このページの先頭です
南蒲小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 南蒲小学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記
  4. 令和7年度
  5. 2025年 6月

本文ここから

2025年 6月

更新日:2025年6月30日

6月30日(月曜) 全校朝会

今日の全校朝会は、校長先生から「楽しい学校」についてお話がありました。
楽しく学校生活を送るためには、自分の体と心、友達の体と心を大切にすることが大事です。
こどもたちは、校長先生とスライドを見て、真剣に話を聞いていました。
夏休みまであと15日です。気持ちよく夏休みを迎えられるように、自分も友達も大切にして過ごしてもらいたいです。

6月28日(土曜)引き取り訓練

6月28日、学校公開の日に合わせて、引き取り訓練を行いました。
大規模地震発生が予測された際に備えて、こどもたちを保護者の皆様に安全、迅速、確実に引き取っていただくことを目的としての訓練です。
保護者の皆様のご協力により、無事にこどもたちを引き渡すことができました。
天災はいつ、どこで起こるかわかりません。
日頃から、こどもたちの登下校の道の安全確認を行っていただくとともに、万が一、天災が起こった際のご家族での連絡の仕方や集合場所など、各家庭で約束を決めておいていただければと思います。

6月28日(土曜)学校公開

1学期の学校公開を6月28日(土曜)に行いました。
国語や算数、理科や社会、外国語や音楽、図工などの授業はもちろんのこと、タブレットを用いた授業やプログラミングの授業、学級会の授業等をご参観いただきました。
保護者や地域の方にご参観いただき、こどもたちも張り切って学習に取り組んでいました。

6月27日(金曜) 南蒲フェスティバル

待ちに待った「南蒲フェスティバル」が始まりました。
このお祭りは、各クラスでお店の内容を企画し、運営する特別活動です。
今年も6年生のお化け屋敷をはじめ、各クラスが思考を凝らしたお店を出店しました。
お店当番をしている人も、お客さんもみんな「南蒲フェスティバル」を楽しみました。

★お店紹介★
【6年1組】「ミッションゴ一スト *金色の悪魔を封印せよ*」
【6年2組】「バツゲ一ム *アナタは生きて「カエレ」ますか・・・*」
【5年1組】「夏祭り&なぞとき」
【5年2組】「ワクワク ガシャポン 射的ゲ一ム」
【4年1組】「ゴ一ルをめざせ クイズめいろ」
【4年2組】「あなたはできる? わくわくじしゃくゲ一ム」
【3年1組】「3年1組にこにこ さいこう 大まつり」
【3年2組】「頭ワクワク なぞときめいろ」
【2年1組】「学校のおばけハンタ一ズ」
【2年2組】「2‐2おまつりセンター」
【5組】「キラキラ たからつり」

6月23日(月曜) 環境委員会発表集会

6月23日に委員会発表集会を行いました。
今回は、環境委員会の発表です。
環境委員会の仕事にかかわる、学校についての〇×クイズを行いました。
「学校の掲示板の数は10個である。〇か×か。」
「花壇の数は3個である。〇か×か。」など、環境委員会が管理している内容を問題にしました。
普段、何気なく目にしつつも、なかなか意識を向けない物の数について、「なんだろうな」「気にしたことなかったな」とつぶやきながら考える児童が多かったです。
「掲示板の数は13個です。」
「花壇の数は5個です。」と正解が発表されると、「知らなかった」「そうなんだ」と言う声があがっていました。
〇×クイズを通して、学校について楽しみながら詳しく知ることができました。

6月18日(水曜)障がい者理解教育(4年)

4年生の学習で「障がい者理解教育」を行いました。
車いす、視覚、聴覚に関する講師とガイドヘルパーや手話通訳者、福祉管理課の職員の方をお招きし、体験を通して学びました。
講話では、クイズに答えたり、手話を学んだり、普段困っていることや生活に役立つ道具について教わったりしました。
こどもたちは真剣に聞いていました。
その後の体験を通して、こどもたちから「怖かった。」「大変なことがわかった。」「助けてもらってうれしかった。」などの感想が聞かれました。
今後、みんなが暮らしやすい社会についてや、自分に何ができるかを考えられる人に育っていってほしいです。

6月16日(月曜) バンクシー現る!?

南蒲小学校の廊下に・・・バンクシーが現れました!!!
よーく見てみると・・・校舎内の壁に何やら意味深な影絵が貼ってあります。
「廊下を走ると転んで危ないよ」「校舎内は静か移動しよう」「これから面白いことがはじまるぞ!」
そんなメッセージが込められた影絵の数々。
これは、6年生が図工で、学校のルールを守ることや、マナーの呼びかけ、南蒲フェスティバルを盛り上げたいという思いを影絵に表した作品です。
6月限定で校舎内の壁に掲示しています。
ぜひ、ご来校の際は、南蒲小のバンクシーを探してみてください。

6月16日(月曜)児童集会

今年度初めての児童集会を行いました。
児童集会は、集会委員会の児童が計画・運営をして行われる集会です。
6月の児童集会は梅雨にちなんで「かさじゃんけん」をしました。
ビニール傘に「グー」「チョキ」「パー」のイラストを描いて、全校児童で一斉にじゃんけんをします。
5回戦勝負をして、全勝した人は約20人!おめでとうございます♪
次回の児童集会は、7月です。お楽しみに。

6月12日(木曜)

梅雨に入り、ジメジメと蒸し暑い日が続いています。
学校では、9日(月曜)から水泳学習が始まりました。
週の前半は、雨でプールに入ることができませんでしたが、12日(木曜)は入ることができました。
各学年、プール開きを行い、安全に楽しく学習できるよう、プールに挨拶をしました。
一人一人がめあてをもって、水泳学習に取り組みます。

6月9日(月曜)体育朝会

6月9日(月曜)に体育朝会を行いました。
今回の体育朝会では、水泳学習における安全面の動作確認を行いました。
運動委員が見本となり、バディーや入水方法を学びました。
また、笛の合図の確認も行いました。
全校児童が楽しく水泳学習に取り組めるよう、安全に留意して取り組んでいきます。

6月6日(金曜)プール研修

いよいよ来週6月9日(月曜)から水泳学習が始まります。
毎年、こどもたちが、安全に楽しく水泳学習に取り組むことができるように、教員研修を行っています。
プールろ過機の操作の仕方、プールサイドの安全確認、水質検査の方法、指導する際の立ち位置等、しっかり確認を行いました。

6月6日(金曜)5組 校外学習

6月6日(金曜)に、5組が萩中公園に校外学習に出かけました。
行きは、交通ルールを守りながら、徒歩で萩中公園に向かいました。
途中で休憩をして、しっかり水分補給もして、バディで安全に気を付けながら歩きました。
萩中公園についてからは、Aグループ、Bグループのそれぞれのリーダーが声をかけ、「交通公園」と「ガラクタ公園」で活動しました。
公園には、南蒲小以外のこどもたちも大勢遊びに来ていましたが、譲り合って遊ぶことができました。
たくさん体を動かした後は、美味しいお弁当を食べて、みんなで買い物に行って購入したおやつを食べました。
帰りは、バスで学校に向かいました。
バスが来ると、お財布からお金を取り出し、運転手さんに挨拶をして乗り込みました。
みんなで仲良く元気に活動することができ、楽しい1日となりました。

6月5日(木曜)なんぽーラン

今週で、前期のなんぽーランが最後になります。
今日は、高学年のなんぽーランでした。
昨日、移動教室から帰ってきたばかりの6年生も、パワフルに走っていました。
さすが!なんぽのこどもたち!!
朝から元気に走る姿に頼もしさを感じました!

6月4日(水曜) 6年とうぶ移動教室【3日目】

とうぶ移動教室 最終日は晴れ。
今日は1日予定通りに活動をすることができました。
施設での閉園式後、体験学習をしました。
「野つる工芸」「くるみ細工」「はた織り」「藍染め」「森林体験」をグループに分かれて行いました。
東御市の方々に教わりながら、みんな真剣に活動しました。
帰りに、湯楽里館でおみやげを買い、東御中央公園でお弁当を食べて帰りました。
とうぶで過ごした時間はとても充実した楽しい3日間でした。
最後に、大田区休養村とうぶの方からきのこのおみやげをいただき、家に帰りました。

6年生は一つ一つの行事が小学校最後です。
これからも全員で協力して、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

6月3日(火曜) 6年とうぶ移動教室【2日目】

とうぶ移動教室2日目は雨。
予定していた湯ノ丸山のハイキングは残念ながらできませんでした。
午前中は、佐久市子ども未来館で理科や科学、保健についての体験学習をしました。
午後は、宿泊施設に戻り、スポーツ大会や施設を利用した体育館遊び・パターゴルフなどをして過ごしました。
夜には雨が上がり、キャンプファイヤーをすることができました。
霧の中に炎が上がり、幻想的な雰囲気でのキャンプファイヤーをみんなで楽しみました。

6月2日(月曜) 6年とうぶ移動教室【1日目】

1年生、保護者の皆さん、先生方に見送られ、元気に出発しました。
今日から2泊3日、長野県東御市でたくさんの思い出をつくります。

1日目は、農業体験やナイトハイクをしました。
農業体験では、5年生で体験したバケツ稲の経験を生かして、田植え体験をしました。
普段できない体験や普段出会えない生き物と触れ合い、とてもよい経験ができました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

南蒲小学校

住所:〒144-0035 大田区南蒲田一丁目12番11号
電話:03-3732-9631
アクセス
Copyright © Nanpo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る