このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2024年度
  4. なかろくDIARY2024年08月

本文ここから

なかろくDIARY2024年08月

更新日:2024年8月28日

8月21日(水曜)2024夏わく「集まれ!未来の大谷翔平!わくわく野球教室」講師:六郷ペガサス

It's Sho-Time!! キャッチボール、ノック等、軟式野球を体験しました。


1


2


3


4

8月21日(水曜)2024夏わく「仲六少年剣友会 剣道教室」講師:仲六少年剣友会

竹刀を振ってみよう!竹刀で打ってみよう!ぞうきんがけレースや、竹風船割りゲームなど、初めてでも楽しめました。


1


2


3


4

8月21日(水曜)2024夏わく「タブレット教室(1年)」講師:ベネッセICTサポーター

ピクチャーキッズを使って、オリジナルカレンダーを作りました。


1


2


3


4

8月22日(木曜)2024夏わく「タブレット教室(3・4年)」講師:ベネッセICTサポーター

スクラッチというソフトを使って、2時間たっぷりプログラミングをしました。


1


2


3


4

8月22日(木曜)2024夏わく「わくわくクッキング」講師:栄養士 森田先生

おいしいピザとフルーツポンチを作り、みんなで楽しく食べました♪


1



3


4

8月22日(木曜)2024夏わく「タブレット教室(5・6年)」講師:ベネッセICTサポーター

スクラッチというソフトを使って、2時間たっぷりプログラミングをしました。


1


2


3


4

8月22日(木曜)2024夏わく「タブレット教室(2年)」講師:ベネッセICTサポーター

ビスケットというソフトを使って遊びました。


1


2


3


4

8月23日(金曜)2024夏わく「ミニ植木鉢を作ろう!」講師:図工 大橋先生

焼かなくても丈夫になる粘土「ひなたぼっこ」を使って、小さい植木鉢を作りました。
※1週間以上乾燥させてから、9月に持ち帰れます。


1


2


3


4

8月23日(金曜)2024夏わく「わくわく茶道体験(3・4年)」講師:田渕さん(地域の方)

お茶をたててお菓子(おまんじゅう)をいただきました。お点前とお客様を交互で体験しました。


1


2


3


4

8月23日(金曜)2024夏わく「わくわく茶道体験(5・6年)」講師:田渕さん(地域の方)

お茶をたててお菓子(おまんじゅう)をいただきました。お点前とお客様を交互で体験しました。


1


2


3


4

8月26日(月曜)2024夏わく「六郷囃子を演奏しよう」講師:仲壱青年會

六郷囃子は800年もの間、この六郷地区に受け継がれてきました。そんな伝統のある祭囃子の笛にあわせて、リズムよく太鼓をたたいてみました。


1


2


3


4

8月26日(月曜)2024夏わく「ビーゴマ対決!」講師:スクールサポート仲六

ビー玉を使って、よく回るオリジナルのコマを作り、誰が一番長く回せるか対決しました!


1


2


3


4

8月27日(火曜)2024夏わく「キラキラ☆オリジナルのスライムをつくろう!」講師:東京バイオテクノロジー専門学校

ラメや色素を使って、自分だけのスライムづくりの実験をしました。





8月27日(火曜)2024夏わく「わくわくどきどきミルク教室」講師:日本乳業協会

果物や魚などは酒類や季節などで味が違いますが、牛乳の味はどうでしょうか。いつも同じ?いつも違う?そう感じる理由があります。最後に「ジャムラテ」を作って飲んでみました。





8月28日(水曜)2024夏わく「校長先生と一緒に遊ぼう♪」講師:近藤校長先生

人数に応じて、体育館にある様々な道具を使い、みんなで遊びました。低・中・高学年それぞれ夢中になって体を動かしました。









8月28日(水曜)2024夏わく「おなか教室」講師:森永乳業

腸エプロンやクイズ、スライドを通して腸やビフィズス菌について楽しく学びました。ヨーグルトも試食しました。





このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る