2025年 8月
更新日:2025年8月30日
PTA夏祭り 8月30日(土曜)
夏休み最後の土曜日は、体育館を使用したPTA夏祭りが開催されました。
PTAさんが趣向を凝らした楽しいブースがたくさんありました。
今年の夏祭りは、南蒲小学校の公式キャラクター「なんぽちゃん」のぬりえを展示したフォトスポットを企画してくださいました。
こどもたちが思い思いの色で塗った、色とりどりのなんぽちゃんが、会場をさらに賑やかにしてくれていました。
たくさんの楽しいゲームやクイズに参加したこどもたちは、最後に冷たいかき氷をご馳走していただき、おいしそうに頬張っていました。
PTAの皆様、ありがとうございました!!
職員校内研修 8月29日(金曜)
夏季休業中も、こどもたちにより良い学びを提供できるよう、校内では職員研修を行っています。
2学期始業式を直前に控えている8月28日は、「ICT活用研修」「特別支援教育研修」等を行いました。
8月29日は、「道徳研修」「いじめ問題研修」「Web QU研修」「外国語研修」「おおたの未来づくり研修」を行いました。
大田区では今年度より、1.2年生も年間25時間の外国語授業を行っています。
こどもたちに、楽しく外国語に親しんだり、興味関心を広げてもらったりできるよう、外国語担当教諭が講師役になり、他教員がこどもの立場に立って学びを深めています。
登校日 8月28日(木曜)
今日は登校日でした。
長い夏休みも終わりに近づき、久しぶりの登校。
8時30分前からたくさんの児童が並んで待っていました。
教室では夏休み中の生活の様子を話したり、自由研究の作品カードを書いたり、終わっている宿題を提出したりしました。
今日、久しぶりに先生や友達と会って、少し気持ちが学校モードに切り替わったこどももいたようです。
9月1日からの2学期も頑張りましょう!!
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月27日(水曜) 阿波踊りをおどってみよう
南蒲小学校の先輩たちも参加していた「西糀谷ちび助連」の方々を講師に迎え、手や足の動きを教わりました。
粋なはっぴをまとい、体育館を楽しく練り歩きました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月26日(火曜) みんなで楽しく演奏しよう
講師は、音楽の長谷川先生、養護の寺山先生、3年の酒井先生、そしておととし転任された現4年生旧担任の豊島先生も参加してくださいました。
普段お目にかかれないドラムやトランペット、バイオリンにも触れることができ、楽しいクイズや楽器紹介のあと、先生方による演奏会が行われました。
それぞれの楽器が奏でる音の重なりに聴き入り、魅了されるひとときでした。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月26日(火曜) 本棚ペイント
前回に引き続き、ペイントを楽しみました。
この本棚から本を手にとってもらい、みんなが楽しく本を読んでもらえますように!
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月26日(火曜) バトミントン
講師の副校長先生、6年の鈴木先生、4年の大木先生に、基本の動きやゲームまで教わりました。
ボールを打つテニスや野球と違ったシャトルを打つ爽快感を味わいました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月25日(月曜) 本棚ペイント
図工の海野先生に、ペンキやニス、はけ、筆の使い方を教わり、本棚に色を塗りました。
なんとこの本棚は今度南蒲小学校に置かれるものです。
みんなに読書を楽しんでもらえるように一生懸命色塗りをしました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月25日(月曜) 夏のちょっとこわいお話会 夏の怖いお話会
夏のこわい怖いお話を、低学年、高学年向きにそれぞれ楽しみました。
暑さの中にもひんやりとした雰囲気がお化けのように装飾された図書室に漂いました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月22日(金曜) バスケットボール
南蒲レイカーズをご指導されている先生をお招きして、バスケットボールのパスやドリブル等の基本から、ゲームまで楽しみながら体を動かすことができました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月6日(水曜) わくわく防災教室
スクールサポートなんぽの企画で、夏わくと、学童・子ども教室の合同開催で八十余名が参加し、蒲小防災マスターを目指して取り組みました。
蒲田消防署の5名の消防士さんや保護者のお手伝いの方、地域からも学校運営協議会委員の方や教育委員会の方も来てくださいました。
119番通報のやり方を消防士さんから教わっています。
こちらは水消火器を実際につかっての、初期消火訓練です。
全員が体験することができました。
体育館では、このほかに災害時の避難スペース体験で、段ボールベッドや段ボールのイスを作ったり体験したりしました。
消防士さんによる紙芝居もとても分かりやすく、避難の時に大切なことを教えていただきました。
家庭科室や絵本の部屋では、防災シールゲームをしました。
非常時に必要なものを一人一人が考えながら、オリジナルの非常持ち出し袋(リュック)を作りました。
とても充実した2時間はあっという間でした。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月5日(火曜) 紙ヒコーキを飛ばしてみよう!
どんな紙ヒコーキが1番飛ぶかな?
体育館で思いっきり飛ばしてみました!
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月4日(月曜) 光の箱を作ろう
キラキラ光るミラーテープとカラーセロハンを使って、光の箱を作りました。
光が通る角度が変わると、ミラーの反射で色が変わるきれいな飾りの箱です。
窓に飾るとステンドグラスのようにきれいです。
8月2日(土曜)PTAシーカヤック体験会
8/2(土曜)PTA主催でシーカヤック体験会が開催されました。
台風の影響が心配されましたが、晴天の下で、児童22名の参加で実施することができました。
開催にあたっては、大森青べかカヌークラブの皆様に全面的にご協力をいただきました。
ありがとうございました。
ライフジャケットを着用してプールに浮いたり、安全の確保の仕方を学んだりしたあと、たっぷりとシーカヤックを体験しました。
時間がたつにつれて、操作も上達し、こどもたちも満足そうでした。
普段はできない貴重な体験会をご準備いただいたPTAの皆さん、見守りの保護者の皆さんもありがとうございました。
なんぽ夏休みわくわくスクール 8月1日(金曜) 五色百人一首(中学年)
五色百人一首とは、小倉百人一首を20枚ずつ5色に色分けします。1色ずつ覚えていくことで無理なく楽しく百人一首を習得できます。
一色20枚で試合を行うため、一試合の時間が短く、集中力を維持しやすいのも特徴です。
集中して真剣そのものの表情です。
札がとれたときはスカッと気持ちがいいですね。
全国各地で五色百人一首大会が開催されています。