このページの先頭です
東調布第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東調布第一小学校
  2. 学校生活
  3. 学年のページ
  4. 4年生のページ

本文ここから

4年生のページ

更新日:2024年1月23日

令和5年度

書き初め

 始業式の日に全校で書き初めを行いました。4年生が書きしたためた文字は「美しい空」です。集中して日頃の成果を発揮しました。書き終わった後、子供たちにインタビューをしてみると、「緊張した。」「ドキドキした。」「去年より難しかった。」「冬休みの方が上手く書けた。」「『美』が難しい。」などの声が上がりました。来年度は「初日の出」という文字を書く予定です。バランスが難しい文字が続きます。これまでの経験を生かし、来年度も全力で書き初めに挑んでほしいです。

東一フェスティバル

 待ちに待った東一フェスティバルが行われました。2学期の4年生は、連合音楽会、東一ギャラリー、東一フェスティバルと大忙しです。昨年は久々の開催ということで、東一フェスティバル未経験の子供たちは遊ぶ側での参加となりましたが、今年はお店を開く側として参加しました。東一フェスティバルの経験があまりない中でも、「どの学年も楽しめるもの」「学習と関連付けた遊び」というテーマが達成できるように、友達とたくさん話し合いながらお店を考えました。お客さんが急にたくさん来て焦ったり、下学年の子へのルール説明に苦戦したりと大変なこともありましたが、自分たちが頑張って考えたお店に多くのお客さんが来てくれたので、喜びを感じている様子でした。

東一ギャラリー鑑賞

 全校児童が1学期から制作に取り掛かったギャラリーの作品を鑑賞しました。体育館に入り、美術館のようにたくさんの作品が飾られている様子を見て、目を輝かせながら感嘆の声を挙げる児童が多数いました。そのあとは、各作品をじっくり見て、鑑賞カードを書きました。図工の作品からは、紙の切り方や貼り方、色の混ぜ方、塗り方など、自分では思い付かない工夫をたくさん見付けました。また、次回の東一ギャラリーでは高学年として、家庭科の作品を作ります。高学年の作品を見て感じた憧れをモチベーションとして、来年度からの家庭科の学習も頑張ってほしいと思います。

遠足

 平和の森公園へ遠足に行きました。アスレチックや芝生で思い切り体を動かして遊びました。特に池のゾーンでは、真剣な顔で慎重に少しずつ進んで行く子、覚悟を決めて思い切り挑戦する子、友達の様子をよく見てから遊ぶ子等、皆が思い思いに遊びました。学年で電車に乗ったり、お菓子を持って行ったりと初めてづくしの遠足は、すてきな思い出となりました。

下水道キャラバン

 1学期の水道局の出前授業に続き、2学期には下水道局の出前授業がありました。実験を交え、私たちが使った水がどのように再生されるのか、また、雨水はどのような行方を辿るのかなどたくさんのことを学びました。授業後には、「昔は川が汚れた水であふれていたことに驚いた。」や「いつもきれいな水を使えることは幸せだと思った。」などの感想が挙げられました。

水道キャラバン

 社会科「たいせつな水」の学習を終え、まとめの学習として、水道局の方に出前授業を行っていただきました。濁った水に薬を入れて汚れを沈殿させたり、砂や石で水をろ過したりする実験から、だんだん水がきれいになっていく過程を見ることができました。水が有限であることや様々な人の努力で家庭や学校の蛇口に水が届くことを改めて知り、水を大切に使おうという気持ちを高めました。

校外学習

 校外学習では、中央防波堤と日本科学未来館に行ってきました。教科書や動画で学んでいた場所が目の前に広がっているため、前のめりに見学をしていました。実は、東京湾に作ることのできるごみの最終処分場が、あと50年で満杯になってしまいます。この衝撃的な事実を自分事とし、よりよい未来のために総合的な学習の時間で調査をしたり、工夫を考えたり、情報を発信したりしていきます。

運動会

 先日の運動会では、温かいご声援やご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで無事に終えることができました。
 子供たちはGW明けから表現の練習に取り組みました。1曲目の「YOSAKOIディスコパーティー」は、最初の数日で振り付けを覚え切りました。子供たちの呑み込みの早さに驚かされました。2曲目の「フレンドライクミー」は、カウントではなく、歌詞で動きが変わったり、不規則な振り付けがあったり、クラスごとの場面があったりと盛りだくさんの2分半でした。最初は苦戦しましたが、一つ一つ丁寧に覚えていきました。子供たちは、自分の好きなポーズをするところやカウントずれの振り付けがお気に入りの様子でした。
 本番は無事成功し、安堵の表情で席に戻りました。運動会後は、和気あいあいとお弁当を食べました。お腹から声を出して歌ったり、友達と笑顔で観戦したり、大勢の観客の前で発表したりと、練習から本番後まで充実した運動会となりました。

理科 春の始まりの生物の様子を見てみよう

 理科の学習では、季節ごとに生物の様子を観察したり、調べたりします。この学習を通して、動物の活動や植物の成長は、暖かい季節と寒い季節で違いがあることを理解します。今回は、校庭で春の始まりを感じられる生物を探しました。色鮮やかに咲く花や活発に動く虫などを見付けました。

令和4年度

2月 作品展

2月は、作品展がありました。一人一人が考えた種を作って、貼り平面の作品を作りました。食べ物や文房具、動物など様々な楽しい作品が出来上がっていました。
他の学年を鑑賞した際にも、自分が気に入った作品やすごいと思った作品を中心に鑑賞カードに書きました。
異学年の作品を鑑賞できることに子供たちもとても楽しそうにしていました。また、自分たちの学年でもよい作品をたくさん見付けていました。

11月 挨拶運動

 11月に挨拶運動がありました。いつもよりも早い時間に登校するので遅刻しないかと心配をしていましたが、しっかりと時間を守ることができていました。
 子供たちは、校門、玄関、1年生玄関に分かれ挨拶を行いました。大きな声で心を合わせて挨拶している姿は立派でした。   
 挨拶運動は挨拶を返す大切さに気付く、一週間になりました。

10月 遠足

10月20日に洗足池公園に遠足に行きました。片道徒歩で1時間かかるところを子供たちの頑張りにより、40分で着きました。公園に着くと池の生き物や虫、様々な植物に触れました。また、勝海舟や西郷隆盛についても学習したりスケッチしたりなど各々が好きな遊びをしていました。
お弁当を食べるときには最高の天気の下、とても嬉しそうに食べていました。自由時間になると、教育実習の先生や担任の先生と全力で遊び、たくさんの思い出を作っていました。

9月 下水道キャラバン

9月に下水道キャラバンがありました。下水道キャラバンでは、自分たちが使っている水がどのようにして下水道に流れているかを知り、下水道をきれいに使う方法を教わりました。ティッシュペーパーとトイレットペーパーではどちらが水に溶けるのか、実験を通して学びました。

7月 水道キャラバン

 7月14日に水道キャラバンがありました。須藤局の方が来てくださり、どのようにして安全な水がつくられ水道まで届くのかを紹介していただきました。
 また、社会で学習した浄水場で水をきれいにしていく仕組みについて実験を通して学習しました。子供たちは、実際に学んだことを詳しく知れたようでとても良い体験となりました。

5月28日 運動会

 5月28日に運動会が行われました。今年は、山形県の民舞である花笠音頭に挑戦しました。
 練習を行っていた子供たちは、花笠を手に取ると気合が入った様子でみるみる上達していました。中には、休み時間も友達と協力し考えながら、踊りを教え合っていました。オリジナルの花笠は、自分で作った花を素敵に飾りました。
 暑い中でも、一生懸命に練習に取り組みました。本番ではかっこよく踊り、最後にはぴったと揃った動きがとても素敵でした。四年生らしく、一人一人が全力で取り組んだ運動会でした。

令和3年度

11月12日 挨拶運動

 5日より12日まで4年生による挨拶運動がありました。この週のめあては「声に出してあいさつしよう」でした。元気よく気持ちの良い挨拶を登校する児童に向けて行い、気持ちのよい1日がはじめられるようにしていました。

挨拶運動

挨拶運動

挨拶運動

9月4日 水道キャラバン

 水道局の方に「大切な水」についての出前授業をおこなっていただきました。各クラス2時間ずつに分かれて、「水源から蛇口まで」「東京水道の現在から未来への取り組み」「浄水場の仕組み」について実演をしていただきながら学習をすすめました。授業の最後には、しっかりと学習した証として認定書が配られました。

水道キャラバン

水道キャラバン

水道キャラバン

7月2日 下水道キャラバン

 4年生は社会科で水道の学習をしています。今回は、下水道局の方を講師に招いて下水道キャラバンの出張授業をしました。子供たちは汚れている水をきれいにする実験をしたり、下水道の仕組みを模型を使って確認したりしました。

下水道キャラバン

6月10日 遠足

 遠足では、多摩川土手・六郷用水を回りました。土手では熱中症に気を付けて、友達と仲良く遊んだり、蝶を見つけることができました。六郷用水の見学では、上流からの流れに沿って見ることができました。

遠足

5月11日 理科

 4年生は理科「季節と生物」の学習で、ツルレイシ(ゴーヤ)の種を観察して植えました。
ツルレイシの種は、大きさが1cm弱、色は薄い黄土色で厚さもあります。
今まで見たことがない部類の種だったようで、子供たちは驚きながら観察していました。
種を植えた後は、愛のある声掛けをしながら水やりをするなど、実がなって収穫できる日に思いを馳せ、大切に育てています。

理科

理科2

理科3

令和2年度

1月7日 書き初め

 クラスごとに書き初めを行いました。書く字は一年のはじまりにふさわしい「美しい空」です。一人一人が2021年への思いを馳せて一生懸命書きました。今年の恵方にちなみ、教室の前方(およそ南南東)に向かって書く児童もおり、伝統的な正月行事の体験となりました。また、姿勢や筆記用具の持ち方、楷書、漢字と平仮名などに関する毛筆の技能を高めることができ、充実した時間となりました。

12月23日 大掃除

 2学期も終わりに近づき、教室の大掃除を行いました。通常の掃除に加えて、机や椅子の脚の裏のほこりを取ることや、棚の水拭き、床の水拭きなど日頃とは異なる掃除も行いました。子供たちは、細かい隙間のほこりを取るために画鋲を使うことを考えたり、声を掛け合いながら机を移動させたりして協力しながら工夫して掃除を進めていました。そして、感染症予防や安全面にも気をつけながらの大掃除となりました。床の水拭きにはクイックルワイパーを活用し、雑巾を使用する際にはビニール手袋をつけて使用しました。児童からは大掃除を終えた教室を見て「きれい」という言葉が聞こえてきました。1月6日にはきれいな教室で気持ちよく生活を送ることがきそうです。

10月22日 水道局出前授業

 水道局の方々による出前授業「水道キャラバン」が行われました。日常生活における水道水の役割や、浄水場での水をきれいにする仕組みについて実験を通して学習することができました。特に、凝集沈殿の実験に関心を抱いていた児童が多くいました。濁った水に薬品を入れてかき混ぜると、みるみるうちに汚れがかたまりとなって下に落ちていく実験です。汚れた水が凝集沈殿などを通してきれいになっていくという浄水処理の過程について理解することができました。他にも、災害時における水道局の対策や水道の歴史、環境対策などについて教えて頂きました。児童からは「知らなかったことを知ることができた」、「水について詳しく学べて楽しかった」などの感想が出てきました。
 今回の授業を通して、水道水の役割や水の大切さ、水を安全で清潔に使用するために必要な努力を学ぶことができました。


*他への転用はご遠慮ください。

10月12日 運動発表会4年生 東一南中ソーラン2020

 ようやく雨が上がった12日、4年生一丸となって練習したソーラン節の演技をお披露目することができました。4年生はダンスリーダーを中心に8月末から練習をしてきました。練習ごとに自分のめあてを振り返り、本番ではどんな自分を見せたいかを考えて取り組んできました。本番直前まで自分たちの演技を確認し、気合を入れて本番に臨みました。いざ、本番。緊張感の漂う中、背中に一字を背負った4年生が息の合った演技を見せました。大きな動きに輝く表情、ぴたりと揃った動きが本当に素敵でした。本番を終えると、「緊張した!」「楽しかった!」「頑張りすぎて腕が疲れた!」など、様々な声が聞こえてきました。一人一人が主役として輝いた運動発表会でした。

7月14日 電池のはたらき

 理科の学習で、モーターカーを作りながら、実験を通して「電池のはたらき」について学習しました。
 モーターカーを速く走らせるためには、乾電池のつなぎ方をどのように工夫すればよいかを考えて作ることができました。直列つなぎにしたり、並列つなぎにしたり、紙で帆をつけたり、四年生の学習だけでなく、これまでの学習も生かして自分なりのモーターカーを作りました。最後には、モーターカーを走らせて楽しく学習を終えることができました。

5月19日 この植物は何でしょう?

理科の学習で使う植物を植えました。何の植物でしょうか。

正解は、「ツルレイシ(ゴーヤ)」です。

みんなが登校してくるころには、もっと大きく育っていると思います。
楽しみにしていてください。

5月8日 先生たちからのメッセージ

休校が延長されました。しばらく家庭で過ごす時間が続きますが、学校でも皆さんの健康を願っています。新しい4年生の学習の課題も頑張ってください!ステイホームを担任一同応援しています。

令和元年度

10月23日 東一ステージ・連合音楽会練習

 4時間目に、学年全員でオープンルームに集まって東一ステージと連合音楽会に向けた練習を行いました。
 内容は、合唱と合奏の練習です。
 合唱では、声についてはもちろんですが、表情に力を入れました。ただ歌うのではなく、「頑張っているような表情」を意識しました。すると、自然と声の強弱がつき、歌に思いを込めているようになりました。
 合奏では、各自で苦手なところや、通しで演奏できるかを練習しました。友達に教えてもらっている子や息を合わせて演奏している子など、様々でした。
 東一ステージより先に、連合音楽会が11月15日(金曜)と迫っています。これからの練習で、一人一人の音が合わさり、素敵な音楽になることを期待しています。

9月19日 下水道出前授業

 9月19日(木曜)に、下水道局の方が東一小にいらして、下水道についての出前授業をしてくださいました。
 水をきれいにする仕組みと、トイレットペーパーを使う理由などを、実験を通して学ぶことができました。特に、トイレットペーパーの実験で驚きが大きかったようです。水に溶けるトイレットペーパーと、溶けないティッシュペーパーの様子を見て、なぜトイレにはティッシュペーパーを流してはいけないのかを理解しました。他にも、油の後処理の仕方や排水溝に流してはいけないものなどを丁寧に教えてくださいました。
 今回の出前授業を通して、水の大切さや水をきれいにするために必要な努力を学ぶことができました。

9月12日 社会科見学 

 9月12日(木曜)に、社会科見学に行きました。見学した場所は、有明水再生センターと水の科学館、日本科学未来館の3つの施設です。めあては『「住みよい暮らし」で学習することや東京のいろいろな地域の様子を、自分の目で見たり、聞いたりして学習しましょう』でした。
 有明水再生センターでは、家庭で使った水がどのように処理されて綺麗になるのかを学びました。微生物を利用して綺麗にする仕組みに、驚いていました。
 水の科学館では、水の不思議と大切さを科学の視点で紹介してもらい、遊びやゲームを通して楽しみました。水と水道への興味を深めることができました。 
日本科学未来館では、宇宙や生命、情報社会をテーマにした先端科学技術が展示してあったり、実際に見て触れるもので体験したりしました。普段味わえない世界観に触れる子供たちの表情は、わくわくした笑顔でいっぱいでした。
 子供たちは、生活するうえで欠かせない水の動きを知ることができたり、少し先の未来に触れたりすることができて大満足でした。さらに施設までの道のりでは、目黒区や港区、江東区を通りました。区によって特徴があることを実際に見ることができました。大変充実した社会科見学になりました。

6月7日 私たちの暮らしとごみ

 6月7日(金曜)本日、社会の「私たちの暮らしとごみ」の学習で、大田区調布清掃事務所の方々におこしいただき、ごみの分別やごみ収集車の仕組みなどについて教えていただきました。
 ごみの分別については、実際にごみとなる見本をご用意していただき、一人一人が分別ゲームと称して分別を行いました。目印となるマークがついていたり、プラスチックの容器でも人が口にするものとそうでないものだったりによって、分別の仕方が異なることを知りました。
 ごみ収集車については、収集車の中身が見えるスケルトン車という特別な車をご用意いただきました。それによって、ごみがどのように車の中へ運ばれて溜まっていくのかが分かりやすく理解することができました。さらに、実は消火器が積まれていて、収集車が火災となる事故に遭ったときに対応できるようにしていることも教えていただきました。

6月1日 運動会4年生 Let‘s!東一南中ソーラン

 プログラム8番、手作りの法被に身を包み、きりっとした表情で校庭に立ちました。その姿は北海道の荒立つ海の上に浮かべられた船で、投げ出されないように力強く腰を落として踏ん張る姿そのものでした。
 4年生の合言葉は「かわいいは、いらない」でした。見ている方々に、かっこいいと思ってもらえるように、表情や立ち方、声などを意識しながら練習してきました。本番では、腕や足を大きく動かし踊る子供たちが本当に素敵でした。本番を終えた子供たちから、「緊張した。」「やりきりました!」「かっこよかったですか?」など、様々な声が聞こえてきました。
 ただ踊るのではなく、見ている方々にどう思ってもらえるかということを常に意識して練習してきた成果が本番では出たと思います。4年生112名が、身も心も一つにしたところを見せることができました。これからは、この運動会を通して得たものを4年生の学校生活で活かしていきます。

4月16日 遠足 ~平和の森 アスレチック~

 4月16日(火曜)本日、平和の森公園にあるアスレチックに行きました。ただ行くのではなく、新しいクラスの友達と仲良くなることや4年生らしい行動をすること、へとへとになるまで運動することをめあてとしました。
 40ステージもあるアスレチックに期待を膨らませながら、順番を守ったり、安全に気を付けたり、友達と協力したりしました。子供たちからは、「難しそうだけど、全部挑戦する。」「濡れて帰らないことを目標にします。」「高いアスレチックもクリアできた。」といった声が聞こえてきました。1時間半という長い時間でしたが、子供たちにとって、あっという間に過ぎた時間でした。
 お昼ご飯は、海辺にある広場で食べました。景色の良いところで友達と食べるお弁当は、とてもおいしそうでした。
 晴天の中、気温も高く、運動日和の一日でした。帰りの電車では、へとへとの子供たちの表情が印象的です。めあてはすべて達成できたと思います。遠足が4年生として初めての行事でしたが、よく頑張りました。4年生全員のこれからの成長が楽しみです。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東調布第一小学校

住所:〒145-0076 大田区田園調布南28番7号
電話:03-3750-2258
アクセス
Copyright © Higashi-Chofu Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る