このページの先頭です
馬込第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第二小学校
  2. 学校生活
  3. 馬二日記
  4. 令和7年度 9月

本文ここから

令和7年度 9月

更新日:2025年10月6日

令和7年度 9月

1年 運動会練習

1年生は9月末から、運動会で披露するダンスの練習が始まりました。
弾ける笑顔の1年生の素敵なダンスを、ぜひ期待していてください。(1年担任)

3年 弁天池の昆虫観察

9月30日(火曜)
理科「こん虫のかんさつ」の学習では、昆虫のすみかを確かめに弁天池に行きました。虫を捕まえて観察しながら「植物の近くや水のある場所に多くいる」とすみかを確かめていました。観察や虫捕りを楽しみながら学習を深めています。(3年担任)

6年 とうぶ移動教室

9月29日(月曜) 6年生の2泊3日の移動教室が始まりました。校庭では出発式が行われ、長野県東御市にある「大田区休養村とうぶ」に向かって元気に出発していきました。楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいです。(副校長)

4年 学年朝会

 9月29日(月曜)
 月に1度朝の時間に学年朝会をしています。表彰をしたり、生活指導上の確認をしたり、今後や行事の予定について話しています。これからも3人の担任で学年全体を見守っていきます。 (4年担任)

4年図工「スチロールワールド」

4年図工「スチロールワールド」
発泡スチロールを切って、できた形や形を組み合わせた感じから思い付いた世界をつくっています。
スチロールカッターの熱の力でスーッと切れる感じが楽しくて、夢中になって様々な形を切り出しました。(専科)

4年 理科「ペットボトルロケット」

 9月24日(水曜)
 理科「とじこめた空気と水」の学習の発展として、ペットボトルロケットを飛ばしました。空気は押すと縮み、元に戻ろうとする性質を振り返り、予想を立てながら実験を楽しみました。(4年 担任)

2年・5年 交通安全教室

9月22日(月曜)2校時2年生、3校時5年生が交通安全教室を行いました。2年生は横断歩道は左右を確認してから渡ること、飛び出さないこと、車が曲がる際には内輪差がありタイヤが想像より内側を通るから気を付けることなど、交通ルールや安全な歩行の仕方などを再確認しました。最後には、理解して終わりではなく、「実行する」ことが大切だと話を聞き、意識を高めて下校する姿が見られました。(2年担任)

5年総合 馬込文士村継承会の方からのお話

9月19日(金曜)ゲストティーチャーとして馬込文士村継承会の方に来ていただきました。
川端龍子や尾崎士郎など多くの芸術家・作家・詩人たちが暮らしたこの地は馬込文士村と呼ばれました。
本校はその中心に位置しており、学校周辺にはその足跡が多数存在します。
いつもは何気なく見ていた馬込文士由来のものについて、たくさん学ぶことができました。(5年担任)

ダンスクラブ発表

昨年度新設されたダンスクラブは、様々な機会にダンスを発表しています。
まず、今年度本校で実施された大田区子どもガーデンパーティーにて、自分たちで考えた振り付けのダンスを披露しました。
また、9月13日(土曜)には地域で行われた祭礼(於北野神社)で、元気いっぱい踊りました。
17日(水曜)には、全校児童の前でダンスを披露し、体育館はたくさんの拍手に包まれていました。(副校長)

3年 消防署見学

3年生の社会「火さいから人々を守る」の学習では、社会科見学で大森消防署馬込出張所に行きました。消防士の仕事や消防車の仕組みに興味をもって見学しました。メモを取ったり、質問をしたり、火災から人々を守るために消防士はどのような工夫をしているのか学習を深める様子が見られます。(3年担任)

4年 理科 とじこめた空気と水

 4年生の理科では、「とじこめた空気と水」の学習に入りました。日常生活の中から疑問を出し、予想を立てながら学習をすすめています。実験では、空気でっぽうでたまを飛ばしてみたり、上から押しつけたりして、空気は体積が変化するかを調べました。(4年担任)

2年 図工「たまごから生まれたよ!」

9月の図工では、自分のオリジナルたまごから生まれる、自分の好きなものや動植物を描いています。好きな動物を描く子もいれば、自分の宝物や習い事の道具を描く子、オリジナルの生物を描く子もいて、思い思いに制作活動を楽しむ様子が見られます。(2年担任)

3年 社会科「火さいから人々を守る」

社会科では「火さいから人々を守る」の学習が始まりました。
「消防士の仕事について詳しく調べたいな」「火災の現場にいる警察官は何をしているのだろう」と班で話し合いながら調べたいことを出し合いました。来週の消防署見学も楽しみにしています。(3年担任)

4年  5年生による伊豆高原移動教室の発表

9月11日(木曜)
 5年生のこどもたちがゲストティーチャーとなり、次年度に体験することになる伊豆高原移動教室について教えてくれました。写真がたくさん入ったスライドで、伊豆高原移動教室の楽しさがよく伝わってきました。積極的に感想を伝える4年生の姿も見られました。(4年担任)

若竹学級 夏祭り

9月10日水曜日 夏休みが終わって10日ほどたちましたが、若竹学級では夏はまだまだ終わらないと言わんばかりに、楽しい夏祭りが開かれました。こどもたち同士でお客さんと店員を交代したり、先生方や保護者の皆様を招待したりとみんなで楽しめるお祭りとなりました。(副校長)

2年 発育測定

9月10日(水曜)には、発育測定を実施しました。今回は、身長や体重の測定前に、各教室にて睡眠に関する授業を行いました。様々な動物の睡眠時間を聞いて関心をもち、そこから睡眠の役割や自分の体への効果、良い睡眠を取るためのこつなどを学びました。最後に自分の睡眠を振り返った際には、「明るいまま寝ていたな。」「今日は早く寝よう。」などという声が聞こえました。(2年担任)

5年 人権啓発ポスター

5年生は先週から人権啓発ポスター作りに取り組んでいます。
それぞれが「こうだったらみんな幸せだな」「これは良くないから気を付けよう」という思いを込めて
一生懸命に描いていました。(5年担任)

理科 ヘチマとツルレイシ(4年)

9月2日(火曜)
 夏休みの間に、種から大事に育てていたヘチマとツルレイシが驚くほど大きく成長していました。とても大きなヘチマとゴーヤの実に、こどもたちはびっくり。手触りやにおいを確かめながら観察カードに記録しました。(4年担任)

5年 発育測定

9月2日(火曜)5年生は発育測定がありました。
発育測定の前に教室で養護教諭から、心の健康についての話をききました。
ひと夏を越えて、心も体も大きく成長しています。(5年担任)

音楽鑑賞教室

9月3日(水曜)体育館で音楽鑑賞教室を行いました。プロの演奏家Everly(エバリー)さんの中から、ギターの仲宗根朝将さんとチェロの井利智子さんが来てくださり、1~3年生と若竹学級が参加しました。聴いたことのある楽しい曲を素晴らしい音色でたくさん演奏してくださいました。代表児童がギターの演奏体験をしたり、掛け声や手拍子で参加したりして、こどもたちは大盛り上がりでした。(音楽担当)

始業式・引き取り訓練

9月1日(月曜)始業式が行われました。
どの学年もしっかりと整列し、集中して話を聞くことができました。
特に6年生の集合・整列が素早く、下級生へ良いお手本を見せてくれました。

また、大きな災害が起きたことを想定した引き取り訓練が行われました。
保護者の皆様、引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。
二学期もどうぞよろしくお願いいたします。(HP担当)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第二小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込三丁目10番1号
電話:03-3773-3968
アクセス
Copyright © Magome Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る