このページの先頭です
東調布第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東調布第一小学校
  2. 学校生活
  3. 学年のページ
  4. 5年生のページ

本文ここから

5年生のページ

更新日:2023年12月4日

令和5年度

11月 出汁の授業

11月14日に家庭科の学習で出汁の授業がありました。
日本の漁について、出汁の文化の始まりなどの説明を受けた後、実際に三つの体験を行いました。一つ目は、鰹節を削る体験です。非常に硬く、かんなで削ることに苦戦していましたが、実際に食べると「美味しい。」「いい香りがする。」など口にしていました。二つ目は出汁の飲み比べでした。出汁がない味噌汁よりも、出汁を組み合わせたみそ汁の方が味に深みが出ることを知り、出汁のうま味を実感していました。三つ目の鰹の一本釣り体験では、実際に使われる竿に鰹を釣り上げる体験をしました。あまりの重さに、子供たちはビックリしていました。
 今回の体験を通して、日本食文化に興味をもち出汁の奥深さを知ることができました。

社会科見学

 川崎マリエンでは、運輸や貿易について詳しく学んだり、高さ51mの展望台から京浜工業地帯の様子を眺めたりしました。教室で学んだことを自分の目で実際に確かめることができ、感動していました。
 味の素川崎工場では、サプライチェーンの仕組みを学びました。東京ドーム8個分の広さを誇る工場内を専用バスで巡り、最先端の映像やロボットと共存しながら生産している現場を見ることができました。全てが貴重な体験となり、社会科への意欲を高めていました。

伊豆高原移動教室 ~初めての宿泊~

<1日目>
 澄み切った大空の下、都会では味わえない景色を堪能しながらハイキングを行いました。約7kmという長い距離や高低差のあるコースでも、みんなで励まし合うことで無事にゴールすることができました。学園では、キャンドルファイヤーを全力で楽しんだり、普段できない話で盛り上がったりする中で、友達の新たな一面を発見でき嬉しかったようです。
<2日目>
 傾斜のあるリフトに揺られながら大室山の山頂まで行きました。「ヤッホー!!」と元気なやまびこを響かせながら、噴火口跡の周りを一周しました。シャボテン公園では、まさかのゲリラ豪雨に見舞われ大変な思いをしましたが、家族へのお土産を購入したり、アイスクリームを食べたりと良い思い出になったようです。

7月 着衣泳 ~命を守る~

 7月14日(金曜)に着衣泳を行いました。普段の服装で泳ぐ活動を通して、「とても体が重くなった。」「泳ぎづらくて危険なことがよく分かった。」など、たくさんの学びがありました。また、自分たちができることは何かについて、深く考える機会となりました。

6月 体力テスト

 6月は、体力テストがありました。事前に目標を設定し、それを達成するために全力で取り組むことができました。結果、「去年より伸びた。」と喜んだり、「もう一回やりたい。」と悔しがったり、様々な表情が見られました。また、2年生のお手伝いをすることで、高学年としての意識が芽生えました。どちらも良い経験として、今後の活動に生かして欲しいです。

5月 家庭科(初めての調理実習)

 5年生から始まった家庭科の学習では、自立するための生きる力を学んでいきます。早速、初めての調理実習があり、真新しいエプロン・三角巾に身を包み、友達と協力しながら紅茶を淹れる姿は微笑ましかったです。

4月 挨拶運動

 4月10日(月曜)~17日(月曜)の期間に挨拶運動を行いました。笑顔で元気よく「おはようございます。」と、何度も挨拶をする姿はとても立派で感動しました。
 終わった後には、「挨拶が返ってきた時は嬉しくなった。」「挨拶したら気持ちがよかった。これからも続けたい。」という感想をもち、自分から挨拶をすることの良さや大切さを実感していました。

令和4年度

1月 だしの授業

 5年生では、食について様々な学習をしてきました。総合的な学習では世界の食生活や和食文化について、家庭科の学習の時間では健康的な食生活や基本的な料理について学んできました。今回、アイ環境研究所の久保田弘道さんに魚についてのお話を伺い、鰹節削り体験、一本釣り体験をさせていただきました。
 魚を食べることで成長に必要な栄養素を摂れる良さを知り、残さず食べたいと感想をもつ子もいました。また鰹節を削りながら香りを楽しんだり、一本釣りで漁師さんの大変さに気付いたりと、楽しさの中に学びがたくさんある時間となりました。貴重な経験をありがとうございました。

一本釣り

魚のお話

鰹節削り

12月 和食出前授業

 12月に「三信化工」の海老原誠治さんにお越しいただきまして、和食に関する出前授業が行われました。和食器に描かれた模様の意味やなぜその模様が描かれたかの背景を説明していただき、食にまつわる日本の文化を改めて感じていました。子供たちは、「これからは食器の絵柄に注目していきたい。」、「和の文化を他にも伝えていきたい。」と感想をもっていました。3学期からの総合的な学習の時間にも生かしていきたいと思います。

講義を受けている様子

食器の絵柄を考えている様子

11月 ガンプラアカデミア

 社会科で学習している工業生産の学習の一環で、株式会社BANDAI SPIRITSの協力のもと、「ガンプラアカデミア」の授業を行いました。一人一つ、プラモデルを組み立てる中で、生産者の工夫や努力について考えました。また、その後、バンダイホビーセンターの工場見学を動画で疑似体験し、プラモデルの生産までの過程や持続可能なものづくりのための取り組みについて学習しました。はさみも接着剤も必要がないことに子供たちは驚いていました。関節なども細かく動く仕様に疑問をもつ子供もいました。普段遊ぶおもちゃやゲームなどにも人々の工夫や努力があることに気付いていました。

ガンプラアカデミアの様子

ガンプラアカデミアの様子

ガンプラアカデミアの様子

10月 社会科見学

 10月24日は社会科見学でした。JFEスチール東日本製鉄所と東京タワーの見学を行いました。
 JFEスチールでは、工場の方から製鉄所内の説明を受けた後、実際に鉄が作られる工程を見学しました。熱々の鉄が大きな音とともに段々と引き延ばされていく様子は圧巻でした。
 東京タワーでは、外階段を600段上がり、展望デッキに向かいました。みんなで「あと半分だよ!」「もう少し!頑張ろう!」など声を掛け合いながら登っている姿が見られました。登り切った後には、達成感がありました。
 今回見て、聞いて、学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

社会科見学の様子

社会科見学の様子

社会科見学の様子

社会科見学の様子

9月 稲刈り

 5月に田植えをした稲を刈り取りました。大きく垂れ下がった稲穂を見て、「お米って意外と重いんだ。」と言っている児童もいました。1学期に学んだ社会科の「米作りのさかんな地域」や、理科の「植物の実や種子のでき方」で学習したことにも繋がって、興味津々で稲刈りをしていました。稲の生育にご尽力くださった、とういちサポーターズリンクの方々に感謝申し上げます。

稲刈りをしている様子

稲刈りをしている様子

稲刈りをしている様子

7月 総合的な学習の時間「世界の食生活探検隊」

 総合的な学習の時間では、「世界の食生活」に目を向け、自分で課題を見付け調べ学習を進めました。国語の学習と関連付けながら、調べて分かったことをGoogleドキュメントを使い、報告文にまとめる活動をしました。学習の最後には、児童同士でオンライン上で読み合いながら、感想をコメントし合いました。ICT機器を活用する力が着実に伸びてきているように感じます。

報告文とコメント

報告文とコメント

6月 遠足

 6月16日木曜日、フィールドアスレチック横浜つくし野コースに行って来ました。3,4年生では、感染症予防の影響で、校外での学習を満足にできませんでしたが、今回は天気にも恵まれ、実施することができました。クラス全員でバスに乗る体験も初めてで、行く前はソワソワ、ワクワクしている子供たちがたくさん見られ、楽しみにしていたことが伝わりました。到着してからは思いっきり遊び、楽しみ、池に落ちる子供たちもたくさんいました。小学校生活の思い出がまた一つできました。

アスレチックで遊ぶ児童

アスレチックで遊ぶ児童

アスレチックで遊ぶ児童

5月 家庭科(調理実習)

 5年生から始まった家庭科の学習では、調理の基本を学びます。給食で使用される食材の使わない部分を使って、子供たちは、野菜の切り方を学びました。初めて包丁を使う子も、ペアで協力しながら、短冊切りや千切りの実習を行いました。感染症予防のため、実食することはできませんでしたが、子供たちは意欲をもって取り組んでいました。

野菜を切る様子

調理実習の準備をする様子

4月 挨拶運動

 4月の挨拶運動は5年生の担当でした。「挨拶をすることで自分も相手も気持ち良くなることに気付いた。」、「自分から目を見て挨拶することができた。」と振り返っている児童もいました。明るく元気な声が学校に響き渡り、素敵な一日の始まりを感じさせてくれました。朝早い集合でしたが、熱意をもって参加していました。

挨拶をする5年生

挨拶をする5年生

令和3年度

2月21日 東一ギャラリー

 2月14日から2月19日まで東一ギャラリーを実施しました。今年は5年生になり、図画工作と家庭科の作品の展示を行いました。題材は、図画工作では「ミラクル!ミラーステージ」、家庭科では「ウォールポケット」です。どの作品も子供たち一人ひとりの思いが込められた作品になりました。ご家庭に持ち帰った際には、改めて子供たちの頑張ったところや、工夫したところを聞いてみてください。

 また、2月17日(木曜)に、他の学年の作品の鑑賞を行いました。友達の作品の良いところを、子供たちは真剣な表情で鑑賞カードに記入していました。カードの枠が足りないくらい一生懸命取り組みました。

2月18日 縦割り班活動 

 2月18日(金曜)に今年度最後の縦割り班活動を行いました。数少ない異学年との交流の機会ですが、子供たちは上級生として2,3年生を盛り上げていました。準備から時間をかけて話し合い、活動を成功させようと取り組みました。来年はいよいよ最高学年になります。今日のような下の学年の子を引っ張っていく姿を期待しています!

2月8日 食育「カツオの一本釣り体験」

食育の学習で、カツオの1本釣り体験を行いました。動画では簡単そうに見えた1本釣りが、実際に釣り上げてみると予想以上の重さで、子供たちは驚いた様子でした。
また、講師の久保田さんによる水産業についての講話も行われました。一度社会科で学習しましたが、授業では扱わないことや魚の漢字クイズ等、子供たちは楽しみながら真剣な態度で話を聞いていました。
その他にも、鰹節の削り体験など、珍しい体験ができ満足げな表情をしていました。

1月11日 書き初め

  いよいよ3学期が始まりました。久し振りの学校で子供たちは、それぞれの思い出を楽しそうに話していました。3学期最初の活動で、書き初めを行いました。一人一人が真剣な表情で、集中して書に向かう姿はとても立派でした。子供たちの心のこもった作品を校内書写展でどうぞご覧ください。

12月18日 大田区小学生駅伝大会

 12月18日(土曜)に、大田区小学生駅伝大会が開催され、本校は初優勝を飾りました。
学校の代表として、5年生からは8人が出場しました。10月から週1、2回放課後の時間に練習に取り組み、チームの中で競争しながら互いに高め合いました。また、駅伝大会に参加する選手を決める選考会で、選手として選ばれなかった児童も最後まで練習に参加して、チームを支えてくれました。全員の頑張りが、優勝という最高の結果に繋がりました。
 来年は6年生として、2連覇を目指して頑張る姿に期待しています。

12月3日、4日 東一ステージ

 12月3日と4日に2年ぶりに東一ステージが開催されました。
授業以外に朝や休み時間も使って、一人一人が本番に向けて一生懸命練習に励みました。本番では練習した成果が形となり、両日とも今までで一番良い発表になりました。
 3日の児童鑑賞日では、他学年の発表を鑑賞しました。特に6年生の姿を見た子供たちは、「来年は最高学年として頑張りたい。」と、意欲が高まった様子でした。
 保護者の皆様におかれましては、衣装の準備や当日のウェーブの参加等、ご協力ありがとうございました。

11月25日 縦割り班活動

 11月18日に5年生になって初めての縦割り班活動を行いました。昨年も感染症対策のため実施できず、約2年ぶりの活動となりました。2,3年生と楽しめる活動をグループごとに考え、準備しました。一人一人が高学年として、2,3年生を楽しませようとする姿が見られました。活動後には、2、3年生の「楽しかった!」の声に、とても嬉しそうな様子でした。

11月17日 避難訓練 起震車体験

 11月15日の2時間目に避難訓練を行いました。5年生になって初めての校庭への避難でしたが、約束を守ってスムーズに避難することができました。
 また、3時間目には起震車体験を行いました。大田区防災課の方の話を聞き、真剣な表情で取り組みました。実際の大地震の揺れを経験した子供たちは、身を守るためにより一層行動していこうとする様子でした。

10月8,9日 運動会

天候に恵まれ、今年度も運動会を実施することができました。5年生は「和」をテーマに夏休み明けから一生懸命練習してきました。授業時間だけでなく、休み時間にも扇子を手に取り、前向きに練習に取り組む姿が見られました。当日は、今までで一番の演技になりました。
 また2年ぶりに短距離走が実施されました。自分たちが成長した姿を、走る姿で表そうと全員が一生懸命走り抜きました。
 ご家庭でもTシャツの準備等、ありがとうございました。

9月16日 運動会練習

 2学期が始まり2週間が経ち、子供達も学校生活に慣れてきた様子です。昨年の運動発表会では、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年通りの実施とはいきませんでした。そして今年度も、例年通りの実施とはいかず、縮小しての実施となります。
 しかし、その中でも子供達は前向きに練習に励んでいます。「和」をテーマに、5年生全員の心を1つにして感動を生む演技にしようと取り組んでいます。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けながら、一生懸命練習していきます。

6月21日 水泳学習

 6月21日(月曜)に水泳学習を行いました。昨年度は新型コロナウイルスの広がりにより実施できず、2年ぶりの水泳学習となりました。今年度の水泳授業では、水泳中は友達と話さないや、入水直前までマスクを着用する等、感染症予防対策の為の決まりがあります。本来ならば、友達と関わりながら楽しく活動したいところを、子供たちは一人一人決まりを守って活動しました。
 今年度は1学期2回、2学期1回の計3回の実施と少ない時間になりますが、安全面に十分に配慮し、実施していきます。

6月 3日 遠足

 6月3日(木曜)に、町田市にある、「フィールドアスレチックつくし野コース」に行きました。例年5年生は二泊三日の移動教室の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、一日の遠足の実施となりました。大きなアスレチックに挑み、時には濡れながら、友達と協力して楽しい思い出でを作りました。三日分のエネルギーを一日で使い果たしたように、帰りのバスでは、眠りにつく子供たちも見られました。
 バスの中や昼食時など様々な制限がある中で、子供たちはしっかりルールを守り、みんなが楽しく安全に過ごせるように考えて行動していました。是非、ご家庭でも今日の出来事を、子供たちとお話ししてください。

5月20日 縄跳び検定 家庭科ソーイング

 5月に入り体育で縄跳びの学習が始まりました。縄跳びカードにある20級から1級の検定に挑戦します。それぞれの目標に向かって、授業だけでなく休み時間も使って練習する姿がよく見られます。先生や友達にアドバイスをもらいながら日々楽しく活動しています。是非ご家庭でも一緒に縄跳び検定に挑戦してみてください。

 今年から新しく家庭科の授業が始まりました。4年生のころから家庭科を楽しみにしている児童が多く、新しい学習に胸を弾ませている様子です。5月に入り、裁縫を行っています。初めての縫物に苦戦しながらも、一生懸命取り組む姿勢が見られました。
 お忙しい中、裁縫セットの準備をしていただき、ありがとうございました。

4月28日 あいさつ運動

 4月8日から17日まで5年生担当のあいさつ運動が実施されました。正門、砂場、1年生玄関前に別れて、各クラスごとに行いました。自ら笑顔で元気よく、他の学年の友達や先生方と挨拶を交わす姿が見られました。最後には、挨拶を交わすことで、互いに気持ちよく一日を迎えられることに気が付いた様子でした。これからも継続して挨拶の大切さを指導していきます!

学年音楽

 3月を迎え最高学年になる日が近づいてきました。例年は卒業式に参加し、6年生を送り出す経験を通して最高学年としての自覚を身に着けていきますが、感染予防の観点から5年生の参加は無くなりました。
 そこで5年生では、音楽の時間に卒業式の入退場曲「威風堂々」「卒業写真」を練習を重ねてきました。卒業式には参加できませんが、気持ちだけでも届けようと、間隔を取りながら学年で集まり、入退場曲を録音しました。きれいな音色にお祝いの気持ちをのせて精一杯演奏しました。

左

中

右

令和3年1月

書き初め

 1月6日(水曜)から3学期が始まりました。新しい年になり,新たな気持ちで子供たちは登校してきました。
 その気持ちを抱き,スタートは書き初めを行い,「初日の出」という文字を書きました。子供たちは一年間の抱負や思いを字にのせて,集中して取り組みました。どのクラスも丁寧な字を書こうと,一文字一文字時間をかけて書いていました。
 今年度はコロナ感染予防の観点から,残念ながら保護者鑑賞が無くなり,子供たちの書き初めを見ていただくことができません。少しでも子供たちの努力・頑張りを見て頂ければと,全クラスの書き初めを掲載いたしました。(左1組、中2組、右3組)

左

中

右

12月

理科「ふりこの学習」

 2学期最後の理科の授業は,ふりこの学習でした。身近にあるブランコ、ふりこ時計、メトロノームを想起しながら学習をしていました。
 「どうすればふりこが1往復する時間の長さが変わるか。」という問いに対して、ふりこの長さやおもりの重さ、振れ幅を変えて,自分たちで考えた条件で実験をしました。
 みんなで実験方法を考えたり、結果から考察を話し合ったりするなかで,ふりこの理解を深めることができました。

右

中

左

11月

起震車体験

 避難訓練の一環で、5年生全員が起震車体験をしました。実際に地震が起きたときに、どのくらい揺れるのかを知りました。体験の後には、「意外と揺れて怖かった。」「少し気持ち悪くなった。」など様々な感想をもちました。もし寝ている時に地震が起きたらどうするのか、学校や登下校中に地震が起きたらどのように避難するべきかなど、様々な時間帯と場面に置き換えて考えることが防災の意識を高めることに繋がると考えて、引き続き指導していきます。

左

中

右

10月

運動発表会練習

 いよいよ運動発表会の本番が近づいてきました。子供たちは、集団行動の美しさを追求しながら、最後の仕上げを全力で取り組んでいます。今日は隊形移動を完成させるために、自分の場所を確認したり、友達と声を掛け合ったりして動くことができました。
 子供たちの成長した姿を早くお見せしたいです。ぜひ、お楽しみにしていてください。

左

中

右

7月

理科 メダカの誕生

 5年生では、理科の学習の時間にメダカの誕生について学習しました。メダカの卵の様子、卵の中での成長などを学習する中、生命の神秘について感じていました。
 そして、5年生で飼っているメダカが少しずつ卵を産み始めました。水槽の前を通るたびに子供たちは、卵がメダカについていないか、稚魚が生まれていないか観察しています。
 学んだ知識と実物を観察することを通して、メダカの誕生について理解がさらに深まると嬉しいです。

左

中

右

理科 天気の変化

 学校はお休みですが、気候は一日一日と夏に向かって変わっています。
東調布第一小学校の校庭からの空の写真を撮りました。どれが晴れか、どれが曇りか分かりますか?
分からなかった人は、教科書を読み直してみましょう。
答え→上の写真は晴れ、真ん中の写真は晴れ、下の写真は曇りです。
空全体の広さを10としたとき、雲のしめる量が0~8のときは晴れ、9~10のときは曇りです。真ん中の写真は少し迷ったと思います。たまに空を見上げ、雲の量を見て天気から天気を判断してみましょう。

左

中

右

教室の風景

 みなさんいかがお過ごしですか。学校が休みになり、みんな大変な状態ですね。
 これは、みなさんがこれから学習する教室です。西校舎の教室で学習するのは初めてだと思います。順に1組、2組、3組と並んでいます。
 今の状況をみんなで力を合わせてのりきり、この教室がみんなの声で溢れることを先生たちは楽しみにしています。

左

中

右

2月(令和元年度)

校外学習

 JFEスチール東日本製鉄所と国立博物館を見学しました。JFEスチール東日本製鉄所では、1200度で焼かれた鉄の塊が流れてくる様子や熱くなっている鉄を伸ばしていく様子などを見学しました。1200度の高温だけあって遠く離れた場所でも熱さがとても伝わってきました。国立科学博物館では、事前に見学した場所をグループで相談し合って見学していました。見学先の態度やマナーは、高学年らしい姿でとても立派でした。

11月

11月13日(水曜)移動教室(6)

 3日目は体験学習です。桜の木を使ったスプーンやフォーク作りでは、小刀を使って木を削り、表面にワックス塗ってつやを出しました。海藻を使った押し葉のはがき作りでは、デザインを工夫して伊豆ならではのはがきを作りました。焼き板のドアプレートは、板の表面をガスバーナーで焼きました。磨いてから絵や字をかき、オリジナルのドアプレートができました。

11月13日(水曜)移動教室(5)

 昨日は、学園に帰ってから、展示コーナーで伊豆高原の自然や歴史などについて学びました。
 夜はキャンドルファイヤーです。レク係が考えたライオンキング狩りに行こう、伊豆高原進化ゲームを行ったり、ハクナマタタの歌やふるさとを歌ったりしました。みんなで輪になりマイムマイムの躍りで盛り上がりました。

11月12日(火曜)移動教室(4)

 世界ジオパークのひとつである伊豆高原の、植物や地形などについて詳しくなりました。門脇吊り橋は少しこわかったですが、天気がよかったので大島がはっきり見えました。
 蓮着寺でお弁当を食べて、オレンジ村で楽しみにしていたみかん狩りです。おいしいみかんをたくさん食べました。

11月12日(火曜)移動教室(3)

 2日目の朝は朝会から始まりました。みんな元気にラジオ体操をしました。
 朝食を食べてハイキングに出発です。グループごとに伊東自然案内人さんがついて、ぼら納屋から蓮着寺まで、大室山の噴火でできた四千年前の溶岩大地を見ながら城ヶ崎海岸のピクニカルコースを歩きました。

11月11日(月曜)移動教室(2)

 シャボテン公園の後は、大室山にリフトでのぼりました。山頂からの眺めは素晴らしかったです。
 伊豆高原学園に到着してから、開園式を行いました。学園の方々からお話を伺いました。洗足池小学校のみなさんと一緒に過ごします。みんなで楽しい3日間にしたいです。

11月11日(月曜)移動教室(1)

 予定通り11時45分にシャボテン公園に着きました。天気が心配でしたが、晴れ間ものぞきました。大室山を見ながらお弁当をおいしく食べました。グループごとにシャボテンを見たり、動物と触れ合ったりしました。ライオンキングの演技に生かすために、歩き方や仲間とのふれあい方など、動物のしぐさを観察しました。

9月

9月20日(金曜)家庭科「出汁」の授業

  「アイ環境研究所」 久保田弘道さんをお招きして、出汁の授業を行いました。魚の歴史を聞いたり、実際に鰹節削り体験やかつおの一本釣り体験・出汁の飲み比べ体験をしました。子供たちは、初めての体験にとても興味深々で取り組みました。

9月13日(金曜)プール納め

  あいにくの曇り空でしたが、5年生のプール納めを行いました。5年生のうちに一つでも級をあげようと最後まで一生懸命泳いでいました。最後の活動は、宝さがしを行い楽しく取り組みました。プール納めは、代表児童の話をしっかり聞き、無事にプール学習を終えることができました。

9月4日(水曜)伊豆高原移動教室

 11月11日(月曜)~13日(水曜)に行く、初めての宿泊行事に向けて学年でオリエンテーションを行いました。子供たちは、行程や活動内容、班での取り組みなどとても気になる話題も真剣に聞き、よいスタートが切れました。これから各担当に分かれたり事前学習を行ったりします。学年協力して最高の思い出になるようにしていきます。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東調布第一小学校

住所:〒145-0076 大田区田園調布南28番7号
電話:03-3750-2258
アクセス
Copyright © Higashi-Chofu Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る