2025年 7月
更新日:2025年8月4日
なんぽ夏休みわくわくスクール 7月31日(木曜)
消しゴム・発砲トレイはんこ作り(中学年)…楽しいはんこ作り。最初は「できない」と手が止まっていた人も…
消しゴム・発砲トレイはんこ作り(中学年)…先生に教えてもらって、集中して作ったら、世界で1つのオリジナルはんこの出来上がり。笑みがこぼれました。
夏の絵はがきをかこう(低学年)…はがきにアクリル絵の具を使って大きく絵をかきました。
夏の絵はがきをかこう(低学年)…水彩絵の具を水たっぷりで塗って、夏らしい絵はがきがたくさんできあがりました。
ジャグリング体験…ひもで回す車のような「ディアボロ」、器械体操で使う「クラブ」、手にピッタリおさまる「リング」
ジャグリング体験…いろいろな道具を使って、お手玉のように投げたり回したりしてキャッチする技を練習しました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 7月30日(水曜)
野球教室(1) ゼットタイガーの方たちが丁寧にバッティングのコツを教えてくれていました!
野球教室(2) 身体のひねりを使って打つと良いそうです!
なんぽ夏休みわくわくスクール 7月28日(月曜)
みんなでダンス!WAになろう!パラシュート&ダンス…みんなで元気に体を動かしてダンスを踊りました。
みんなでダンス!WAになろう!パラシュート&ダンス…大きなパラシュートの布を使って広げたり膨らませたり、中に入ったり。楽しい時間でした。
超能力者になろう!…超能力者になるために念を込めて
超能力者になろう!…ほら!曲がった!!
ダチョウのたまごの殻でストラップを作ろう…ダチョウのたまごは、上に乗っても割れないぐらいとても頑丈です。
ダチョウのたまごの殻でストラップを作ろう…金づちで割って、ストラップを作りました。中身はみんなで美味しくいただきました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 7月25日(金曜)
浴衣の着付け講座1…日本の伝統衣装である浴衣を一人で着付けする体験をしました。
浴衣の着付け講座2…今年の夏まつりに、自分で着付けた浴衣姿で参加できるようになると嬉しいです。
健康づくりクッキング…旬の食材を使って、栄養バランスの良いランチを作って食べました。
プラバンキーホルダーをつくろう!…プラバンで世界に1つだけのすてきなキーホルダーを作りました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 7月24日(木曜)
小さな絵本をつくろう(低学年)…みじかいおはなしを考えて、世界に一つの”自分だけの絵本”をつくりました。
小さな絵本をつくろう(高学年)…集中して、すてきな絵本をつくることができました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 7月23日(水曜)
ロゼットデコ…ロゼットとは、ヨーロッパ発祥の装飾品。たくさんの材料から選んでトッピングするのがとても楽しそうでした。バッグにつけると華やかで気分も上がりますね。
水てっぽうで遊ぼう!…暑い中、水てっぽうで楽しく盛り上がりました。
マカコロンデコ…布で作ったマカロンにスパンコール等でデコレーションして、かわいいキーホルダーを作りました。
ハーバリウムビーズボールペン…ボールペンの柄の部分にはーバリウムオイルとビーズで、自分だけのオリジナルボールペンを作りました。
合成皮革のキーホルダー1…小さくてかわいい合成皮革のキーホルダーを作りました。
合成皮革のキーホルダー2…まるで売り物のような仕上がりです。
なんぽ夏休みわくわくスクール 7月22日(火曜)
水てっぽうで遊ぼう!…暑いほど、水てっぽう遊びは楽しい!
茶道…正しい作法で、和菓子とお茶をいただきました。
1学期終業式 7月18日(金曜)
今日は1学期最終登校日でした。
校長先生がホームページをスクリーンに写し、全校児童で1学期の活動を振り返りました。
「1学期頑張ったことは何かな?」「夏休み楽しみにしていることは何かな?」
校長先生のインタビューに、先生もこどもも嬉しそうに答えていました。
3年生の代表児童も新しく学習した教科で頑張ったことについて発表しました。
2学期もたくさん活動があります。みんなで協力して楽しく生活したいです。
生活指導主任の先生から夏休みに気をつけてほしいことのお話もありました。
1.水の事故に気を付ける
2.交通事故に気を付ける
3.お金のトラブルに気を付ける
他にも気を付けてほしいことはありますが、2学期、みなさんが元気に登校してくれることが一番の願いです。
学校のきまりとお家の人との約束を守って、安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
薬物乱用防止教室(6年) 7月16日(水曜)
6年生は保健の授業で薬物の危険について学びます。
具合が悪いときに飲んだり塗ったりする薬ですが、使い方を間違えると体に大きな影響を与えてしまいます。
また、使ってはいけない薬物を使うと、体にも心にも大きなダメージが出てしまうことがあります。
今回の薬物乱用防止教室では、どうして薬物がいけないのか、どうやって自分の身を守ればよいのかを、薬剤師さんを招いて学びました。
スーパーマーケット見学(3年) 7月16日(水曜)
小雨の降る中、マルエツ西糀谷店へ社会科見学に行きました。
普段は入ることのできないバックヤードには、大きな冷蔵庫があってこどもたちは大興奮でした。
店長さんからたくさんのことを教えていただき、勉強になりました。
社会で学習したことよりも詳しくスーパーマーケットの工夫を知ることができました。
学んだことをしっかりとまとめていきます。
5組 あじさい・七夕飾り
5組では、図工の学習で、四季に合わせた作品つくりを楽しんでいます。
6月は、一人一人、好きな色の絵の具を用いて、色鮮やかな紫陽花を咲かせました。
7月は、みんなで七夕飾りを作りました。
折り紙を丁寧に折ったり、ハサミを使ったりして、たくさんのキラキラした飾りを作りました。
短冊には、それぞれの願い事を書いて飾りました。
児童集会 7月14日(月曜)
1学期最後の児童集会を行いました。
今回の児童集会は、「他学年との交流」を目的とした「学校探検と猛獣狩り」です。
みなさんお馴染みの「猛獣狩りに行こうよ!」の掛け声に合わせて出されたお題は、「こくばん」「なんぽフェスティバル」などなど・・・
それそれの言葉の数に合わせて、こどもたちは声をかけあって人数合わせをし、交流を楽しみました。
とうもろこしの皮むき 7月11日(金曜)
給食業者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、1年生が「とうもろこしの皮むき」を体験しました。
とうもろこしマンがやってきて、とうもろこしについて、いろいろなお話をしてくださいました。
とうもろこし農家さんの、種まきから実が育つまでのお仕事についても聞きました。
また、おいしいとうもろこしの見分け方も教えてもらいました。
ポイントは、次の2つです。
(1)ひげがたくさんある (2)太い ものを選ぶとおいしいそうです。
そして・・・ひげの数は、粒の数を表しているそうなので、ひげがたくさんあるほうが、粒がぎっしりつまっているそうです!
こどもたちは、やさしく皮をむいたり、丁寧に細かいひげをとったりしていました。
1年生が一生懸命に向いてくれたとうもろこしは、給食室で調理してもらい給食に出してもらいました。
全校児童でおいしくいただきました!
生活科 水遊び 7月10日(木曜)
1年生は、生活の授業で水遊びをしました。
いろいろな容器に水を入れ、友達とかけ合いっこをしたり、地面に絵を描いたりしました。
「水を入れるとき、ぶくぶくするのが面白かった!」と発見をしているこどももいました。
良い天気の中、みんな気持ちよさそうに笑顔で活動することができました。
たてわり班活動 7月9日(水曜)
今年度2回目のたてわり班活動を行いました。
上学年が下学年を迎えに行ったり、風船バレーやハンカチ落とし、鬼ごっこで遊んだりしました。
6年生みんながリーダーとなって下の学年に遊び方やルールを説明して活動をまとめる姿がとても頼もしいです。
1年生も4月からの活動に慣れてきて、「楽しい!」「もっとやりたい!」と盛り上がる姿が見られました。
自転車教室 7月8日(火曜)
警察署の方にご協力をいただき、3年生対象で自転車教室を行いました。
安全に自転車に乗るために、自転車の点検の仕方や自分に合った自転車の選び方、安全な乗り方や交通ルールについて学習しました。
自転車を運転するさいには、ヘルメットをかぶること、自分の身長に合わせて椅子の高さを調整すること、「右・左・右・後ろ」を確認してから出発すること、「止まれ」の標識がある場所では足をつけてとまり、「右・左・右・後ろ」を確認してから出発することなど、一つ一つ真剣に学習しました。
今日はたくさんのご家庭のご協力のおかげで多くの自転車が集まり、こどもたちは実際に自転車を運転しながら学習することができました。
また、ボランティアとして多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございます。
これから自転車で出かける人も多くなると思います。
自転車教室で学んだことをいかしながら、交通事故にあわないように、ルールを守って安全運転をしていきましょう。
5年生 「お米の学校」 7月7日(月曜)
本日のお米の学校は、「稲の健康診断」でした。
ゲストティーチャーの臼井さんに教えていただき、稲の茎の太さや本数、一番背が高い稲の長さなど、稲の生育について細かく調べました。
診断結果は・・・「順調に、すくすく健康に育っています。」という素晴らしい結果でした!
いつも稲のお世話をしてくれている実行委員のみなさんに感謝です。
暑い夏を乗り越えて、美味しいお米になりますように・・・(七夕のお願い★)
音楽朝会 7月7日(月曜)
本日の音楽朝会では、「世界中のこどもたちが」を歌いました。
最初に全校児童で歌い、2回目は1番、2番、3番とペア学年ごとに歌い、4番は全校児童で歌いました。
今回は、体育館の中央を向いて歌ったので、こどもたち同士、友達の顔を見合いながら笑顔で歌うことができました。
今日は7月7日。七夕です。
「世界中のこどもたちが」みんな笑顔になりますように!
水泳学習 ~水の事故を防ぐために~ 7月3日(木曜)
夏休みを前に、水の事故を防ぐための方法を学びました。
溺れそうになった時には、もがくのではなく、体全体をX(エックス)の形にして力を抜いて浮くことが大切です。
授業では、実際に体の力を抜いて、呼吸ができるように体をXの形にして浮く練習をしました。
また、ペットボトルをあごの下に抱えて浮かぶ練習もしました。
溺れている人がいても、絶対に飛び込んで助けには行かず、陸から助ける重要性も学習しました。
陸から助ける際には、近くに何か浮くものがないか調べ、もし、ペットボトルがあれば、救助者に届くように少し水を入れて投げ入れることや、エアー入りの運動靴でも浮かせることの一助になることを学びました。
夏休みは海や川などに行って遊ぶ機会が増えると思います。
安全に楽しい水遊びができるうよう、水の事故の防ぎ方を確認しておきましょう。