学校日記 7月
更新日:2024年7月21日
1学期終業式
72日間の1学期が終わりました。終業式では、3年生児童2人が「児童代表の言葉」で、1学期頑張ったことや2学期頑張りたいことなどについて立派に話してくれました。新学期当初に比べると、どの子も「分かった!できた!一緒に頑張れた!」ことが増え、成長しました。明日からいよいよ夏休みが始まります。安全と健康に十分気を付けて、「早寝早起き」を大切にしながら、楽しく有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
プール納め(5年生)
7月17日(水曜)1・2時間目に水泳を行い、今年度の水泳学習が終了しました。最終日の今日は着衣水泳を行いました。服を着た状態でプールに入ると服の重さを感じ、いつものような泳ぎはできないことや浮くことすら難しいことを体験しました。こどもたちからは「泳ぐの難しい!」「服重すぎる~」「全然前に進まない!」などの声が上がりました。着衣水泳を通して、水の危険性を学ぶことができました。
また、水泳の学習の中では検定を行い、自分の泳力を把握できたので、来年度も意欲的に取り組んでほしいです。
服を着て泳いでいます。
ペットボトルを持って浮く練習をしています。
6年とうぶ移動教室 NO2
1日目 池の平湿原に到着し、ハイキングを楽しみました。
絶景が広がります。
開園式です。
おいしく夕食をいただきました。
2日目 誰も体調を崩さず、元気に朝の会を行いました。
さらしなの里歴史館で、縄文時代の歴史を学びました。
見事な住居等が4棟あり、中に入ったり上ったりすることができました。
松井農園でのりんごの摘果作業体験です。この後ブルーベリー狩りも行って、甘酸っぱい果実をたくさんいただきました。
キャンプファイアーです。火を囲みながら、楽しいひとときを過ごしました。
3日目 機織り、藍染め、土器作りの体験学習を行いました。心を込めて作品を仕上げました。
あっという間の2泊3日でした。なごり惜しい閉園式です。
湯楽里館でお土産を買いました。思い出とともにお家に持ち帰ります!
6年生とうぶ移動教室
7月8日の朝、6年生とうぶ移動教室の出発式が行われました。司会担当の児童を中心に進行し、3日間のめあてや注意事項などについて確認しました。児童72名全員出席の中、無事に元気よく出発しました。帰校しましたら、2泊3日の思い出をアップいたします。しばらくお待ちください。
不審者訓練
7月5日に、不審者訓練が行われました。
不審者が小学校に入ってきたときの、放送の言葉や避難方法について学びました。
どのクラスでも、ドア付近にバリケードを作り、一か所にかたまって静かにすることができました。
セーフティ教室
7月3日に、セーフティ教室が行われました。
今年度もKDDIさんをお招きし、3学年ごとに体育館で集まって実施しました。
実際にあった「いじめ」や「犯罪」、「ネット依存症」についての事例を動画で視聴しながら、問題点は何かを考えました。正しい知識をもって、かしこく使うことが大切だと学びました。
各家庭にリーフレットを配布しておりますので、ぜひご一読していただき、ご家庭でもインターネットとの付き合い方についてお子様とお話しください。
1・2・3年生の様子
4・5・6年生の様子
情報モラル講習会
7月2日(火曜)「お助けNet」保護者向け情報モラル教室が行われました。現代社会はインターネット環境の発達により便利な社会となる一方、ネット依存やSNSでの人間関係トラブル等、命に係わる事件に発展するなど、大きな社会問題が起こっています。児童を被害から守ることは大人の責任です。そこで、情報モラルについて理解を深めるために講師の方をお呼びし、児童を被害から守るために普段の生活から気を付けることなどを聞きました。講習の中で、「児童のお手本となるのは大人の行動」という言葉がありました。普段から我々大人が子どもに見本となる姿を見せる必要があることを改めて学びました。