このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2023年度
  4. なかろくDIARY2023年9月

本文ここから

なかろくDIARY2023年9月

更新日:2023年10月5日

9月25日(月曜) 図工「美術館へ行こう」5年生

 さわやかな秋晴れの今日、上野公園の文化施設が主催している「あいうえの」プロジェクトに当選し、5年生は東京都美術館へバスで行ってきました。荒木珠奈展「うえののそこから『はじまり、はじまり』」をトビラーさん達(美術館のボランティアの方々)と一緒に鑑賞しました。グループ鑑賞では友達のいろいろな考えに触れたり、個人で回る自由鑑賞では静かに自分の感覚と対話したり、昼食の後は頂いた「ミュージアム スタート パック」の地図を見ながら上野公園を散策したり、芸術の秋にふさわしい一日を過ごしました。


美術館講堂でオリエンテーリング


グループに分かれトビラーさんとご挨拶


トビラーさん達とグループでの鑑賞


作品を前に色々な言葉が溢れてきます


お気に入りの作品を見つけます


最後は個人で自由鑑賞


大きな立体作品に興味が沸いて


スケッチしている子も多かったです


見学終了後、上野公園でお弁当


行動班でまとまって食べました


食後は行動班で上野公園を散策


是非またお家の方と来てくださいね

9月20日(水曜)校内研究会「自分の考えを表現できる子の育成」

人類が生きていくための地球環境自体が大きな危機に直面しています。
地球温暖化時代から地球沸騰時代への突入を叫ぶ学者も現れました。
これからを生きる子どもたちには、情報をしっかり把握し、自ら考察し
より良い考えをもって生きていって欲しいです。
本校では、自分の考えを持ち、そのことを表現できる子の育成を目指しています。
基盤となる「語彙力」を高めることを、学校生活すべてにおいて推進しています。
本日は、国語科の授業を通して「自分の考えを表現できる子の育成」
について講師に東京学芸大学教職大学院 特命教授の
 鶴巻景子先生をお招きして研究を深めました。
3年生の生き生きした学習風景と研究協議会の様子をお届けします。

研究協議会の翌日 
さらに学習を積み上げていました。「ちいちゃんのかげおくり」
第一場面、お父さんの出征前に家族でした「かげおくり」と
第四場面の、空襲の後の家族と離れ離れになったちいちゃん
が天に召されていくときの「かげおくり」の場面を比較して
いろいろな意見を出し合っていました。
子どもたちにとって、大きな学びになったことは間違いありません。
家族でも、戦争と平和について話題にしてみてください。3年生は
みな、学んだことをいろいろ話すこと間違いありません。

9月4日(月曜)全校朝会一学期俳句コンテスト表彰式

 一学期俳句コンテスト入選句
金賞
 ころもがえ小さい服よさようなら
銀賞
 こうていでこうちょうせんせいおどってる
 ドキドキのしん二年生がんばるぞ
銅賞
ほがらかな春の陽浴びて一歩踏む
桜の木蕾をつけて春をまつ
卒業式六年生にありがとう
春をこえそよそよおよぐこいのぼり
なつやさいげんきなからだつくろうね
すばしっこいスイスイ泳ぐカエルの子

9月1日(金曜)2学期始業式

2学期が始まりました。長い夏休みが終わり、元気に登校する子どもたちは、「おはようございます」と
大きな声でのあいさつ・・・とても気持ちがよいスタートでした。
始業式では、校長先生が八丈島で魚を掬い上げた話。目標をもって学習に取り組み、相手の気持ちを考えながら友達と仲良くして欲しいと話されました。
児童2名から二学期の抱負の発表がありました。
副校長先生からは、防災の話があり、災害が来た時、どこへ避難するのか、家の人と相談してくださいと
宿題が出ました。
もう一つは、学校が765美術館となり今日からオープンしたことが告げられました。
最後に先生たちが演じる「学校って楽しい!仲六レンジャー プロジェクト」の
楽しく元気の出る劇の発表がありました。
子どもたちが、熱心に見ていましたので、ご家庭で話題にしていただければ、幸いです。 


八丈島で魚をすくう様子を演じる近藤校長先生


二学期の目標を発表


二学期の目標の発表


なかろく美術館のオープンと防災の日について


ブラックマンの悪い誘い


仲六レンジャーの呼びかけ 学校はたのしい


仲六のみんな六レンジャーが応援するぞ


ブラックマンの誘惑は失敗

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る