このページの先頭です
馬込第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第二小学校
  2. 学校生活
  3. 馬二日記
  4. 令和7年度 10月

本文ここから

令和7年度 10月

更新日:2025年10月16日

令和7年度 10月

6年 とうぶ移動教室

9月29日(月曜)~10月1日(水曜)の三日間で6年生は長野県東御市、休養村とうぶへ移動教室に行きました。
〇1日目
学校を出発し、バスに揺られること4時間、東篭ノ塔山へ到着しました。険しい岩場にも負けず、友達同士で励まし合いながら登り、たくさんの児童が登頂することができました。宿に到着し、開園式を終え、アイスを美味しそうに食べていました。
夜はキャンプファイヤーを行いました。火の神から火をもらい、力強く誓いの言葉を唱えました。火を囲んで歌ったり、踊ったりするこどもたちの頭上には、たくさんの星が輝いていました。

〇2日目
前日よりも素早い行動が見られ、どの班も5分前行動ができていました。また、食事係の手際のよい働きもあり、この日の朝食や夕食は予定よりも早く、いただきますをすることができました。
この日の午前中は、長野県立歴史資料館と古墳館に行きました。歴史の学習で教科書に出てくるような資料が実際に展示されてあり、竪穴住居や高床倉庫に入ったり、千両箱を持ち上げたりするなど、見て触れて学ぶことができました。

午後は休養村とうぶの施設を借りてスポーツ大会を行いました。
野球、サッカー、バドミントン、テニス、バレー、サッカーの中から種目を選び、チーム分けやルールなども自分たちで相談して決めました。穏やかな日差しのもと、思いっきり体を動かし、和気あいあいとした雰囲気で行いました。
夜はナイトハイクをしました。古民家でレク係の怪談話を聞き、虫の声が昼よりも際立つ暗い夜道を3~4人ぐらいのグループで歩きました。怖がったり、面白がったりしながら全グループが無事にゴールすることができました。

〇3日目
最終日は、起床から朝会まで、朝食までの時間のない中でも班で協力し、布団の片付けや部屋の清掃を行いました。上手に役割分担をしながら進めている班も見られ、3日間での生活が活きていました。
午前中は、ものづくり体験を行いました。「くるみ細工」「機織り」「藍染め」「竹紙体験」「野つる工芸」の中から選択し、講師の先生の話を聞いて熱心に取り組んでいました。

午後は閉園式を行い、宿の方々に感謝を伝え、大きい荷物をもって休養村とうぶを出発しました。
途中、雷電くるみの里に寄り、おこづかいの中で家族や自分用のお土産を購入しました。たくさんの商品があり、迷いながらも予算内で買えるかを計算している姿が見られました。会計を済ませると買ったものを嬉しそうに大事に抱え、バスに乗り込みました。
学校に到着し、帰校式を行いました。最後は雨に降られましたが、3日間の中で友達と協力して時間を守り、自分のやるべき事に一生懸命に取り組んだこどもたちの表情は、どこか自信と充実感で満ちていました。
この経験と思い出を大切に、残りの学校生活も過ごしていってほしいと願います。(6年担任)

3年図工「ロックスター!」

3年図工「ロックスター!」
空き箱に持ち手と輪ゴムを付けると音が鳴ります!
飾りを付けたり色を付けたりすることで、世界に1つのすてきなギターができました。
オリジナルのピックで弾いたり、輪ゴムのかけ方を変えたりするなど、様々な音の出し方も楽しみました。(専科)

代表委員会「かくれんぼ」

10月7日火曜から17日金曜まで、代表委員会による「かくれんぼ」が行われました。
校庭の様々な場所に隠された物や隠れている代表委員を学年みんなで探します。

あっちを見て、こっちを覗いて……あった!
どの学年も楽しく参加することができました。(HP担当)

2年 体育 表現運動

運動会に向けて、表現運動の練習が始まりました。今年度は、2年生として1年生の時よりもかっこよく踊ることを目標に練習しています。大きくダイナミックに動くこと、止まる時はぴたっと止まることなどに焦点を当てて練習しており、休み時間にも踊る姿が見られています。来週も毎日体育の授業がありますので、楽しくかっこよくを目指して練習できるよう指導していきます。(2年担任)

3年 工場見学

10月15日(水曜)社会「くらしと工場」の学習で工業用クロムめっきを通じ、広く産業界に貢献されている「大森クローム工業」へ見学に行ってきました。工場では、実験やめっき加工の技術を見学し、車やロケット、お菓子の袋など私たちの生活の核の部分を支えていることがよく分かりました。学校に帰って学んだことをしっかりまとめていきます。(3年担任)

5年 おおたの未来づくり 地域散策

10月10日(金曜)5年生は馬込文士村継承会の方と地域散策に出かけました。
普段見慣れた場所にも馬込文士の足跡がたくさんあり、新しい発見が多くありました。
こどもたちの家からも近く、「あ、あそこ僕の家だ!」などの声も上がり、
身近な場所にある馬込文士たちの面影について辿ることができました。(5年担任)

1年 外国語活動

10月9日(木曜)1年生は外国語の時間に、ハロウィーンの言葉を使ったカルタをしました。
ハロウィーンの難しい言葉でも一生懸命に発音し、カルタを楽しみました。(1年担任)

3年 総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間では、大豆について調べています。今日は、煮大豆に麹と塩を混ぜて味噌作りに挑戦しました。煮大豆なので「ひたす・煮る」の行程がなく、温めるだけで簡単に作ることができます。こどもたちは、大豆の粒々がなくなるまで根気強く潰し、食器の片づけや掃除もみんなで協力してできました。6か月後、味噌が熟成するのが楽しみです。(3年担任)

3年 道徳「なおとからのしつもん」

10月8日(水曜)3年の教室にて道徳の授業が行われました。「公平な態度で」という主題で、なぜ公平な態度で接することが、大切なのかを考えました。教材を読んで、グループで役割演技を行うことで登場人物の気持ちを想像したり考えたりして、この先友達に公平に接するためにどのようなことを考え、行動するのか発表しあいました。(副校長)

4年 理科「出前プラネタリウム」

10月7日(火曜)
 理科「月や星の見え方」で、移動式プラネタリウムを校内にお呼びして、月や星の動き方を観察しました。体験的に学習する中で、夜空の美しさに感動する姿がありました。10月は月が美しい時期です。日常生活でも、月や星への興味関心を持ってほしいと思います。(4年担任)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第二小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込三丁目10番1号
電話:03-3773-3968
アクセス
Copyright © Magome Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る