令和7年 9月
更新日:2025年9月30日
9月30日(火曜) 学校生活の様子
5校時の家庭科室です。5年生が家庭科の学習をしています。前回の調理実習を受け、五大栄養素について学習しています。こどもたちが歌って覚えている「まほうの朝ごはん」の歌詞を振り返りながら、栄養素について考えています。授業の終わりには、タブレットで栄養素クイズをし、楽しみながら学習をしています。どの子も真剣に考えて学習をすすめています。
2校時の1年生の教室です。国語の学習をしています。今日から「くじらぐも」という新しい単元に入ります。題名から予想できるお話の内容を話し合うことで、お話に対する関心を高めています。先生が読み始めるとみんな真剣に聞いています。先生が、「会話の部分をどう読んだらいいのか考えながら、みんなで読みましょう。」と声をかけ、みんなで読んでいます。会話の部分になると元気な声で、読んでいます。お話を読んだ後に、「このお話を読んでない人に内容を教えるつもりでノートに書いてみましょう。」と声をかけ、一人ひとり誰が何をしたのか考えながらノートに書き、発表しています。
9月29日(月曜) 3年生 美術館見学
3年生が図工の学習で、東京都美術館に「美術館見学」に来ています。たくさんのボランティア(トビラー)の方についていただき、美術館の中を見学。最後は、一人ひとり思い思いに自分の気に入った作品を見に行って、メモを取っています。一人ひとり見る視点が違うので、楽しい時間となりました。






9月28日(日曜) スポーツフェスタ
涼しさも感じる日曜日。青少対主催のスポーツフェスタがありました。たくさんのこどもたちや保護者や先生たちが集まり、体を動かして楽しくスポーツを楽しみました。青少対の皆様、PTA・スマイルパパの皆様、地域の皆様、こどもたちの楽しい思い出がまたひとつできました。ありがとうございました。
道塚幼稚園 鼓笛隊演奏
デカパンリレー
紅組 玉入れ
白組 玉入れ
ゆうパックリレー スタート!
大きな荷物を持って 走る!走る!
アンカーにみんなで寄り添ってお手伝い!
こどもたちの一番の楽しみ パン食い競争!
9月25日(木曜) 学校生活の様子
2校時の4年生の教室です。国語の学習をしています。今日から、下巻の教科書に入りました。最小の単元は、「ごんぎつね」。昔から教科書に掲載されている新美南吉さんの物語です。今日は、お話の範読を聞いた後、自分が面白かった、いいなと思ったところを短冊に書いて黒板に貼っています。次の時間に、それぞれ読みあって場面ごとの学習課題を考えていくようです。
9月24日(水曜) 6年生研究授業
今日の5校時は、校内研究授業をしています。今日は、6年生が話題提案授業です。おおたの未来づくりの学習です。6年生は、先週の藍染め体験から自分たちにやりたいことを考えています。一人一人が考えたことを、グループで共有して全体発表しています。体験したことで、こどもたちの思いが強まっていたようです。これからその実現に向け学習をさらにすすめていきます。
9月20日(土曜) 学校公開~道徳授業地区公開講座~
今日は、2学期の学校公開日です。今日は、道徳授業地区公開講座ということで、全学級が道徳の授業を公開しています。3校時には、体育館で道徳授業地区公開講座が開かれました。道徳教育推進教師の先生から、本校の道徳授業について説明があったあと、大田区教育委員会指導主事の先生から「学校と家庭の連携による道徳教育」をテーマに講話をいただきました。その後、小グループで意見交換会を行いました。ご参加された保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。ご参観いただいたご感想、ご意見をオンラインアンケートの方へご記入をお願いいたします。
1年生「ありがとうがいっぱい」
2年生「黄色いベンチ」
3年生「黄金の魚」
4年生「みんな同じだったら」
5年生「友のしょうぞう画」
6年生「手品師」


2校時の理科室です。6年生が、新教科「おおたの未来づくり」の学習をしています。6年生は、藍染めの学習をしています。講師の方にお越しいただき、藍染めの歴史や特徴についてお話をいただいた後、実際に藍染めをしています。上手に藍染めができて、すてきな作品ができています。これから、藍染めを広める学習をしていくところです。
9月18日(木曜) 学校生活の様子
3校時の4年生の教室です。算数の学習をしています。わり算のひっ算の学習です。わり算の商の見当をつけるところは、こどもたちにとって難しい学習の部分です。先生たちもこの部分の学習は、こどもたちが取りこぼさせないよう丁寧に指導しています。おうちでも、練習できるとさらに力になっていきますね。
3校時、1年生が、外国語活動の学習をしています。国際都市大田区では、低学年の外国語活動の時間が、昨年度までの8時間から今年25時間に増え、英語の学力を向上させる取組をしています。この時間は、ALTの先生が、大きな絵本を読んでいます。「テディーベア」の本です。ゴミ箱に捨てられたばらばらになったテディーベアのぬいぐるみが、耳(Eear)や腕(Arm)、足(Leg)、しっぽ(Tail)などをつけて元のぬいぐるみになる絵本です。絵本を読みながら、体の部位の英語を覚えています。
9月17日(水曜) 学校生活の様子
朝の南門です。代表委員会のこどもたちがあいさつ運動をしています。今回は、こどもたちのアイディアでくじ引きあいさつ運動です。登校してくるこどもたちにくじを引いてもらい、そこに書かれているミッションを実行してもらうという面白い試みです。「校長先生とあいさつをする。」「下級生にあいさつをする。」「大きな声であいさつをする。」「〇年生の先生とあいさつをする。」等々、様々なミッションが書かれています。休み時間に〇年生の先生を探し回っている子もいます。全校で楽しくあいさつ運動ができています。おかげで、登校してくる時間もみんな早くなっているようです。代表委員会のみなさん、朝早くからどうもありがとう!



今朝の体育館です。音楽朝会をしています。今月の歌は、「歌えバンバン」です。今朝もすてきな声が体育館に響きました。授業で上手だった4年生が代表して、歌ってくれました。最後にみんなで合唱をしました。来月は、5年生が連合音楽会で披露する合唱を聴くことになっています。



9月16日(火曜) 学校生活の様子
5校時の理科室です。5年生が理科の授業をしています。今日は、「流れる水のはたらき」の学習です。川に流される土砂は、どうやって沈んでいくのか予想して、ペットボトルに入れた土や砂の沈み方をのぞいています。「大きな粒のほうが下だね。」「土が上のほうに積もってるよ。」観察をしながらつぶやいています。これから、学習課題を考えていくようです。
5校時の家庭科室です。5年生が調理実習をしています。今日は、ごはんとお味噌汁作りです。グループごとに手分けして作業をしています。昆布だしのお味噌汁を作るグループ、かつおだしのお味噌汁を作るグループがあります。お味噌汁の具の大根を切る手際のよい子がいて、聞いてみると「おうちでもやっている」とのこと。さすが、手慣れていました。どのグループもきっと美味しく出来上がることでしょう。
9月12日(金曜) 学校生活の様子
1校時の体育館です。2年生が体育をしています。今回の単元は、「跳び箱運動遊び」です。この単元は、体育の指導教諭の先生が指導をしています。準備運動のあと、主運動につながる補助運動を行って、跳び箱を使った運動遊びをしています。こどもたちの運動の工夫を引き出しながら授業をしていて、こどもたちも楽しそうです。
放課後の体育館です。先生たちが、体育実技研修をしています。体育の指導教諭の先生から、ハードル走を指導する際の準備運動の仕方について研修を受けています。指導する内容によって、動かす体の部位を意識した準備運動をすることの大切さを体を動かしながら、学んでいます。今年度本校は、先生方からでた指導方法の悩みを共有しながら、校内OJT研修をすすめています。



9月11日(木曜) 学校生活の様子
3校時の5年生の教室です。5年生は、10月6日から伊豆高原移動教室に行きます。今日は、学年で集まり、生活班の係決めをしています。班長・保健係、入浴係、レク係、キャンドルファイヤー係など2泊3日一人一人が役割を分担して、過ごします。楽しく、思い出に残る移動教室になるよう、しっかり準備して当日を迎えてほしいところです。
3校時の図工室です。3年生が造形遊びをしています。今日は、「段ボールから思いついた活動をしよう」という学習です。グループで相談しながら、思い思いの作品を作っています。東京ドームがあったり、冷蔵庫があったり、大きな家があったりと楽しい活動をして、発表会をしています。
9月10日(水曜) 得意技発表集会
3校時の1年生の教室です。国語の学習をしています。最初は、カタカナの学習です。今日は、「ラ」という字を練習しています。先生が、小黒板にお手本を書くと…。「ドラえもんのポケットみたい!」という声が上がります。先生も「なるほど、確かにポケットみたいだね。」と応えています。書き順を練習したあと、それぞれにノートに練習をしています。
今朝の体育館です。集会委員会が「得意技発表集会」を開いています。全校から募集した得意技を舞台の上で発表しています。なわとび、フラフープ、ダンス、マット運動、バレーボール、ドッジボール、ギター、バレー、ものまねなどなど様々な得意技を1年生から6年生までが披露していて、楽しい集会になりました。今日、発表できなかった得意技は、教室のビデオで発表することになっています。
9月8日(月曜) 早寝早起き朝ごはん週間
体育館での全校朝会です。今年度から月に1回、体育館に集まり全校朝会をしています。今週は、早寝早起き朝ごはん週間です。今朝は、校長先生のお話のあと、保険給食委員会のこどもたちが、全校児童に意識してほしいとクイズを出しています。こどもたちは、〇×でクイズに答えています。早寝早起きして朝ごはんを食べて登校できるようになってほしいところです。



9月5日(金曜) 体育朝会
朝の体育館です。2,4,6年生が体育朝会をしています。今日は、じゃんけんすごろくです。異学年同士で体じゃんけんをして、勝った人がいろいろな動きをしながら次のポイントまで動いていきます。そこでまた違う相手を見つけて体じゃんけんをしていきます。短い時間ですが、結構汗をかいていたこどもたちもいます。朝から楽しく運動する時間です。
9月4日(木曜) 1年生 学級活動
5校時の1年生の教室です。どちらのクラスも学級活動をしています。1学期は、当番活動のみしてきた1年生ですが、2学期は係活動も始めるようです。クラスのみんなが楽しめるような係をクラスで話し合って出し合っています。どんな係活動になるのでしょう。楽しみなところです。
9月3日(水曜) 学校生活の様子
今朝の体育館です。1,3,5年生が体育朝会をしています。今日は、じゃんけんすごろくです。体じゃんけんをして、勝った人はいろいろな動きをしながら、次のポイントへ向かいます。
5年生児童が、お手本を見せてくれています。他の学年の人とじゃんけんをして、楽しく体を動かしています。短い時間でしたが、2周回ることのできた子もいました。
2校時の2年生の教室です。音楽の授業をしています。「今日は、いっぱい歌を歌いましょうね。」先生がそう言うと「やったぁ。」と嬉しそうな声が上がりました。初めの曲は、「スイミーの歌」。1学期国語で学習した「スイミー」のお話を思い出しながら、大きくきれいな歌声で歌っています。朝から、いい気持ちになるこどもたちの歌声です。
9月2日(火曜) 6年生租税教室
6年生の教室です。税理士の方にご来校いただき、租税教室をしています。税の仕組み等をお話を聞いたり、ビデオを見たりしながら学んでいます。
9月1日(月曜) 2学期 始業式
今日から2学期が始まりました。新しく1人の転入生が加わり、469名でのスタートです。始業式では、2年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期の目標についてしっかりと発表できました。まだまだ暑い日が続きますが、気持ち新たに2学期をスタートしていってほしいです。



