令和6年 10月
更新日:2024年10月30日
10月30日(水曜) 学校生活の様子
5校時の5年生の教室です。大田区独自教科「おおたの未来づくり」の授業をしています。地域にある工場の方の願いを聞き、その願いを叶えるために自分たちでできることを話し合っています。校内研究の授業で、全教員で参観して学んでいます。
今朝の体育館です。音楽朝会をしています。今月の歌は、「友達讃歌」です。発声練習をした後、歌い方のお手本になるクラスに1番だけ歌ってもらいました。最後は、全校児童で歌い方に気を付けながら、歌いました。すてきな歌声が体育館に響きました。
10月29日(火曜) 5年生社会科見学
川崎マリエンに行きました。川崎港の歴史について教えていただいた後、10階の展望室で東京湾を見学しました。あいにくの雨でしたが、停泊している船や海外に輸出される車、大きな倉庫などを見学しました。こどもたちも望遠鏡を使って夢中で見学していました。
今日は、5年生が社会科見学で千葉にあるJFEの工場に来ています。見学センターでお話を聞いた後、工場内でオレンジ色の鋼の板が引き伸ばされ、薄い鉄の板になっていく様子を見学しています。
10月24日(木曜) 学校生活の様子
4校時の4年生の教室です。外国語活動の授業をしています。今日は、「Do you have ~?」「I have ~.」の学習です。お友達のためにプレゼントを考えようというめあてに買い物ゲームをして、プレゼントの中身を集めています。友達同士で会話を練習しながら、集めています。
3校時の4年生の教室です。外国語活動の授業をしています。今日は、「Do you have ~?」「I have ~.」というフレーズを使っての学習です。先生からフレーズの使い方を教わった後は、2人組になって練習したり、グループでクイズにして出し合ったりして楽しく学習をしています。
10月23日(水曜) 6年生移動教室3日目
長野県歴史館でしっかり学んだあとは、歴史館横の広場でお弁当タイムです。お弁当を食べた後、学校へ戻ります。こどもたちは、もう少しみんなと過ごしたいなぁという思いも強いようです。
長野県歴史館に来ました。古代から近代までの歴史を学ぶことができる歴史館です。それぞれの展示物で縄文人になったり(?)、鎌倉時代や江戸時代の家や道具を体験したりしています。展示物を見てよくメモしている子も多いです。
朝食後、体育館で閉園式をしています。宿舎では、気持ちよく楽しい三日間を過ごすことができました。お世話になった宿舎の人に感謝の気持ちを込めて、お礼を言って宿舎を出発します。宿舎からは一人ひとりにお土産をいただきました。
朝食の時間です。宿舎での最後の食事となります。今朝はパン食です。ブルーベリージャムをつけたパンを美味しくいただいています。
3日目の朝を迎えました。曇り空ですが、涼しい朝を迎えています。こどもたちは検温をした後、布団をたたんだり、自分の荷物を整理したりしています。
10月22日(火曜) 6年生移動教室2日目
こどもたちか楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりした。火の神から誓いの火をもらい、みんなで大きな声で誓いの火を叫びました。ジンギスカンやソーラン節を踊ったり、みんなで歌を歌ったり大いに盛り上がったキャンプファイヤーでした。みんなで心を1つにして素敵な夜になりました。
2日目の夕食の時間です。昼間たくさんのりんごを食べましたが、おかわりする子も多くいます。これからこどもたちの楽しみにしているキャンプファイヤーです。
昼食後は、小諸市にある松井農園さんにりんご狩りにいきました。農園の中にあるいろいろな種類のりんごが食べ放題。こどもたちはグループごとに味を食べ比べながら、りんご狩りを楽しんでいます。お腹いっぱいになって幸せな気分になって宿舎に帰ります。晩御飯食べられるかなぁ…。
ハイキングもグループで協力して楽しく歩くことができました。ハイキングが終わった後は、山の中の草原でお昼ご飯を食べています。仲の良いお友達と楽しく美味しく食べています。
日が出てきて暖かくなってきた地蔵峠に到着しました。これからハイキングに出発です。グループごとに元気に出発です。
朝食の時間です。今朝のメニューは、和食のご飯です。朝ご飯をしっかり食べて、ハイキングに出発します。
おはようございます。移動教室2日目の朝を迎えました。標高1000メートルの休暇村の朝は寒いです。昨日はよく眠れたようで、こどもたちは元気です。朝の会が終わった後、卒業アルバムの記念撮影もしました。
10月21日(月曜) 6年生移動教室初日
夕食の後は、外で星空観察をしています。東京とは違うたくさんの星にこどもたちも驚いているようです。天体望遠鏡で今話題のほうき星や土星を見せていただきました。体育館では、宇宙の話をしていただきました。
晩御飯の時間です。食事係のこどもたちがしっかり準備してくれたので、スムーズに配膳できました。宿舎での初めての食事です。どの子もよく食べて、おかわりしている子も多かったです。
予定通り、とうぶ大田区休養村の宿舎に到着しました。開園式をしています。きれいな宿舎にこどもたちも喜んでいるようです。
富岡製糸場を見学しています。ガイドさんの話を聞きながら、よくメモをしているこどもたちです。明治時代の空気を感じているようです。
予定より少し遅れてもみじ平総合公園に到着しました。広い芝生の上でお弁当タイムです。美味しくお弁当をいただいています。おうちの方々、朝早くからお弁当作りありがとうございました。
今日から6年生はとうぶ移動教室に行ってきます。楽しみにしていた移動教室です。元気に出発です。
10月18日(金曜) 学校生活の様子
今日は、3年生が自転車教室をしています。本来ならば、校庭で実技指導を入れながらの自転車教室でしたが、天気予報が雨の予報のため、教室で実施しています。交通安全のビデオを視聴した後、蒲田警察の方にお話を聞いています。
10月17日(木曜) 1年生生活科見学
今日は、1年生が本門寺公園に生活科見学に来ています。秋を探しに秋拾いをしています。袋いっぱいにドングリや松ぼっくりを集めています。行き帰りは蒲田から電車に乗りましたが、上手に乗り降りでき、車内でのマナーもしっかりしていました。
本門寺参道 階段全部で何段かな?
本門寺公園に到着しました
ドングリどこにあるかな?
あった。あった。ドングリだ!
こっちにはいっぱいあるよぉ!
秋探しをした後は、お弁当タイム。美味しそうなお弁当が並んでいました。おうちの方々朝早くからお弁当作りありがとうございました。
10月16日(水曜) 学校生活の様子
4校時の1年生の教室です。国語の学習をしています。今日は、「くじらぐも」の物語文を読んでいます。「天まで届け、一、二、三」というこどもたちの掛け声の大きさやその時の気持ちを隣のお友達と話し合っています。授業の後半には、みんなで物語文のように輪になって手をつないで掛け声をかけて、お話に出てくるこどもたちの気持ちを考えています。
2校時の視聴覚室です。5年生が社会科の学習をしています。今日は、給食業者の方が来て、魚職教育の学習をしています。漁業の現状から、獲る漁業と育てる漁業についてお話をしてくれています。カツオの一本釣りのお話では、実際に使っている一本釣りの竿を見せていただき、代表児童が一本釣りを体験しています。釣られたのは、担任の先生でした…。養殖業のお話では、実際に天然の鯛と養殖の鯛を見せながらお話をしていただきました。今日の給食も愛媛県愛南町産の鯛を使った鯛めしでした。
朝の体育館です。児童集会が開かれています。今日は、委員長紹介集会です。後期の委員会の委員長が自己紹介と委員会活動への抱負を発表しています。同じ委員会の高学年児童も立って話を聞いています。どの委員長もしっかりとした発表をしています。後期の委員会活動にも期待します。
10月15日(火曜) 学校生活の様子
5校時の家庭科室です。5年生が裁縫の学習をしています。今日は、「ウォールポケット」の制作です。布にものさしを使ってしるしをつけ、アイロンをかけて折り目をつけています。保護者の方にも学習支援に入ってもらっています。ありがとうございます。
2校時の2年生の教室です。算数の学習をしています。今日からかけ算の学習が始まるようです。教科書の図を見ながら、まとまった数だと数えやすいことを発見し、遊園地の絵の中から、乗り物に乗っている人は、「何人ずつ」「いくつ分」かを見つけています。
10月11日(金曜) 学校生活の様子
4校時の2年生の教室です。道徳の学習をしています。「黄色いベンチ」という教材です。ベンチを汚してしまった男の子たちの気持ちを追いながら、みんなで使うものを大切にすることについて考えています。考えたことをお友達と共有したり、みんなで話し合ったりしています。授業の終わりには、「ぼくもみんなのためになることしたくなっちゃったな。」自然とそんな声が聞こえてきて温かい雰囲気に包まれました。先生方も何人も参観にきて、お互いに指導力を高めようとしています。
10月10日(木曜) 5年生鎌倉遠足
今日は5年生が鎌倉に遠足に来ています。鶴岡八幡宮を参拝したあと、国宝館で鎌倉に関する国宝や資料を見ました。お昼を食べた後、由比ヶ浜で遊びました。子供たちはとても楽しそうです。
建長寺前にて休憩
鶴岡八幡宮を参拝
鶴岡八幡宮本殿をバックに記念撮影
お弁当タイム おうちの方々、朝早くからお弁当作りありがとうございました
由比ヶ浜で
海をバックにジャンプ!
海をバックにハイチーズ!
海風が心地よいです
10月9日(水曜) 学校生活の様子
5校時の3年生の教室です。本校では、令和7年度より大田区全校の5,6年生で完全実施される大田区の独自教科「おおたの未来づくり」を今年度校内研究で先行実施しています。今日は、校内研究の授業です。3年生が「おおたの未来づくり」につながる学習として総合的な学習の授業をしています。先生方みんなで参観しています。新しくできた「カムカム新蒲田」をおうちの人にどんな施設か、どんなことができる場所なのか知ってもらおうとグループで話し合いをしています。こんな企画をしたら、わかってもらえるのではないか?こどもたちも真剣に話し合っています。
4校時の5年生の教室です。社会科の学習をしています。今日は、これからの食料生産についての学習です。教科書の写真やグラフから日本の食料生産の現状や課題について調べて、タブレットにまとめています。
3校時の2年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、直角の学習です。角のない紙を先生が見せて「どうやったら教科書の角みたいな形にできますか?」と聞いています。こどもたちは、紙を折りながら直角を作っています。授業の後半に、教室にある直角を見つけようと三角定規を片手に教室内にあるいろいろな直角を調べています。
10月8日(火曜) 4年生理科見学
今日は4年生がこども科学宇宙館に理科見学に来ています。科学宇宙館にある様々な遊具で遊んだり、プラネタリウムを見学したりしています。マナーを守って上手に遊んだり見学したりしています。
こども科学宇宙館に到着しました
無重力でジャンプ
手回しジャイロで回転
プラネタリウム見学
科学宇宙館のプラネタリウムは世界一だそうです
お弁当タイム おうちの方々朝早くからお弁当作りありがとうございました
お弁当を食べた後も遊んでいます
10月7日(月曜) 学校生活の様子
5校時の3年生の教室です。国語の学習をしています。今日は、「ちいちゃんのかげおくり」という物語単元の1時間目です。先生が、絵本を見せながら読み聞かせをしています。こどもたちも真剣な表情で聞いています。
4校時の1年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、「どちらがおおい?」という量の学習です。先生が示したペットボトルに入った水は、どれが一番多いかな?こどもたちが予想を立て、どうしたら調べられるのかお友達と話し合っています。授業の後半は、実際に測って比べています。先生が注ぐ色水にこどもたちも真剣な表情で見つめています。
10月4日(金曜) 学校生活の様子
5校時の5年生の教室です。国語の学習をしています。今日は、「たずねびと」という物語単元です。今まで読み進めてきた物語の主人公の心情の変化について読み深めています。まずは、自分一人で考えた後、グループで発表しあっています。お友達の発表を聞いて自分の感想を伝えたり、質問をしたりしています。今日は、区内の別の学校の先生方や本校の先生方も参観に来て、指導法について学びあっています。
10月3日(木曜) 学校生活の様子
5校時の校庭です。避難訓練をしています。今日は、地震による避難訓練です。「おかしも」の約束を守り、上手に避難できました。訓練の後、1年生と6年生が起震車体験をしました。
10月2日(水曜) 学校生活の様子
5校時の5年生の教室です。道徳の学習をしています。今日は、SNSルールについて話し合いをしています。写真をSNSに掲載する是非について個々に考え、グループで自分の考えを発表しあっています。一人一人が自分の考えをしっかり伝えていることに感心します。全体では、代表の子が前に出て発表しています。先生方も授業を参観しています。お互いに授業を見合う中で、自分の授業力を上げていこうとしています。
4校時の6年生の教室です。国語の学習をしています。今日は、宮沢賢治作の「やまなし」というお話について考えています。12月の幻燈の様子を読み取り、作者はどうして「やまなし」という題名にしたのかを考えています。
3校時の1年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、3つの数の計算の学習です。今まで〇+△、〇-△など2つの数の計算をしてきましたが、今日は、〇+◇+△や〇-◇-△など3つの数を一つの式に表す計算の仕方を絵を見ながらお話を作って考えています。
今朝は、体育館で児童集会が開かれています。前期集会委員会最後の児童集会です。今日は、全校じゃんけん大会です。全校児童が、集会委員会の代表児童とじゃんけんをして、勝ち残り3人を決めています。優勝は、3年生の児童でした。3位までにメダルが贈られて、インタビューを受けています。楽しい児童集会となりました。
10月1日(火曜) 学校生活の様子
5校時の図工の時間です。3年生が図工の学習をしています。今日は、「出発!進行」という題材です。箱やカップ、ペットボトルキャップ、ふた、紙テープ、糸巻など様々な材料を使って、坂道を転がっていくおもちゃを作っています。教室の真ん中に坂道台があり、作っては試し、試しては改良しながら創作活動をしています。お友達のおもちゃからヒントを得たり、自分なりに工夫したりして楽しく活動しています。速く走る車やゆっくり面白い動きや音を立てる車など、自分なりのよい感じで転がるおもちゃを作っています。
今日は、先週作ったおもちゃをいい感じに改良していきましょう
飾りを付けたり、車輪を改良したり…
お友達と相談しながらすすめる子もいます
みるみるタイム。お友達のいいところを探してみよう