2025年 9月
更新日:2025年9月16日
車いすバスケ体験(4年生)9月12日(金曜)
本日、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」より、パラスポーツ交流プログラムを行いました。
ゲストアスリートとして、車いすバスケットボール選手「三元 大輔 選手」にご来校いただき、車いすバスケットボールの体験学習を行いました。
こどもたちは、三元選手の話に熱心に耳を傾け、車いすの操作やボールを扱う練習を行いました。
実際に車いすに乗って動かしたり、ボールを使ってプレーしたりすることで、新しい発見がたくさんあったようです。
こどもたちはとても楽しそうに意欲的に体験に参加していました。
試合形式でゲームもして、笑顔でシュートをしたり、パスをしたりしていました。
貴重な体験を通して、スポーツの楽しさや障がいについても深い学びを得ることができました。
キャリア教育「キャリアカウンセリング」(6年) 9月11日(木曜)
12名のキャリアコンサルタントの方にご来校いただき、自分の興味関心について振り返り、自分の強みを認識して将来を結びつけて考えるための学習を行いました。
「自分ってどんな子?」「かっこいい大人ってどんな人?」「どんな大人になりたい?」「これから自分ができることとは?」
一人一人、今、自分が考えていることを恥ずかしがらずに開示していました。
また、グループごとに友達の考えを聞き合い、自分のよさや友達のよさを深めることができました。
次回は、いろいろな職業の方に来ていただき、「職業インタビュー」をします。
南蒲小学校のキャリア教育では、自分自身や将来について考える時間を大切にしています。
情報モラル講習会(3年) 9月5日(金曜)
教育ネットからゲストティーチャーをお招きし、情報モラルについて学びました。
スマートフォンを持ち始める時期として小学校中学年が多く、友達が持ち始めたことや習い事を始めることになったことが理由としてあるようです。
情報機器は便利である反面、使い方を誤ると体調を崩したり、人間関係を壊したりすることがあります。
こどもたちは、真剣に講師の話を聞いたり動画を見たりしながら、正しく情報機器を使うにはどうすればよいか、自分の考えをワークシートに書いていました。
ご家庭でもぜひ情報機器の使い方について話し合ってみてください。
2学期 こどもたちの様子 9月1日(月曜)
学校にこどもたちの元気な声と弾ける笑顔が戻ってきました!
今日から2学期!張り切っていきましょう!!
各クラスでは、夏休みの思い出を紹介しあったり、宿題を提出したり、2学期のめあてを書いたり、係を決めたり、席替えをしたりしていました。
廊下には、夏休みに取り組んだ自由研究や自由工作の作品が並んでいます。
まだまだ残暑が厳しいですが、体調に気を付けながら、一日一日を大切に、元気に過ごしてほしいです。
2学期始業式 9月1日(月曜)
9月1日(月曜)より2学期が始まりました。
始業式で校長先生からは、「夏休みに新しく設置された本棚」と「東京2025世界陸上」についてのお話がありました。
本棚は、地域の方が手作りしてくださったものです。その本棚に、こどもたちが絵を描き、色を塗りました。
この本棚は、こどもたちの靴箱の近くに設置され、地域の方やPTAさんから寄付された本が並ぶ予定です。
朝早く登校したときに、教室に入るまでの時間に読書をしたり、休み時間に本を手に取ったりして、読書に親しんでほしいです。
9月に東京で行われる世界陸上。
選手たちが実際に使うバトンが学校に寄付されました。
今後、トップアスリートと同じバトンを使ってリレーを行う学年があるかもしれませんね。
校長先生からは、こどもたちに次のメッセージが送られました。
読書は、みなさんの「心」を豊かにします。
運動は、みなさんの「体」を強くします。
2学期も、学習も運動も頑張って、みんなで笑顔いっぱいの日々にしていきましょう!
校長先生のお話の後は、5年生の二人の児童が代表のことばを発表しました。
1学期にできるようになったことや2学期の目標について、堂々と立派に発表しました。
そえぞれが2学期の目標をもって、充実した日々にしてほしいです。
始業式後に、新しく南蒲小学校に転入してきた児童の紹介を行いました。