1年生のページ
更新日:2025年4月30日
令和7年度
消防写生会
4月24日(木)、1年生と2年生合同で消防写生会を行いました。校庭に3台の消防車と消防士さんが来てくださり、普段見ることのできない近さで消防車を見ることができました。こどもたちは目をキラキラ輝かせ、細かなところも発見して一生懸命描いていました。後半には消防士さんから消防車の説明を受けるなど、貴重な経験ができた1日になりました。
1年生を迎える会
東調布第一小学校の児童全員が体育館に集まり、1年生を迎える会を行いました。上級生からの出し物を見たり、お礼に「はじめの一歩」を歌ったりしました。6年生からはメダルのプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。これから東一小の1年生として、いろいろなことにチャレンジしていけるよう、支援していきます。
令和6年度
1月22日 昔遊び
生活科の学習で昔遊びを楽しみました。凧揚げやけん玉、羽子板に缶ぽっくり、他にも様々な遊びをしました。初めて出会う遊びも多くあり、ボランティアで来ていただいていた方々に遊び方を教わりながら取り組みました。どの遊びにもコツが必要で、何度も挑戦する姿が見られ、できるようになってくると夢中になって取り組みました。学習の振り返りでは「コマが回せるようになりました。」「だるま落としがだんだん上手になって嬉しかったです。」とそれぞれの思いを言葉にしていました。
11月29、30日 東一ステージ
11月29、30日に東一ステージが行われました。一年生にとっては小学校に入って初めての音楽会、初めての鍵盤ハーモニカです。楽器演奏では「よろこびのうた」を合奏しました。練習を開始した2か月前は、まだまだぎこちなく鍵盤を叩いていた指も今ではリズムに合わせてメロディーを奏でることができるようになりました。ボディパーカッションでは、リズムをみんなで揃えることに力を注いで頑張りました。初めてみんなの音が揃ったのは、本番2日前のことです。そして歌では、「今日も明日も一年生」を歌いました。元気いっぱい歌う姿から、のびのびと声を合わせて歌う姿に成長を遂げました。この2か月間、練習を全力でやり切り、素敵な東一ステージの舞台を作り上げたことが一人一人の自信となりました。
10月29日 秋探し
10月29日に宝来公園へどんぐり拾いに行きました。天気が心配される中でしたが、みんなで楽しんで行くことができました。宝来公園では、どんぐりや木の実をたくさん拾うことができました。様々な種類、大きさのどんぐりが落ちていて、こどもたちは夢中になって拾っていました。拾ったどんぐりは今後の生活科の学習で使っていきます。また、多摩川台公園では、秋探しビンゴをして、自然の様子に目を向けることができました。木々の葉も緑から黄色や赤に変わり、秋ならではの自然に触れることができてとても良い機会になりました。
7月 一学期が終わりました!
初めてのことがいっぱいだった一学期も終業式を迎えました。こどもたちは、この4か月間で、自分一人でできることがたくさん増えました。4月には6年生に手伝ってもらっていた朝の支度も、今では自分でできるようになりました。さらに、自分のことだけでなく、クラスのための当番活動に取り組むこともできるようになりました。夏休み期間中は、じっくり自分の好きなことに取り組むチャンスです。充実した夏休みを過ごして、また2学期に成長できるよう英気を養ってほしいと思います。
6月13日 遠足
6月13日、多摩川台公園へ遠足に行きました。初めての遠足にわくわくしている姿が印象的でした。多摩川台公園では、古墳を見ながら中を散策したり、遊具で遊んだりしました。お弁当の時間を楽しみにしているこどもたちも多く、友達と話しながら、食事の時間を過ごしました。ルールを守り、協力して楽しく過ごすことができました。良い思い出が作れたと思います。
5月8日 学校探検
生活科「いくぞ!がっこうたんけんたい」の学習で2年生と学校の施設を見て回ったり、そこにいる人たちに話を聞いたりして、楽しく学校を探検しました。2年生は施設の説明をしながら学校の中を案内してくれており、1年生も「2年生と一緒に回れたのが楽しかった。」と話しておりました。学校には教室の他にも様々な施設があることに気付き、異学年での仲も深まる学習となりました。
4月19日 歩行訓練
今日は歩行訓練の授業を実施しました。交通指導員の方から、安全な横断歩道の渡り方や信号機の見方、交通事故の例について学びました。その後、学校の外の歩道に出て、歩行の練習をしました。横断歩道ではしっかりと手を挙げる、路側帯の外に出ないようにする、など意識して歩いている姿がたくさん見られました。今日の集団下校の際にも学んだことを実践している児童もいました。これからも安全に登下校できるよう指導を続けていきます。
令和5年度
1月20日 むかしあそび
生活科「昔からの遊びを楽しもう」では、こま回しやあやとり、けん玉などを保護者やイーワンネット、おやじの会の方々に教わり、楽しみました。子供の中には、初めてのあやとりに「できた!」と喜んで友達に見せている姿がありました。また、こま回しに何度も挑戦して、「1回は回せた!」と嬉しそうに話す姿もありました。地域の方々との交流を通して、様々な昔の遊びを体験する良い機会となりました。
12月 秋のものを使ったお店屋さん
12月最後の週に生活科「あきとなかよし」の学習で秋にまつわるお店屋さんをひらきました。松ぼっくりを使った飾り物屋や、やじろべえ、コマなど、どんぐりをつかったおもちゃ屋、どんぐり釣りなどのゲーム屋など工夫を凝らして、準備しました。「やじろべえは、どんぐりと棒のバランスが大事。」と気付いたことを話していました。お客さんとして回る子供も友達の考えたお店屋さんに驚きの声をあげて、楽しんでいました。
11月7日 校外学習
校外学習で宝来公園・多摩川台公園へ行きました。学習のめあては、「公園で秋を見つけよう。」でした。宝来公園に着くと、子供たちはどんぐりや松ぼっくりなどの秋らしいものを拾って集めたり、景色を眺めたりしながら、秋の自然物に親しみました。多摩川台公園では、秋探しの他に、みんなでお弁当を食べることも楽しみました。秋の景色を眺めながら、子供たちの笑顔も輝いていました。学習の最後に、子供たちにどんな秋を見つけたのか尋ねたところ、「落ち葉。」「いろんな種類のどんぐり。」「木の実。」などの声が上がりました。楽しく、学びの多い校外学習となりました。
10月 東一ギャラリーの作品作り
11月16日から東一ギャラリーが始まります。今回のテーマは「アートの森」です。子供たちは、それぞれに作りたい作品をイメージしながら試行錯誤して取り組みました。個人の作品の他にも1年生は体育館入り口に装飾をし、東一ギャラリーを盛り上げます。ぜひ東一ギャラリーを楽しみにお待ちください。
9月28日 開校145周年記念掲示作品制作
10月2日に東調布第一小学校は開校145周年をむかえます。145周年記念式典に向けて、1年生は学校の中で一番好きな場所について写真と文章で絵日記を作成しました。9月28日には、自分の好きな場所ごとに写真を撮影しに行きました。子供たちは、どのように写真を撮ろうか何枚も取りながら思考を凝らしていました。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
7月19日 シャボン玉遊び
生活科「なつとなかよし」の学習では、『いろいろな道具を使ってシャボン玉を工夫して作ること』をめあてにシャボン玉遊びをしました。
事前の学習では、子供たちは「ストローを束にしてシャボン玉を吹いたら一度でたくさん作れると思う。」「ハンガーを使ったら、三角のシャボン玉になるのかな。」「星形でシャボン玉を作っても丸い形になりそうだよ。」などの予想を立てました。
当日、子供たちは様々な道具を持ってきて、うちわの骨組みを使ったり、段ボールの切れ端を使ったりと、身近なものでどんなシャボン玉ができるか、考えながら楽しく学習をしました。また、「優しく吹くとたくさんシャボン玉が作れるよ。」「この大きな輪っかだと大きなシャボン玉ができるよ。」「どの形で吹いても丸くなった。」などと友達に伝えて、考えを広げている様子も見られました。学習の最後には、「大きなシャボン玉が作れたことが楽しかった。」「たくさんシャボン玉ができて嬉しかった。」などの振り返りの言葉がありました。
友達と関わりながら、身近な素材を生かして、楽しさや遊びの工夫を自分なりに考えることができた学習となりました。
6月5日 遠足
遠足で多摩川台公園に行きました。子供たちは、初めての遠足にわくわくしながら、笑顔で出発しました。公園では、遊具や広い原っぱがあり、子供たちは目を輝かせて遊んでいました。小屋の遊具でお店屋さんを開いたり、虫やお花を見付けたりしていました。子供たちが遊具を譲り合い、順番に遊ぶといった優しい姿も見られ、とても感心しました。帰りは疲れてへとへとになりながらも安全に気を付けて一生懸命歩きました。学校に帰ると、「みんなで遊べたのが楽しかった。」「みんなでお弁当を食べたのが嬉しかった。」など口々に話していました。ルールやマナーを守って、みんなで遊ぶ楽しさに気付くことができた遠足となりました。
5月18日 歩行訓練
歩行訓練の授業を実施しました。子供たちは交通指導員の話を聞き、安全な横断歩道の渡り方や信号機の見方、交通事故の例について学びました。そして、学びを生かして学校の外の歩道に出て、歩行の練習をしました。横断歩道ではしっかりと手をあげたり、路側帯の外に出ないよう気を付けたりしながら歩くことができました。警察官の方から「上手です!」と言ってもらい、子供たちにとって歩道を歩く自信となりました。これからも安全に登下校できるよう指導を続けていきます。
5月11日 学校探検
生活科「がっこう だいすき」の学習で2年生と学校探検をしました。子供たちは、本学習の前に「理科室に行ってみたい。」「給食室はどこだろう。」など、学校で気になる場所について話していました。
当日は、2年生に案内されて図工室やオープンルーム、音楽室などを見学しながら校内を歩いて回りました。学校探検を終えて教室に戻ってきた子供たちからは「家庭科室でお兄さんたちが授業をしていた。」「教員室の天井から何かぶらさがっていたのを見たよ。」などの感想があがり、発見したことを楽しそうに話していました。
学校での生活はさまざまな人や施設とかかわっていることを学ぶ良い機会となりました。
学校生活に慣れてきました!
1年生が入学して1か月が経ちました。
子供たちは、この3週間で初めての国語の授業や給食などたくさんのことを経験してきました。朝の支度や休み時間には「長い針がここまできたら次の時間だよ。」と話している子供もいて、とても感心しています。
授業では、先生の話にしっかり耳を傾け、腕をのばして挙手する姿が見られます。また、体育の時間に「休め、気を付け、前ならえ。」の仕方を学習しました。教えられたことを素早く覚え、腕を伸ばしてまっすぐ並ぶ姿に子供たちの成長を感じます。
5月には給食当番や掃除当番が本格的に開始します。初めての活動を通してまた一段と成長する姿が楽しみです。
令和4年度
作品展
1年生は「ちきゅうのいきもの」の制作に挑戦しました。一番大変だったのは、作った芯に紙粘土を付ける作業でした。しかしコツをつかんで紙粘土の量を調整し、上手に生き物の形を作り上げました。絵の具で色を塗り、目を付けて世界に一つだけの「ちきゅうのいきもの」が完成しました。ぜひ観に来てください。
生活科 昔遊び
1月21日土曜日1・2校時に昔遊びを行いました。12月からクラスで様々な昔遊びに取り組んできました。今回は、屋上での竹馬、校庭での凧揚げなど普段できない昔遊びにも挑戦することができました。独楽を回せたとき、あやとりができたときなど「みてみてー!できた!」と大人に元気いっぱい大きな声で教えてくれました。地域の方や他のクラスの友達と楽しく交流しながらできました。
校外学習
11月10日木曜日に宝来公園へどんぐり拾いに行きました。天気にも恵まれ秋晴れの中みんなで楽しんで行くことができました。宝来公園では、どんぐりやまつぼっくりをたくさん拾うことができました。様々な種類のどんぐりが落ちていて、子供たちは夢中になって拾っていました。拾ったものを教師や友達と見せ合う姿もありました。拾ったどんぐりは今後の生活科の学習で使っていきたいと思います。公園の葉も緑から黄色や赤に変わり、秋ならではの自然に触れることができてとても良い機会になりました。
黒猫の絵を描きました。
特別な力をもった緑色の目の黒猫が月からやってきました。どうやって月からやってきて地球では何を食べるのかを想像しながら楽しんで絵を描きました。クレパスや絵の具の使い方が上手になり絵にも自分らしさがあらわれています。どの絵も個性に溢れる作品に仕上がりました。
生活科 夏と遊ぼう 盆踊り
7月11日月曜日に盆踊り体験が行われました。感染症対策のため距離を保ち、体育館いっぱいに広がって練習しました。講師の方が丁寧に教えてくださり、子供たちは一生懸命体を動かしながら覚えました。最後はみんなで大きな輪をつくって踊りました。短い時間でしたが「もう、覚えたよ!」、「簡単だよ!」と東京音頭の曲に合わせて、笑顔で楽しむ姿が見られました。
多摩川台公園
6月9日に多摩川台公園へ遠足に行きました。初めての遠足でとても楽しみにしていました。学校を出発するときには天気も回復し、時間いっぱい、思う存分楽しむことができました。クラスの枠を超え色々な友達と仲良く遊ぶ姿がありました。たくさん遊んでくたくたかと思いきや、帰り際には「また遊びたい!」という声がたくさん聞こえてきました。楽しい思い出ができました。
消防写生会
5月2日(月曜)に消防写生会が行われました。今年は、東京消防庁から3台の車と消防士さん、消防団の皆様が来てくれました。始まる前に教室から消防車が見え、1年生の子供たちは大興奮で外に出ていきました。画用紙いっぱいに力強く消防車の絵を描いたり、消防士さんの服装をよく観察して丁寧に描いたりとそれぞれ素敵な絵を描きあげることができました。天気にも恵まれ楽しい写生会となりました。
令和3年度
2月 東一ギャラリー
2月は東一ギャラリーがありました。1年生は「明かりをつけよう」という作品でランプを作りました。ペットボトルに紙粘土で色をつけ、自分なりにランプを完成させました。一人一人が、どんなものを作るのかたくさん考え作っていました。
2月19日には、他の学年の作品鑑賞を行いました。鏡を使った作品や家庭科の作品など、各学年の気に入った作品の感想を書いていました。他の作品を鑑賞することで、自分の作品の良いところを見付けることができました。
11月 音楽鑑賞
11月18日に音楽グループ「エバリー」による音楽鑑賞会を行いました。初めてコンサートを聴く子が多く、とても楽し気な表情で聴いていました。音楽に合わせて体を動かしたり、手をたたいたたりする場面もありました。また、ユーフォニウムという楽器を代表児童が演奏させていただきました。ディズニーなどの知っている曲には体を揺らしている姿が見られました。短い時間でしたが、子供たちにとってとても有意義な時間となりました。
9月 体育科 運動会練習
2学期が始まり、9月14日から運動会練習が始まりました。新型コロナウイルスの影響もあり、例年とは違う形ですが子供たちにとって小学生になって初めての運動会が待っています。
子供たちは真剣に練習に取り組み、休み時間も踊りの練習をしています。少しずつ涼しくなってきましたが、体調管理に気を付けながら運動会まで頑張っていきます。1年生らしく可愛らしい踊りをたのしみにしてください。
7月 生活科 とういちわくわくなかよしたい なつ
7月15日に生活科で、シャボン玉遊びをしました。子供たちが考えた、身の回りにある物からシャボン玉を作る道具を持ってきました。中には、手を使いシャボン玉を作っている子もいました。たくさん試行錯誤をして、大小さまざまな大きさのシャボン玉を作りました。子供たちからたくさんの歓声が上がり笑顔も見られました。
6月 遠足
6月8日にせせらぎ公園に行きました。初めての1年生全員での遠足ということもあり、緊張と楽しみが入り混じった表情で学校を出ました。六郷用水で亀や鯉を見つけると、「きれいだね。」「すごく大きいね。」など身近な生き物を知ることができました。
せせらぎ公園では、おにごっこや長縄などをして思いっきり体を動かし、たくさん汗を流しました。お花や虫探し、たくさんの植物や生き物にも触れ合いました。おもいおもいに自由時間を楽しみ、めあてである「友達と仲良く遊ぶ」が達成できた遠足でした。
5月 歩行訓練
5月19日水曜日に歩行訓練がありました。指導員の方と警察の方が道路を歩くときに何を注意するのかについてお話をいただきました。どの子も真剣な眼差しで聞いていました。
お話の後には、二人一組で車や自転車に気を付けながら実際に道路を歩きました。横断歩道では手を挙げる。右左の確認をするなど、自分たちで確認し合いながら安全に歩くことができました。
令和2年度
1月8日 書き初め
1月7・8日に書き初めを行いました。姿勢を正して、お手本を見ながら丁寧に書くことができました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で真剣に取り組みました。今年は、書き初め展が中止になりお子様の作品を見ることはできませんが、展示した作品は、後日お返ししますのでお楽しみに!
12月25日 終業式
本日、2学期の終業式を行いました。1学期の終業式同様、リモートにより教室でお話を聞きました。校長先生のお話、代表児童の発表、生活指導からのお話など、良い姿勢でお話を聞くことができました。来年は、良い年になることを祈りつつ、1月6日の始業式に元気な姿が見られますことを担任一同楽しみにしています。良い年をお迎えください。
1年生にとって初めての校外学習は、せせらぎ公園へ行ってきました。クラスごと時間を分けて、どんぐりや虫採りと広場で遊びをして過ごしました。せせらぎ公園までの道のりは、安全に気を付けながら歩くことができました。拾ったどんぐりなどは、これからの生活科の学習で使うので、子供たちもとても楽しみにしている様子でした。
10月29日 1年生 校外学習
5月22日 学校クイズ
(保護者の皆様。お子さんと一緒に見て読んであげてください。)
1年生の皆さん元気ですか?勉強は、順調ですか?動画は見てくれましたか?困ったことがあったら電話をした時に教えてくださいね。
さて今回は、皆さんに「学校クイズ」を出します。
問題です。下の写真は、1年生のクラスの旗です。1組、2組、3組、4組の旗は、どれでしょう。ヒントは、5月12日に載せたホームページの1年生ページを見ると分かります。
正解は、学校が始まった時に!
5月12日 学校紹介
(保護者の皆様。お子さんと一緒に見て読んであげてください。)
1年生の皆さん元気ですか?先生たちは、早く皆さんと一緒に勉強や運動がしたいです!
さて、今回は学校紹介をします。
左の写真は、入学式に飾る予定だったものです。皆さんが学校に来るまで飾っていますので楽しみにしていてください。
真ん中の写真は、1年生専用の玄関です。朝は、クラスごと一列に並んで順番に入ります。元気な挨拶が聞ける日が早くきますように!
右の写真は、1年生玄関すぐ横にある「保健室」です。みなさんが、けがをした時や病気になってしまった時などに行く場所です。
他にもたくさんの教室があり紹介したいのですが、学校が始まった時にみんなで探検しましょう。次回は、皆さんにクイズを出します!お楽しみに!
2019年度
1月 生活科 お正月あそび、むかしあそびをしよう
1月に入り、1年生は、昔からある遊び体験をしています。あやとりやけん玉、こま回しの他、おはじきやだるまおとしに挑戦しました。お互いに教え合ったり、自分たちなりに遊びを考えたりしながら興味津々楽しく取り組んでいます。校庭では、自分たちで作った凧をあげました。
土曜日授業では、保護者の方やイーワンネット・おやじの会の方にもお手伝い頂き、竹馬や竹とんぼ、羽根つきなどにも遊び体験を広げていきます。
9月19日 生活科 とういちわくわくなかよしたい なつ
第二回目のしゃぼん玉遊びがありました。一回目が終わった後、それぞれしゃぼん玉作りの工夫を考えて臨みました。身の回りにある道具を使ったり、手の形や域の吹き方を考えたりしながらしゃぼん玉遊びを楽しみました。大小様々なしゃぼん玉が空に浮かび上がり、子供たちから自然と笑顔や歓声が沸き上がりました。
6月1日 運動会 玉入れ
今年の「玉入れ」はディズニーがテーマでした。スティッチの曲に合わせてダンスをしたり、ミッキーマウスマーチに合わせてかごに玉を入れたりしました。楽しくかわいらしく踊る姿と同時に真剣に競技に取り組む姿がありました。
1年生みなで一つのことに一所懸命に取り組むことで大きく成長することができました。
4月18日(木曜)
1年生を迎える会を終え、今日から1年生も休み時間に校庭で遊べるようになりました。暖かい春の日を浴びて、元気いっぱいに体を動かす姿が見られました。特に人気だったのはやっぱり「ジャングルネット」です。一番上まで登った子は満足そうに手を振ったり、「ヤッホー」と声を上げたり楽しく約束を守りながら休み時間を過ごすことができました。