このページの先頭です
東調布第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東調布第一小学校
  2. 学校生活
  3. 学年のページ
  4. 6年生のページ

本文ここから

6年生のページ

更新日:2024年1月29日

令和5年度

茶道体験 11月

 22日(水曜)、子供たちは日本の伝統文化である茶道の魅力に触れる体験学習を行いました。講師の先生から茶道の歴史やお茶の種類など、興味深いお話を聞きました。お話の後、子供たちは実際に茶道の作法を体験しました。お茶を点てる体験では、慣れない動きに苦労しながらも、友達のために一生懸命お茶を点てていました。
 この日の体験は、文化に触れる学習にとどまらず、人と人とが思いを通わせることや伝統を尊重することなど、心を成長させる大切な経験になりました。

着衣泳 7月

 7月には着衣泳を行いました。衣服を着た状態で水に入ることで身体が動かしにくくなることを実際に体験し、水難事故にあったときの対応の仕方を学びました。ペットボトルやビニール袋が浮き具として使用できることや背浮きで救助を待つことを知り、命を守る行動について理解を深めました。

着衣泳を行う様子

着衣泳を行う様子

校外学習 6月1日(水曜) 

校外学習では、国会議事堂、国立科学博物館に行ってきました。国会議事堂では、傍聴席など普段なかなか見られない場所を見学することができました。国立科学博物館は、広い館内をグループで見学しました。1時間では見切れなかった場所もあったようで、また見に行きたいと言う子供たちもたくさんいました。行事がたくさんあった一か月間でした。保護者の皆様、たくさんのご準備、ご協力ありがとうございました。

社会科見学の様子

社会科見学の様子

社会科見学の様子

社会科見学の様子

とうぶ移動教室2日目(2) 5月17日(水曜)

閉園式が終了し、お世話になったとうぶ休養村に別れを告げました。
その後、湯楽里館にてお土産を買い、帰路につきました。
帰りのバスもバスレクの係が盛り上げてくれています。

とうぶ移動教室2日目(1) 5月17日(水曜)

今日も良いお天気です。朝会では元気にラジオ体操をしました。
体験学習では、講師の先生に教わりながら思いのこもった作品作りをしていました。

とうぶ移動教室1日目 5月16日(火曜)

天気にも恵まれ無事池の平ハイキング、開園式を終えました。この後は、お楽しみのキャンプファイヤーです。
たくさんの思い出を作りたいです。

令和4年度

3月3日 6年生を送る会

 2月28日に6年生を送る会を行いました。各学年が6年生のために考え、練習してくれた出し物を子供たちは嬉しそうな表情で鑑賞していました。6年生からのお返しの出し物である「カイト」の合奏も、下学年の心に響く素晴らしいものになったと思います。
 いよいよ卒業の日が近づいてきましたが、子供たちらしく楽しく卒業式を迎えられるよう支援してまいります。

2月14日 作品展

 2学期から作成に取り掛かっていた作品の展示が始まりました。6年生は図工と家庭科の作品を展示しています。図工のテーマは「名前でアート」。家庭科のテーマは「思い出を形に~オリジナルバック~」です。どの作品もそれぞれの個性が溢れる作品になっています。
2月14日には、鑑賞会を行いました。各学年の作品を鑑賞し、感じたことをカードにまとめました。それぞれの児童が集中して作品と向き合う姿が見られました。
 

12月3日 東一ステージ 保護者鑑賞日

 12月2、3日に東一ステージを行いました。子供たちは、6年間の集大成として最高の演奏を目指し、一生懸命練習に取り組んできました。朝練習や放課後練習なども、積極的に参加する姿が多く見られました。
 本番では、少し緊張する様子も見られましたが、精一杯もてる力を発揮していたように思います。
 保護者の皆様、衣装の準備や当日の温かい拍手など、ご協力いただきありがとうございました。

11月1日 薬物乱用防止教室

 保健の学習の一環で、薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の方に、学級ごとに講話をいただきました。身近にあるお酒やたばこから危険薬物まで、幅広く危険性についての話を真剣な様子で聞いていました。「1回だけなら、、」「すぐやめるから、、」などの考えが命取りになることを学び、「絶対に薬物には手を出さない。」と、多くの児童が話していました。

10月15日 セーフティ教室

 10月15日に「セーフティ教室」を実施しました。講師の先生を招いて情報モラルについて話を聞きました。子供たちは、タブレットを正しく安全に活用するために、しっかり考えている様子でした。
  最近子供たちの話を聞いていると、SNSやゲームのチャット機能を通してインターネットを利用する機会が多いようです。世間ではSNS等から犯罪に繋がるケースもあります。是非、ご家庭でももう一度、SNSの使い方についてお話しください。

10月3、4日 10月6、7日 伊豆高原学園移動教室

子供たちが心待ちにしていた移動教室に行ってきました。今年度は感染症予防の観点から、2グループに別れての実施になりました。初めての移動教室に向けて子供たちは、張り切って準備しました。係ごとに綿密に打ち合わせをして、みんなが楽しく生活できるように工夫しました。
 当日は、予定通りにいかないこともありましたが、子供たちはそれぞれの活動をとても楽しんでいる様子でした。
 保護者の皆様、荷物の準備や健康観察等にご協力いただきましてありがとうございました。

10月7日 伊豆高原移動教室 3・4組 2日目

昨日の夜のキャンドルファイアーではレク係が中心になり、踊ったりゲームをしたりして盛りあがり、楽しい時間を過ごしました。
今朝のスポーツ広場での朝会では、音楽に合わせて身体を動かしました。
伊豆シャボテン動物公園では、様々な種類のシャボテンや動物を見ました。

10月6日 伊豆高原移動教室 3・4組 1日目

予定を変更して、最初に子供たちがとても楽しみにしているみかん狩りをしました。
そして天城の山の間伐材を材料に、箸づくりをしました。カッターで削り、くるみ油を塗って仕上げます
地球環境やCO2削減のために伊豆高原学園が取り組んでいることも教えてもらいました。

10月4日 伊豆高原移動教室 1・2組 2日目

二人乗りのリフトで大室山の山頂に行き、噴火口跡のまわりを歩きました。「お鉢めぐり」と言うそうです。子供たちの「ヤッホー」という声が山に響きました。
伊豆シャボテン動物公園では、様々なシャボテンやカピバラ、チンパンジーなどの動物を見ました。

10月3日 伊豆高原移動教室 1・2組 1日目

自然案内人の皆さんの案内で、ぼら納屋からフラワーミュージアムまで班ごとにハイキングをしました。伊豆高原の自然に触れることができました。
そして、オレンジ村ではみかん狩りをしました。黄色くておいしいみかんを選んでたくさん食べました。

6月20日 社会科見学

6月20日に実施した社会科見学で、国会議事堂と東京タワーに行きました。国会議事堂では、実際に見る国会の厳かな雰囲気を感じ取り、子供たちは真剣な表情で説明を聞いていました。また、東京タワーでは600段の階段を一生懸命に上り切り、達成感を感じながら東京の景色を楽しみました。天候にも恵まれ、充実した一日になりました。お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。

6月10日 縦割り班活動(1、4、6年生)

第2回目の縦割り班活動を行いました。感染症対策をとりながら、みんなが楽しめる活動を打ち合わせ、前向きに活動しました。1,4年生からも、「楽しかった!」と、声が聞こえてきました。今後の活動も、6年生の活躍に期待しています。

5月28日 運動発表会 保護者鑑賞日

 5月28日に運動会を行いました。今年のテーマは、学年だよりの題名にもなっている「Achieve」です。小学校生活最後の運動会で、学年全員が心を一つに目標を達成するために練習に取り組みました。少ない練習時間の中で、休み時間や家でも沢山練習する様子が見られました。当日は天候にも恵まれ、練習の成果を十分に発揮していました。ご家庭でも、是非感想などをお話しください!
 今年度もTシャツの準備等、様々なご支援ありがとうございました。

4月27日 1年生のお手伝い

 6年生になってから、毎朝1年生のお手伝いをしています。下駄箱に靴を揃えて入れることを教えたり、教室までの案内をしたり、朝の準備を手伝ったりと、多くの場面で活躍しました。すっかり1年生との距離も縮めて、休み時間に楽しそうに一緒に遊ぶ姿も見られます。今後もこのような活動を通して、最高学年として子供たちの活躍に期待しています!

4月21日 縦割り班活動

 6年生になって初めての縦割り班活動を行いました。初回は各グループで、自己紹介を行いました。クイズやゲーム方式で自己紹介を進めるグループもあり、特色を生かした活動になりました。初めての顔合わせで緊張した様子が見られましたが、6年生らしく懸命に場を盛り上げようと声を掛け合っていました。1,4年生も次回の活動がとても楽しみな様子でした。

4月5日 入学式準備

 始業式の前日、他の学年より一足先に登校して、最高学年として入学式の準備を行いました。机や椅子を運んだり、1年生教室の装飾をしたりしました。5年生の頃と同じように、学年全体で協力して前向きに仕事に取り組む様子が見られました。この1年間、東一小の代表として、活躍する姿を期待しています。
今年度もよろしくお願いいたします。

令和3年度

12月15日 茶道体験

12月15日に茶道体験を行いました。
茶道の歴史や作法を講師から教えていただき、子供たちは「そうだったんだ。」「なるほど。」と楽しみながら聞いていました。
オープンルームでは、お茶をいただくまでの礼儀やお茶をたてることを体験し、日本の伝統文化に親しみました。

10月20日 6年生研究授業

10月20日に6年生の研究授業を行いました。「大事なことを落とさずに聞いたり、話す事柄を順序立てて話したりすることができる児童」「積極的に友達の話を聞き、対話が楽しいと感じることができる児童」の姿を目指し、6年生は道徳の「エルトゥールル号のきせき」という教材で取り組みました。友達との話合いを活発に行い、思いやりについて考えを深めました。

5月28日 社会科見学

 6年生は社会科見学で国会議事堂の参議院を見学しました。
 子供たちは久しぶりの校外学習に胸をはずませながら参加していました。バスの中や施設内では静かに、落ち着いた態度で過ごすことができました。車窓見学や参観では、皇居周辺の説明や参議院内の座席での解説などを真剣に聞き、日本の政治について学びを深めることができました。

4月8日 最高学年としての仕事

 1年生のお世話が始まりました。
 子供たちは1年生に元気に挨拶をした後、名札の付け方やランドセルのしまい方について優しく伝えています。仕事が終わった後は、「こうすると上手くいったよ。」と様子を引き継いでいました。

令和2年度

2月9日(火曜) お絵描きオムライス

 本日の給食では、お絵描きオムライスが出ました。一人一人に配られたケチャップで、オムライスに自由に絵が描けるという献立メニューでした。
 9日(火曜)本日から東一ギャラリーが始まりました。その始まり日として、「給食でも作品を作りましょう」という思いが込められています。子供たちは、2月の献立表が配られた時から楽しみにしていて、いざ目の前にしてみると「何を描こうかな。」と笑顔で悩み、考えていました。いただきますの挨拶をした後、自由に絵を描いている姿は本当に楽しそうでした。
 6年生にとっては残り少ない給食の中で、記憶に残る献立メニューになったことと思います。

2月

旗当番

 6年生の仕事を紹介します。
 授業があるとき、「学校が開かれています」という意味を込めて、毎朝校旗を揚げています。6年生の各クラスが輪番で担当をして、2~4人組の子供たちが校旗を揚げる役割を担っています。朝は揚げる、放課後は降ろす、という仕事ですが、雨が降ってきたら校旗が濡れてしまうので、時間は関係なく降ろしに行かなくてはなりません。
 今年度に関しては、6年生としての数少ない仕事として、各クラスの子供たちが責任をもって仕事をしています。2月8日現在、残り31日間の登校となりました。他にも、6年生としてできることを考えて、中学校に向けての準備をしていきます。

1月

1月29日(金曜) 理科でプログラミング ≪MESH≫

 電気製品の多くは、コンピュータを使って電気を効率よく利用しています。コンピュータは、人が指示することで動きます。この指示をプログラムといい、指示をつくることをプログラミングといいます。
 今回は、理科の学習でタブレットにより、MESHというソフトを使用してプログラミングに挑戦しました。具体的な場面は、玄関などで人を感知すると照明が光る、というようなプログラムです。
 子供たちは、「暗くなったら」や「人を感知したら」などという指示を組み合わせて、「電源ON」と「電源OFF」の指示につなげて、プログラムを作りました。プログラミングがうまくいくと、実際に照明が光ります。思い通りにいくと子供たちは、表情を明るくして喜びます。光らない場合は、どうしてだろう、と思考を凝らします。
 この学習を通して、効率的に電気を使用されている世の中や道具に目を向け、新たな興味・関心をもって、さらに深い学びにしてもらいたいと思います。

1月27日(水曜) 私たちの生活と電気

理科の学習では、生活の中でたくさん使われ欠かすことのできない「電気」について学習しています。
 最近の町中の照明の光は、豆電球などから発光ダイオード、いわゆるLEDに移り代わっています。身近なところでは、信号機や駅で見かける電光掲示板、夜になるときれいなイルミネーションなどが挙げられます。それでは、なぜLEDに移り変わっているのか。それを課題に、キットを使用して学習しました。
 発電機によりコンデンサーに蓄電する量を統一し、豆電球とLEDをそれぞれ光らせてみました。すると、豆電球よりLEDのほうがはるかに長い時間光り続けました。このことから、LEDは使う電気の量が少ないことが分かりました。
 世の中の変化に対して、「どうしてだろう」という疑問から、実験を通して問題を解決する姿は、さすが6年生だなと思いました。

1月21日 家庭科 台ふき作り

 家庭科では、台ふきを作りました。この学習では、地域や学校などの様々な場所で、どんな人と関わっているのかを考え、今までどのようにお世話になってきたか、または、交流してきたかをまとめました。6年生は卒業までもう少しということで、何かできることはないか考えたときに、在校生に向けた台ふき作りを行うことに決めました。
 ただ台ふきを作るのではなく、使いたくなるようなデザインや使っていて楽しいデザインなど、様々な視点をもって取り組み、刺繍をどう入れるか考えました。そして、自分の家から持ってきたタオルに、手縫いやミシンでデザインしました。
 一人一人素敵な仕上がりのものが多く、渡すのが待ち遠しいです。

1月20日(水曜) 走り高跳び

 3学期に入り、体育館での体育は「走り高跳び」を行っています。はじめに練習をしていない状態で記録をとり、学習していくにつれて記録が伸びることを目指します。
 たくさん挑戦する中で、友達が跳べた時には、「すごい!」と拍手を送ることがあります。跳べなかった時には、「前足が引っ掛かっていたよ。」「歩数を調整したら。」とアドバイスをし合います。
 友達との関わりの中で、技能を高めている様子がたくさん見られるので、これから記録が伸びることが楽しみです。

8月

属先生によるブックトーク

 国語の「森へ」では、「日常的に読書に親しみ、読書により自分の考えを広げたり、本の魅力に気付けたりできるようにする」という学習を行いました。
 考えを広げるため、本校の図書司書である属先生にブックトークをしていただきました。戦争の話を題材にした本から、作者がどのように感じているのかを簡単に説明していただき、その本の魅力に触れました。子供たちは、3年生の時に学習した「ちいちゃんのかげおくり」のことを思い出しつつ、話を聞いていました。
 次に本を読むときには、その本の魅力は何か、何が考えを広げさせてくれるのかなど、考えながら読んでくれると嬉しいです。

7月

6年生としての活動

 7月に入り、4・5月にできなかった学習もある程度終わり、新しい学習に入っています。例年6年生は1年生のお世話や学校を支える仕事をしていましたが、今年はできていませんでした。ようやくできたことがありましたのでお伝えします。
 行ったことが2つあります。1つ目は、1年生の植木鉢に支柱を立てました。1年生のことを考え、大事に育てられたアサガオを折らないように作業をしている姿が頼もしかったです。2つ目は、保護者会のために、体育館に椅子を並べました。間隔を1m以上空けて並ぶよう意識をして、綺麗に並べることができました。今回は並べることを1組が担当しました。今後このような仕事がある際は、クラスごとに輪番制で担っていきます。
 異学年交流が難しい今ですが、このように学校を支える6年生らしい活動が今後増えることを担任一同願っております。

5月

どの葉っぱにデンプンが見られたかな?

 今回は前回の実験結果を載せます。実験の手順としましては、葉っぱを湯で煮てから、水で柔らかくします。その後、ヨウ素液につけて反応を調べます。↑
 ア・イ・ウそれぞれ条件が違い、特徴があります。
・アは、デンプンがもとからあるかどうかを調べるための条件で、アルミで覆った次の日の朝に、デンプンがあるかを調べます。
・イは、唯一光を浴びています。
・ウは、丸一日アルミで覆われていて、日光を浴びていません。
(詳細は、理科の教科書P30~31)

↓実験結果です↓

 葉が黒くなっていることから、デンプンがあったことが分かります。結果は、イのみ黒くなりました。このことから、「日光に当たることで、デンプンができる。」ことが分かりました。
 ここで疑問です。アとウも、実験前までは日光に当たっていたので、デンプンは葉っぱにあるはずです。では、そのデンプンはどこに行ってしまったのでしょうか。6年生の皆さんには、授業で、どこにデンプンが行ったのかを聞きます。考えておいてくださいね。
 保護者の皆様、6年生の皆さん、引き続きお体に気を付けてお過ごしください。

じゃがいもの葉っぱで実験!

 皆様お元気に過ごされていますでしょうか。なかなか状況は変わりませんが、私たちは、早く教室で子供たちの声や笑顔で溢れるようになると良いなと、切に願っております。ここでは、学校での様子や一部勉強にかかわることを発信していきたいと思います。
 理科に関することですが、今6年生の花壇ではジャガイモを育てています。ご存じでしょうか。ジャガイモの葉っぱは、日光に当たるために近くの葉っぱをよけて360度全体に広がります。それほど、日光の重要性が高いのかもしれません。そこで。実験をします。実験のめあては、「植物の葉に日光が当たると、成長に必要なデンプンができるのだろうか」です。
 条件を3つにしました。日光に当たる時間を変えることで、結果が変わるかを調べていきます。詳細は、理科の教科書P30~31に載っていますのでご覧ください。
 来週中に、実際に実験をした結果を載せますので楽しみにしていてください。引き続きお体に気を付けてお過ごしください。

31年度

茶道体験

日本の伝統文化である「茶道」の体験をしました。相手を思いやる「おもてなし」の心や、詫び寂びなど、茶道の文化や歴史を講師の先生から学びました。その後、実際にお茶を点てたり頂いたりしながら、お茶の作法を学びました。お茶菓子は季節感があり、見た目も素晴らしく美味しく頂きました。子供たちは楽しみながら、日本の古くから伝わる文化を学ぶことができました。

10月18日社会科見学

社会科見学で、国会と江戸東京博物館へ行ってきました。
国会では参議院体験プログラムに参加し、代表の児童が本会議を体験し、その後全体で評議をするなど、会議の仕組みなどを体験しながら学ぶことができました。

9月14日(土曜)原爆先生の特別授業

原爆先生の特別授業を受けました。
原爆先生の特別授業は、当時18歳の青年兵士が爆心地においての実話や原子爆弾の威力や構造などのお話がありました。子供たちは表面温度が7000度にもなる原子爆弾の話を聞きながら、その熱さは想像できないが、原子爆弾の恐ろしさや、戦争の怖さについて知り、もう二度と戦争がおきてほしくない、戦争のことをこれから先にも伝えていかなくてはならないと考えました。

7月9日 移動教室2日目(2)

 午後は湯楽里館でお土産を買って、池の平湿原に向かいました。バスの中から百体観音を探しました。いくつ見つけることができたでしょうか。
 着くころには雨が止みました。霧が心配だったので、クラスごとに列になって湿原の木道を歩きました。アヤメやレンゲツツジ、ハクサンチドリなどの花がきれいでした。
 夜は室内レクです。各部屋ごとに考えたゲームで楽しみます。

7月9日 移動教室2日目(1)

 昨日の夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。猛獣がり東一小バージョンなどのゲームをしたり、ジンギスカンなどを踊ったりしました。最後は運動会の表現の退場のときに使った「ありがとうの輪」を、学年のみんなで肩を組んで歌いました。みんなの心がひとつになりました。
 朝は雨が降っていたので、調理室でカレーを作り食べました。美味しかったです。

7月8日 移動教室1日目

 大田区休養村とうぶに到着し、お弁当を食べ、開園式を行い、学年の集合写真を撮りました。
 午後はみんなが楽しみにしている体験学習です。藍染め、はた織り、竹紙体験、土器づくり、野つる工芸とみんなが集中してすてきな作品を完成させました。
 天気が心配されましたが、東御市は時おり晴れ間ものぞいています。今晩のキャンプファイヤーも予定通りできそうです。みんな元気に過ごしています。

運動会

小学校生活最後の運動会。表現のテーマは「飛躍」。旗体操と組立体操を中心に当日まで熱心に練習に取り組みました。友達と動きがなかなか合わせられず、何回も何回も繰り返し練習しましたが、本番では練習の成果を出すことができ、たくさんの拍手をいただくことができました。自分たちの種目だけでなく、係の仕事にも熱心に取り組み、最高学年として素晴らしい活躍を見せてくれました。新しい時代に「飛躍」する子供たちのこれからの成長が楽しみです。

4月8日から 1年生のお世話

 最高学年としてスタートを切った6年生。学校のために、行事の準備、委員会とさまざまなことを積極的に取り組んでいます。
 入学式が終わって次の日からは、1年生のお世話が始まりました。朝、靴を揃えてしまうこと、朝の教室での準備の仕方、1年生が下校してからの教室掃除とお兄さんお姉さんとして活動しています。6年生の活躍もあり、少しずつ1年生も学校の準備、ルールを覚えることができています。ゴールデンウィークまで続く1年生のお世話、最高学年としての自覚を育んでいきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東調布第一小学校

住所:〒145-0076 大田区田園調布南28番7号
電話:03-3750-2258
アクセス
Copyright © Higashi-Chofu Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る