令和7年 2月
更新日:2025年2月28日
2月28日(金曜) 5年生 おおたの未来づくり
中休みの体育館です。5年生が、おおたの未来づくりで学習した地域の企業、里中精機と今井精機についてブースを作って発表会をしています。全校のこどもたちに、道塚の地域にはすごい技術をもった企業があることを知ってもらいたいと企画したイベントです。多くのこどもたちが体育館に集まり、製品をみながら話を聞いています。里中精機や今井精機の会社の方も訪問してくださり、話を聞いています。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
里中精機に関するクイズコーナー
里中精機の方もブースで話を聞いています。
今井精機の会社の方も多くいらしてくださいました。
里中精機を応援する歌を披露しています。
3月26,27日(水曜・木曜) 6年生 おおたの未来づくり
6年生は、おおたの未来づくりの学習で藍染めの研究、作品制作をしてきました。3学期の保護者会に制作した作品の販売をしています。ハンカチ、トートバック、テッシュケースなどの作品は、一つ一つ手作りで模様も様々です。丁寧に包装された商品が並んでいます。保護者の皆様、ご購入いただきありがとうございました。
2月25日(火曜) 3年生総合的な学習「カムカム新蒲田を広めよう」
3年生が総合的な学習の時間に活動を進めてきた「カムカム新蒲田を広めよう」。地域にあるカムカム新蒲田の施設を地域の人に知ってもらおうとカムカム新蒲田の魅力について発信してきました。今日は、実際にカムカム新蒲田の地下ホールで、保育園園児や家族、地域の方を招待して、ゲームで遊んでもらったり、得意技を披露したりと盛り上がりました。3年生の考えたアイディア「親子クッキング教室」も開かれる予定です。
保育園児とボーリングゲーム
すごろく遊び
魚釣りゲーム
得意技発表会 けん玉キッズ
得意技発表 なわとび
得意技発表 合奏
2月19日(水曜) 学校生活の様子
朝の校庭です。1年生、4年生、5年生が長縄チャレンジをしています。3分間で何回跳べるのか?各クラスで数えています。この2週間、休み時間によく練習をしていたこどもたちです。2週間前に取った記録よりどのくらい伸びているのかな?
今日の1校時は、たてわり班遊びの時間です。1年生から6年生までが一緒になって遊んでいます。この1年、6年生がたてわり班のリーダとしてみんなを引っ張ってきてくれました。もうすぐ、そのバトンを5年生に引き継いでいきます。
5校時の理科室です。6年生が、おおたの未来づくりの学習をしています。来週に控えた藍染市場の販売に向け、藍染作品を制作しています。今まで学習してきた経験を活かし、みんなで協力して慣れた手つきで作品制作をしています。
2月14日(金曜) スマイルパパ主催 バレンタインナイト
今日は、スマイルパパ主催のバレンタインナイトが行われました。5,6年生対象の学校肝だめしです。100人を超えるこどもたちが集まり、悲鳴をあげながら校舎内を歩きました。途中スマイルパパや先生たちが扮するたくさんのお化けが出てきて、夜の怖い学校を楽しみました。こどもたちにとってまた一つ思い出ができました。スマイルパパの皆様、PTAの皆様ありがとうございました。
2月13日(木曜) 学校生活の様子
朝の2年生の教室です。読書の時間ですが、今日は「読み聞かせ係」の子が、みんなに本を読み聞かせているようです。拡大提示装置を使って、大きく電子黒板に本を映し出し、係の子が本を読んでいます。みんな真剣に聞いています。朝の落ち着いた時間です。
2月12日(水曜) 学校生活の様子
今朝の体育館です。得意技紹介集会をしています。各学年や先生方が、ダンスあり、ブレイクダンスあり、ものまねあり、カラオケありといろいろな得意技を披露しています。朝から楽しい雰囲気に包まれた道塚小学校です。
2月9日(日曜) 道塚自治会 防災フェスタ 餅つき大会
今日は、道塚自治会の防災フェスタ、餅つき大会がありました。放水訓練、心肺蘇生体験、煙体験、起震車体験などなど多くの防災体験をするコーナーがありました。餅つき大会をして、美味しいお雑煮をいただきました。こどもたちにとっても貴重な経験となりました。地域の皆様、消防団、消防署の皆様ありがとうございました。
2月4日(火曜) 学校生活の様子
5校時の2年生の教室です。算数の授業をしています。「長さ」の学習です。前時に一人一人が作った大きな1m定規を使って、教室や廊下にあるいろいろなものを測っています。電子黒板の横は、何m何cmかな?見当をつけてから測っています。自分で測ったものをグループで共有して、全体に発表していました。振り返り活動では、「予想と違って、意外と大きかった。」など、実際の活動を通して体験的な学びがあったようです。
2月3日(月曜) 学校生活の様子
5校時の4年生の教室です。総合的な学習の時間の授業をしています。災害対策についてCM動画を作る学習をしています。どんなCMにすると多くの人に伝わるCMになるのか、各班ごとに考えたことをグループごとに発表しあって、さらによいものにするためにアドバイスしあっています。今日は、研究授業で全校の先生方が、授業参観をしてその指導方法について考えています。