このページの先頭です
馬込第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第二小学校
  2. 学校生活
  3. 馬二日記
  4. 令和7年度 6月

本文ここから

令和7年度 6月

更新日:2025年6月30日

6月

6年図工「4枚を合わせると(木版画)」

6年図工「4枚を合わせると(木版画)」
1つの版から同じ絵を何枚も刷ることができる版画の仕組みを生かして、作品をつくっています。
下絵を版木に写して彫りを行いました。彫刻刀の安全な使い方を確認して、集中して彫っているところです。久しぶりに使う彫刻刀でしたが、どのクラスもけが無く彫ることができました。

こちらは、刷り上がった4枚を合わせて完成した作品を鑑賞し合っているところです。(専科)

4年生 理科「雨水のゆくえと地面のようす」

6月30日(月曜)
 4年生は、今理科で「雨水のゆくえと地面のようす」という学習をしています。先日の雨では、校庭に雨水の川ができている様子を観察しました。そこには地面に傾きがあるのではないかと予想して、今日はその場所でビー玉を転がす実験をしました。明日は、砂場の砂と校庭の土では、どちらが水が染み込むのが速いかという実験を行う予定です。(4年担任)

親子カレー祭り

6月29日(日曜)毎年恒例の父親会主催「親子カレー祭り」が本校校庭で行われました。
朝から晴天で暑かったのですが、参加者で協力して作ったカレーが完成し実食になったときは、あちらこちらで「おいしいね」と、おかわりの列も途切れませんでした。教員も参加させてもらい、おいしいカレーをいただきました。PTA役員をはじめ、参加してくださった保護者の皆様もご協力ありがとうございました。(副校長)

2年 生活科 南馬込三丁目児童館の見学

生活科「とび出せ!町のたんけんたい」の学習で、南馬込三丁目児童館の見学へ行きました。仕事の体験をさせてもらったり、児童館の仕事や職員の方々の思いについて質問をしたりと、普段学童に通うこどもたちにとっても新たな発見の多い時間となりました。(2年担任)

素敵なおくりもの

6月27日(金曜) 若竹学級の児童から、学級園で育てたナスを収穫したとのことでお手紙付きでいただきました。ぷっくり膨らんだ大きなナスです。ありがとう。(副校長)

5年 家庭科 ソーイング初めの一歩

5年生の家庭科の学習は裁縫セットを使ってのソーイングに入りました。
針に糸を通し、玉止め・玉結びの基本から練習をしています。
初めて裁縫用具を使う子も多く、早くできた子はミニ先生となって友達に教えに行っていました。(5年担任)

4年 プールでの学習

 6月24日(火曜) 本年度のプールでの授業も3回目になりました。こどもたちはやる気いっぱい。コースに分かれて、それぞれ一生懸命泳力向上を目指しています。生き生きとしたこどもたちの姿が見られています。(4年担任)

6年 いろいろな音のひびきを味わおう

6年生の音楽の学習では、いろいろな音のひびきを味わうために合奏をしています。これからグループで合奏に取り組みます。よりよい合奏にするためにはどのパートを選択すればよいか、選択したパートをどの楽器で演奏すればよいか、すべて自分たちで話し合って決めました。各グループの合奏がどのように仕上がるのか、とても楽しみです。(音楽専科)

1年 ぐんぐん育ってね

6月24日(火曜)1年生は生活科でアサガオを育てています。今日は曇り空でそれほど暑くはなかったので、校庭でアサガオのお世話と観察をしました。伸びてきたつるを支柱に巻き付けたり水やりをしたり、成長した様子を観察カードに記入したりしました。アサガオが咲いている鉢もいくつかありました。また、4年生のヘチマも順調に校舎前のネットにつるを伸ばしながら成長しています。(副校長)

1年 公園遊び

6月19日(木曜)1年生は、平張児童公園で公園遊びをしました。
ブランコを高く漕いだり、滑り台を滑ったり、鬼ごっこをしたりと色々な遊び方で楽しみました。(1年担任)

5年理科「魚のたんじょう」

5年生の理科では先週から「魚のたんじょう」の単元に入り、各教室でメダカを飼育・観察しています。
今週の月曜には産卵が確認でき、顕微鏡を使って観察を始めています。
5日目の卵では2つの黒く大きな何かができ、その中央にはオレンジ色に動く何かに気が付きました。
さて、いったいこれは何に変わっていくのでしょうか。こどもたちも観察をとても楽しみにしている様子でした。
(5年担任)

4年 「下水道でまえ授業」

 6月13日(金曜)に、「下水道でまえ授業」の皆さんが来校し、下水道についての授業を行っていただきました。先日の水道キャラバンに続き、体験的に学習を行っています。学習を通して、SDGsへの意識も高まっています。(4年 担任)

3年 長いものの長さのはかり方と表し方

6月13日(金曜)3年生の算数では長いものの長さのはかり方と表し方の学習をしています。2年生のときには10センチメートルや1mがだいたいどれくらいかを身に付けました。3年生になり、さらに長い1キロメートルがだいたいどれくらいかを身につけるのに挑戦です。実際の長さを見ることは難しいので、校庭で1キロメートルを歩いたり、走ったりしてかかった時間を調べました。「まだ?」「長くない?」と思っていたよりも長い長さに驚いていました。 (3年担任)

リコーダーのひびきに親しもう

6月10日(火曜)3年生の音楽では、いよいよリコーダーの学習が始まりました。いきなり吹いてみると、全然きれいな音が出ません。どのように吹くときれいな音になるのか、いろいろと考えたり試したりしながら、少しずつきれいな音で吹けるようになりました。リコーダーでいろんな曲が吹けるように、これから少しずつ演奏の仕方を学んでいきます。(音楽専科)

5年 水泳学習

6月6日(金曜)5年生は2回目の水泳の学習がありました。
1回目の時と比べ気温・水温も高く、絶好の水泳日和となりました。
準備運動の後、シャワーへ移動。気温が高くてもここではたくさんの悲鳴が上がります。
プールに入った後は水慣れをし、蹴伸び、バタ足とクロールの練習をしました。(5年担任)

4年生 水道キャラバン

6月9日(金曜)に社会科の学習で水道キャラバンを行いました。外部から講師を招き、体験的に水道の学習をしました。汚れた水がきれいになっていく過程に驚きの声が上がりました。今後の社会科の学習に活かしてきます。
※ 写真の他への転用は、ご遠慮ください。

5年 保健「心の健康」

6月6日(金曜) 5年生は「心の健康」について学習しています。「心と体は密接な関係にあり、心と体の両方から健康について考えることが大切である」と学習を振り返りました。(副校長)

教員実技研修

6月5日(木曜)児童の下校後、教員は体育館に集まり体育のマット運動の指導のために実技研修を行いました。日々こどもたちへの指導のために研鑽を積み重ねています。(副校長)

1年 遠足 川崎水族館

6月4日(水曜)1年生は川崎水族館に遠足に行きました。
水族館でたくさんの魚を見たり、カピバラや大きなカメを触ったりして楽しみました。
1年生は初めての校外学習でしたが、電車や公共施設のルールをしっかりと守って
立派に行動できました。(1年担任)

6年 体育科「マット運動」

6月3日(火曜) 体育館にてマット運動に取り組んでいました。それぞれの課題ごとにグループ(トリオ)を組んで、目標達成のために練習を工夫していました。(副校長)

4年 心のバリアフリーすすめ隊 ワークショップ

 6月3日(火曜)
 総合的な学習の時間の一環として、「心のバリアフリーすすめ隊 ワークショップ」を行いました。大田区手をつなぐ育成会の方に講師をして頂き、様々な体験活動を行いました。体験的な学習を通して、社会や他者に対しての理解を深めてほしいと思います。(4年 担任)

5年 教育実習生の授業

6月2日(月曜)教育実習生から3週間の実習が修了したとのことで、挨拶がありました。
養護教諭になるために、一生懸命に学んでいました。
先週は5年生に向け、心と体の関連性についての授業を行いました。
自己肯定感が大切とのことで、それぞれの良いところを探し、それを伝え合いました。(5年担任)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第二小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込三丁目10番1号
電話:03-3773-3968
アクセス
Copyright © Magome Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る