このページの先頭です
東調布第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東調布第一小学校
  2. 学校生活
  3. 学年のページ
  4. 3年生のページ

本文ここから

3年生のページ

更新日:2024年3月18日

令和5年度

3月 体育朝会

月に1回の体育朝会の様子です。今年最後の体育朝会は「持久走」でした。2分間自分のペースで走りました。自分との闘いに負けず最後の1秒間まで走り抜ける様子が見られました。休み時間に体を動かし、体力向上をしていけるようにしたいです。ご家庭でもご協力いただけると幸いです。

2月 6年生を送る会 練習

2月29日木曜日3・4時間目に6年生を送る会が行われます。3年生の出し物は学校公開でも行った「長なわ」です。6年生の記録211回!を超えるため、選抜メンバーが休み時間を使って練習を重ねてきました。6年生に向けて代表児童の呼びかけ、全員呼びかけの練習も気持ちをそろえて、頑張っています。

2月 百人一首

国際交流をした際に百人一首を各学級で行いました。その成果を発揮する場として、3年生全体で百人一首大会を行いました。100首覚えることは難しく、まずは1つ2つから覚え始め、上の句で札を取れる児童が増えてきました。「何が来るかはわからずドキドキするけど、自分が覚えたものは絶対に取る。」という気持ちで一生懸命に頑張っています。百人一首の表も渡しておりますので、ご家庭でも話題にしてみたり実際にやってみたりしてみてください。

2月 そろばん教室

2日間にわたり講師の荒井先生に来ていただき、そろばんの使い方や昔の生活とどのように関わっていたのかについてお話していただきました。
実際にそろばんを使って数の確認や簡単な計算をしました。子供たちからは「もっとやってみたい。」「楽しかった。」などの声があり、3年生の間にもう少しそろばんに触れ、4年生への準備をしていきたいと思います。

1月 けむり体験

1月24日にけむり体験を行いました。火災が発生した時には、けむりが発生します。鼻や口をハンカチで覆うことは普段の避難訓練で行っていますが、実際にけむりはありません。今回のけむり体験では、人工的に大量のけむりを出してもらい、その中を通る体験をしました。終わった感想は、「こんなにも前が見えなくなるなんでびっくりした。」「低い姿勢で移動しないといけないことが分かった。」など実際に体験したことで想像がつき、更に気持ちが引き締まりました。

1月 国際交流

1月18日(木曜)にインド出身のナンドさんとグアテマラ出身のアナさんに来ていただきました。インドやグアテマラのことを分かりやすく楽しくお話をしていただきました。子供たちも自分たちの国とは違いがたくさんあり、驚きや気付きがありました。
日本の遊びである百人一首やだるま落とし、こまを紹介したり一緒に楽しんだりしました。これからは紹介してもらったことを自分たちの国、日本について調べ発表に向けて進めていきます。

2年生への発表

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2学期の最後に総合的な時間のまとめを2年生に発表しました。「東一小の歴史」について調べたことを班に分かれ、発表の仕方を工夫し2年生に伝えました。2年生からお礼の手紙ももらい自信につながりました。

12月 東一フェスティバル

3年生にとって初めての出店。1、2年生の頃は遊びに行くことが中心でした。そんな出店のキーワードは「学習したことを使う。」どのクラスも悩み、たくさん考えました。理科、国語、算数、体育…学習したことを使って「面白い、楽しい。」を考えました。当日はとても盛り上がり、協力して作成したもの、決めたことを精一杯発揮し、楽しむ様子が見られました。よかったことや反省点もあったので、来年に生かしていきたいと思います。

12月 消防署見学(11月29日)

田園調布消防署に見学へ行ってきました。はじめに映像を見て消防車が出場するまでの様子を聞きました。その後、消防署内を周ってどんな部屋があるのか見たり、消防車の説明を聞いたりしました。実際、出場するときの着がえの様子やはしごが動いたところを見て子供たちの気持ちも盛り上がっていました。

11月 消防団さんのお話

社会科では火災の学習をしています。先日、田園調布地区の消防団の方が来てくださり、話を聞いたり実際に車やホースなどを触ってみたりしました。クイズや質問コーナーなどもあり、とても貴重な時間を過ごすことができました。別日には消防署見学にも行く予定です。

11月 理科 電気の通り道

理科の実験する様子です。理科では本当にそうなのかな?と考え、その疑問を明らかにするために問題を自分たちで決めます。それから予想し実験を行います。これは「どんなものが電気を通すのか」を実験している様子です。結果から鉄や銅、アルミニウムには電気が通り、それらのものを金属ということを学習しました。意欲的に実験に取り組みました。

10月 こどもの国 遠足

10月19日にこどもの国へ遠足に行きました。電車に乗っている時間が長かったですが、マナーをしっかり守って移動することができました。とてもすばらしかったです。
こどもの国では、遊具や筋トレエリアで思いきり体を動かして遊ぶ様子が見られました。昼食は青空の下で、班の友達とお弁当を食べていました。
怪我もなく安全に帰ってくることができすてきな一日となりました。

10月 自転車教室

先日、交通安全指導員・警察の方・お手伝いの保護者の方に来ていただき自転車の乗り方やルール、気を付けなければいけないことを教えていただきました。お話を聞いた後は、実際に自転車に乗って実践をしました。自転車教室修了証をもらいました。ご家庭でもご活用ください。この度はお手伝い、自転車のご協力ありがとうございました。

9月 社会科見学 スーパーマーケット

社会科では、スーパーマーケットについて学習しています。店の方はお客さんが買い物をしやすくするためどのような工夫をしているのかを予想し、実際に見て、聞くことができました。店の裏側も見ることができたので、様々なことを知ることができました。疑問に思うことを素直に質問する様子が見られ、充実した見学ができました。

7月 金羊社さんとのリモート

社会科では、「くらしと工場」について学習をしています。製品がどのように作られているのか、作られた後はどこに行くのか、などを学習してきました。学習を通してもっと詳しく知りたいことを金羊社さんに質問することができました。普段聞くことができない話ばかりで子供たちは意欲的にメモを取りながら聞いてきました。学習したことや聞いたことをまとめる活動を行いました。

7月 水泳検定

1・2先生のときは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、十分に水に慣れることができなかったり、検定できなかったりしました。今年度は天気にも恵まれ4回入ることができました。7月11日には検定を行い、今まで頑張ってきた成果を発揮していました。2学期も水泳学習は続きます。さらに泳ぐ技能が向上できるよう今後も指導していきます。

6月 東一エリア探検隊

総合的な学習の時間、東調布第一小学校の昔と今の違いや学校の周りの建て物について見たり、調べたりする学習をしています。今回は密蔵院に行きました。仏教についての説明や昔の東調布第一小学校について話を聞くことができました。話を聞くだけではなく、質問することで、深く学ぶ様子が見られました。学習のまとめとして話を聞いたことや調べたことを伝える学習を予定しています。

6月 社会科見学

2日の火曜日に社会科見学がありました。大田市場、大森 海苔のふるさと館、トラックターミナルを見学しました。見学を通して、自分たちが住んでいる町についての学習を深めることができました。見たり経験したりすることで意欲的に参加しました。お弁当を友達と食べたり、バスに乗ったりして充実した経験をすることができました。

5月 運動会練習

いよいよ今週の土曜日は運動会です。子供たちも一生懸命に取り組んでいます。3年生は、沖縄で有名なエイサーに挑戦しています。踊りや太鼓の音を合わせることを頑張っています。特に腕を伸ばすところが難しく苦戦する姿も見られますが、友達同士でアドバイスをしながら、諦めずに取り組んでいます。運動会だよりでもお知らせしましたが、当日の子供たちの頑張りを楽しみにしていてください。

4月5月 町探検

3年生から社会科の学習がスタートしました。「わたしたちの大田区」の学習では、方位を学び、学校の北側には何があるのか、実際に歩いて確かめよう!と自分の目で確認して分かったこと、気付いたこと、見付けたことなどをまとめています。実際に確かめて分かったことはたくさんあります。これからそれらを生かして、大田区の様子について学習を進めていきます。社会科に興味をもち、前向きに学習に取り組む様子が見られます。

令和4年度

11月 東一ステージ練習

11月14日から東一ステージに向けての練習が体育館で始まりました。学年での練習が始まり、合唱・リコーダー奏ともに「全力で取り組む」「音、歌声を合わせる」「協力する」の合言葉をテーマに一生懸命練習する様子が見られました。

10月11日 遠足

遠足で野毛山動物園に行きました。天気にも恵まれ、子供たちはレッサーパンダやキリンの魅力に触れたり、公園でルールを守って思い切り遊んだりと充実した1日を過ごすことができました。

9月6日から12日まであいさつ運動がありました。どのクラスの児童も自分から大きな声で元気に相手の目を見て、あいさつする様子が見られました。3年生の良さが光る1週間となりました。

9月あいさつ運動

6月 社会科見学

7日の火曜日に社会科見学がありました。池上本門寺、大森のりのふるさと館などの見学を通して自分たちが住んでいる町の様子について学びを深めていました。小学校生活初めてのバスでの移動ということもあり、意欲的に参加する様子が見られました。

6月 国語科・理科の学習から

授業の様子を紹介します。国語科の学習「こまを楽しむ」ではこまの種類や楽しみ方に関する説明文を学習しています。そこの説明文に登場したこまを実際に図書の時間に体験しました。理科の学習「昆虫の育ち方」に関連してヤゴの飼育がはじまりました。ヤゴが大きくなっていく様子を熱心に観察しています。

令和3年度

2月 6年生を送る会の練習と撮影

動画撮影の様子

6年生を送る会では、3年生は歌と呼びかけ、ダンスの出し物をしました。「すてきな友達」では、協力し合う友情の素晴らしさを歌い、「ダイナミック琉球」では、6年生が5年生の時に運動発表会で踊ったダンスを歌に乗せて披露しました。練習時には、学年で集まる機会が少なかったのにも関わらず、臨機応変に対応し、学年の底力に感心させられました。感染症対策のためビデオ撮影での発表でしたが、思いは6年生に伝わったと皆笑顔でした。

1月 昭和のくらし博物館の見学

学芸員さんの話を聞く児童

社会科では、昔と今ではどのようにくらしが変わってきたのかを学習しています。久が原の「昭和のくらし博物館」を見学し、実際の住宅の様子や、そこで使用されていた家具や道具について説明をしていただきました。子供たちは使い方もわからないものばかりなので、大変興味をもって説明を聞いていました。先人の知恵や現在の生活の便利さに気が付いていました。

12月 三年とうげの学習

国語科の学習「三年とうげ」の物語を大きな紙芝居にしました。班ごとに絵の具やチョークを使い模造紙に絵を描きました。音読では、声を合わせる場面をつくったり、抑揚・リズムを意識した読み方を意識したりなど、班ごとに工夫が見られました。「えいやらえいやらえいやらや」と、リズム良い言い回しが教室中に響いていました。

三年とうげの絵

三年とうげの絵

三年とうげの絵

11月 町探検(密蔵院、嶺町出張所、田園調布本町児童館)

11月は、近隣の施設に町探検に行きました。密蔵院では、仏陀の生まれの紙芝居を読んでいただいたり、住職さんの仕事についてお話を伺ったりしました。嶺町出張所、田園調布本町児童館では、施設の見学や質問に答えていただきました。子供たちは、「よく行く場所なのに知らないことがたくさんあった!」、「仏教の話を聞いて命の大切さを感じた。」など感想をもっていました。お忙しい中お話しくださった皆様に厚く御礼申し上げます。

町探検の様子

町探検の様子

町探検の様子

10月 消防署見学

社会科では、地域を守るために活動している消防署について学習をしています。田園調布消防署に見学へ行き、消防官の仕事の内容や思いを教えていただきました。子供たちは、間近でポンプ車や訓練を観たり、消防官さんに質問をしたりなど、貴重な経験をさせていただきました。田園調布消防署の皆様、ありがとうございました。

ポンプ車を説明する消防官

消防署の方々へのあいさつ

訓練を行う消防官

9月 あいさつ運動

9月は3年生があいさつ運動の担当でした。朝から元気な声が響き渡り、学校中に活気があふれたような感じがしました。あいさつをする良さ、あいさつをされる気持ち良さを改めて感じた週間でした。朝早い登校のご協力、ありがとうございました。

あいさつをする3年生

あいさつをする3年生

あいさつをする3年生

7月 音楽朝会

7月8日に音楽朝会がありました。リコーダー合奏「さくらぶえ」「地平線」、合唱「ふじ山」をクラス毎に練習をし、演奏した様子をリモートで学校内に配信しました。初めてのリコーダー合奏や少ない人数での歌唱は緊張しましたが、思いのこもった演奏を披露することができました。

「さくらぶえ」を演奏する児童

「ふじ山」を歌う児童

「地平線」を演奏する児童

6月 自転車教室

自転車教室が行われました。警察官の方などから話を聞き、安全な乗り方について指導していただきました。事故なく、安全に使用していくことの大切さに改めて気付きました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

警察の方から自転車の乗り方を教わる児童

警察の方から話を聞く児童

5月 遠足

 5月20日木曜日に遠足へ行きました。多摩川沿いを歩きながら、野草の観察・採集をしたり、浅間神社では見晴台から景色を眺めたりしました。多摩川台公園にも出向いて古墳の場所をめぐるなど、理科、社会、総合の学習など盛りだくさんの内容でした。めあてである、「協力して楽しむこと」も一人一人が考えながら行動し、達成できていたと思います。たくさん歩き、たくさん学んだ一日でした。

多摩川沿いでの様子

浅間神社の見晴台にて

4月 理科の学習

 3年生から新しく始まった理科の学習。校庭の草木や花、生きものの「大きさ・色・形」に注目して観察し、観察カードにまとめました。観察後は、「同じパンジーでも色に違いがある。」「紫色の花がたくさんあったけれど、形はそれぞれ違う。」など、気付いたことを友達と話し合いました。

草木を観察する様子

草木を観察している様子

令和2年度

12月21日 イーワンネットさんへのお礼

 イーワンネットさんには1年間ヒマワリやホウセンカ、小松菜などを植えていただき学習のサポートをしていただきました。そんなイーワンさんへ1年間の感謝の気持ちを込めてお手紙を渡しました。「小松菜をおいしく食べられた。」「ヒマワリが大きくてびっくりした。」など感想を伝えることができました。

e1

e1

e1

11月27日 総合 東一エリア探検隊

 3年生の総合の学習では、学校周辺の人々の暮らしや昔からあるものについて調べています。今回は多摩川沿いの公園内にある亀甲古墳周辺や古墳資料館を見学してきました。大昔の人々の暮らしや出土した剣や勾玉、埴輪などを見てきました。身近な公園が古墳であったことや出土したものに興味津々学習を進めることができました。

kofun

haniwa

view

10月8日 ギャラリー作品制作

 図画工作で、3学期に行われる東一ギャラリーの作品作りが始まりました。今年の題材は「アニマルランド」です。それぞれ思い思いの動物を針金で形作り、粘土で肉付けをし、絵の具で着色していきます。ぜひ、出来上がりを楽しみに、ギャラリーをお待ちください。

seisaku1

seisakuk2

seisaku3

8月

8月21日ヒマワリ

 春先に植えられたヒマワリが大きく育ちました。中には2メートルほどの背丈まで伸びたものもありました。8月も下旬となりヒマワリから種を採取しました。2学期が始まります。理科の「花がさいた後」で詳しく学習していきます。

ヒマワリ
ひまわり

たね
タネ

7月

7月27日 アゲハチョウ

 教室前で育てていたアゲハチョウがサナギからチョウになりました。葉を食べ、日々大きくなる様子や糸を吐きサナギになる様子など様々な姿を観察してきました。最後には、3年生全員で旅立つチョウを見送りました。

アゲハ
アゲハチョウ

6月

5月28日 ヤゴ

 夏に向け、学校のプールの清掃をします。その前にプールで生まれたヤゴを取りました。教室前で飼うので見てください。理科の「こん虫の育ち方」でも使います。いつ、どんなふうにトンボになるのでしょうか。楽しみにしていてください。

ヤゴ1

ヤゴ2

ヤゴ3

5月

5月22日 今の学校花壇

 3年生での理科では、「植物は、種からどのように育つのか。」を学習します。2枚目・3枚目の写真の植物は何か分かりますか。2枚目は、ヒマワリです。子葉の次の本葉まで成長しています。3枚目は、ホウセンカです。葉の先に切れ目がありますね。学校が始まったら花壇も見てください。

kadan

himawari

housenka

5月18日 今の教室紹介

 3年生になり新しい教室で、たくさんの友達と授業が始まりますね。1・2組は39人、3組は38人です。そして、社会科や理科の授業が新しく始まります。また、図工科や音楽科は専科の先生とそれぞれの教室で始まります。写真は3年生の教室や音楽室、図工室です。みなさんと学校で学習できる日を楽しみにしています。

教室

図工教

音楽室

1月

1月8日 書き初め

 三学期始業式終了後、1、2校時に、3年生は学年全員で体育館にて書き初めをしました。各文字は「お正月」です。止め、はね、払いなどに注意して一生懸命書いていました。今年1年の意気込みが伝わってくる作品に仕上がりました。何枚か書いた中から自分でよい作品を1枚選んで廊下に掲示しました。令和2年も1年になると感じさせてくれる時間でした。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東調布第一小学校

住所:〒145-0076 大田区田園調布南28番7号
電話:03-3750-2258
アクセス
Copyright © Higashi-Chofu Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る