このページの先頭です
おなづか小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. おなづか小学校
  2. 学校生活
  3. 令和6年度学校日記
  4. 学校日記 3月

本文ここから

学校日記 3月

更新日:2025年3月25日

修了式

3月25日(火曜)に修了式が行われました。今年度の教育課程が修了したことの証に、各学級の代表の児童が修了証を渡しました。どの児童も立派な態度で、受け取ることができました。また、1年生の代表の児童が、堂々とした態度で、今年度頑張ったことを発表しました。
終業式後には、春休みの過ごし方についてのお話と、おなづか小学校をさられる先生方の発表がありました。話をしっかりと聞き、元気に始業式を迎えられることを、楽しみにしております。


1年生の代表児童が、発表しました。


おなづか小学校をさられる先生方から、一言ずつお言葉をいただきました。

卒業式

 3月24日(月曜)卒業式が挙行されました。入場するときの児童の顔は、少し緊張していましたが、退場するときは、晴れやかな顔で体育館を後にしていました。卒業生は皆、おなづか小学校の教育目標である、「よく考える子・思いやりのある子・明るくじょうぶな子」を体現していて、下級生のお手本でした。卒業後も、おなづか小学校での学び舎思い出を胸に、大きく羽ばたいていくことを願っています。

「さよなら さくらさん」ハンカチプロジェクト

伐採が決まっている桜の木を思い出に残す取組として、ハンカチ作りを進めています。全校児童から募集し投票を行って決まった、すてきなデザインをハンカチに印刷したり、アイロンをかけて乾かして袋詰めをしたりしました。今日は、卒業する6年生分の作成を行い、4月に入ってから、新教科「おおたの未来づくり」の学習の一環として、5・6年生に在校生分を作ってもらいます。休日にもかかわらず、プロジェクトに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!


慎重に作業を行いました。


版にインクを乗せ、手前にへらを引いてイラストをこすり出します。


しっかり写っているか、緊張の一瞬です。


お母さんに版を抑えてもらいながら、イラストをハンカチに写していきます。


午後のメンバーに、やり方を伝授しました。


地域の方にもご協力いただき、作業を行いました。

卒業式予行練習

24日の卒業式に備え、予行練習を行いました。
教職員も含めての練習でしたので、6年生は本番さながらの緊張感の中で、卒業所の受け取り、歌、門出の言葉などに真剣に取り組みました。
5年生も在校生代表として、卒業式をサポートしようと熱心に入退場の演奏をしてくれました。

本番まであと少しです。体調を崩すことなく、当日は全員が参加できることを願っています。

残り1週間

 今年度も、残すところ1週間となりました。
 1年生は、入学式のアトラクションに向けて、体育館での練習に励んでいます。この1年間で学んだ歩き方や姿勢は勿論、合奏や合唱にも磨きがかかっています。練習に参加するこどもたちの表情は、大変逞しく感じます。本番は、おなづか小学校の代表として、新1年生を迎えたいと思います。

3月避難訓練

今回の避難訓練は、「理科室からの出火」という想定で、中休みに予告なしで実施しました。
こどもたちはそれぞれの場所で放送を聞いた後、避難経路を考えて校庭に避難しました。
これまで訓練してきたことを生かして、すばやく落ち着いて行動することができました。

2・4年たてわり班活動

今年度最後の2・4年たてわり班活動を行いました。
今回も各班の4年生を中心に、天下やだるまさんがころんだ、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
最後に2年生に感想を聞くと「楽しかったー!」と声が上がっていました。

卒業を祝う会

今年度も6年生の卒業が近付いてきました。
今日は、その6年生が教職員に感謝を伝える会である「卒業を祝う会」が開かれました。
6年生が小学校生活を振り返る劇を披露したり、PTA会長さんが作成されたムービーを鑑賞したりと、楽しい時間を過ごしました。
ご準備くださった卒業対策委員の皆さま、ありがとうございました。


6年生全員で演奏をしました。アップテンポの曲で大迫力でした。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

おなづか小学校

住所:〒144-0051 大田区西蒲田一丁目19番1号
電話:03-3753-2615
アクセス
Copyright © Onazuka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る