令和4年度2学期
更新日:2023年2月2日
2学期
12月17日 5・6年 大田区小学生駅伝大会
5・6年の代表児童16名で、大田区小学生駅伝大会に出場しました。
3週間に渡って放課後練習に取り組んできた成果を発揮し、全員が完走することができました。
中萩中小学校の記録は33分53秒でした。
12月13・16日 5年 廃材を利用したリースづくり
先日予定されていた社会科見学は中止となりましたが、見学先からクラフト製作の材料を送っていただき、リースづくりをしました。
藤のつるやヒイラギの葉は本来、伐採されたら捨てられてしまいます。しかし、上手に活用すると素敵なリースになります。
楽しみながら学ぶことができました。
12月13日 6年 SDGs発表会
10月から6年生はSDGsについて学習をしてきました。
「グリーンリカバリー」、「イコールリカバリー」、「ウクライナ情勢」の中からテーマを選び、関連するゴールについて調べ学習を進めました。
12月13日には学習のまとめとして、自分たちのできることを提案するプレゼン発表を体育館で行いました。
社会の出来事を自分事としてとらえ、考えることができました。
12月10日 全校 マラソン大会
12月10日にマラソン大会が行われました。これまで休み時間や授業を使ってマラソンの練習を頑張ってきた子どもたち。
「マラソンカード」に色を塗る時も達成感でいっぱいでした。精一杯取り組んだ子どもたちへ温かいご声援、ありがとうございました。
12月7・8日 全校 長縄記録会
第一回長縄記録会を行いました。
3月に2回目の記録会があるので、各クラス記録更新を目指して練習していきます。
12月5日 5・6年 飼育園芸委員会 チューリップ・ムスカリ植え
弘済会の方からいただいたチューリップとムスカリ500球を飼育園芸委員会となかよし中萩のスタッフで植えました。
春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
12月2日 4年 ティーボール ~ジャイアンツアカデミーに学ぶ~
ジャイアンツアカデミーの体育支援事業で、ティーボールについて2名のコーチの方から学びました。
楽しくティーボールについて学び、あっという間の45分間でした。
11月29日 1年 下校訓練
交通安全指導員の方をお招きして、安全な下校のしかたについて学習しました。
しっかりと話を聞き、下校することができました。
11月29日 2年 町たんけん ~町のすてきをみつけよう~
日の出通交番、萩中文化センター、浜竹図書館の3つに分かれて、町のために働く人や施設を見学しました。なかなか入れないところまで見学させていただき、子どもたちは興味津々。たくさん質問することができました。
11月28日 6年 社会科見学(JICA地球広場・国会議事堂)
午前はJICA地球広場で国際協力について学びました。発展途上国の学校や戦地の地雷など展示物を見たり体験したりすることを通し、国際課題やSDGsについての理解を深めました。JICA職員のお話も大変興味深いものでした。
午後は、国会(参議院)を見学しました。普段入ることのできない場所の見学をさせていただき、充実した時間を過ごしました。
11月24日・25日 マラソン朝会
11月24日、25日にマラソン朝会がありました。
寒い中ではありましたが、子どもたちはがんばって走りぬきました。
11月28日~12月9日はマラソン週間です。練習を重ね、12月10日のマラソン大会には力を発揮してほしいです。
体力向上のためにも、同じペースで走ることを目標に取り組んでいきます。
11月18・19日 学芸会
劇をみんなでつくり上げるにはどうしたらよいか。1年生から6年生までそれぞれが考えて練習し、発表することができました。
児童鑑賞日の子どもたちは、食い入るように他の学年の劇を見ていました。会場にいるみんなでつくり上げた学芸会でした。
1年生「アイウエオリババ」
2年生「ズウボルテルテ」
3年生「何でもおまかせ引き受け会社」
4年生「時間どろぼうと子どもたち」
5年生「夢から醒めた夢」
6年生「中学生免許」
10月28日 4年 社会科見学(富田染工芸・海ほたる・八天堂)
午前中は、江戸小紋の体験をしたり、工房を見学したりして伝統工芸について学びました。海ほたるで昼食をとり、午後は八天堂のパン工場でパン作り体験と工場見学をしました。楽しく様々なことを学ぶことができました。
10月27日 5年 遠足(新江ノ島水族館・江ノ島散策)
実行委員の子を中心にした出発式から始まり、水族館や江ノ島散策では子どもたちが決めた班で活動しました。普段見られない海の生き物や景色を友達と楽しみ、充実した一日となりました。ご準備等ご協力いただきありがとうございました。
10月25日 新しいウサギ
6月に生まれたばかりの可愛いメスのウサギが中萩中小学校にやってきました。
ウサギの名前を全校児童で投票し、「チップ」という名前に決まりました。先週からウサギランドで遊ぶようになり、さっそくみんなの人気者となっています。ウサギのストレスにならないように優しく声掛けを行っています。委員会で話し合って少しずつ全校児童のふれあいの機会を設ける予定です。
10月19日 音楽朝会 (5年 連合音楽会)
連合音楽会に向けて、5年生が一団となって休憩時間や放課後の時間を使って練習を重ねました。
当日は、合唱「大切なもの」、合奏「銀河鉄道999」の曲を気持ちをそろえて演奏することができました。
10月17日 4年 演劇ワークショップ
劇団の方々に演劇ワークショップと「走れメロス」の作品上映をしていただきました。
発声の仕方や体の動かし方を学び、自分たちの学芸会へ活かそうという意欲がみられました。
10月14日 大田区図工作品展
図工作品の中から選ばれたものを池上会館で展示しました。
校内でもしばらく展示し、全校朝会で表彰します。
10月1日 運動会(保護者鑑賞日)
秋晴れの中、運動会を開催しました。
今年の運動会では、低学年・中学年・高学年の順番で行われ、各学年の短距離走、団体競技、2学年合同の表現運動を行い、高学年のみ応援団、選抜リレーの競技を行いました。
6年生全員が協力して運動会を支えました。応援団、審判、得点、用具、放送、開閉会式、出発補助、レースコール、選抜リレー、リレー審判の係がありました。朝から頑張った6年生に対して他学年も感謝の気持ちをもち、6年生は達成感を味わうことができました。
他学年の競技はお互いに応援し合い、大変盛り上がりました。保護者の皆様の温かい拍手や応援もあり、子どもたちにとっても充実した運動会となりました。ご協力いただきありがとうございました。
1年徒競走
1年団体競技「ダンシング玉入れ」
2年団体競技「大玉ころがし」
1.2年表現運動「まぁスカッとおどりましょ」
3年団体競技「なかはぎ台風注意報」
4年団体競技「竹取合戦」
3.4年表現運動「Permission to unbrella dance」
5.6年開会式
5年団体競技「Help!つなひき」
6年団体競技「Sports Tag 2022」
5.6年表現運動「中萩ソーラン一致団結」
5.6年応援合戦
5.6年選抜リレー
5.6年閉会式
9月30日 運動会(児童鑑賞日)
全校児童がお互いに鑑賞しました。
他の学年の発表を初めてみた子どもたちは大きな拍手を送り、応援団、選抜リレーでは一生懸命応援する姿が見られました。
全校児童が集まることができ、思い出に残る1日となりました。
9月15日 芸術鑑賞教室
劇団「青い鳥ティアティカル・カンパニー」の「アラビアンナイト」を公演しました。
演者が客席に降りてきたり、照明やスモークなど様々な仕掛けがあったりと、アラビアンナイトの世界感に浸ることができました。
子どもたちは11月の学芸会に向けて、演技の仕方や声の出し方などを学びながら楽しく鑑賞することができました。
9月13日 6年 キャリア教育
「夢らくざプロジェクト」で職業体験をしました。アロマセラピスト、イラストレーター、弁護士、気象予報士、キャンドルアーティストと5つの職業に分かれて体験しました。興味をもった職業を体験したことで「仕事」について考えることができました。
9月12日 1・2年 生活科 虫さがし
多摩川の土手に虫さがしに行きました。広い草むらを1・2年生のたてわり班で探しました。バッタやとんぼ、てんとう虫などを捕まえるとあちこちで歓声があがりました。
9月9・10日 学校公開・道徳地区公開講座
10日土曜日は道徳の授業を公開し、4時間目に保護者を対象に道徳授業地区公開講座を行いました。
1年生と6年生の道徳の授業では弁護士の方をお招きし、1年生は「友達の気持ちを考えよう」、6年生は「いじめをしない心とは」というテーマで人権について授業をしました。もし自分が、いじめの被害者や加害者、傍観者になったらどう行動するか子どもたちは真剣に考えていました。2~5年は「友情」や「思いやり」、「信頼」というテーマのもと授業を行いました。
9月8日 5年 社会科見学(キッザニア)
子どもを笑顔にするプロジェクトでキッザニアに行きました。
事前に企業が行っているSDGsについて学習し、グループでどこを周るか計画しました。5年生は意欲的に活動し、様々な人と一緒に職業体験することで仕事について興味をもつことができました。
9月6日 1年 生活科 なつとなかよし
生活科の「なつとなかよし」の学習で「しゃぼんだま」をしました。吹き方や身近なものを道具にして吹き方を工夫しながら、夏のあそびを楽しみました。
9月1日 避難訓練(1年 引き渡し訓練・2~6年 集団下校)
風水害が発生した設定で避難訓練をしました。1年生は引き渡し訓練、他学年はコースごとに分かれて、台風で強風の時に物が落ちてきたり自転車が倒れてきたりしそうな危険な場所を確認しながら集団下校をしました。9月1日は防災の日です。この機会にご家庭でもハザードマップや避難場所の確認、防災グッズの見直しをされるとよいかと思います。
9月1日 始業式
いよいよ2学期が始まりました。朝、久しぶりに会う子どもたちは、夏休みや自由研究のことを楽しそうに話してくれました。子どもたちが早く学校生活に慣れ、元気よく生活できるようにサポートしていきます。
校長先生の話の中で、頑張ってほしいことが2つありました。1.自分のよさを見つけること。2.友達のよいところを見つけることです。2学期は運動会、学芸会などたくさんの行事があります。子どもたちが行事の中で成長し、活躍できるようご家庭でもご支援をお願いいたします。