。

11月20日(水曜)

≪献立≫
鶏ちゃん丼 卵スープ 牛乳

≪おたより≫
岐阜県の郷土料理「鶏ちゃん」は、みそやしょうゆベースのたれに漬け込んだ鶏肉を、キャベツや玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜といっしょに炒めた料理です。にんにくの効いた甘辛味は、ご飯がすすむ一品です。
事前に鶏肉を調味料と合わせておけば、帰宅後、切った野菜とフライパンで炒め合わせるだけでパパッと手早く出来上がるので、忙しいご家庭にもおすすめの料理です。

11月19日(水曜)

≪献立≫
きのこスープスパゲッティ マセドアンサラダ みかん 牛乳

≪おたより≫
今日は、えのきたけ、しめじ、マッシュルームの3種類のきのこが入った和風スープスパゲッティです。
きのこやベーコン、かつお出汁の旨味がたっぷりで、風味豊かなスープがおいしいですよ。
きのこには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。
ぜひ、ご家庭の食卓にもきのこ料理を取り入れてみてください。

11月18日(月曜)

≪献立≫
ひじきごはん 豚肉とさつまいもの甘辛和え すまし汁

≪おたより≫
今日は、豚肉とさつまいもを油でカリッと揚げて、給食室特製の甘辛いタレに絡めました。
さつまいもの主成分はでんぷんなどの糖質ですが、整腸作用のある食物繊維や、加熱しても壊れにくいビタミンCなども含む栄養価の高い食材です。
「お芋も肉もおいしい!」と残さず食べてくれる子が多く良かったです。

11月15日(金曜)

≪献立≫
きな粉揚げパン もやしのサラダ ポトフ 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに大人気のきな粉揚げパンです。
揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が考案したと言われています。当時は風邪などで欠席した児童に給食のパンを届けていました。時間が経つと固くパサパサになってしまうパンを、どうやったら美味しく食べてもらえるか考え、油で揚げて砂糖をまぶすことを考えついたそうです。 
今日はカリッと揚げたコッペパンに、きな粉・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶしました。
「おいしい!」と残さず食べてくれる子が多く良かったです。

11月14日(木曜)

≪献立≫
ゆかりごはん ししゃものごま焼き 大蔵大根と豚肉のべっこう煮 牛乳

≪おたより≫
「大蔵大根」は、江戸時代から受け継がれている伝統野菜です。
味しみの良いおでん大根として昭和40年代まで盛んに栽培されましたが、核家族が増え、冷蔵庫に入らないほど大きい大蔵大根は次第に姿を消していきました。
今日は特別に、東京都八王子市にある「とうきょう元気農場」から大蔵大根を届けていただきました。
江戸時代から受け継がれている味を味わっていただきました。

11月13日(水曜)

≪献立≫
キャロットライスのクリームソースかけ レモンマリネ 牛乳

≪おたより≫
今日は子どもたちに人気の「キャロットライスのクリームソースかけ」です。
細かく刻んで炒めた人参をバターライスに混ぜて、上からクリームソースをかけました。
人参は、抗酸化作用の高いβ-カロテンを豊富に含んでいます。
β-カロテンは皮の下に多く含まれているため、よく洗ってそのまま調理するのがおすすめです。
また、油に溶ける性質があるため、油と一緒に調理すると吸収率が高まります。
ぜひご家庭でも積極的に取り入れてみてください。

11月12日(火曜)

≪献立≫
豚キムチ丼 中華サラダ ごま団子 牛乳

≪おたより≫
今日のデザートは、ごま団子です。
調理員さんが、さつまいもと白いんげん豆をマッシュして、白玉粉、三温糖、塩を加えてよく混ぜ合わせ、一つ一つ丸めて団子を作り、ごまをまぶしてカリッと揚げてくださいました!
香ばしいごまの香りとさつまいもの優しい甘さがおいしいですよ。
毎日一生懸命給食を作ってくださっている調理員さんに感謝を込めて、いただきました。

11月11日(月曜)

≪献立≫
ごはん 魚のみそマヨネーズ焼き キャベツのおかか和え すまし汁 牛乳

≪おたより≫
今日の「魚のみそマヨネーズ焼き」は、薄切りにした玉ねぎとマッシュルームを炒め、白みそ、マヨネーズ、牛乳を加えて作ったソースを魚の上にかけてオーブンで焼きました。
魚は「助宗タラ」を使いました。淡白なタラに、味噌マヨネーズのコクがよく合います。
お好みの野菜を入れるとアレンジが広がります。ぜひご家庭でもお試しください。

11月8日(金曜)

≪献立≫
長崎ちゃんぽん 大豆と小魚の変わり揚げ 牛乳

≪おたより≫
今日11月8日は、「いい歯の日」です。
丈夫な歯をつくるために、よくかむことはとても大切です。
よくかむと、唾液がたくさん出てむし歯を予防したり、脳の働きをよくする効果があります。
今日の「大豆と小魚の変わり揚げ」には、カリカリに揚げた大豆と小魚が入っていて、かみごたえがあります。
意識してよくかんで食べてもらえたら嬉しいです。

11月7日(木曜)

≪献立≫
ごはん 骨太ふりかけ 千草たまご焼き 味噌汁

≪おたより≫
今日は、子どもたちに人気の「骨太ふりかけ」です。
酢、砂糖、みりんを煮立たせ、塩昆布とちりめんじゃこ、ごま、かつお節を加えてよく混ぜ、全体に調味料がなじんだら火を止めて、出来上がりです。
カルシウムがしっかり摂れ、甘い味付けがごはんにぴったりの手作りふりかけです。
ぜひご家庭でも作ってみてください。

11月6日(水曜)

≪献立≫
ビビンバ ワンタンスープ パイナップル 牛乳

≪おたより≫
今日は韓国の代表的な料理、ビビンバです。
「ビビンバ」という名前には、「混ぜごはん」という意味があります。
ごはんとおかずを混ぜて食べるビビンバは、味や彩りがよいだけではなく、栄養も満点です。
寒くなってきましたが、しっかり食べて、風邪に負けない体をつくってほしいと思います。

11月5日(火曜)

≪献立≫
黒砂糖パン 豆腐のミートグラタン コーンと野菜のスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、こどもたちが大好きなミートソースに豆腐を加えて、上からチーズをかけてオーブンでこんがり焼きました。
豆腐には、成長期のこどもたちに欠かせないたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。

11月1日(金曜)

≪献立≫
ごま入りわかめごはん 大豆ミート入りハンバーグ みそ汁 牛乳

≪おたより≫
今日の「大豆ミート入りハンバーグ」は、健康委員会の児童が考えてくれたメニューです。
大豆ミートは、大豆から取り出したたんぱく質を繊維状にして、肉のように仕立てたものです。
ハンバーグやミートソース、そぼろ、餃子など、本物の肉と同じように、様々な料理に使うことができます。
大豆ミートを使うことで脂質を控えることができ、さらに大豆に含まれる食物繊維やカルシウムなどの栄養素を摂取することができます。
ぜひ、ご家庭の料理にも大豆ミートを取り入れてみてください。

10月31日(木曜)

≪献立≫
黒砂糖パン かぼちゃのシチュー ひじきとコーンのサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃのシチューを作りました。
2年生の児童から、「かぼちゃにはどんな栄養があるの?」と質問がありました。
かぼちゃには抗酸化力の高いビタミンC、ビタミンEの他、体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を高めるカロテンが豊富に含まれています。
かぼちゃの自然な甘みを味わっていただきました。

10月30日(水曜)

≪献立≫
きのこごはん 秋野菜の煮物 りんご 牛乳

≪おたより≫
今日のきのこごはんには、「しめじ」と「えのきたけ」の2種類のきのこが入っています。
きのこは、腸内環境を整える不溶性食物繊維を豊富に含み、歯ごたえがよく、旨みたっぷりの食材です。
苦手な子も多いですが、少しずつ挑戦して食べられるようになってほしいと思います。

10月29日(火曜)

≪献立≫
パエリア ボイル野菜サラダ ソパ・デ・アホ 牛乳

≪おたより≫
今日の給食はスペイン料理です。
「パエリア」は、米どころとして知られる「バレンシア地方」で生まれた料理です。平たいお鍋(パエジャラ)で米と野菜、肉、魚介類などを一緒に炊き込んだ、スペインの代表的な料理です。
「ソパ・デ・アホ」は、ニンニクの効いた、体をぽかぽかに温めてくれるスープです。スペイン語で「ソパ」はスープ、「アホ」はニンニクという意味です。もともとは、スペインの羊飼いが固くなったパンをおいしく食べるために作ったといわれています。給食では、パンの代わりにクルトンを入れました。
スペイン料理を味わっていただきました。

10月28日(月曜)

≪献立≫
かやくごはん 大豆の磯煮 あんかけ汁 牛乳

≪おたより≫
米と一緒に野菜や肉などを炊き込む五目ご飯のことを、大阪では「かやくご飯」といい、庶民の味として深く浸透しています。
「かやく」と聞いて、「爆発するの?」「怖い!」と驚いている子もいましたが、「かやく」とは「加薬」の意味で、旬の野菜を加えて栄養価を高め、薬効をあげるところから命名されたそうです。
給食では、にんじん、ごぼう、油揚げをご飯に混ぜました。だしや具材の旨みを感じられる優しい味わいです。
しっかり食べて、風邪に負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。

10月25日(金曜)

≪献立≫
中華おこわ ゆで野菜酢じょうゆかけ 春雨スープ 牛乳

≪おたより≫
今日のスープには、ツルツルっとした食感がおいしい春雨が入っています。
他にも鶏肉、人参、玉葱、にらが入っていて、具沢山で満足感のある一品です。
今日もしっかり食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。

10月24日(木曜)

≪献立≫
わかめごはん ししゃものごま焼き 鶏肉と里芋の煮物 牛乳

≪おたより≫
今日は調理員さんが、ししゃもを卵液にくぐらせ、ごまをたっぷりまぶしてオーブンで香ばしく焼いてくださいました。
ごまには、ビタミンB1、B6が多く含まれ、疲労を防ぎ、神経を正常に保つほか、骨や歯の健康に欠かせないカルシウムと貧血予防に役立つ鉄分が豊富に含まれています。
今日もよくかんでおいしくいただきましょう。

10月23日(水曜)

≪献立≫
食パン マーマレードジャム フィッシュ&チップス スコッチブロス 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、イギリスの代表的な料理「フィッシュ&チップス」と「スコッチブロス」です。
フィッシュ&チップスは、工場などで働く人たちが手軽に食べられる食事として広まりました。
給食では、子どもたちが食べやすいように魚とじゃがいもを2cm角の大きさにしました。
スコッチブロスは、イギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦を入れてコトコト煮たシンプルなスープです。押し麦のぷちぷちとした食感が楽しいですよ。
イギリス料理を味わっていただきました。

10月22日(火曜)

≪献立≫
五目うどん ごま和え 柿 牛乳

≪おたより≫
今日の果物は、今が旬の柿です。
柿は日本生まれの果物で、国内には1000を超える品種があるといわれています。
みかん以上に豊富なビタミンCを含み、風邪予防に役立ちます。また、鮮やかな果肉の色はカロテノイドで、体内でビタミンAに変わり、ビタミンCとの相乗効果で抗酸化作用が高まります。
季節の果物を味わっていただきました。

10月21日(月曜)

≪献立≫
キムチチャーハン マロニースープ ちくわの磯部揚げ 牛乳

≪おたより≫
今日は、人気のキムチチャーハンです。
長ねぎ、人参、焼き豚を炒めて、塩、こしょう、キムチを加え、ご飯と炒り卵を混ぜ合わせました。
キムチのうま味とピリ辛味で、食欲が刺激されます。
こどもたちも、たくさんおかわりをしてくれました。
しっかり食べて、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。

10月18日(金曜)

≪献立≫
スパゲッティミートソース もやしのカレー風味 オープンアップルパイ 牛乳

≪おたより≫
今日のデザートは、手作りのアップルパイです。
小さく切ったりんごに、砂糖、レモン汁、シナモンパウダーを加えて煮詰め、パイシートの上にのせてオーブンで焼きました。
りんごは、真っ赤な皮がきれいな紅玉を使いました。
また、生のりんごではなく、リンゴジャムを使用するとより手軽に作ることができます。
ぜひご家庭でも作ってみてください。

10月17日(木曜)

≪献立≫
赤飯 魚の梅みそ焼き 磯和え すまし汁 牛乳

≪おたより≫
今日は東蒲小学校の65周年記念集会がありました。
給食室でも、お祝いの気持ちを込めて、お赤飯と、紅白のあられはんぺんを入れたすまし汁を作りました。
また、東蒲小学校のシンボルである「梅」にちなんで、魚に梅みそを塗って焼きました。
しっかり食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

10月16日(水曜)

≪献立≫
ハヤシライス 白菜とベーコンのサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日のハヤシライスには、しめじとマッシュルームの2種類のきのこが入っています。
きのこには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。
また、きのこは旨み成分が多く、歯ごたえがあり、炒め物や煮物、鍋物などどんな料理にも合います。
給食でも、えのきだけやエリンギ、なめこなどたくさんのきのこが登場します。
きのこが苦手というお子さんも多いですが、ぜひご家庭でもいろいろなきのこ料理を取り入れてみてください。

10月15日(火曜)

≪献立≫
豚肉のしぐれごはん のっぺい汁 お星さまポンチ 牛乳

≪おたより≫
今日は旧暦の9月13日で十三夜のお月見の日です。
日本では昔から、秋の収穫に感謝を込めてお月見をしてきました。
今日のフルーツポンチには、夜空をイメージして星型のナタデココが入っています。
日本に昔から伝わる風習を大切にしていきたいですね。

10月11日(金曜)

≪献立≫
玄米ごはん のりとひじきの佃煮 親子焼き 大根のみそ汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、具だくさんで栄養満点の親子焼きです。
鶏肉や細かく刻んだにんじん、たまねぎ、たけのこ、小松菜、干ししいたけを炒めて、しょうゆ、砂糖、塩で味付けし、溶き卵を混ぜ合わせてオーブンで焼きました。
しっとりと優しい味わいの卵焼きは、野菜が苦手な子どもたちも残さず食べてくれる人気メニューです。
たくさんおかわりの手が挙がっていてよかったです。

10月10日(木曜)

≪献立≫
あんかけ焼きそば 卵スープ キャロットゼリー 牛乳

≪おたより≫
10月10日は目の愛護デーです。
人参やかぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草などの緑黄色野菜には、ビタミンAに変換されて目の角膜を保護する働きのあるカロテンが豊富に含まれています。
今日はすりおろした人参とオレンジジュースを混ぜて、さっぱりおいしいゼリーを作りました。
人参の臭みも気にならず、子どもたちもよく食べてくれました。

10月9日(木曜) 給食試食会

≪献立≫
セサミトースト チリコンカン パリパリサラダ 牛乳

≪おたより≫ 
本日、給食試食会が行われ、1~6年生の14名の保護者の方にご参加いただきました。
試食の前にお時間をいただき、東蒲小学校の給食献立についてや給食室の1日の流れ、給食時間のこどもたちの様子などをお話しさせていただきました。
こどもたちに大人気のパリパリサラダや、成長期に欠かせないカルシウムを多く摂取できるセサミトースト、チリコンカンを試食していただき、実際に家庭でも作ってみたいという声も聞かれました。
 今後も安心・安全を第一に、こどもたちの心と体の健やかな成長の一助となるよう、給食運営に励んでまいります。
 よろしくお願いいたします。

10月8日(火曜)

≪献立≫
野沢菜ごはん 山賊焼き からし和え 豚汁 牛乳

≪おたより≫
6年生が明日から長野県へ「とうぶ移動教室」に行きます。
今日は6年生の出発を記念して、給食に長野名物が登場しました。
「山賊焼き」とは鶏肉をニンニクや調味料を合わせたタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理です。
長野県の名物料理を味わっていただきました。

10月7日(月曜)

≪献立≫
メキシカンライス おさつポテトサラダ ABCマカロニスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、ポテトサラダにさつまいもが混ざっている「おさつポテトサラダ」です。
さつまいもの主成分はでんぷんなどの糖質ですが、加熱しても壊れにくいビタミンCのほか、ビタミンE、β-カロテン、食物繊維なども含む栄養価の高い食材です。
さつまいものやさしい甘みを味わっていただきました。

10月4日(金曜)

≪献立≫
わかめごはん 鯖の文化干し だご汁 ピオーネ 牛乳

≪おたより≫
「だご汁」は熊本県の郷土料理の一つです。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれています。
小麦粉を水で練って、しばらく寝かせ、手で延ばしちぎった団子と、里芋やごぼうなどの季節の野菜を入れ、味噌や醤油仕立てで食べらています。手軽につくれて栄養価も高く、腹持ちが良いので、古くから農作業の合間などに食べられてきました。
「もちもちでおいしいね」とこどもたちも喜んで食べていました。
熊本県の人々に親しまれている郷土料理を味わっていただきました。

10月3日(木曜)

≪献立≫
カレーライス カミカミサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日は歯科検診がありました。
丈夫な歯をつくるために、よくかむことはとても大切です。
よくかむと、唾液がたくさん出てむし歯を予防したり、脳の働きをよくする効果があります。
今日のサラダには、かみごたえのあるさきいかが入っているので、意識してよくかんで食べてもらえたら嬉しいです。

10月2日(水曜)

≪献立≫
衣笠丼 田舎汁 牛乳

≪おたより≫
「衣笠丼」は、油揚げとねぎを甘辛く煮て、卵でとじたものをごはんの上にのせた、京都の名物料理です。名前の由来は、京都にある「衣笠山」からきていると言われ、この丼の見た目が衣笠山の雪景色に似ているため、この名が付いたそうです。
油揚げにだし汁がしみ込んでいて優しい味わいです。
京都の人々に親しまれている料理を味わっていただきました。

10月1日(火曜)

≪献立≫
照り焼きチキンバーガー コーンスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、パンに照り焼きチキンとマヨネーズドレッシングで和えたサラダを挟んで食べる「セルフ照り焼きチキンバーガー」でした。
子どもたちは「ハンバーガー屋さんだね!」と上手にパンに具を挟んで食べていました。
サラダには、食物繊維が豊富なごぼうが入っています。子どもたちにも食べやすいように、調理員さんが薄くスライスしてくださいました。
苦手な子も少しずつ挑戦して、食べられるようになってほしいと思います。

9月30日(月曜)

≪献立≫
ねりごま豆乳担々麺 もやしの中華和え 牛乳

≪おたより≫
今日は、濃厚な豆乳スープと肉みそがおいしい担々麺です。
こどもたちが食べやすいように、辛さは控えめにしてあります。
しっかり食べて、今週も元気に過ごしてほしいと思います。

9月27日(金曜)

≪献立≫
きのこそぼろ丼 昆布サラダ かきたま汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、きのこが苦手なこどもたちでも食べやすいように、しいたけ、えのきたけ、エリンギを細かく切り、鶏ひき肉と混ぜてそぼろ丼を作りました。
きのこには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。
ぜひ、ご家庭の食卓にもきのこ料理を取り入れてみてください。

9月26日(木曜)

≪献立≫
チャーハン 中華スープ マーラーカオ 牛乳

≪おたより≫
今日のデザートは、中華風蒸しパン「マーラーカオ」です。
「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味があるそうです。
かくし味に少しだけ醤油を入れて、コクを出しています。
中国のお菓子を味わっていただきました。

9月25日(水曜)

≪献立≫
ヨーグルトトースト 豚肉のトマトシチュー 巨峰

≪おたより≫
今日の果物は、今が旬の巨峰です。日本のように雨の多い気候は本来、ぶどうの栽培に向いていませんが、研究者や生産者が品種改良に取り組み、日本の気候に適した品種を次々に誕生させました。巨峰は、日本の気候でも栽培できる欧州種の大粒のぶどうを目指し、1942年に誕生した品種です。甘みが強く、豊かなコクがあり、そのおいしさから「ぶどうの王様」とも称されます。
季節の果物を味わっていただきました。

9月24日(火曜)

≪献立≫
ごはん さんまの筒煮 ごま和え さつま汁 牛乳

≪おたより≫
今日の魚は、秋の味覚「さんま」です。
さんまに含まれる良質な油は栄養補給、動脈硬化などの予防につながるとされています。
今日は調理員さんが朝早くからさんまをじっくり煮込んでくださいました。
骨までやわらかくなっていて、丸ごと食べることができます。
旬の魚を味わっていただきました。

9月20日(金曜)

≪献立≫
ごはん 中華風大根 芋と魚の甘酢あん 牛乳

≪おたより≫
今日は「モウカサメ」というさサメを油でカラッと揚げて、野菜たっぷりの甘酢あんを絡めました。
モウカサメは、やわらかい肉質で、くせがなくあっさりとしており、鶏肉や白身魚のような味わいです。
から揚げのほか、煮付けやムニエル、フライなどにしてもおいしく食べることができます。
ぜひ、ご家庭の食卓にも取り入れてみてください。

9月19日(木曜)

≪献立≫
ナン キーマカレー わかめサラダ 冷凍みかん 牛乳

≪おたより≫
今日の給食はひき肉を使ったキーマカレーとナンです。
1年生は、初めて見る珍しい形のパンに興味津々でした。
ナンを上手にちぎってカレーに浸して美味しそうに食べていました。
インド料理を味わっていただきました。

9月18日(水曜)

≪献立≫
小松菜と豚肉の中華丼 ひき肉あんの冬瓜スープ 牛乳

≪おたより≫
今日のスープには、とうきょう元気農場から届いた「姫冬瓜」が入っています。
冬瓜は、冬が旬のように思われますが、実は夏の野菜です。収穫して丸い形のまま冷暗所に保管すれば、冬まで保存しておくことができるため、冬瓜と呼ばれるようになりました。
下茹でしてから使うと青臭さが減り、だしの味がしみ込みやすくなります。
とろとろの食感がとてもおいしいですよ。
農家の方々が大切に育ててくださった姫冬瓜を味わっていただきました。

9月17日(火曜)

≪献立≫
秋の香りごはん 月夜のすまし汁 フルーツゼリー 牛乳

≪おたより≫
今日は旧暦の8月15日で十五夜のお月見の日です。
今日のデザートは、夜空をイメージして、紫色のぶどうゼリーを作りました。
すまし汁には、お月様のかまぼこも入っています。
日本に昔から伝わる風習を大切にしていきたいですね。

9月13日(金曜)

≪献立≫
ごはん なめたけ 切干し大根の卵焼き 味噌汁

≪おたより≫
今日は、給食室で「なめたけ」を手作りしました。
えのきだけを、みりん、しょうゆ、塩、砂糖で煮詰めました。
甘辛い味付けでご飯が進みます。
えのきだけには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。
ぜひご家庭でも作ってみてください。

9月12日(木曜)

≪献立≫
パンプキンパン 米粉のクリームシチュー ひじきとコーンのサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日は米粉と豆乳でつくった、あっさり優しい味のクリームシチューです。
小麦粉や牛乳アレルギーのお子さんも食べることができます。
残さず食べてくれる子が多く良かったです。

9月11日(水曜)

≪献立≫
わかめごはん ししゃものごま焼き 麩入り肉じゃが煮 牛乳

≪おたより≫
今日は調理員さんが、ししゃもを卵液にくぐらせ、ごまをたっぷりまぶしてオーブンで香ばしく焼いてくださいました。
ごまには、ビタミンB1、B6が多く含まれ、疲労を防ぎ、神経を正常に保つほか、骨や歯の健康に欠かせないカルシウムと貧血予防に役立つ鉄分が豊富に含まれています。
よくかんで味わっていただきました。

9月10日(火曜)

≪献立≫
冷やし中華 ビーンズポテト 牛乳

≪おたより≫
今日は、こどもたちに人気の「ビーンズポテト」です。
茹でた大豆とじゃがいもに片栗粉をまぶしてカリッと揚げ、塩・こしょう・パプリカパウダー・ガーリックパウダーをまぶして作ります。
「畑の肉」といわれる大豆は、成長期のこどもたちに欠かせないたんぱく質、カルシウムを豊富に含みます。
また、納豆や豆腐、大豆ミートなどの大豆加工品も様々な生活習慣病予防効果が期待されています。
しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。

9月9日(月曜)

≪献立≫
玄米ごはん 魚のごまみそ焼き 菊花おひたし けんちん汁 牛乳

≪おたより≫
本日9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」といいます。
強い香りで邪気を祓い、不老長寿の力を持つ高貴な花とされた菊を、お酒やお茶に入れて楽しみます。
給食では、黄色の干菊を使用し、彩りがきれいなおひたしになりました。
普段食べることのない食材だと思いますが、日本に伝わる風習を知ってもらえたら嬉しいです。

9月6日(金曜)

≪献立≫
スパゲッティ大豆入りミートソース ごぼうサラダ 梨 牛乳

≪おたより≫
今日の果物は、「豊水」という品種の梨です。
「豊水」は名前の通り、果汁たっぷりでほんのり甘酸っぱいのが特徴です。
旬の果物を味わっていただきました。

9月5日(木曜)

≪献立≫
豚キムチ丼 中華サラダ わかめスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、暑くても食欲がそそられるピリ辛豚キムチ丼です。
豚肉、玉ねぎ、もやし、キムチ、にら、白いりごまを炒めて、しょうゆ、砂糖、塩、こしょう、ごま油で味付けしました。
発酵食品であるキムチは旨味たっぷりで、炒め物や汁物などさまざまな料理に合います。
給食でもチャーハンやスープに使います。
ぜひ、ご家庭の食卓にもキムチを取り入れてみてください。

9月4日(水曜)

≪献立≫
きんぴらごはん 鶏肉の塩麹焼き 味噌汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、調理員さんが朝早くから鶏肉を塩麹に漬け込んでくださいました。
塩麹に含まれる麹菌の酵素の作用で、お肉がやわらかくなり、旨み成分がグンと増します。
味付けが塩麹だけでも、旨みの効果でおいしく仕上がります。
肉や魚、野菜など様々な食材に合わせることができて日持ちのする、塩麹を使った料理をぜひご家庭でも取り入れてみてください。

9月3日(火曜)

≪献立≫
カレーライス 海藻サラダ 牛乳

≪おたより≫
2学期最初の給食は、こどもたちが大好きなカレーライスです。
「おいしい!」と1年生もたくさんおかわりをしていました。
2学期もこどもたちの心と体の健やかな成長を願い、安全でおいしい給食づくりに努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

7月18日(木曜)

≪献立≫
スパゲッティトマトソース 野菜サラダ ゆでとうもろこし 牛乳

≪おたより≫
今日は千葉県多古町から、立派なとうもろこしが届きました。
1年生が1時間目に全校分のとうもろこしの皮むきをしてくれました。
子どもたちは、とうもろこしをよく観察ながら丁寧に皮をむいていました。
給食で出てきたゆでとうもろこしを食べて、「甘い!」「おいしい!」などと感動している子もいました。
農家の方々や調理員の方々に感謝を込めて、味わっていただくことができました。

7月17日(水曜)

≪献立≫
ひじキムチャーハン 竹輪の磯辺揚げ マロニースープ 牛乳

≪おたより≫
今日はひじきとキムチを使った「ひじキムチャーハン」です。
ひじきには、食物繊維やクロム、カルシウム、マグネシウムなど不足しがちなミネラルが豊富に含まれています。
ひじきが苦手でも、キムチのうま味やシャキシャキの食感が美味しいチャーハンに入れるとよく食べてくれていました。

7月16日(火曜)

≪献立≫
ミルクパン なすとポテトのグラタン コーンと野菜のスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、夏野菜のなすを使ったグラタンです。
なすの青紫色の色素成分のナスニンは、ポリフェノールの一種で、コレステロール値を低下させる働きがあります。
また、果肉には抗酸化作用のあるクロロゲン酸も含まれていて、生活習慣病予防の効果が期待できます。
そのほか、カリウムを多く含むため、体の熱を外に逃がし、夏バテ解消効果などもあります。
しっかり食べて暑さに負けない体を作ってほしいと思います。

7月12日(金曜)

≪献立≫
オレンジフレンチトースト ポークビーンズ もやしのカレー風味 牛乳

≪おたより≫
「オレンジフレンチトースト」は、牛乳の代わりにオレンジジュースを使用したオレンジ風味のフレンチトーストです。
溶き卵とオレンジジュース、砂糖、溶かしバターを混ぜ合わせた液に、食パンの両面を浸してからオーブンで焼き上げました。
オレンジなどの柑橘類は、ビタミンCとカロテノイド、クエン酸に富み、疲労回復、食欲増進、血行促進など多くの効果があることが知られています。
ぜひご家庭でも試してみてくださいね。

7月11日(木曜)

≪献立≫
ごはん 魚のみそマヨネーズ焼き キャベツのおかか和え すまし汁 牛乳

≪おたより≫
今日の「魚のみそマヨネーズ焼き」は、薄切りにした玉ねぎとマッシュルームを炒め、白みそ、マヨネーズ、牛乳を加えて作ったソースを魚の上にかけてオーブンで焼きました。
魚は「助宗タラ」を使いました。淡白なタラに、味噌マヨネーズのコクがよく合います。
お好みの野菜を入れるとアレンジが広がります。ぜひご家庭でもお試しください。

7月10日(水曜)

≪献立≫
夏野菜のカレーライス じゃこ入り海藻サラダ 牛乳

≪おたより≫
今日のカレーには、夏野菜のトマト、なす、ズッキーニが入っています。
夏野菜には、豊富なビタミン類や水分が含まれています。旬の時季はおいしく栄養価も高まりますので、ぜひ毎日の食卓に取り入れていただければと思います。
給食では、調理員さんがカレーのルーから手作りし、様々なスパイスや調味料を加えてコクのある美味しいカレーを作ってくださっています。
カレーを食べて、苦手な野菜を克服してもらえたら嬉しいです。

7月9日(火曜)

≪献立≫
クファジューシー アーサ汁 サーターアンダギー 牛乳

≪おたより≫
クファジューシーは、豚肉や野菜が入った沖縄風炊き込みご飯です。
豚肉のコクと甘みたっぷりのご飯で、多くの人々に親しまれています。
アーサ汁は、あおさが入ったあっさり風味のお吸い物です。
サーターアンダギーは、ドーナツのような沖縄の伝統菓子です。
「サーター」は砂糖、「アンダギー」は油で揚げたものという意味があるそうです。
子どもたちは「これなあに?」「おいしいね!」「これ食べたことあるよ!」などと珍しいメニューに喜んでいる様子でした。
沖縄県の郷土料理を味わっていただきました。

7月8日(月曜)

≪献立≫
わかめごはん ピリ辛肉じゃが 昆布サラダ 牛乳

≪おたより≫
今日は、暑さで食欲が落ちやすい時期にも食べやすいように、ピリ辛の肉じゃがにしました。
肉じゃがに入っている豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は、ごはんやパンなどの糖質を分解し、エネルギーに換えるために必要なビタミンで、疲労回復にも役立ちます。
今日は、ビタミンB1の吸収率を高めるアリシンを多く含むにんにくやたまねぎ、にらと一緒に調理しました。
しっかり食べて、夏バテを予防しましょう。

7月4日(木曜)

≪献立≫
チンジャオロース丼 卵スープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、夏野菜のピーマンがたっぷり入った「チンジャオロース丼」です!
ピーマンの青臭さのもとになっている「ピラジン」という成分には、血液をサラサラにする働きがあるため、心筋梗塞や脳梗塞の予防に役立つといわれています。
1年生も「食べてみたらおいしかったよ」「苦手だけどがんばって食べたよ」とピーマンにチャレンジしていました。
しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

7月3日(水曜)

≪献立≫
きな粉揚げパン もやしのサラダ ポトフ 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに大人気のきな粉揚げパンです。
揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が考案したと言われています。当時は風邪などで欠席した児童に給食のパンを届けていました。時間が経つと固くパサパサになってしまうパンを、どうやったら美味しく食べてもらえるか考え、油で揚げて砂糖をまぶすことを考えついたそうです。 
今日はカリッと揚げたコッペパンに、きな粉・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶしました。
「おいしい!」と残さず食べてくれる子が多く良かったです。

7月2日(火曜)

≪献立≫
ごはん 魚のピリ辛焼き チャーホーサイ わかめスープ 牛乳

≪おたより≫
チャーホーサイは漢字で「炒合菜」と書き、豚肉や野菜、春雨などを炒め合わせた料理です。
豚肉や野菜の旨味を吸ったつるつるの春雨がおいしく、にんにくとごま油のコクと香りで食欲がそそられる一品です。
暑いと食欲が落ちやすくなりますが、しっかり食べて夏バテを予防しましょう。

7月1日(月曜)

≪献立≫
冷やし豚しゃぶうどん ビーンズポテト 牛乳

≪おたより≫
暑いと食欲が落ちやすくなりますが、今日は子どもたちがツルツルッと食べやすいように、冷やしうどんにしました。
うどんの上に、豚肉と野菜をたっぷりのせて、濃厚なごまだれをかけていただきます。
「うどんおいしいです!」と、残さず食べてくれる子が多く良かったです。

6月28日(金曜)

≪献立≫
キャロットライスのクリームソースかけ レモンマリネ 牛乳

≪おたより≫
今日は子どもたちに人気の「キャロットライスのクリームソースかけ」です。
細かく刻んで炒めた人参をバターライスに混ぜて、上からクリームソースをかけました。
人参は、抗酸化作用の高いβ-カロテンを豊富に含んでいます。
β-カロテンは皮の下に多く含まれているため、よく洗ってそのまま調理するのがおすすめです。
また、油に溶ける性質があるため、油と一緒に調理すると吸収率が高まります。
ぜひご家庭でも積極的に取り入れてみてください。

6月26日(水曜)

≪献立≫
ごはん 骨太ふりかけ 親子たまご焼き 大根のみそ汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに人気の「骨太ふりかけ」です。
酢、砂糖、みりんを煮立たせ、塩昆布とちりめんじゃこ、ごま、かつお節を加えてよく混ぜ、全体に調味料がなじんだら火を止めて、出来上がりです。
カルシウムがしっかり摂れ、甘い味付けがごはんにぴったりの手作りふりかけです。
ぜひご家庭でも作ってみてください。

6月25日(火曜)

≪献立≫
ココアパン 魚のモルネソース焼き ヌードルスープ 牛乳

≪おたより≫
「モルネソース」とは、ホワイトソースにチーズや卵黄などを加えた濃厚なソースです。グラタンや魚料理などに使われます。
給食では、小麦粉、バター、牛乳、塩、こしょうで作ったホワイトソースを魚の上にかけて、チーズとパセリを散らし、こんがりと焼き色がつくまでオーブンで焼きました。
魚が苦手な子どもたちもよく食べてくれるメニューの一つです。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

6月24日(月曜)

≪献立≫
豚肉の生姜焼き丼 からし和え きのこの味噌汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに人気の豚肉の生姜焼き丼です。
豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は、ごはんやパンなどの糖質を分解し、エネルギーに換えるために必要なビタミンで、疲労回復にも役立ちます。
今日は、ビタミンB1の吸収率を高めるアリシンを多く含むたまねぎと一緒に炒めました。
残さず食べてくれる子が多く良かったです。

6月21日(金曜)

≪献立≫
中華風揚げ魚丼 レタススープ 牛乳

≪おたより≫
今日の魚はタラです。
今日は調理員さんが、タラをから揚げにして、給食室特製のタレをかけてくださいました。
タレは、にんにく、生姜、ねぎ、三温糖、酢、しょうゆを煮立たせ、ごま油、ラー油、白いりごまを加えて作りました。
にんにくやごま油の風味が食欲をそそるタレで、ご飯が進みます。
しっかり食べて、暑さに負けない体を作ってほしいと思います。

6月20日(木曜)

≪献立≫
高野豆腐のそぼろ丼 駿河汁 抹茶ミルクかん 牛乳

≪おたより≫
5年生が6月24日から静岡県へ「伊豆移動教室」に行きます。
今日は5年生の出発を記念して、給食に静岡名物が登場しました。
駿河汁に入っている「黒はんぺん」は、鯖、鰺、鰯などをすり身にして茹でた物であり、魚の骨や皮を丸ごと練り込んでいるため灰色をしています。魚の旨味たっぷりのスープで、こどもたちもよく食べてくれました。
静岡名物を味わっていただきました。

6月19日(水曜)

≪献立≫
ツナトースト ポトフ もやしのサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日は、ツナをたっぷり使ったツナトーストです。
油で玉ねぎを炒めて、ツナとケチャップを合わせたものを食パンにのせ、上からチーズをかけてオーブンで焼きました。
ツナは、良質なたんぱく質や、体によいとされる不飽和脂肪酸のDHA、EPAを豊富に含んでいます。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

6月17日(月曜)

≪献立≫
タコライス もずくと冬瓜のスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、沖縄発祥の「タコライス」です。
ご飯の上に、メキシコ料理「タコス」の具であるひき肉やチーズ、レタス、トマトなどをのせた料理です。
スープには、夏野菜の冬瓜が入っています。収穫して丸い形のまま冷暗所に保存すれば、冬までもつことから、「冬瓜」という名前がついたそうです。
冬瓜は下茹ですると、青臭さが減り、味のしみ込みがよくなります。口の中でとろっととろけるような食感がおいしいですよ。
ぜひ、ご家庭でもスープや煮物などに使ってみてください。

6月13日(木曜)

≪献立≫
豆入り中華おこわ きゅうりのすのもの 春雨スープ 牛乳

≪おたより≫
今日のおこわには、大豆、豚肉、干ししいたけ、タケノコ、人参、ねぎが入っており、ごま油で香りづけした中華おこわです。
こどもたちにも食べやすいように、もち米にうるち米を混ぜており、人気のメニューの一つです。
1年生も「今日のごはんはいつもよりモチモチしていておいしいね」とたくさんおかわりをしてくれて良かったです。

6月12日(水曜)

≪献立≫
カレーライス わかめサラダ さくらんぼ 牛乳

≪おたより≫
今日の果物は旬の「さくらんぼ」です。
山形県産の立派な佐藤錦が届きました。
さくらんぼの赤い色には、ポリフェノールの一種、アントシアニンが含まれています。
抗酸化作用があり、生活習慣病や老化を抑える働きがあります。
季節の果物を味わっていただきました。

6月11日(火曜)

≪献立≫
梅わかめごはん 魚の香味焼き 豚汁 あじさいゼリー 牛乳

≪おたより≫
今日6月11日は、「入梅」です。
入梅にちなんで「梅わかめごはん」と「あじさいゼリー」をつくりました。
あじさいゼリーは、カルピスゼリーの上にクラッシュしたぶどうゼリーをのせました!
とても手間がかかりますが、調理員さんが一生懸命作ってくださいました。
こどもたちは「キラキラしていてきれいだね」「宝石みたいだね」と喜んで食べていました。
季節を感じながらいただきました。

6月10日(月曜)

≪献立≫
こまったさんの野菜ラーメン ビーンズポテト 牛乳

≪おたより≫
今週は読書週間にちなんで、本に出てくる料理や食べ物が給食に登場します。
今日は、『こまったさんのラーメン』という本にちなんで野菜がたっぷり入ったラーメンを作りました。
給食のラーメンは、調理員さんが朝早くから鶏がらをじっくり煮出して作ってくださったコクのあるスープがベースになっており、たっぷり使った野菜の優しい甘みが感じられて薄味でもおいしく食べることができます。
しっかり食べて、今週も元気に学校生活を送ってほしいと思います。

6月6日(木曜)

≪献立≫
ベーコンとアスパラガスのクリームスパゲッティ カミカミサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日のサラダには、かみごたえのある切り干し大根やさきいかが入っています。
よくかんで食べると、満腹感が得られやすくなり、肥満予防につながります。
他にも、あごの発育や脳の活性化、むし歯の予防などの効果も期待できます。
ぜひご家庭の食卓にも、食物繊維の多い野菜や海藻、きのこなどを積極的に取り入れてみてください。

6月5日(水曜)

≪献立≫
玄米ごはん 鶏肉の塩こうじ焼き こじわり 打ち豆汁 牛乳

≪おたより≫
「こじわり」と「打ち豆汁」は福井県の郷土料理です。
「こじわり」は、細切りにした大根、にんじん、油揚げに味がよくしみ込んでいておいしいですよ。
大豆をつぶして作る「打ち豆汁」は、大きな仏教の行事である報恩講の席で、精進料理として、多くの人々に食べられてきました。
打ち豆とは、大豆を水につけてもどしたものを、木づちでつぶしたものです。火が早くとおるので料理に使いやすく、また食べやすくもなります。みそ汁のほか、煮物やサラダなどいろいろな料理に使えます。
福井県の人々に親しまれてきた郷土料理を味わっていただきました。

6月4日(火曜)

≪献立≫
セサミトースト チリコンカン コーンサラダ 牛乳

≪おたより≫
 6月4日から6月10日は、「歯と口の健康週間」です。
カルシウムは、歯を丈夫にする大切な栄養素です。
今日は、カルシウムが豊富な大豆やごまをたっぷり使った献立にしました。
「セサミトースト」は食パンに、白ねりごま、白すりごま、砂糖、グラニュー糖、マーガリンをよく練り合わせて作ったペーストを塗って、オーブンで焼きました。ごまの風味と甘さがおいしい一品です。
よくかんで味わっていただきました。

5月30日(木曜)

≪献立≫
豚肉のねぎ塩丼 味噌汁 牛乳

≪おたより≫
今日は豚肉と野菜がたっぷりとれる「豚肉のねぎ塩丼」です。
豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は、ごはんやパンなどの糖質を分解し、エネルギーに換えるために必要なビタミンで、疲労回復にも役立ちます。
水溶性で排泄されやすいため、アリシンを多く含むにんにく、たまねぎ、ねぎ、にらなどの野菜と一緒にとると吸収がよくなります。
運動会で力を発揮できるように、しっかり食べてスタミナをつけてほしいと思います。

5月29日(木曜)

≪献立≫
キムタクごはん ワンタンスープ フルーツヨーグルト和え 牛乳

≪おたより≫
キムタクごはんは、伝統的に漬物文化が発達している長野県の料理です。
キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。豚ひき肉、長ねぎを炒めて塩・こしょう・しょうゆで味をつけ、キムチとたくあん、コーン、白いりごまを加え、温かいごはんに混ぜ込みました。
コーンを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さが苦手な子でも食べやすくなっています。
キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用があり、辛さは食欲を増進させる効果があります。
キムチとたくあんのシャキシャキの食感を楽しんでいただきました。

5月28日(火曜)

≪献立≫
チーズトースト グリーンサラダ ポークビーンズ 牛乳

≪おたより≫
「ポークビーンズ」は、アメリカの家庭料理の一つであり、豚肉と白いんげん豆をトマト味で煮込んだものです。
給食では、大豆を使ってつくりました。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質とビタミンB群が豊富に含まれています。
成長期の子どもたちに欠かせないカルシウムや鉄などのミネラル類もたっぷりです。
栄養満点で子どもたちにも人気のポークビーンズをぜひご家庭でもつくってみてください。

5月27日(月曜)

≪献立≫
玄米ごはん サメのから揚げレモン風味 ごま和え もずくの味噌汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、「モウカサメ」というさサメのから揚げに、しょうゆ、砂糖、レモン汁、酢を煮立たせたタレを絡めました。
モウカサメは、やわらかい肉質で、くせがなくあっさりとしており、鶏肉や白身魚のような味わいです。
から揚げのほか、煮付けやムニエル、フライなどにしてもおいしく食べることができます。
ぜひ、ご家庭の食卓にも取り入れてみてください。

5月24日(金曜)

≪献立≫
食パン いちごジャム フィッシュ&チップス スコッチブロス 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、イギリスの代表的な料理「フィッシュ&チップス」と「スコッチブロス」です。
フィッシュ&チップスは、工場などで働く人たちが手軽に食べられる食事として広まりました。
給食では、子どもたちが食べやすいように魚とじゃがいもを2cm角の大きさにしました。
スコッチブロスは、イギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦を入れてコトコト煮たシンプルなスープです。押し麦のぷちぷちとした食感が楽しいですよ。
イギリス料理を味わっていただきました。

5月22日(水曜)

≪献立≫
じゃこべえピラフ マセドアンサラダ ミネストローネスープ 牛乳

≪おたより≫
じゃこべえピラフの「じゃこ」はちりめんじゃこ、「べえ」はベーコンのことです。
ちりめんじゃこには、成長期の子どもたちに必要なカルシウムが豊富に含まれています。
ベーコンの旨味たっぷりのピラフを味わっていただきました。

5月20日(月曜)

≪献立≫
プルコギ丼 トック入りスープ 牛乳

≪おたより≫
プルコギのプルは「火」、コギは「肉」という意味で、肉を甘辛いタレに漬け込み、鉄板の上で野菜と一緒に焼いて食べる料理です。
スープには、韓国のお餅「トック」が入っています。うるち米から作られるため、日本のお餅とは違って、のびにくく、煮くずれもしにくいので、炒め物や煮物などさまざまな料理に使われています。
韓国料理を味わっていだきました。

5月17日(金曜)

≪献立≫
親子丼 田舎汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、ふわふわの親子丼です。
給食では、安全のためにしっかり加熱をしなければならないため、半熟のとろとろの卵にすることはできませんが、ふわふわの卵になるように調理員さんが工夫して作ってくださっていました。
給食では、大きな鍋でだしと調味料、具材を煮てから、片栗粉でとろみをつけて、その後、溶き卵を流し入れて作ります。
汁へとろみをつけていることで、卵が固くなりすぎることなく、ふわふわの親子丼が出来上がります。
だしの優しい味わいで、子どもたちもよく食べてくれました。

5月16日(木曜)

≪献立≫
カレーミートドッグ コーンスープ もやしのサラダ 牛乳

≪おたより≫
≪献立≫
カレーミートドッグ もやしのサラダ コーンスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、コッペパンにカレー味のミートソースを挟んでオーブンで焼きました。
ミートソースには、「レンズマメ」という豆が入っています。
直径約4から8ミリメートル、厚さ約2から3ミリメートルほどで、凸レンズのような平たい形をしています。皮をむくと鮮やかなオレンジ色をしています。料理には、主にカレー、スープに用いられたり、きれいな色を活かしてサラダにも使われています。
水戻しがいらない手軽さも魅力です。ぜひ、ご家庭の食卓にも取り入れてみてください。

5月15日(水曜)

≪献立≫
ハヤシライス 海藻サラダ 牛乳

≪おたより≫
今日のハヤシライスには、しめじとマッシュルームの2種類のきのこが入っています。
きのこには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。
また、きのこは旨み成分が多く、歯ごたえがあり、炒め物や煮物、鍋物などどんな料理にも合います。
給食でも、えのきだけやエリンギ、なめこなどたくさんのきのこが登場します。
きのこが苦手というお子さんも多いですが、ぜひご家庭でもいろいろなきのこ料理を取り入れてみてください。

5月14日(火曜)

≪献立≫
翡翠チャーハン 中華スープ 河内晩柑 牛乳

≪おたより≫
今日は、鮮やかな緑色のレタスが入った「翡翠チャーハン」です。
具材は、レタス、玉ねぎ、焼豚、ごま、卵とシンプルですが、レタスのシャキシャキ感とごまのプチプチの食感がおいしいですよ。
新緑の季節を感じさせてくれるチャーハンを味わっていただきました。
※今日の果物は、都合により「ジューシーフルーツ」から「河内晩柑」に変更となりました。

5月13日(月曜)

≪献立≫
みそそぼろごはん 鶏肉と野菜の煮物 牛乳

≪おたより≫
今日のご飯にかかっている「みそそぼろ」は、鶏ひき肉と細かく刻んだ生姜、人参、えのきを炒めて、江戸甘味噌、砂糖、醤油、酒で味付けしました。白いご飯がよく進むこどもたちに人気のメニューです。
江戸甘味噌は麹がたっぷりと使用されていて濃厚な甘みがあり、塩分が少ないのが特徴の米甘味噌です。
ぜひご家庭の食卓にも取り入れてみてください。

5月10日(金曜)

≪献立≫
韓国風鶏つくね丼 わかめスープ 牛乳

≪おたより≫
韓国風鶏つくねは、鶏ひき肉、キムチ、ひじき、にら、赤味噌、マヨネーズ、ごま油をよく混ぜ合わせ、小判型に丸めてオーブンで焼いて作りました。
キムチのシャキシャキの食感が楽しく、つくねの上には甘辛いタレがかかっていて、ご飯がすすむ味付けです。
ひじきは、低カロリーで、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。
給食では、混ぜご飯やサラダ、コロッケなどにも使用しています。
ぜひご家庭の食卓にも取り入れてみてください。

5月9日(木曜)

≪献立≫
黒砂糖パン きのこのクリームシチュー ひじきとコーンのサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日のシチューには、マッシュルームとエリンギが入っています。
きのこは苦手という子どもたちも、今日はよく食べてくれました。
きのこはうま味成分が多く香り豊かで、給食でも様々な料理に使われています。
低カロリーですが、食感がコリコリとして歯ごたえがあるため、満腹感を得ることができます。
2種類のきのこの風味や食感を楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

5月8日(水曜)

≪献立≫
グリーンピースご飯 ししゃものごま焼き 五月煮 甘夏 牛乳

≪おたより≫
今日のごはんに入っているグリーンピースは、2年生が1時間目にさやむきをしてくれたものです。
静岡県産のさや付きの新鮮なグリーンピースが届きました。
グリンピースの色や大きさ、さやに入っている個数などをよく観察しながら丁寧にさやむきをしてくれました。
旬のグリンピースは、冷凍や缶詰のものとは違い、甘味や香りがあります。
こどもたちは「グリンピースおいしいね」「苦手だけど頑張って食べたよ」などと季節の味を味わって食べていました。

5月7日(火曜)

≪献立≫
山菜おこわ のり塩ビーンズ かきたま汁 牛乳

≪おたより≫
今日のごはんには、山菜の「わらび」が入っています。
春から初夏にかけて楽しめる、季節感のある食材です。
栄養面では、貧血対策に役立つ葉酸や食物繊維が豊富に含まれています。
お浸しや天ぷら、煮物など、いろいろな食べ方があります。
ぜひご家庭でもこの季節ならではの山菜料理を楽しんでみてください。

5月2日(木曜)

≪献立≫
ちらし寿司 ハガツオの照り焼き すまし汁 牛乳

≪おたより≫
今日の給食は、5月5日の端午の節句にちなんだ献立です。
ちらし寿司に入っているたけのこには、子どもたちが竹のようにまっすぐにすくすく成長しますように、という願いが込められています。
また、かつおは、「勝男」にかけて、強くたくましく育つように、という願いが込められています。
すまし汁には、かぶとの形をしたかまぼこも入っています。
子どもたちの健やかな成長を願っていただきました。

5月1日(水曜)

≪献立≫
コーンピラフ タンドリーチキン 野菜スープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、スパイシーな香りが食欲をそそるタンドリーチキンです。
タンドリーチキンは鶏肉を各種スパイスとヨーグルトに漬け込んで、「タンドール」というつぼ型の窯につるして焼いたインド料理です。
ヨーグルトの力で、お肉がしっとりやわらかくジューシーになります。
インド料理を味わっていただきました。

4月30日(火曜)

≪献立≫
中華丼 にらたまスープ 清見オレンジ 牛乳

≪おたより≫
今日の果物は旬の清見オレンジです。
清見オレンジは、日本原産の温州みかんと外国産のオレンジをかけ合わせて作られた品種です。
糖度が高く、柔らかい果肉で、香りのよい豊富な果汁があるのが特徴です。
旬の果物を味わっていただきました。

4月26日(金曜)

≪献立≫
赤飯 鶏の照り焼き 磯和え すまし汁 牛乳

≪おたより≫
今日は、東蒲小学校の開校記念日をお祝いして、給食室でお赤飯と、紅白のあられはんぺんを入れたすまし汁を作りました。
「磯和え」も子どもたちに人気のメニューです。
茹でたキャベツ、人参、小松菜に、しょうゆ、刻みのり、かつお節を和えました。
シンプルですが、のりとかつお節の風味で、野菜をおいしく食べることができます。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

4月25日(木曜)

≪献立≫
メープルシロップトースト ホワイトシチュー レモンマリネ 牛乳

≪おたより≫
今日は、メープルシロップ、溶かしバター、砂糖を混ぜ合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きました。
メープルシロップは、サトウカエデの樹液からつくられます。夏に作られた栄養分が寒くなる前に糖分に変えられて樹木に蓄えられます。そして、春になると根から吸い上げられた水分とともに糖分を含んだ樹液が上昇します。その樹液を採取し、煮詰めて濃縮させたものがメープルシロップです。
メープルシロップは、トーストやお菓子はもちろん、調味料として、料理にコクや旨味をプラスすることができます。
風味豊かなメープルシロップトーストを味わっていただきました。

4月23日(火曜)

≪献立≫
チャーハン 中華スープ きな粉豆 牛乳

≪おたより≫
「きな粉豆」は、大豆を油でカリッと揚げて、きな粉と砂糖をまぶしました。
大豆の栄養たっぷりのメニューです。
大豆は「畑の肉」ともいわれ、たんぱく質やビタミンB群が豊富に含まれています。
また、成長期の子どもたちに欠かせないカルシウムや鉄などのミネラル類も多く含みます。
給食では、大豆をみじん切りにして、ひき肉と混ぜてミートソースにしたり、ハンバーグにしたりすることがあります。
「甘くておいしい!」とたくさんおかわりをしてくれてよかったです。

4月22日(月曜)

≪献立≫
きんぴらごはん 魚の香味焼き けんちん汁 牛乳

≪おたより≫
今日の魚はサバです。
サバ、アジ、イワシなどの青魚は、脳を活性化させる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」と、血液をサラサラにする「エイコサペンタエン酸(EPA)」が魚油に豊富に含まれています。
今日はサバに、にんにく、生姜、長ねぎ、酒、しょうゆ、ごま油で下味をつけて焼きました。
ぜひ、ご家庭でも青魚を積極的に取り入れてみてください。

4月19日(金曜)

≪献立≫
ごはん 骨太ふりかけ 千草焼き 春野菜の味噌汁 牛乳

≪おたより≫
千草焼きとは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。
今日は、鶏ひき肉と粗みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、小松菜、干ししいたけを油で炒めて、塩、砂糖、しょうゆで味付けし、溶き卵と合わせてオーブンで焼きました。
具だくさんで栄養満点の卵焼きです。また、にんじんのオレンジ色、小松菜のみどり色、卵の黄色で彩りもきれいです。
「卵焼きおいしい!」と残さず食べてくれる子が多く、よかったです。

4月18日(木曜)

≪献立≫
上海めん 青のりビーンズポテト 牛乳

≪おたより≫
「青のりビーンズポテト」は、子どもたちに人気のメニューの一つです。
じゃがいもと大豆に片栗粉を薄くまぶして、中温の油でからりと揚げ、青のりと塩をまぶしてつくります。
お豆が苦手な子もたくさんおかわりをしていました。

4月17日(水曜)

≪献立≫
高野豆腐のそぼろ丼 豚汁 デコポン 牛乳

≪おたより≫
今日の果物は、今が旬のデコポンです。
デコポンは、清見とポンカンのかけ合わせで生まれたタンゴール品種です。
皮はむきやすく、甘い果汁たっぷりで、子どもたちにも人気があります。
1年生の分は、調理員さんが食べやすいように皮と果肉の間に切り込みを入れてくださいました。
旬の果物を味わっていただきました。

4月16日(火曜)

≪献立≫
黒砂糖パン ポテトのチーズ焼き コーンと野菜のスープ 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに人気の「ポテトのチーズ焼き」です!
ベーコン、玉ねぎ、じゃがいもを炒めて、塩・こしょう・バター・牛乳で味付けしたものを紙皿に入れます。そして、上からパセリとチーズをのせて、オーブンで焼き上げれば完成です。
じゃがいもには、抗酸化作用のあるビタミンCが豊富に含まれています。
じゃがいも内のでんぷんがビタミンCを包み込んでいるため、加熱によるダメージが少なく、効率よく摂取することができます。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

4月15日(月曜)

≪献立≫
わかめごはん ししゃものごま焼き 麩入り肉じゃが煮 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに人気の肉じゃがです。
豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、小松菜、こんにゃく、車麩が入っていて、栄養満点で食べ応えがあります。
たっぷりとだしを吸った車麩がおいしいですよ。
残さず食べてくれる子が多く、よかったです。

4月12日(金曜)

≪献立≫
カレーライス わかめサラダ 牛乳

≪おたより≫
今日は、子どもたちに大人気のカレーライスです。
給食のカレーライスは、調理員さんがルーから手作りし、色々なスパイスや調味料を加えて作ってくださっています。
今日は1年生も食べやすいように辛さを控えめにしたところ、「おいしい!」「辛くないよ!」とたくさんおかわりをしてくれていました。
「わかめサラダ」も人気メニューの一つです。
わかめには、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。
ミネラルの吸収率がアップする酢の物にして食べるのがおすすめです。

4月11日(木曜)

≪献立≫
ミルクパン マーマレードチキン ポトフ 牛乳

≪おたより≫
1年生は、今日が初めての給食でした。
担任の先生から給食の受け取り方や牛乳パックのたたみ方などを教えてもらい、初めての作業に一生懸命取り組んでいました。
1年生の分のチキンは、食べやすいように調理員さんがパンに挟んでくださいました。
チキンサンドを大きな口を開けて、パクリとおいしそうに食べていました。
野菜たっぷりのポトフも残さず食べている子が多く、おかわりもたくさんしてくれていて良かったです。

4月10日(水曜)

≪献立≫
スパゲッティ大豆入りミートソース パリパリサラダ 牛乳

≪おたより≫
今年度最初の給食は、こどもたちに人気のスパゲッティミートソースとパリパリサラダでした。
今年度も調理員さんと協力して、安心・安全でおいしい給食を提供できるように努めてまいりますので、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東蒲小学校

住所:〒144-0031 大田区東蒲田一丁目19番25号
電話:03-3732-9635
アクセス
Copyright © Toho Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る