令和7年 10月
更新日:2025年10月8日
10月8日(水曜) 5年生伊豆高原移動教室 3日目
キーホルダー作りと並行して半分のグループがお土産を買いに駅の伊豆高原駅のお土産屋さんに来ています。家族のことを思い浮かべながら、買い物をしている姿は微笑ましいです。買い物をして、お店から出てくると「結構いいもの買えたぁ!」と満足そうにしている子、「お父さんとお母さんにこれ買ったんだ。」とお土産を見せてくれる子等々それぞれの子がお土産選びに満足したようです。これからお昼ご飯を食べて帰ります。
伊豆高原学園リニューアル10周年記念事業で、大田区の小学5年生にキーホルダーを作ってもらっています。各校で1文字ずつキーホルダーで文字を作り、それを一つの文章にして、掲示するという取組事業です。本校は、「と」という文字を担当しました。みんなで作ったキーホルダーを並べて、文字が完成しました。
剪定木のお話やキーホルダーの作り方の説明を聞いています
まずは木にやすりをかけて、ツルツルに
絵を描いて出来上がり!
完成記念 ハイチーズ!
みんなで協力して部屋をきれいに清掃したので予定より早く行動ができています。一緒に宿泊した大森第四小学校のお友達と一緒に閉園式をしています。閉園式では大森第四小学校の校長先生からお話をいただき、学園の副学園長さんからも三日間の振り返りをしていただきました。
閉園式で大森第四小学校の校長先生のお話を聞いています
伊豆高原学園の副園長さんから、3日間の学園生活を振り返ってのお話をしていただいています
3日目の朝食です。今朝はパン食です。子供たちも元気に朝ごはんを食べています。遠くには大室山がきれいに見えています。
おはようございます。5年生伊豆高原移動教室も最終日、3日目の朝を迎えました。昨晩もみんなよく寝て、今朝も全員元気です。午前中はキーホルダー作り、お土産購入をして、昼食後、伊豆高原学園を出発し、夕方学校に到着予定です。
10月7日(火曜) 5年生 伊豆高原移動教室2日目
キャンドルファイヤーです。火の神から、誓いの火をいただき、キャンドルに点火しました。そのキャンドルを囲みながら、歌を歌ったり、ハンカチ落としや猛獣狩りゲーム、じゃんけん列車を楽しんだりしました。最後は、キャンドルの火を見つめながら、「ビリーブ」を大合唱して、楽しかったひと時を振り返りました。本日の更新はここまでです。明日は、最終日。元気にお土産話をいっぱいもって帰れるといいです。
チームハンカチ落とし
じゃんけん列車で大盛り上がり
最後は、ビリーブを大合唱、すてきな歌声が響きました
みんなで過ごした思い出がまた一つできました
2日目の夕食の時間です。こどもたちも元気で美味しく夕食をいただいています。昨日と同じでみんなよく食べています。みんなと一緒の時間は、楽しそうですが、こどもたちと話していると、ちょっとホームシックになっている子もいるのかな?
スプーン作りを終え、おやつタイムです。美味しいスイートポテトを食べた後は、スポーツ広場で遊んだり、足湯に入っりしています。
午後は、木のスプーン作り体験です。枝をナイフで削り模様をつけて、世界に1つだけのマイスプーンをつくりました。
最初に作り方の説明を聞いています
ナイフに気をつけながら、枝を削っています
どの子も真剣に削っています
全身経を集中しています
授業中?のように真剣です
世界に1つだけのマイスプーンができました
カレー作りが始まりました。火起し班と調理班に分かれて、作業開始です。美味しくカレーが出来上がるでしょうか?みんなで力を合わせてカレー作りに挑戦です。
カレー作りが始まります
薪の組み方を教わっています
調理班は、調理の仕方を教わって
野菜を洗って
野菜を切って下ごしらえ
調理班ハイチーズ
薪に火をくべ、炎と煙と格闘しながら調理が進んでいます。班で協力して順次美味しそうなカレーが出来上がってきました。全員無事カレーを作って美味しくいただきました。
風が強くてなかなか火がつかないぞ
んっ、煙が目にしみる…
火の番と調理で協力して
火加減をみんなで見つめて、早くできないかな?
カレーができて、ご飯のところに長蛇の列
美味しくいただきます
自分たちで作ったカレーは最高です
おかわりいっぱいしました!
2日目の朝食です。昨晩よく寝て体力が回復したようで、多くの子がよく食べています。
移動教室2日目の朝を迎えました。昨晩はみんなよく眠れたようです。広場で、ラジオ体操をした後に朝会をしています。現在、発熱等具合の悪い子はいません。今日は午前中にカレー作り、午後は木のスプーン作りをします。楽しい体験活動になりそうです。
10月4日(月曜) 5年生 伊豆高原移動教室1日目
夜7時半から星空観察会をしています。最初は、曇っていたので屋内で星座のお話を聞いていました。途中から晴れてきて満月が見えてきたので、外へ。望遠鏡で満月を見て、歓声を上げていたこどもたちです。大きな望遠鏡も見学させてもらいました。終わった後は、みんな眠そうにしています。今日は、いっぱい動いて疲れたことでしょう。みんな早く夢の中へいきそうです。
初めは、屋内で星座の話を聞いています
満月を見に外へ
雲の隙間から見える満月が望遠鏡からきれいに見えました
大きな望遠鏡も覗かしてもらって
夕食の時間です。いただきますの前に一緒に宿泊する大森第四小学校のこどもたちと顔合わせ式を行いました。両校そろっていただきますをして、食事が始まりました。大きな声を出さずに静かに食べています。お代わりをする子も多く、残り物はありませんでした。ほとんどの子が完食していました。たくさん歩いたのでおなかもすいたことでしょう。
両校そろっていただきます
美味しくいただいています
元気にハイチーズ!
おかわりする子も多いです
もうすぐ夕食の時間です。みんなより少し早く食事係が食堂にきて、みんなの食事の準備をしています。初めての学園での食事ですが、手際よく準備をしています。
無事伊豆高原学園に到着しました。みんなよく歩きました!開園式で学園長さんのお話を聞き、学園のルールや生き物について教えていただきました。代表児童のあいさつも上手でした。これから、部屋に入ります。
ハイキングに出発です。最初はウォーミングアップで各クラス1列で出発。途中から、グループごとにオリエンテーリングです。各チェックポイントを回り、無事ゴールできるでしょうか?
ハイキングスタート 1組出発!
2組スタート!
3組スタート!
吊り橋上でハイチーズ!
途中からグループごとにオリエンテーリング
途中で道を間違えたかと不安になりながら、最終チェックポイント到着!
ゴール!いがいが根!
全グループ迷わずゴールできました!
交通状態も良好で、予定より少し早くぼら納屋に到着しました。海岸沿いでお昼ご飯を食べています。おうちの方の作ってくれたお弁当を美味しくいただいています。エネルギーを満タンにしてこれからハイキング出発です。
小田原で高速道路を降り、海に出た途端歓声が上がりました。久しぶりに見る海にこどもたちも興奮しているようです。車内では、バスレクで盛り上がっています。
今日から5年生は、伊豆高原移動教室に行ってきます。この日のために5年生のこどもたちは、いろいろと準備してきました。出発式では、これからの3日間への期待とやりきるぞという意気込みを感じました。仲間との絆を深めながら、楽しく思い出に残る3日になることを期待しています。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作り、お見送りをいただきありがとうございました。
10月3日(金曜) 学校生活の様子
3校時の図工室です。5年生が、図工の学習をしています。版画の学習です。一度彫った版画を刷り、また、版画を彫り進め、刷った絵に重ねていくという教材です。彫り進めていくうちに、版画の模様や色が重ね合わさって、きれいな版画になっています。一人一人が思い思いの作品作りをしていてすてきな作品になってきています。
1校時の3年生の教室です。社会科の学習をしています。交通事故を防ぐという単元です。大田区の人口の推移と交通事故の推移のグラフを見ながら、交通事故が減ってきているのは、多くの人の工夫や努力があるのではないか?という課題をたて、今後の学習につなげていっています。
10月2日(木曜) 3年生遠足
今日は、3年生が平和島アスレチックに遠足に来ています。たくさんの遊具で思いっきり遊んでいます。池の遊具では、池に落ちる子が続出です。それでも楽しく遊んでいます。近くの広場でお弁当を食べ、遊んで…。たくさん体を動かしました。学校まで、帰れるかなぁと心配していましたが、落伍者も出ず、みんな元気に学校まで戻ることができました。
さぁ、アスレチックスタート!
大きなあり地獄!みんな落ちないように…。
大きなたらいに乗って。一寸法師みたい。
池わたり。○○さん、落ちないように気を付けて!
お弁当&おやつタイム
おうちの方々、朝早くからのお弁当作りありがとうございました!
お弁当の後は、広い野原で遊びタイム
一日よく動きました!さぁ、これから学校に頑張って帰るよ!
10月1日(水曜) 学校生活の様子
5校時の3年生の教室です。社会科の学習をしています。大田区の人口の推移のグラフと交通事故の推移のグラフを見比べ、「人口は増加しているのに交通事故は減っている」ことに気づき、どうして減っているのかグループで話し合いながら、単元の学習問題を考えています。