このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2024年度
  4. なかろくDIARY2024年10月

本文ここから

なかろくDIARY2024年10月

更新日:2024年12月11日

10月10日(水曜)3年 子供SOSの家駆け込み訓練

前日に続き、安全について学習した3年生は、第一京浜沿いにある車販売店の方と共に実地訓練を行いました。
公園で遊んでいた時に不審者に声を掛けられ、近くにある【こどもSOSの家】へ駆け込むという訓練です。
今日の訓練は本格的で、警察官の方が不審者役を行ったり、店員さんが警察へ通報しパトカーが出動したりしました。
蒲田警察の方も、販売店の店員さんも沢山参加してくださり、貴重な体験となりました。
【こどもSOSの家】がどこにあるのか調べておくことも大切だをわかりました。
今日はピーポーくんとはねぴょんと一緒に写真を撮りました。

10月10日(水曜)多田晴綾師範の生け花の紹介


菊やモカラの花をいけてくださいました

今日10月10日は、1964年の東京オリンピックが開催された
記念の日です。一番秋晴れの可能性高い日を気象の統計から考察して
10月10日をオリンピックの開会式としたそうです。
その統計通り、秋晴れのいい日となりました。
多田師範が、ロビーに菊やモカラの花をいけてくださいました。
モカラの花言葉がとても良いので、保護者の皆様にもお伝えしようと考えました。
「人生はたのしい」が花言葉です。
どうか何事も前向きに考えて、胸を張って歩んでいただきたいと願っています。
また、図工の教員がフィンランドの教育事情を持ち帰ってくださいました。
「受験もなく、塾もなく、私立学校もなく、授業料の支払いも大学までなく、いつからでも学べる
システムが整っているそうです」
いろいろと知恵を出し合って日本も少しでも住みやすい国にしていけたらと思います。

10月9日(水曜) 3年 防犯教室

3年生は総合的な学習の時間に地域の防犯について学習しています。
今日は、大田区役所の方が来てくださり、防犯とは?について教えていただきました。
自分の身を守るためにできることや区民の防犯を守っている青パトについて知ることができました。
最後に、はねぴょんが登場!とってもかわいかったです。
一緒に記念写真を撮りました。

10月9日(水曜) 6年 とうぶ移動教室3日目

3日目は朝から大雨です。
3日間お世話になった宿舎の方へお礼を伝え、楽しみにしていたお土産を買いに、湯楽里館へ出発です。
誰に、どんなお土産を買おうか迷ってしまいます。
りんご狩りの時間になると雨も上がってきました。
お弁当と一緒に収穫したばかりのりんごを食べ終わったので、松井農園を予定通り出発しました。
お土産話を楽しみに待っていてください。

10月8日(日曜) 6年 とうぶ移動教室2日目

東京と違い、少しひんやりした朝です。
天気は昨日と同じ曇り時々小雨です。
みんな元気に長野県の歴史探検へ出発です。
長野県立歴史館ではナウマンゾウがお出迎えをしてくれました。
松本城へ登城したり、土器を作ったり、歴史を堪能した一日となりました。


長野県立歴史館


土器づくり


松本城


松本城

10月7日(月曜)6年 とうぶ移動教室1日目

毎日、「先生楽しみです!」と言っていた6年生。
待ちに待った移動教室が始まりました。
高速道路の工事があり、予定していた時間よりも遅れて長野県に到着しました。
池之平湿原でお弁当を食べ、ハイキングへ行きました。
宿舎へ到着後、開園式をしたり、レクリエーションをしたりしながら過ごしました。
夜は雨が降ってきてしまったので体育館でランタンファイヤーをしました。
幻想的できれいでした。
1日目の古民家での宿泊…夜はどうだったのでしょうか…。


池之平湿原


池之平湿原


開園式


池之平湿原


休養村とうぶ


ランタンファイヤー

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る