令和7年度 7月
更新日:2025年8月5日
令和7年度 7月
6年 夏季水泳教室
7月31日(木) 夏季水泳教室の最終日は6年生でした。参加した児童は少人数でしたので、広いプールをのびのびと泳ぐことができました。6年生の1回目の水泳教室は大田区の暑さ指数の基準を超えてしまったため中止になりましたが、この日は基準内だったので、どの子もきもちがよさそうに泳いでいました。(副校長)
終業式
7月18日(金曜)終業式が行われました。
校長先生のお話と代表児童の言葉を聞き、元気よく校歌を歌いました。
代表児童は6年生です。1学期に頑張ったことや成長できたこと等を発表しました。
明日から夏休みが始まります。安全や健康に気を付けてお過ごしください。
ぐんと成長した姿で、2学期にまた会えることを楽しみにしています。(HP担当)
6年 国立競技場特別スタジアムツアー
7月17日(木曜)国立競技場のスタジアムツアーに参加してきました。
普段は入ることができない国立競技場内に入り、客席からトラックを眺めたり、選手の控え室に入ったり、過去に使われた表彰台に実際に登らせてもらったりしました。また、トラックに入らせてもらって、40メートルのコースを全力疾走し、選手の気持ちを味わいました。こどもたちは、トラックで実際に走ることで、普段の校庭との違いを感じていました。
とても貴重な経験をさせてもらい、お土産をもらって嬉しそうに学校に帰りました。(6年担任)
3年 校外学習「お店のくふう」(イトーヨーカドー大森店)
7/10木曜日、3年社会科「お店のくふう」について店員さんにインタビューするため、イトーヨーカドー大森店に校外学習に行きました。事前学習した内容と実際に目で見るお店の工夫や取り組みなど真剣なまなざしで、店員さんの話に耳を傾けていました。(写真についてはイトーヨカドー大森店 承認済 転載禁止) 3年担任
5年 伊豆高原移動教室
7月9日~11日の三日間で5年生は伊豆高原学園へ、移動教室に行きました。
〇1日目
いつもより早く登校し、出発式。代表児童が移動教室への思いを発表しました。
バスにゆられること約3時間、2回の休憩を取り伊豆高原学園に到着しました。
宿舎に到着して開園式。ここでは伊豆高原学園の学園長の方から伊豆についてのお話や諸注意をいただきました。
その後、周辺を軽くハイキング。細いつり橋におっかなびっくりしながら渡る姿が印象的でした。
灯台周辺では切り立った崖の絶景に思わず「ヤッホー」の声が上がります。自然に全員が声を上げていました。
再び宿舎に戻り、思い出木~ホルダー作り。早速「崖」や「つり橋」」の木~ホルダーを作っている子が多かったです。
よっぽど印象に残ったのでしょう。
入浴後は星空観察。
雲が多かったため、小さな星は見えませんでしたが、月はとてもきれいにみることができました。
天体望遠鏡をのぞくと「すごい!」の声があちこちから上がりました。
〇2日目
6時起床。5分前行動を意識し、早めに集合している班も多かったです。
ラジオ体操では担当の児童がずっと練習をしており、みんなの前でお手本を務めました。
朝食をとって、ハイキングへ出発です。
城ヶ崎海岸へハイキング。天気が良く、暑い中でのハイキングになりましたがで、その分フラワーガーデンで食べたソフトクリームのおいしさは格別でした。
次は宿舎に戻りカレー作り。火起こし、カレー作り、お米と3つに担当を分け、みんなで協力してカレーを作りました。
カレーでおなか一杯になった後はキャンドルファイヤーです。
火の神様から希望の火・信頼の火・友情の火・団結の火をいただき、キャンドルに点火。
「マイムマイム」や「もうじゅう狩りに行こうよ」などのレクで盛り上がりました。
〇3日目
3日目も6時起床。使った布団などを急いで片づけます。みんなで声をかけ合って協力する姿が素晴らしかったです。
みんなが部屋の片づけをし終わった後も、最後までタオル掛けの位置を直す等、みんなのために行動しようとする姿がたくさん見られました。
閉園式の後宿舎を出発大室山へ。
あいにくの曇り空で山頂では30m先も見えず、きれいな景色ではありませんでしたが、逆に言えばまさに「雲の中にいるような」を実感できる貴重な体験となりました。
大室山を下り、すぐふもとのシャボテン公園へ。ここではグループで行き先を決めて行動します。
クジャクやリスザルなどの生き物が放し飼いになっておりみんな大興奮。
お土産ショップで思い思いの物をお土産に買いました。
シャボテン公園を後にし、帰路につきます。
さすがにバスの中では疲れが出たのか、ぐっすり寝る子も多かったです。
たった三日間でしたが、みんな貴重な体験ができたと思います。協力・団結など目標としていたことができるようにもなりました。
1年 食育 とうもろこしの皮むき
7月14日(月曜)2時間目にとうもろこしの皮むきをしました。
千葉県の農家の方とZoomで繋がって、とうもろこしの皮むきの仕方や、育ち方の説明などをしてもらいました。
そして、一生懸命皮をむいたとうもろこしが給食に出ました。
自分でむいたとうもろこしは甘くて美味しかったと笑顔が見られました。(1年担任)
4年 理科 校外学習
7月17日(木曜) 近隣の弁天池児童遊園に理科で校外学習に行きました。春に訪れた時とは、植物や生き物の様子が大きく違っていました。学習の中で、季節の変化も大事に捉えさせていきたいと考えています。(4年 担任)
2年 研究授業「とび出せ!町のたんけんたい」
7月9日(水曜)5校時 2年3組の教室にて生活科の研究授業が行われました。生活科の町たんけんには公共施設などを見学する活動を通して、働いている人々について考えたり公共施設のよさを感じたり働きをとらえたりして、自分たちの生活が町のさまざまな人や場所と関わっていることや親しみや愛着をもって正しく利用したり安全に生活したりすることができるようにするというめあてがあります。今日の授業では自分たちが調べたことや感じたことを家の人に知らせようと考え、話し合い活動を行いました。校内の研究授業だったため、講師の先生をお招きし、今後のこどもたちへの指導に生かせるよう、本日の授業や生活科全般についてご指導を受けました。(副校長)
3年 ニッセイ劇場 鑑賞教室
7月3日午後、有楽町の日生劇場にてニッセイ名作シリーズ2025「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛」を鑑賞しました。ニッセイ文化事業団が劇団四季と協賛して行われるものです。ミュージカルを鑑賞して「最後まで友情を信じていて良かった(男子)」「魔物の所に帰らないときはドキドキした(女子)」などそれぞれの思いを胸に友達と感想を共有していました。(館内の写真撮影禁止の為、児童画像無し。表記画像は、承諾済み転載禁止) 3年担任
4年 バリアフリーについての出前授業
7月8日(木曜) 総合的な学習の時間「やさしい社会って何だろう? バリアフリー・ユニバーサルデザインを学ぼう」の学習の一環で、ゲストティーチャーをお招きし、聴覚障がい、視覚障がい、車椅子での生活について、お話を聞いたり体験をしたりしました。これからはそれぞれが調べ学習もすすめ、スライドにまとめていきます。 (4年担任)
6年 グループ合奏の発表
6年生の音楽の学習では、グループごとに合奏の構成を考え、音量のバランスや演奏の仕方などを工夫しながら、よりよい演奏になるように練習に取り組んできました。休み時間に自主的に練習に来た人もいました。同じ曲でもグループごとに構成が異なるので、響きの違いを楽しんで演奏したり聴いたりすることができました。(専科)
6年生 家庭科 衣類の手洗い
自分で持ってきたぞうきんやハンカチを手洗い洗たくしました。衣類の重さで水と洗剤の量を決めて洗たく液を作り、よごれに応じてもみ洗いやこすり洗いを行いました。よごれによっては落ちにくいものがあることがわかりました。きれいになった衣類を見て満足そうでした。(専科)
2年 算数 水のかさ調べ
算数「水のかさをはかってあらわそう」の学習では、体積の単位「L」「dL」「mL」の関係性を学んだり、実際に身の回りにあるものの体積を測定したりしています。その容器は1dLカップ何杯分なのか、予想を立ててから測ってみることで、予想との違いに驚きながら楽しく量の感覚を育んでいます。(2年担任)
1年 生活科「しゃぼんだまあそび」
7月2日(水曜)1年生は校庭で家から用意してきた、ストローやモールなどを使って、しゃぼん玉遊びをしていました。空中ではゆっくり道具を振ったほうが大きなしゃぼん玉を作れることに気づいた子は何度もシャボン玉液に浸して試していました。(副校長)
音楽朝会「すいかのめいさんち」
7月2日(水曜)今年もこの歌の季節がやってきました。歌いながら「すいかのめいさんち」の「ち」の部分になったら担任とじゃんけんをします。最後まで勝ち残ったらチャンピオンです。それぞれのクラスで大盛り上がりでした。(副校長)