今日の調布大塚小学校 2025年度 2学期
更新日:2025年10月31日
10月
10月28日(火曜)ドイツからの訪問視察

懇談会の様子
ドイツのテゥービンゲン大学から学生や先生方約60名が視察のために来校されました。給食準備から掃除の時間、昼休み、5時間目は4年生と6年生の授業を参観されました。その後の懇談会では、たくさんの質問がありました。「発言するときは、立つのが普通なの?」「個々に合わせた課題はあるの?」「1年ごとに先生は交代するの?」等、授業のことから学校の仕組みのことまで、ドイツのとの違いを私たち教員も知ることができました。
10月30日(木曜)【1年生】生活科:あきとなかよし
どんぐりや松ぼっくりを探している様子
生活科「あきとなかよし」で、多摩川台公園へ行き、秋さがしを行いました。
子どもたちは、これまでの学習で調べてきたことを思い出しながら、公園の中をわくわくした様子で見て回っていました。
30日(木曜)には、生活科見学の振り返りを行いました。
多摩川台公園でどんぐりや松ぼっくりなど秋のものを見付けたことや、「木の葉っぱが黄色くなっている。」と季節の変化に気付いたことをお互いに伝え合うことができました。
10月30日(木曜)【4年生】社会科:六郷用水をひらく

見学の様子
4年生は社会科で「六郷用水をひらく」という学習をしています。
今日からまとめとして「六郷用水すごろく」を作り始めました。
10月28日、せせらぎ館にて、六郷用水の会の方に、工事の進め方や用水ができたことによる米の増産、
人口増加による用水としての役割の終わりなど、詳しくお話をしていただきました。
その後、六郷用水復元路を、当時の様子を教えていただきながら見学をしました。
手作業で進める工事の大変さを想像しながら、真剣に話を聞いていました。
六郷用水の会のみなさん、ありがとうございました。
10月29日(水曜)【3年生】総合的な学習の時間:生き物のすみかを調べよう

せせらぎ公園の生き物を探す様子
3年生は総合的な学習の時間で「生き物のすみかを調べよう」の学習をしています。
実際にせせらぎ公園に行って、生き物のすみかを調べました。
今日の学習を生かして、せせらぎ公園オリエンテーションカードを作ろうと計画しています。
「この生き物のカードを作ろう!」と生き物のすみかを調べながら、メモをしたり、タブレットで撮影をしたりと、生き生きと学習をしていました。
10月29日(水曜)【2年生】生活科:もっと知りたい町たんけん
1学期に引き続き、町たんけんに行きました。
今回は14グループに分かれて、それぞれの場所の「すてき」を見つけるために、インタビューをしました。
引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月28日(火曜)【2年生】体育:フラフープ

体育発表会当日の様子
体育発表会での温かいご声援ありがとうございました。
2年生はマイフラフープに貼っていたシールを外し、
フラフープお別れ会をしました。
最後に、友達同士で動画を撮り合い、
自分の成長を記録しました。
どんなオリジナル技を作ったか、
ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
10月24日(金曜)【4年生】連合音楽会

連合音楽会プログラム
4年生は、調布大塚小学校を代表して、連合音楽会に出演しました。初めての大きなホールでの演奏に緊張しましたが、歌い始めるといつもの明るい歌声が響き渡りました。合奏は、トーンチャイムから始まり、リコーダーの音色から徐々に楽器の音色が重なり、みんなの息がぴったりと合った演奏となりました。聴いてくださった方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。がんばった4年生に心から拍手を送ります。
10月24日(金曜)【5年生】おおたの未来づくり:持続可能な社会で活躍する自動車づくり

ものづくりについて学んでいる様子
インフィニアム・ジャパンの方々をお招きし「自動車づくり」についての講義を行っていただきました。
企業が製品を生み出すまでにはコストや環境への配慮、品質の追求など様々な課題があること、日々挑戦を重ねていることを学びました。普段なかなか聞くことのできないプロのものづくりの話を、こどもたちは真剣な表情で聞き、熱心にメモを取っていました。
真にやさしい車とは何かをテーマに持続可能な社会の実現に向けた自動車づくりに取り組んでいきます。
10月23日(木曜)音楽朝会

合唱「世界を旅する音楽室」
10月の音楽朝会は、連合音楽会に出演する4年生が演奏を披露しました。曲目は、合唱「世界を旅する音楽室」合奏「オールディーズ・バージョン」です。歌は4年生らしい元気なかけ声が印象的です。合奏は、しっとりと歌うように演奏してました。連合音楽会でがんばってきた成果を思い切り表現してきてほしいです。
10月21日(火曜)【6年生】おおたの未来づくり:多様化する社会の中で大切なこと

話し合いをする児童
体育発表会で大活躍した6年生。本日は「おおたの未来づくり」の授業を行いました。
授業パートナーであるインフィニアム・ジャパンの方々をお招きし、「多様化する社会の中で大切なこと」というテーマでお話を聞きました。
多様性を認め、受け入れ、協働して生きていくためには、どのような力が必要か考えました。
グループワークでは、意見の違いをどうしたらまとめられるか、苦労しながら考えました。
児童はこれから模擬国際会議に挑戦します。授業の経過をまたお知らせいたします。
10月9日(木曜)【5・6年生】体育:体育発表会 表現の練習

たてわり班でソーラン節の練習
体育発表会まであと1週間程となりました。5・6年生は表現の練習に励んでいます。
5・6年生が練習しているソーラン節は、調布大塚小学校の上級生がこれまでも踊ってきました。それを6年生が5年生に教えることで、伝統を引き継いでいます。
また、児童が着用するはっぴの背中には文字が書かれています。一人ひとりが思いを込めた一字を選び、書き入れました。
表現では、ソーラン節の他にも、様々な体験移動や実行委員児童が考えたオリジナルダンスを披露します。
当日はぜひ温かい応援をお願いいたします。

10月7日(火曜)【5年生】おおたの未来づくり:おおたブランドのおいしいお米作り

稲干しの様子
5月に田んぼに植えた小さな苗が、半年の時を経て立派に育ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。
本日は稲刈りと稲干しの作業を行いました。指先でひとつひとつ大切に植えた苗が、今では片手ではつかみきれないほど太く、高く育ちました。こどもたちも、稲の穂の重みをしっかりと感じ取っていたようです。
時期を置いて次は脱穀に入ります。
稲作の一つひとつの工程を体験する中で、植物のたくましさや、私たちの食卓を支えているたくさんの方々の想いや苦労にも自然と目が向くようになってきています。これからも米づくりを通して、学びを深めていけたらと思います。

稲刈りの様子
10月3日(金曜)【給食試食会】
10月2日(木曜)3日(金曜)の2日間、給食試食会を実施しました。献立の工夫や調理の様子など、写真や動画を交えて紹介しました。たくさんのありがたいお言葉をいただき、大変励みになりました。今後も安全安心な給食の提供ができるよう努めていきます。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。ご参加いただいた皆様の感想を掲載していますので、ご覧ください。
9月
9月25日(木曜)【4年生】社会科見学
埋立処分場の見晴らし広場
社会科「くらしとごみ」の学習で、中央防波堤埋立処分場と大田清掃工場に行きました。中央防波堤埋立処分場では、映像で廃棄物処理の流れを見た後、実際に処理している現場を車窓見学で回りました。見晴らし広場で埋立処分場を見たときに「ごみのにおいがしないね。」と呟き、処理の技術を実感している児童がいました。大田清掃工場では、職員の方の案内で工場内の見学ルートを歩きました。実際にごみクレーンが動いている様子と授業で学習した内容とを照らし合わせているようでした。これからも、自分たちの生活と結び付けて考えていきます。
9月17日(水曜)【4年生】図工:たまごから生まれた???

4年生図工「たまごから生まれた???」
4年生の図工は、「たまごからうまれた???」を制作しています。張り子の技法を学んでから、風船を芯にして張り子をしてたまごをつくり、この中から生まれる???(ハテナハテナハテナ)を想像して紙粘土でつくってきます。思い思いに生まれる???のたまごを楽しみながらつくっていました。
9月29日(月曜)音楽朝会

ペアで「十五夜さんのもちつき」の手遊び
9月の音楽朝会は、たてわり班で「十五夜さんのもちつき」の手遊びをしたり、「あの青い空のように」を呼びかけ合いながら歌ったりしました。6年生を中心に声をかけあいながらペアをつくったり、互いの声を聴き合ったりしながら交流しました。音楽を通して、異学年で仲良くなるきっかけになるとうれしいです。
9月17日(水曜)【3年生】自転車教室

自転車の乗り方について話を聞く様子
自転車教室では、講師の方から安全な乗り方や交通ルールについてお話を聞きました。
こどもたちは真剣に耳を傾け、これからの生活に生かそうとする姿勢が見られました。
ご家庭でもぜひ今日学んだことを話題にしてみてください。
9月26日(金曜)【1年生】図工:こすりだしからうまれたよ

身近な凹凸を使った模様づくりをしている様子
1年生の図工で「こすりだしからうまれたよ」を行いました。
紙の下に入れたものをクレパスでこすると模様が浮き出ることに、こどもたちは驚きながらも、自分だけの発見を楽しんでいました。
できあがった模様をつなげたり、組み合わせたりしながら思い思いの作品に仕上げることができました。
9月26日(金曜)【6年生】総合:自分と未来を見つめて

職業について考える児童
6年生は総合「自分と未来を見つめて」の学習で、自分の将来について考えています。
「どのように生きていきたいか」「どんな力をつけたいか」と考え、「自分計画書」を作成をしています。
今日は、社会保険労務士の方の出前授業がありました。
職業の多様性を知り、自分自身の興味関心から職業を考えることを学びました。
9月25日(木曜)【3年生】社会:くらしとお店

スーパーマーケットでお店の人の話を聞く姿
社会科ではくらしとお店の学習をしています。
学校の近くのスーパーマーケットに行き、お店の人からスーパーマーケットの工夫についてお話を聞きました。
「たくさんの商品があるのは、お客様がほしいと思う商品を用意しているため」
「たくさんの荷物を運ぶために大きなエレベーターがある」
など、たくさんのお客さんが買い物に来るための工夫をまとめました。
9月22日(月曜)【5年生】体育:短距離走
ゴールに向かって全力で走っている姿
体育発表会に向けて短距離走のタイム測定を行いました。
こどもたちはゴールに向かって走り抜け、最後までベストを尽くす姿が見られました。
9月19日(金曜)【2年生】体育:体育発表会がんばろう集会

あいことば
体育発表会がんばろう集会を行いました。
2年生の3つの学年目標
(1)自分から行動しよう
(2)1年生のお手本になろう
(3)思いやりをもって関わろう
に向かって、「本気の力(マジ力)」を出して頑張ろう!と気合を入れました。
2年生はフラフープを使って元気いっぱい表現します。
頑張る姿を温かく見守っていただければと思います。
9月19日(金曜)【2年生】交通安全教室

安全な過ごし方について話を聞く様子
交通安全教室がありました。こどもたちは、「一つしかない命を守るために大切なこと」を学びました。キックボード・スケートボードにはブレーキがないため、道路ではあそんではいけないこと、運転手さんと目を合わせて横断歩道を渡ることなど大切なことなどを教えていただきました。
また、最近、夜暗くなるのが早くなってきたため、反射板を持っている場合と持っていない場合の見え方の違いも教わりました。ぜひ、今日学んだことについてお子さんに聞いてみてください。
9月17日(水曜)【5年生】総合:伊豆観光大使になろう

伊豆高原学園移動教室に向けラジオ体操の練習中
伊豆高原学園での移動教室に向け、本格的に準備を始めました。
こどもたちはそれぞれの係活動に取り組み、三日間が充実し、学びの多い時間となるよう力を合わせています。
9月11日(木曜)【5・6年生】体育:体育発表会 表現の練習スタート

ソーラン節練習
10月に行われる体育発表会。今年度は5年生と6年生が合同で表現を行います。今日はその練習の第1回目でした。
皆で団結し、全力で踊る姿をお見せできるよう、これから練習していきます。
9月9日(火曜)【6年生】図工:お気に入りの場所

下書きの様子
6年生の図工では、学校内の「お気に入りの場所」を選んで、絵を描く学習をしています。
思い出のある学校内を歩き、タブレットで撮影しながら描く場所を選びました。
近くにあるものと、遠くに見えるものの違いを意識しながら下書きをしています。
次週は着彩をする予定です。
9月2日(火曜)【4年生】体育:多様な動きをつくる運動

5歩おにの様子
4年生は合同体育で「多様な動きをつくる運動」に取り組みました。久しぶりの体育でしたが、笑顔でのびのび活動する様子が見られました。写真は「5歩おに」の様子です。全員が「せえの」の合図で5歩、思い思いの方向に移動しストップ!!止まった位置でおににタッチされた人は、おにに加わります。どんどん増えていくおにに、スリル満点でした。動く方向や歩幅を工夫して運動していました。学習のふりかえりの「1組2組が仲良く協力して運動ができて楽しかった。」という言葉に、共感の拍手が起きました。
2学期も体育の時間を充実させていきます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
