このページの先頭です
道塚小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 道塚小学校
  2. 学校生活
  3. 道塚小学校日記
  4. 令和6年度 学校日記
  5. 令和6年 9月

本文ここから

令和6年 9月

更新日:2024年11月1日

令和6年9月の様子

9月30日(月曜) 学校生活の様子

4校時の体育館です。4年生が総合的な学習の時間の授業をしています。今日は、ゲストティーチャーをお招きしてお話を聞いています。今日のゲストティーチャーは、日本に住んでいるイギリスの方です。イギリスという国の自然や文化のお話や日本の生活との違いなどについてお話してくださっています。イギリスの生活と日本の生活の違いについてこどもたちも興味津々で聞いています。日本に住む外国人の方の困り感なども聞いて、今後の学習に生かしていくようです。

3校時の視聴覚室です。6年生が総合的な学習の授業をしています。今日は、みらいエールという団体から不動産仲介業、弁護士、声のお仕事、社会福祉士といった様々な職業の方にお越しいただき、それぞれの仕事についてお話を伺っています。それぞれの職業の内容ややりがい、苦労といったお話を伺っています。お話の最後には、質問コーナーが設けられ、こどもたちからの質問に答えていただきました。授業の後には、「こどもたちの質問のレベルが高くて、感心しました。」とお話ししていただきました。さすが6年生。今回の出前授業をこれからの学習に生かしていってほしいです。

9月29日(日曜) スポーツフェスタ2024

今日は、校庭で青少対主催のスポーツフェスタが開かれています。様々な競技でこどもたちも大人の皆さんも体を動かして楽しんでいます。スポーツの秋らしい、楽しい一日でした。青少対の皆様、地域の皆様、PTA、保護者の皆様、楽しいイベントをありがとうございました。


デカパンリレー


玉入れ


盛り上がりました!宅配リレー


パン食い競争

9月27日(金曜) 道塚まつり

今日は、午前中、年に1回の「道塚まつり」が開かれています。3年生以上の各学級で2,3のお店を開き、全校児童がそれぞれのお店を回って遊んでいます。道塚まつりのねらいは大きく2つあります。
一つは、「児童の自主性を育てながら、豊かな創造性を養うこと」
各学級でどんなお店を出すのか?そのためにどんな役割が必要なのか、お店に来る人を楽しませるためにどんなルールや工夫をすればよいのか等々、今日まで各学級で話し合ったり、準備をしたりしてきました。
もう一つのねらいは「異学年交流を図り、楽しんで参加すること」。
どこのお店も大繁盛で、1年生から6年生までが一緒になって楽しみました。下級生を気遣う上級生の姿も微笑ましかったです。今回の経験が、来週からの学校生活にも生きてくることを期待しています。


3年生 わりばし鉄砲


3年生 箱の中身は何でしょう?


3年生 ワニワニパックン


3年生 モグラたたきゲーム


4年生 文字あてクイズ


4年生 重さあてゲーム


4年生 消しゴム落としゲーム 異学年で対決しています


4年生 ボーリング


4年生 ペットボトル立てゲーム


5年生 ストラックアウト


5年生 箸つかみゲーム


5年生 わりばし鉄砲


5年生 ペットボトルキャップゲーム


5年生 SDGSすごろく


5年生 ペットボトルダーツ


6年生 ストラックアウト 1000点を狙え


6年生 ボーリング


6年生 教室迷路


6年生 体育館アスレチック


6年生 体育館アスレチック


6年生 体育館アスレチック


ボールを落とさず渡れるかな?


鈴を鳴らさず通れるかな?


大山を乗り越えよう!

9月26日(木曜) 3年生遠足

お弁当のあとは、広い原っぱで元気に遊びまくっています。こんなに走り回って、帰り大丈夫かな?でも元気いっぱいのこどもたちです。

アスレチックでいっぱい遊んだ後は、平和の森広場でお昼御飯です。どの子のお弁当も美味しそうです。おうちの方々、朝早くからお弁当作りありがとうございました。

今日は、3年生が遠足に出かけています。平和の森公園にあるフィールドアスレチックに来ています。様々な遊具がある中、こどもたちは元気いっぱいに体を動かして遊んでいます。


平和の森公園に着きました


アスレチックスタートです


さぁ、登るよ!


蟻地獄に落ちないように走るよ


一寸法師 池に落ちないように…。


池の上をひょいひょいひょいっと


あぁ、落ちるぅ…。でも大丈夫でした。

9月25日(水曜) 学校生活の様子

今朝の体育館です。今朝は、音楽朝会が開かれています。今月の歌は、「手のひらを太陽に」です。舞台上に大きな歌詞が映し出されています。大きく元気な歌声が、体育館に広がりました。こどもたちの歌声って、とてもすてきです。

9月24日(火曜) 学校生活の様子

3校時の3年生の教室です。理科の学習をしています。今日は、「音の伝わり方」の学習です。糸でんわを使いながら、音がどうやって伝わっていくのかを調べています。「糸が震えるから伝わるのではないか?」「音は、糸の中を通っていくのではないか?」などの予想が出てきて、それを確かめるために実験をしています。「糸を指で触るとビリビリするよ。」「糸をつまむとそこから先は糸が振動してないし、音も聞こえないよ」そっと糸を触ったり、糸をつまんだりしながら、音の伝わり方について調べています。

9月18日(水曜) 学校生活の様子

5校時の音楽室です。今日は、校内研究の授業が行われています。本校は、「人と関わり合いながら 自分の考えをよりよくしようとする児童の育成」という研究主題の下、大田区独自教科「おおたの未来づくり」について研究を行っています。今日は、専科分科会の授業提案です。さんさん七拍子のリズムに合わせて手拍子で、一人一人がリズムを考えています。隣の人と自分が考えたリズムを見せ合ったり、教室を歩き回って、お友達のリズムを手拍子で演奏してみたりと友達と交流しながら、自分の考えをよりよくしようとしています。

今朝は、たてわり班活動が行われています。朝から気温が高く、WGBTも基準を超えていたので、全グループ室内での活動となりました。フルーツバスケットやいす取りゲーム、じゃんけん列車、宝探しゲームなど6年生のリーダーがみんなで遊べるゲームを考えて、上手にすすめています。楽しい活動となりました。

9月17日(火曜) 学校生活の様子

5校時の廊下です。3年生が、社会科の学習をしています。校舎内にある消防設備の場所や種別、数を調べています。どんなところに消防設備があるのかを見学しながら考えています。

9月11日(水曜) 学校生活の様子

今朝の校庭です。集会委員会のこどもたちが中心になって児童集会をしています。今日は、「猛獣狩りゲーム」です。他の学年の子と混ざってグループを作っています。朝から日差しが強い中でしたが、元気に集会を楽しみました。

9月10日(火曜) 学校生活の様子

3校時の家庭科室です。5年生がミシンの学習をしています。初めてのミシン。今日は、布を縫う前に画用紙の線をなぞって、上手に針を進めていけるのか試しの学習をしています。真剣な顔で針を進めている姿がかわいい5年生です。

今日は、体育館でセーフティ教室が開かれています。3校時は1,2,3年生、4校時は、4,5,6年生が教育ネットサポートのゲストティーチャーの方からSNSマナーについて学んでいます。どういうところに気をつけなくてはいけないのか、こどもたちも話を聞きながら、よく発言しています。今日学んだことをこれから実践できるといいです。


1,2,3年生のセーフティ教室


4、5,6年生のセーフティ教室

9月9日(月曜) 学校生活の様子

3校時の5年生の教室です。国語の学習をしています。「新聞を読もう」という小単元です。新聞の顔といわれる一面にはどんな内容が書かれているのか?新聞社によって扱っている記事や記事の大きさは、どう違うのかなどを実際に同じ日の新聞を見比べながら、グループごとに考えています。

今日から朝のあいさつ運動が始まりました。各学級ごとに朝のあいさつ当番のこどもたちが南門に立ってあいさつ運動をすることになりました。今日は、6年生のこどもたちが、南門に立ってくれています。6年生の元気なあいさつで、いつもより明るく気持ちのよいあいさつができているようです。あいさつは、社会生活の基本のきです。あいさついっぱいの道塚小学校になりますように…。

9月6日(金曜) 学校生活の様子

今朝の校庭です。今日は、2,3,6年生が体育朝会をしています。「猛獣狩りゲーム」の後、「言うこと一緒やること一緒」ゲームをしています。2,3,6年生がグループになり、異学年交流もしながら楽しく体を動かしています。

9月5日(木曜) 学校生活の様子

3校時の3年生の教室です。外国語活動の授業をしています。ALTの先生が、発した言葉をヒントに教科書の絵を指すゲームをしています。先生が、発した言葉が、教科書に出ていないこともあるようで、間違えてお手付きをしてしまう子も…。先生もなかなか正しい言葉を言ってくれません。教室の外に出て言ってみたり、わざと違う言葉を言ってみたり…。その度に教室から笑いがこぼれます。楽しい雰囲気で英語を使ってゲームをしています。

3校時の家庭科室です。6年生が、裁縫の学習をしています。「マイバックを作ろう」という単元です。実際に布を裁断する前に、新聞紙や包み紙を使って試作品を作っています。まちがあるものやないもの、ぬいしろなどを考えながら、物差しで測って実際の大きさで試作品を作っています。どうやるといいのかな?一人ひとり考えながら作業をしています。

9月4日(水曜) 学校生活の様子

3校時の2年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、「計算のしかたをくふうしよう」という単元です。前時で学んだたし算はたす順序を変えて計算しても答えは変わらないことをカッコを使って表す方法について、考えています。7+12+8という式のどこにかっこをつけると計算しやすいのか?気がつけるようになると計算が楽になってきますが、気がついたかな?

3校時の1年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、「わかりやすくせいりしよう」という単元です。バラバラになっていたカードを種類ごとに整理し、書き表した表を見ながら気がついたことを発表しています。

今朝の校庭です。1,4,5年生が体育朝会をしています。軽くウォーミングアップをした後、猛獣狩りゲーム、先生の指示を聞いて「いうこと一緒やること一緒」ゲームをしています。猛獣狩りゲームで一緒になった異学年グループで手をつなぎ、楽しく体を動かしています。頭と体を動かして、今日1日楽しく過ごせそうです。

9月3日(火曜) 学校生活の様子

5校時の4年生の教室です。学級会をしています。今日の議題は、「道塚まつりのお店を考えよう」という議題です。どんなお店が考えられるか、出し合った後、それぞれのお店を考えた理由を話し合っているようです。議長団を中心に話し合いがすすんでいます。

5校時の2年生の教室です。タブレットのオクリンクプラスというアプリを使って、夏休み思い出を書いています。2年生なので、キーボードよりも手軽にできる手書き入力を使って書いています。これから学習に使う機会も増えてくるので、少しずつ上達していきそうです。

9月2日(月曜) 2学期始業式

今日から2学期が始まりました。夏休み中、大きな事故や怪我もなくこどもたちが学校に戻ってきました。新たに転入生3名が入り、515名で2学期をスタートします。始業式では、2年生の代表児童がしっかりとした2学期の目標を発表していました。先生のお話を聞く態度も立派で感心しました。始業式後の各学級をのぞくと、さっそく授業を始めていたり、夏休み中の思い出をビンゴゲームで紹介しあったりしています。夏休みの自由研究を発表しているクラスもありました。

令和6年8月までの様子

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

道塚小学校

住所:〒144-0054 大田区新蒲田三丁目3番18号
電話:03-3732-9615
アクセス
Copyright © Michizuka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る