2025年 9月
更新日:2025年10月1日
10月1日(水曜) 5年伊豆高原移動教室【3日目】
伊豆高原3日目は、小雨の涼しい朝から始まりました。
昨日の疲れもあり、今日も朝までぐっすり眠ったこどもたち。
今日は、伊豆高原学園の施設10周年記念ホルダーづくりをし、お楽しみのお土産タイム。
一緒に生活をした馬込小学校と合同閉園式を行いました。
この3日間で、「協力」「感謝」「見通しをもつ」「自ら行動する」など、たくさんのことを学びました。
これからの学校生活にも生かしていきたいです。








9月30日(火曜) 5年伊豆高原移動教室【2日目】
伊豆高原移動教室2日目も気持ちのよい天気から始まりました。
しっかりと睡眠をとり、予定よりも早く朝会を始めることができました。
今日の予定はハイキングです。
電車に乗って城ケ崎駅まで行き、門脇吊橋から蓮着寺、蓮着寺から学園までを歩きました。
今までこんなにたくさんの距離を歩いたことのない こどもたち。
みんなで励まし合って、最後まで全員で歩き切ることができました。
夜のキャンドルファイヤーでは、「ジェンカ」「マイムマイム」「Takio’s Sohran2」を全力で踊りました。
思い出に残る一日になりました。










9月29日(月曜) 5年伊豆高原移動教室【1日目】
初めての宿泊行事「伊豆高原移動教室」。
5年生はこの日のために準備をすすめていました。
出発式を終え、保護者の方々や職員、1年生に見送られて、元気に学校を出発しました。
予定よりも少し早くついたシャボテン公園では、自分たちでソフトクリームを選び、舌つづみ。
暑かったこともあり、とてもおいしかったです。
宿舎では、避難訓練&施設見学をしてから、みんなで協力して布団敷き。
汗まみれになりながら布団を敷きました。
夜の星空観察では、土星を見ることができました。
また、天文台の中にも入ることができ、とても貴重な経験をすることができました。










第3回たてわり班活動
昼休みの時間に、今年度3回目のたてわり班活動がありました。
活動の中心となるのは、6年生や5年生。リーダーとしての腕の見せどころとばかりに、自分たちで活動を計画して提案したり、下級生にルールをわかりやすく説明したりと、大活躍でした。
椅子取りゲームやなんでもバスケットでは歓声と笑顔があふれ、体育館での鬼ごっこでは6年生が全力で追いかける姿には1年生も大喜び。学年をこえてみんなで夢中になって遊ぶ姿が印象的でした。
こうした活動を通して、高学年の子供たちはリーダー性をぐんと育み、下の学年を安心して引っ張っていける力をさらにのばしてほしいと願っています。
学校保健委員会 9月25日(木曜)
年に1回の学校保健委員会が開催されました。4名の学校医・学校薬剤師の先生方に「こどもに処方される薬」について貴重なお話を聞くことができました。今年度着任された学校薬剤師の永島先生からは、7月に行った「薬物乱用防止教室」の報告もしていただきました。
海外ではお菓子にも薬物が入っているものが売られているという話や、薬物乱用防止には、日頃からのこどもの環境(朝食を食べる、夕食を一人で食べない、無断外泊をしない・・・など)を大人が整えてあげることが大事といった話もありました。
児童集会 9月22日(月曜)
2学期最初の児童集会を行いました。
今回の児童集会も、「他学年との交流」を目的とした「じゃんけん列車」です。
いろいろな学年の人とじゃんけんをしてどんどん列車をつなげていきました。
集会委員会の児童が全体運営や音響、場を盛り上げる工夫をして集会を進めました。
全校児童が集まって活動する貴重な機会です。
次回も、目的と内容を考えて企画していきます。




ドリームマップ 9月19日(金曜) 4年生
本日、キャリア教育の一環としてドリームマップの授業を行い、4名の講師の方に来ていただき、ご指導いただきました。
最初はどう作ったらよいのか迷っていたこどもたちも、講師の方の話を聞いたり、ワークに取り組んだりするうちに少しずつ理解を深めていきました。
自分の好きなことや将来どういう自分になりたいのか考えながら取り組み、最後は一人一人が自分の夢を発表することができました。
こどもたちにとって、自分の未来を思い描く貴重な機会となりました。




朝読書 9月16日(火曜)
2学期が始まって約2週間が経ちました。
こどもたちは、学校生活のリズムを取り戻し、元気に学習や運動に取り組んでいます。
夏休み中に、地域の方にご協力いただき、手作りしていただいた本棚。
わくわくサマースクールでこどもたちがペイントし、完成した本棚を靴箱の近くに設置しました。
本棚には地域の方々やPTAの皆様に寄付していただいた本が並んでいます。
朝、早く登校し、教室に上がるまでの時間、本を手に取っているこどもの姿が見られました。
ほんの少しの時間ですが、こどもたちにとって、読書に親しむ有意義な時間となっています。
車いすバスケ体験(4年生)9月12日(金曜)
本日、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」より、パラスポーツ交流プログラムを行いました。
ゲストアスリートとして、車いすバスケットボール選手「三元 大輔 選手」にご来校いただき、車いすバスケットボールの体験学習を行いました。
こどもたちは、三元選手の話に熱心に耳を傾け、車いすの操作やボールを扱う練習を行いました。
実際に車いすに乗って動かしたり、ボールを使ってプレーしたりすることで、新しい発見がたくさんあったようです。
こどもたちはとても楽しそうに意欲的に体験に参加していました。
試合形式でゲームもして、笑顔でシュートをしたり、パスをしたりしていました。
貴重な体験を通して、スポーツの楽しさや障がいについても深い学びを得ることができました。


キャリア教育「キャリアカウンセリング」(6年) 9月11日(木曜)
12名のキャリアコンサルタントの方にご来校いただき、自分の興味関心について振り返り、自分の強みを認識して将来を結びつけて考えるための学習を行いました。
「自分ってどんな子?」「かっこいい大人ってどんな人?」「どんな大人になりたい?」「これから自分ができることとは?」
一人一人、今、自分が考えていることを恥ずかしがらずに開示していました。
また、グループごとに友達の考えを聞き合い、自分のよさや友達のよさを深めることができました。
次回は、いろいろな職業の方に来ていただき、「職業インタビュー」をします。
南蒲小学校のキャリア教育では、自分自身や将来について考える時間を大切にしています。




情報モラル講習会(3年) 9月5日(金曜)
教育ネットからゲストティーチャーをお招きし、情報モラルについて学びました。
スマートフォンを持ち始める時期として小学校中学年が多く、友達が持ち始めたことや習い事を始めることになったことが理由としてあるようです。
情報機器は便利である反面、使い方を誤ると体調を崩したり、人間関係を壊したりすることがあります。
こどもたちは、真剣に講師の話を聞いたり動画を見たりしながら、正しく情報機器を使うにはどうすればよいか、自分の考えをワークシートに書いていました。
ご家庭でもぜひ情報機器の使い方について話し合ってみてください。
2学期 こどもたちの様子 9月1日(月曜)
学校にこどもたちの元気な声と弾ける笑顔が戻ってきました!
今日から2学期!張り切っていきましょう!!
各クラスでは、夏休みの思い出を紹介しあったり、宿題を提出したり、2学期のめあてを書いたり、係を決めたり、席替えをしたりしていました。
廊下には、夏休みに取り組んだ自由研究や自由工作の作品が並んでいます。
まだまだ残暑が厳しいですが、体調に気を付けながら、一日一日を大切に、元気に過ごしてほしいです。
2学期始業式 9月1日(月曜)
9月1日(月曜)より2学期が始まりました。
始業式で校長先生からは、「夏休みに新しく設置された本棚」と「東京2025世界陸上」についてのお話がありました。
本棚は、地域の方が手作りしてくださったものです。その本棚に、こどもたちが絵を描き、色を塗りました。
この本棚は、こどもたちの靴箱の近くに設置され、地域の方やPTAさんから寄付された本が並ぶ予定です。
朝早く登校したときに、教室に入るまでの時間に読書をしたり、休み時間に本を手に取ったりして、読書に親しんでほしいです。
9月に東京で行われる世界陸上。
選手たちが実際に使うバトンが学校に寄付されました。
今後、トップアスリートと同じバトンを使ってリレーを行う学年があるかもしれませんね。
校長先生からは、こどもたちに次のメッセージが送られました。
読書は、みなさんの「心」を豊かにします。
運動は、みなさんの「体」を強くします。
2学期も、学習も運動も頑張って、みんなで笑顔いっぱいの日々にしていきましょう!
校長先生のお話の後は、5年生の二人の児童が代表のことばを発表しました。
1学期にできるようになったことや2学期の目標について、堂々と立派に発表しました。
そえぞれが2学期の目標をもって、充実した日々にしてほしいです。
始業式後に、新しく南蒲小学校に転入してきた児童の紹介を行いました。


