このページの先頭です
東調布第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東調布第一小学校
  2. 学校生活
  3. 学年のページ
  4. 2年生のページ

本文ここから

2年生のページ

更新日:2024年4月17日

令和6年度

4月

新年度スタート

 4月8日に始業式があり、新年度がスタートしました。初めてのクラス替えを経て、いよいよ2年生の生活が始まります。玄関口から教室、クラスの友達と何から何まで変わり、楽しみな気持ちと不安な気持ちが入り混じっているような様子が見られました。
 そんな中でも入学式では、1年生へ向けて歓迎のアトラクションを発表しました。昨年末からの練習の成果が実り、本番では立派に歌と演奏を披露することができました。1年生にとって格好良く、優しい先輩になれるよう頑張ってほしいと思っております。
 担任団一同、こどもたちが安心して学校生活が送れるよう努めてまいります。本年度も一年間どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度

3月

体育朝会

 3月15日に体育朝会で、持久走を行いました。2年生は1年生よりも外側を走り、少しでも長い距離を続けて走ることができるように頑張りました。体育の授業だけではなく、日頃から楽しく体を動かしてほしいと思います。

素話

 国語科の学習で、素話を聞きました。本の読み聞かせではなく、何も持たずに物語をお話してもらい、頭の中で情景を思い浮かべながら、物語を味わいました。繰り返しのフレーズを一緒に言ってみたり、詩を一行ずつ復唱したりして、楽しんでいました。また、最後には「声の大きさや表情のおかげで、分かりやすかった。」など、素話の良さに気が付く姿も見られました。

避難訓練(津波)

 3月13日に避難訓練を行いました。今回は、地震に伴う津波が来ることを想定して、屋上に避難する練習をしました。東日本大震災のような大きな災害はいつ起こるか分かりません。東一小は高台にあるため実際に津波が来る可能性は低いですが、どこにいても高い場所に避難をすることは、命を守るために非常に大事なことです。これからもしっかり訓練に取り組んでほしいと思います。

2月

6年生を送る会

 2月29日に、6年生を送る会が行われました。1ヵ月近く練習してきた歌と演奏を、今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて披露しました。緊張している様子や楽しみにしている様子など様々でしたが、一人一人が自分の目標をもって一生懸命発表しました。また、他学年の出し物を見る中で、歌や演奏に驚き、自分もやってみたいと意欲的な姿も見られました。いよいよ今年度も終盤になり、来年度は3年生になります。東一ステージも計画されています。今日の経験を生かしてほしいなと思っています。
 

漢字検定

 2月13日に漢字検定を行いました。子供たちはそれぞれの目標に向けて一生懸命練習してきたこともあり、とても頑張りました。2年生の新出漢字は全て学習し、復習の時期になりました。コツコツと頑張ることで、確実に漢字を身に付けてほしいと思います。
 

縦割り班活動

 2月8日に縦割り班活動がありました。久しぶりの活動でしたが、他学年と仲良く鬼ごっこやドッジボール、長縄などで遊びました。6年生リーダーによる縦割り班活動はこれが最後となり、寂しがる児童もいました。

体育朝会

 2月1日に体育朝会で、持久走を行いました。3分間の曲を流し、子供たちはそれぞれ自分のペースで一生懸命走りました。寒さが厳しく、風邪や感染症も流行り体調を崩しやすい時期ですが、日頃から楽しく体を動かし、元気に過ごしてほしいと思います。

1月

6年生を送る会に向けて

 3学期も中盤に差し掛かり、お世話になった6年生と過ごす時間も残りわずかになりました。2年生は、6年生へ感謝の気持ちを込めて、歌と演奏、ダンスを贈ります。鍵盤ハーモニカやダンスはとても難しい部分もあり、苦戦している様子も見られますが、毎日一生懸命練習しています。

図工「つないでつるして」

 図工「つないでつるして」では、新聞紙やスズランテープなどの身近な材料を使って、造形活動をしました。細長く切った新聞紙をどのようにつないだりつるしたりするか、子供たちは結び方などを工夫しながら楽しみました。

生活科「せかいでひとつのわたしのおもちゃ」

 生活科「せかいでひとつのわたしのおもちゃ」では、ご家庭で用意していただいた空き箱やダンボール、トレー、筒などを使って、様々な遊び方を見付ける活動をしています。子供たちは空き箱を重ねて家を作ったり、ペットボトルの中に紙を入れてマラカスを作ったりと様々な工夫をしています。より遊び方が広がるよう、学習を進めていきます。

12月

大掃除週間

 12月18日から1週間、大掃除週間がありました。毎日掃除の時間に、壁や柱、ロッカー、床などを隅々まで念入りに掃除をしました。普段はなかなか掃除ができない場所でも、子供たちは協力しながらきれいにすることができました。

わくわくお話ゲーム

 図工「わくわくお話ゲーム」では、好きな物語や、自分で考えた物語を題材に、すごろくなど様々なゲームを作りました。学習の最後には、作ったゲームを使って、友達に紹介したり遊んだりしました。前半、後半に分かれて、お店屋さん形式で仲良く遊ぶことができました。

児童集会

 12月14日(木)に児童集会がありました。今回は「並ばせリレー」を行いました。誕生日順や出席番号順で素早く並ぶことができるように、声掛けをしたり指を使って誕生日を伝え合ったりしていました。みんなで協力して楽しく並ぶことができました。

東一フェスティバル

 12月9日に東一フェスティバルがありました。3年生から6年生、五組の児童が各クラスでお店を出しました。2年生は様々なクラスを回り、的あてゲームやボウリング、射的、理科実験などを楽しみました。お店を出してくれた上級生へのお礼の手紙を書きながら、自分たちも来年立派なお店を出したいと意気込む姿も見られました。

11月

児童集会

 11月28日(火)に児童集会がありました。今回は集会委員が、劇を通してクイズをしてくれました。「金の斧 銀の斧」や「シンデレラ」、「うさぎとかめ」など子供たちに馴染み深いお話が題材で、みんな楽しそうにクイズに参加していました。

避難訓練(地震・火災)

 11月9日に避難訓練を行いました。今回は地震に伴う火災を想定し、避難の仕方「おかしも」や避難経路の確認をしました。実際に大きな地震が起きたときに、慌てず避難し命が守れるよう、これからもしっかりと訓練に取り組んでほしいと思います。
 

音楽朝会

 11月2日に音楽朝会がありました。今回は「見上げてごらん夜の星を」を歌いました。ゆったりとした雰囲気の中、子供たちは先生方のリコーダーの演奏を聞いたり、夜空の星を想像しながら歌ったりしていました。来年のリコーダーの学習を楽しみにする子もいました。

サツマイモ掘り

 生活科でサツマイモ掘りを行いました。土の感触や暖かさなどを感じながら、たくさんのサツマイモを掘ることができました。大きいサイズのサツマイモを掘ることができたときの笑顔が印象的でした。最後の一つまで一生懸命探しました。

10月

しながわ水族館

 10月30日に生活科の校外学習で、しながわ水族館に行きました。電車内では静かにして動き回らないこと、道路では間をあけないで歩くことは、1学期の遠足よりは上手になってきました。園内では班ごとに自分の調べたい生き物を決め、役割を決めて行動しました。イルカやカワウソ、サメなど本物を目の前に、子供たちは楽しそうに観察をしていました。生き物を細かく見る中で、新しい発見もあり、充実した学習になりました。

いよいよ町探検

 10月24日に生活科の学習で町探検を行いました。今回は訪れたい場所ごとに班を作り、それぞれメモ係やカメラ係、地図係など役割分担をして、時間をかけてインタビューの練習をしてきました。本番当日も練習の成果がしっかり見られ、立派にインタビューすることができました。今回発見したことを他の班とも共有し、自分の住んでいる町をより好きになってもらえたらなと思います。

「お手紙」の音読劇

 国語「お手紙」の学習は終盤に音読劇に取り組みました。その中で10月6日に2年3組で研究授業がありました。大勢の先生に囲まれながら、「お手紙」の音読劇に向けて班ごとに練習をしました。自分たちの演技を動画で撮り、お互いにアドバイスを出し合ってより良い音読劇になるように工夫しました。本番でも練習の成果が出るように頑張ってほしいと思います。

周年記念集会

 10月2日(月)に開校145周年の記念集会が行われました。東一小の歴史についての劇やクイズ、お祝いソングやダンスなど楽しい活動がいっぱいの集会でした。子供たちも楽しそうに劇を見たり踊ったりしていました。練習してきた「サチアレ」の替え歌のお祝いソングも、元気いっぱい素敵に歌い、踊ることができました。

9月

児童集会

 9月21日(木曜)に児童集会がありました。東一小が今年で145周年ということで、お祝いの歌とダンスを練習しました。ダンスクラブや音楽クラブの先輩方の話を聞いたり、お手本のダンスを見て踊ったりしました。まだまだ恥ずかしがっている様子も見られますが、本番までにたくさん練習して、元気いっぱいお祝いしてほしいです。

交通安全教室

 9月19日に、交通安全教室が行われました。交通安全指導員の小野さんと原口さんをお招きして、歩道の歩き方や交通ルールなどについてお話をしていただきました。子供たちも「右・左・右」を確認する意味や飛び出し事故件数の多さを知り、驚いていました。ルールやマナーを守り、安全に登下校してほしいと思います。

虫捕り

 9月14日に、多摩川土手で虫捕りを行いました。各々虫かごやあみを手に、バッタやトンボなどを探しました。捕まえた虫たちを囲んで、虫たちの大きさや形、動きなど細かい部分までじっくりと観察をしました。小さい虫たちが一生懸命生きる様子に、命の大切さを感じる姿も見られました。大事に育てたり、じっくり観察した後自然に還したりしてほしいと思います。

セーフティ教室

 9月9日にセーフティ教室が行われました。講師の古賀先生をお招きして情報モラルについて勉強しました。SNSでの言葉遣いやゲームをする際のルールなどについてお話していただき、子供たちも自分のタブレットの使い方などを振り返っていました。ルールをしっかり守って、適切な使い方ができるように心がけてほしいと思います。

ICTタイム(2回目)

 9月5日に学年で2回目のICTタイムを行いました。今回は動画や写真の撮り方などをビデオを通して学びました。アップとルーズの使い分けなど少し難しいこともありましたが、子供たちは真剣に学習していました。ぜひ今回学んだことを、様々な学習に生かしていってほしいと思います。

夏休みの作品

 夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。2年生の教室の前には、ずらりと子供たちの素敵な自由研究作品が並んでいます。夏休みに楽しんだこと、頑張ったこと、初めて挑戦してみたことなどが、様々な形で表現されています。子供たちのいきいきとした姿が作品を通して伝わってきました。2学期も、元気いっぱい頑張ってほしいと思います。

7月

水のかさを調べよう(算数)

 算数では『水のかさの単位』について学習をしています。mLやdLのますを使って身の回りにある容器やペットボトルなどの水のかさを調べています。少しずつ量感が身に付き始めている児童もいます。お家でも生活の中で、水のかさを表すものをお子さんと一緒に探してみてください。

町探検

 2回目の町探検を行いました。前回の経験を生かしながら、ワークシートに気付いたことや見付けた発見をメモする児童の姿が見られました。「いつも歩く道なのに、よく見ると知らなかったお店や植物があるんだね。」と嬉しそうに教えてくれました。お忙しい中、ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6月

町探検に出発だ!

 6月29日に生活科の授業で、町探検に出かけました。御嶽山の商店街やくすのき公園など、馴染みのある場所に、子供たちも大興奮でした。どんな物があるのか、どんな人が働いているのか、メモを取りながら考える姿も見られました。ボランティアに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ICTタイム

 6月29日に学年でICTタイムを行いました。毎日使うタブレットのルールや使い方などを確認しました。とても便利なタブレットも、使い方を間違えてしまうと大変なことになることもあると、子供たちも真剣に話を聞いていました。使い方に気を付けて、目一杯活用していきましょう。

水遊び!

 2年生になって初めての水泳学習がありました。昨年度は2クラスずつで実施しましたが、今年度は2年生全員でプールに入ることができました。天候にも恵まれ、子供たちもとても楽しそうにしております。安全に気を付けながら、楽しい水泳学習にしていきます。

嬉しい!楽しい!読み聞かせ

 毎週金曜日は読書タイムがあります。今回はお話の会の人が読み聞かせに来てくれました。今日の絵本は「時計の王様」でした。久しぶりに直接顔をあわせて聞くお話に子供たちも嬉しそうでした。次回の読み聞かせも楽しみです。お話の会のみなさんありがとうございました。

夏の遠足

 6月13日、林試の森公園へ遠足に行きました。2年生にとっては初めての電車での遠足で、慣れないこともたくさんありましたが、公園で楽しく元気に遊ぶことができました。公園ではアスレチックや公園ビンゴなど、楽しいことがたくさん。心に残る良い思い出になりました。

体力テスト

 運動会が終わり、6月から体力テストが始まりました。50メートル走に、シャトルラン、上体起こしに反復横跳び、ソフトボール投げと盛りだくさんです。去年の自分を超えられるように一生懸命頑張ります。運動したら水分補給。だんだん暑くなってきましたので、毎日水筒を持ってくるようご協力をお願いします。

給食

 コロナの影響もあり前を向きながら食べていた給食。今月から班ごとに集まって食べるようになりました。子供たちも初めての体験で最初はそわそわしていましたが、もぐもぐタイムもはじまり、楽しそうにご飯を食べる様子が見られるようになりました。みんなの顔を見ながら食べるご飯は格別!?メリハリをもって給食が食べられるように、声をかけていきます。

5月

運動会!大成功!

 運動会本番。天気にも恵まれ怪我や事故もなく無事に終えることができました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。子供たちの演技はいかがでしたか。最初は「できない。不安だな。」と言って、みんなで踊りを合わせたり、速いテンポで踊ったりすることに難しさを感じている様子でした。しかし練習を積み重ねることで、少しずつ自信が付いてきて、目に力を感じるようになりました。本番の演技は、今までの練習と比べると120%の演技です。本当によく頑張ったと思います。今日という素晴らしい日を迎えることができたのは、保護者の皆様のご協力のおかげです。体調管理やTシャツの準備等、本当にありがとうございました。

教育実習生

 2年4組に、教育実習生が来ています。他のクラスの友達も「どんな先生なのだろう。」と休み時間に様子を見に行く姿も見られます。4週間という期間の中で、教育の現場で学びます。子供たちに思いを伝えながら、子供たちの姿からも学んでほしいと思います。どうぞ温かい目で見守ってください。

楽しかった児童集会

 児童集会がありました。集会委員会の5、6年生が児童全員が楽しめるクイズを考え発表しました。歌詞から曲名を考えたり、イントロクイズをしたりしながら楽しみました。昨年度の運動会で使われた「ツバメ」や、今年度の運動会で使う「新時代」が流れると2年生は大喜びでした。

どんどん育つ野菜の苗

 野菜の苗を植えてから約2週間が経ちました。毎朝忘れずに水やりや観察を頑張っています。野菜もすくすく育っていて、ところどころに小さな実も!観察カードを書いたり、野菜に名前をつけたり、子供たちもみんな嬉しそうです。収穫が待ち遠しいですね。

縦割り班活動

 縦割り班活動がありました。5年生の先輩に迎えに来てもらい、自分の班の場所に移動しました。初めての顔合わせでした。自己紹介ゲームなどで楽しみながら関わり合う姿が見られました。異学年の友達と協力したり、競い合ったりしながら他者との接し方を学んで欲しいと思います。

1年生と学校探検!

 学校探検がありました。1年生に学校の中を紹介するために、これまで準備をしてきた2年生。どの場所をどのように説明をするかペアで話し合い計画を練ってきました。当日は1年生と手を取りながら優しく接することができました。もうすっかりお兄さん、お姉さんの顔つきに大きな成長を感じています。

運動会練習

 運動会の練習が始まりました。今年のテーマは「新時代の航海」です。友達と協力しながら諦めずに最後までやり遂げようと頑張っています。昨年度の「ツバメ」から大きく成長した姿を期待していて下さい。

野菜の苗植え

 野菜の苗を植えました。家から持ってきた自分の苗を嬉しそうに見せてくれました。友達同士で「なんの野菜でしょうか?」とクイズを出し合う姿も見られました。収穫できる日を楽しみにしています。苗の準備等、ありがとうございました。

4月

新年度が始まりました。

 2年生の生活が始まり2週間が経ちました。子供たちは新しい教室にまだまだ慣れていない様子です。「間違えて1年生玄関に行ってしまいました。」と笑いながら教えてくれることも度々あります。それでも学習や、避難訓練などやるべきときにはしっかりと取り組む姿に感心しています。学校生活が楽しめるように子供たちのペースに合わせながら、担任一同、力を合わせていきます。

令和4年度

2月17日 6年生を送る会練習

 2月28日に行われる「6年生を送る会」の2年生からの出し物の練習をしています。6年生に2年生のときのことを思い出してもらおうと「思い出のアルバム」を替え歌で歌います。これまでに6年生が行ってきた行事の運動会や東一ステージ、東一ギャラリーのことを歌詞にいれました。また、エールを込めて「勇気100%」をダンス付きで歌います。6年生が喜んでくれたらうれしいです。

送る会練習

12月6日 食育・お魚体験

 ゲストティーチャーの方に来校いただき、魚にまつわる様々なことを教えていただきました。クイズを交えてながら魚の種類や食卓に並ぶ魚について学ぶことで、子供たちは学びを深めているようでした。授業の最後には、数十種類の本物の魚を見たり触ったりすることができ、貴重な体験となりました。

お魚体験

魚

お魚体験

11月18日 東一ステージ練習

 いよいよ12月2日の東一ステージが迫り、体育間での練習が始まりました。合奏曲「山の王の宮殿にて」は、ちょっと難しい曲ですが、本番に向けて、音が揃うように取り組んでいます。合唱曲「音楽劇・スーホの白い馬」は物語の感動を届けられるように工夫しています。ぜひ、2年生のステージにもご注目ください。

ステージ練習

10月1日 生活科 芋ほり

 生活科の時間に芋ほりをしました。春に植えられたものが大きく育ちました。しっかりと根を張り、2Lのペットボトルくらいのものもありました。子供たちは、芋の大きさに驚きつつも、傷がつかないように優しく掘り出しました。

芋ほり

9月27日(火曜)「とび出せ!町のたんけんたい」

 生活科では、自分たちが住む町を探検する活動を通して、町の自然、人々、社会、公共物などに関心をもっていく学習をしています。今回は、学校の周りにある公園をめぐりました。それぞれの公園の特徴をまとめていきます。

町たんけん

7月21日 2学期準備

 無事に1学期が終わり、夏休みを迎えました。教室にワックスを掛け気もち良い2学期を迎えられるように準備をしています。子供たちが一回り大きくなり、成長した姿が見られるのを楽しみにしています。

ワックス

6月30日 野菜の観察

 生活科の「大きく育てわたしの野菜」で育てている野菜の観察を行いました。
 子供たちはタブレット端末で野菜の写真を撮り、気付いたことや調べたことを記録しました。観察カードを見る人を意識して、自分の野菜の見せたいところをアップで撮り、愛着をもちながら写真に書き込みをしている様子が見られました。

野菜の観察

5月2日 働く消防写生会

 1,2年生合同で消防写生会が実施されました。子供たちは消防車両を食い入るように観察しながら描くだけでなく、消防服に着替えた消防隊員の方も一緒に描き入れていました。

消防写生会

4月21日 朝顔の種

生活科の学習で昨年度育てた朝顔の種を1年生に渡しました。昨年度の2年生と同じように上級生の立場となったことで2年生としての自覚が芽生えてきています。

あさがお

あさがお

令和3年度

11月24日 生活科 【大きく育て私の野菜】

 生活科の学習で、ラディッシュ・小カブ・小松菜・ほうれん草の中から自分が育てたい野菜を選び植えました。種は、とても小さく落とさないように丁寧に植えていました。自分たちが選んだ野菜には名前を付けて愛着をもって、これから収穫まで大切に育てていきます。収穫して持ち帰った際には、その日のおかずの一品にしてあげてください!

10月29日 校外学習 【多摩川土手】

雨で延期となった校外学習。今回は天気もよく秋探しを楽しむことができました。家から持ってきた段ボールを使って土手滑りをしたり、生き物を見付けたり、秋の植物を探したりしました。お弁当は、友達との距離を取りながら美味しくいただきました。広い土手を友達とたくさん走り回り楽しく活動できました。

7月 1学期の終わり

 気温の上昇とともに1学期が終わり、夏休みになりました。各ご家庭では、夏休みをどのように過ごしているでしょうか。
 1学期の終わりに、学級ごとにお楽しみ会がありました。子供たちは、自分たちで楽しめるような遊びを企画し、一生懸命準備をしていました。そして、お楽しみ会の間中、笑顔一杯で楽しむことができました。また、企画や準備を通して友達との仲を深めることができました。
 それぞれのクラスで1学期に立てた学級目標のように、仲良く協力して楽しんでいました。2学期も学級目標のように素敵な学級になるよう過ごしてほしいと思います。

6月25日 水遊び

 体育の授業で水遊びを行いました。当日の朝から子供たちの話題は水遊びでもちきりでした。「昨日楽しみで眠れなかった」、「溺れたらどうしよう」などの声が聞こえてきました。いざ授業が始まると、子供たちはわくわくする気持ちを抑えて、コロナの感染予防対策に気を付けながら授業に臨むことができました。まずは、「プクプク、ぱ」と顔を水に付けて水に慣れる遊びをしました。次に、水中でウサギ歩きやペンギン歩きなどの水に浮いたり潜ったりする遊びをして、最後には課題別学習でバタ足やクロールなどに挑戦しました。授業を終えると、子供たちから「ペンギン歩きができました。」、「課題別学習が一番楽しかったです。」などの感想が挙がりました。小学校に入学して初めての水遊びに真摯な態度で取り組み、水中での技法や安全について学ぶことができました。

6月1日 遠足

 遠足で多摩川台公園に行きました。子供たちは、この日をとても楽しみにしてきました。多摩川台公園では、広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと2時間があっという間に過ぎていきました。子供たちは、遊ぶ中で虫や植物など様々な生き物と触れ合い、身近にある自然の豊かさに気付くことができました。生き物を命あるものとして親しんだり、大切にしたりしようとする気持ちが養われているなと感心しました。学校から多摩川台公園まで1.2キロメートルの道のりでは、地域の様子に目を向けながらもルールを守り、安全に帰ってくることができました。お互いに協力し合い、仲よく遊ぶことができた学びの多い遠足となりました。

5月 生活科「さあ、そだてるぞ」

生活科で野菜を育てる学習をしています。5月の中旬には、自分で育てたい野菜を選び、鉢に野菜の苗を植えました。子供たちは本で野菜について調べたり、野菜に名前を付けたりして、育てる野菜への期待を胸に心を弾ませました。5月下旬には、キュウリに支柱を立てました。暑い日が続く中で干からびてしまった野菜もありますが、植え直して再チャレンジです。毎日水をあげて丁寧に育てています。これから、どんどん成長する野菜を観察するのが楽しみです。

4月30日 消防写生会

 東京消防庁による写生会が行われました。消防車と救急車の2台の車を見た子供たちからは「わぁー!!」と歓声が上がり、興味津々で消防署の方々の話に耳を傾けていました。
 写生会が始まると、2台の車の細かなところまで見て、画用紙いっぱいに絵を描きました。子供たちからは「車にある時計みたいなのも描けたよ。」「消防士のお兄さんも描いたよ。」などの声があり、思い思いに写生を楽しんでいました。
 写生した作品は更に絵の具で色を付けて完成です。素敵な作品のできあがりが楽しみです。

3月18日 ひろがれわたし

 生活「ひろがれわたし」の学習で、インタビューしたことをもとに、自分の成長記録をまとめました。学習を進めていくうちに、家族の愛情に改めて気付いている様子でした。最後の活動では、紙すきを使って、ハガキ作りを行いました。完成したハガキに家族へ感謝の気持ちを書いてプレゼントしようと考えています。
 1年間様々なご支援ありがとうございました。

2月26日 たのしくうつして

 図工「たのしくうつして」の学習で、紙版画を行いました。黄色、赤、青、緑、黒と、好きな色を使って思い思いの絵を描きました。初めて経験する紙版画に子供たちは悪戦苦闘している様子でしたが、紙版を重ねる時は慎重に、バレンでこするときは力強く、真剣な表情で取り組みました。それぞれの個性が溢れた、とても素敵な作品になりました。

1月12日 エバリー(音楽鑑賞会)

 音楽グループの「エバリー」による音楽鑑賞会を行いました。クラッシックから親しみのあるディズニーメドレーまで、生で聞くピアノとバイオリンの迫力ある演奏に子供たちはとても楽しげな表情を浮かべていました。音楽を聴くだけでなく、体を使ったリズムゲームも楽しみました。会終了後に、「バイオリンを弾いてみたい。」「またエバリーのコンサートに行きたい。」などの感想が出て、子供たちにとっても有意義な時間になりました。

12月 25日 秋から育てる野菜

 生活科の学習で育てている野菜が、大きく成長しました。休み時間に欠かさず水をあげて大切に育てました。自分で育て、収穫した野菜の新鮮な味に、子供たちはとても満足そうな表情をしていました。野菜が苦手な子も、「自分が育てた野菜なら」と、食べるのに挑戦する姿も見られました。ご家庭でも子供たちが育てた野菜を是非味見してみてください。
 2学期もご家庭での様々なご支援、ご協力ありがとうございました。

10月9日 新聞紙と仲良し

 図工の学習で、新聞紙を使った遊びをしました。新聞紙を「ねじる」、「やぶる」、「丸める」など様々な使い方でそれぞれ遊びました。新聞紙を頑丈にするためにはどうすればいいかなど、それぞれ友達と話し合いながら工夫しました。普段はなかなかできない遊びを体験し、子供たちの表情もとても輝いていました。新聞紙の準備のご協力ありがとうございました。

7月28日 あそんでためしてくふうして

 生活の学習で、家にある材料を使っておもちゃ作りをしました。「転がす」「叩く」「積む」「はじく」「とばす」など1つの材料から色々な遊び方を発見しました。次のステップでは、ハサミやテープを使って材料を組み合わせたり、点数をつけたりそれぞれ工夫して遊びを楽しみました。材料の準備等ご協力いただきまして、ありがとうございました。

5月28日 ヤゴ捕りを行いました。

プールに浸かりながら、教職員でヤゴを捕まえました。たくさん捕れたヤゴは各クラスの水槽で元気いっぱいに泳いでいます。ヤゴは、成虫になるとトンボになります。この飼育を通して、子供たちが命の尊さを学び、そして、より一層自然に触れ合うきっかけにしていきたいと思います。

5月20日

 生活科の授業で育てる野菜を畑に植えました。今年の2年生は、なす、ピーマン、きゅうり、いんげん、さつまいも、ミニトマト、えだまめと、たくさんの野菜を育てます。子供たちが登校する頃には苗も少し大きくなっていると思います。たくさん収穫できるように子供たちと大切に育てていきます。

2020年5月8日

 子供たちが育てたチューリップが来年も花を咲かせられるように茎を半分に切り取りました。こうすることにより、球根にたくさんの栄養がいくようになります。登校が再開したら、子供たちが球根を抜いて持ち帰ります。持って帰ったらぜひおうちでも育ててください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東調布第一小学校

住所:〒145-0076 大田区田園調布南28番7号
電話:03-3750-2258
アクセス
Copyright © Higashi-Chofu Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る