令和6年 6月
更新日:2024年6月28日
6月28日(金曜) 学校生活の様子
3校時の4年生の教室です。理科の学習をしています。今日は、土や砂の粒の大きさによって、水のしみこみ方に違いがあるかどうかの学習です。実験前に予想を立て、実験方法を考えて実験しています。砂と土では、水のしみこみ方が違いがあるかどうか班ごとに実験しています。タブレットで動画撮影する人、時間を計る人、水を少しずつ入れる人と役割分担をしながら実験しています。実験を通し、気がついたことや考えたことを発表しあっています。どの子も実験を通し、問題に対する答えをみつけていました。
1校時の5年生の教室です。道徳の授業をしています。今日は、SNSの使い方についての授業です。先生が、事前にとったアンケートを見せながら、SNSの良いところや便利なところを発表しあっています。その後、もし次のような言葉が送られてきたら、どう感じるかを話し合っています。子供たちは、人によってそれぞれ感じ方が違うことに触れ、これからSNSを使うときに気を付けることについて考えています。
6月27日(木曜) 学校生活の様子
6月に入り、ずいぶんと暑い日が続いています。本校では先週から水泳の学習がスタートしました。今日の3,4時間目は、4年生が水泳の学習をしています。暑い日が続き、水温も上がってきているので、こどもたちも気持ちよさそうです。
3校時の6年生の教室です。社会科の学習をしています。6年生の社会科も歴史の学習に入りました。今日は、時代背景を確認した後、聖徳太子の功績について話し合ったり、調べたりしています。
6月26日(水曜) 学校生活の様子
5校時の校庭です。1年生が生活科の学習をしています。今日は、校内研究授業で先生方みんなで授業を参観しています。「なつとなかよし」の学習です。校庭に咲いている花や葉を使って、どんな遊びができるのか考えながら活動しています。花を使って色水やスープを作る子、葉を船にして水に浮かべる子などなどいろいろな遊びを考えています。活動しながら、お友達と一緒に活動したり、遊びを考え出したりと学習に広がりが見えています。
今朝は、たてわり班活動をしています。1年生から6年生までが各グループに分かれて一緒に遊んでいます。6年生が、リーダーとなって遊びをリードしています。ジェスチャーゲームがあったり、だるまさんが転んだをやったり、フルーツバスケット・ドンじゃんゲームなどなど各グループ、下級生が楽しめるように工夫して取り組んでいます。
6月25日(火曜) 学校生活の様子
4校時の花壇です。1年生が、夏探しをしています。一人1つの袋をもって、夏らしい自然を探しています。お花を摘んだり、実を拾ったりそれぞれが夏探しをしています。「先生、こんなに長い葉っぱをみつけたよ。」報告に来てくれる子もいます。
6月24日(月曜) 学校生活の様子
5校時の体育館です。4年生が体育の授業をしています。今日は、器械運動領域の高跳びの学習の第1時です。「高跳びのポイント見つけてみよう」先生の問いかけにこどもたちも実際に体を動かしながら、こうやったら上手くいきそう、上手くいった等々、考えながら活動でしています。
6月21日(金曜) 学校生活の様子
4校時の体育館です。今日は、東京実業高校へホームステイで来ているアメリカからの留学生と6年生が交流しています。6年生は、この日のために日本文化を伝えようと準備をしていきました。こまやめんこ、習字、和菓子、折り紙、豆まきなどなど様々な日本文化をグループごとに紹介したり、体験してもらったりしています。校舎内を案内しているグループもあります。授業の後は、各教室で給食も一緒に食べました。外国の高校生と交流する良い機会となりました。
2校時の5年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、「小数の倍」という単元の最後の時間です。「200円のものが160円になった商品」と「160円のものが120円になった商品」とどちらがお得か?今までの学習をもとに数直線を使って考えています。
6月19日(水曜) 学校生活の様子
4校時の4年生の教室です。道徳の学習をしています。今日は、「このままにしていたら」という教材文を読んで、「規則の尊重」について考えています。主人公の気持ちを考えながら、きまりを守ることについて話し合っています。ついやっちゃうことあるよね。先生が子供たちの本音を引き出しながら、授業をすすめています。グループで話し合いながら、きまりを守ることに大切さを考えています。
2校時の2年生の教室です。国語の学習をしています。今日は、物語文「スイミー」の学習です。スイミーが、岩陰に隠れている兄弟の仲間を見つけて、大きな魚に立ち向かっていくために知恵を絞っている場面です。子供たちは、文章を読みながらスイミーの気持ちを考えながら、物語に入り込んでいます。先生の問いかけに、すすんで自分の考えを発表しています。
今朝は、音楽朝会が行われています。今月の歌は、「にじ」です。各学級で練習してきた歌声を全校で合わせています。体育館に子供たちの澄んだ声がいっぱいに広がって朝から清々しい気持ちになりました。
6月18日(火曜) 学校生活の様子
3校時の5年生の教室です。社会科の学習をしています。本校の高学年は、教科担任制をひいています。今日は、社会担当の先生が他のクラスで授業をしています。今日は、「食料生産」の授業の第1時です。給食のメニュー写真を見て、どんな食材が使われているのか?それらの食材は、農産物か畜産物か水産物かを考えています。給食の食材には、農産物が多く使われていることがわかり、次時はどこからそれらの食材が届いているのか調べることになりました。
6月17日(月曜) 学校生活の様子
3校時の2年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、「大きな数のしくみ」についての学習です。前回の復習をしたあと、1や10、100の数字カードを並べながら、大きな数のしくみについて考えています。
2校時の体育館です。3年生が体育の学習をしています。今日は、「体つくり運動」の「多様な動きを高める運動遊び」の学習です。2人1組になり、手を使わずに相手の体を利用して立ったり、ボール運びリレーをしたりしています。
6月14日(金曜) 教員研修
今日の放課後は、教員研修を行っています。今日は、いじめ防止研修です。東京都のいじめ防止ビデオを視聴した後、本校のいじめ防止基本方針を基に研修を行っています。今年度もいじめの早期発見・早期解決に努めてまいります。
6月12日(水曜) 学校生活の様子
4校時の1年生の教室です。国語の学習をしています。今日は、「わけをはなそう」という学習です。先生が、動物の写真を見せながら、どんな動物を知っているか話をしています。その後、教科書の動物園の絵を見ながら、どんな動物がすきなのか?どうしてか?話型を使いながら、お友達とお話をしています。話型を使うことで、お話がしやすようでお友達と楽しくお話をしています。
2校時の4年生の教室です。社会の学習をしています。今日は、「わたしたちの水」という単元の最初の時間です。先生からおうちで使っている1日の水の量、東京都全体で使っている1日の水の量など様々な資料が提示され、子供たちはその多さに驚いているようです。今日の学習を基に、次回、知りたいことや疑問を出し合っていくようです。
1校時の音楽室です。4年生が音楽の授業をしています。今日は、「いろいろなリズムを感じ取ろう」という単元です。2つのパターンの手拍子のリズムを主旋律に合わせてたたいています。その後、グループに分かれて、手拍子のアンサンブルを練習して、次回の音楽の時間に発表する予定です。テンポが速すぎなどグループごとに課題が出てきているようです。次回、上手くいくかな?
今朝は、児童集会をしています。先生〇×クイズです。先生方の好きなものや嫌いなものを〇×クイズで出題しています。子供たちは、該当の先生の顔を見ながら、〇や×のエリアに移動する子もいます。当たった!と喜んでいる子供たちは、微笑ましいです。
6月11日(火曜) 学校生活の様子
3校時の1年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、「0のあるたし算」の学習です。玉入れの場面を想起して、どの動物が何個入れたかを話し合いながら学習しています。1つもかごに入らなかったらどうしよう?0の場合のたし算はどうするんだろう?先生が子供たちに問いかけながら、学習をすすめています。0をたすけど0は何もないからたし算だけど増えないんじゃないかな?子供たちもみんなでお話ししながら学習しています。
1校時の1年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、「あわせていくつ ふえるといくつ」のたし算の学習です。問題文を読み、その場面を実際に演じながら、たし算の場面想起をしています。増えるたし算と合わせてのたし算の違いを確かめながら、学習をすすめています。先生は、指示を出すと机の間を歩きながら、子供たちの学習を支援しています。自信をもって手を挙げている姿は、かわいいです。
6月10日(月曜) 学校生活の様子
2校時の6年生の教室です。算数の学習をしています。今日から「分数のわり算」に入りました。分数÷分数をどう計算するのか?子供たちの考えを引き出しながら、先生が授業を進めています。「かけ算の時は、分母どうしをかけたからわり算は割るのかな?」「逆数を使えばできるんじゃない?」いろいろな考えが出ています。
スモールステップで授業が進んでいくので、子供たちも集中して取り組んでいます。
6月7日(金曜) 3年生社会科見学
今日は、3年生が社会科見学で大田区巡りをしています。大田市場・池上本門寺・野鳥公園・トラックターミナルを見学。大田区の市場・自然・歴史的建造物・流通の拠点などいろいろな一面を見学してきました。子供たちは、真剣にメモを取って見学していました。おうちの方々、朝早くから美味しいお弁当作りありがとうございました。
大田市場でお話を聞いています たくさんメモを取っていいる子も
市場内を見学。あまりの広さに子供たちもびっくりです
池上本門寺を散策。山門の階段は、96段!?
お弁当タイム!
野鳥公園の方のお話 いっぱい質問しています
ネイチャーセンターから野鳥やカニを観察しています
6月6日(木曜) 学校生活の様子
4校時の音楽室です。4年生が音楽の授業をしています。授業の最初は、「にじ」という曲と「まきばの朝」という曲をみんなで歌っています。歌うポイントに気をつけながらきれいな声で合唱しています。
今日は、体力テストのソフトボール投げを学年ごとに実施しています。できる限り遠くに投げられるよう体育の時間にも練習をしてきました。今日は、その成果を発揮しようと頑張っています。
6月4日(火曜) 学校生活の様子
5校時の図工室です。3年生が、造形遊びをしています。今日は、土粘土を使って思い思いの作品を作っています。初めは一人ずつ粘土の感触を確かめながら、作品を作っていましたが、途中から友達同士で作品を作ったり、できた作品からさらに進化させたり、関連するものを作ったりと楽しく活動しています。各テーブルごとに大きな粘土が用意してあるので、足りなくなることはありません。作品をお互いに見合いながら、楽しい造形遊びをしています。
3校時の2年生の教室です。国語の学習をしています。今日は、「同じぶぶんをもつ漢字」という単元です。先生が黒板に貼った漢字カードのどこが同じかを問うたあと、教科書の1年生で習った漢字を見ながら、同じぶぶんをもつ漢字を一人一人考えてノートに書いています。そのあと、近くのお友達とお互いに見つけた漢字を紹介しあっています。「そうか、それも同じだね。」とつぶやきながら話をしています。何人かの子に発表してもらいました。こどもたちもいろいろな部分が同じ漢字を見つけあって、漢字への関心も高まったようです。
校内OJTとして、先生同士お互いに授業を見合って、指導法について学んでいます。
6月3日(月曜) 学校生活の様子
今日は、1年生が遠足に行きました。(実は、雨でずっと延期になっていて今日ようやく行けました。)タイヤ公園まで歩いていき、たくさんの遊具で遊びました。また、砂場から貝殻を見つけたり、ダンゴムシを見つけたり楽しい生活科見学を兼ねての遠足になりました。もう少し遊びたいようでしたが、ようやく遠足に行けたことに満足そうなこどもたちでした。
タイヤ公園に向かって出発
タイヤ公園に到着
ブランコで
ジャングルジムで
大きな怪獣タイヤで
大きなタイヤの遊具で
大きな滑り台で・・・勢い余って水たまりに落ちちゃう子も…。