このページの先頭です
おなづか小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. おなづか小学校
  2. 学校生活
  3. 令和6年度学校日記
  4. 学校日記 1月

本文ここから

学校日記 1月

更新日:2025年1月28日

1・6年 たてわり活動

1月28日(火曜)に、待ちに待った「たてわり活動」が行われました。活動が終わると、「楽しかった。汗かいた~。」と満足そうな一年生の様子がありました。これで6年1組と1年生Aグループのたてわり活動は終了となります。毎回、1年生が楽しめるように企画してくれた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。

1月避難訓練

今回はJアラートによる他国からミサイルが発射された想定で、避難訓練を行いました。各学級は素早く落ち着いて行動することができました。

校内書き初め展

1月16日(木曜)から1月24日(金曜)まで、校内書き初め展が行われました。
1年生は初めて書き初めに挑戦し、6年生は小学校生活最後の書き初め展となりました。どの学年の児童も、一文字一文字丁寧に心を落ち着かせて書き初めを行うことができました。

音楽朝会

23日の朝、音楽朝会がありました。今回はカップスをオンラインで行いました。紙コップを消しゴムや鉛筆で代用し、楽しくリズム打ちをすることができました。

校内研究(2年3組)

 1月22日(水曜)体育の授業で校内研究が行われました。児童たちは教師の話や友達のアドバイスをよく聞き、自分の動きに活かそうとする姿がありました。馬跳びでは、友達が作る馬を一生懸命に跳んでいました。
 今回の授業で1年間の校内研究が終わりました。学んだことを児童に還元できるようにしていきます。

ものづくり教育・学習フォーラム

 第23回ものづくり教育・学習フォーラムが、1月18日(土曜)産業プラザPIOで開催されました。今年度おなづか小学校は、舞台発表の順番にあたっていましたので、5年生の代表6名が「総合的な学習の時間」で学んだ伝統工芸について発表し、さらに体験活動で作った作品も展示しました。また、発表時に流したパワーポイントの画像も、こどもたちが中心になって作り上げたそうです。
 大勢の人たちの前で堂々と話す姿はとても立派で、発表後は大きな拍手をいただきました。


会場は多くの人でにぎわっていました。


5年生の作品です。


緊張しながらも、はっきり大きな声で発表できました。


発表を終えて、「はい、ポーズ!!」本当によく頑張りました。

身体計測

測定結果を健康カードにてお知らせします。確認後、見開きページの右ページに押印または署名をし、裏面の今年度の健康目標について達成されていましたら各家庭で〇を記入し、学校へ提出してください。発育測定時に保健指導『ウイルスブロック大作戦』(2021年度:区教研学校保健部会作成)をしています。風邪予防のポイント6点について、お子さんから話を聞いてみてください。

社会科見学(5年)

 味の素(川崎工場)と科学技術館へ社会科見学に行きました。社会科の学習で学んだ日本の工業や工業生産の様子を実際に目で見て確認したことで、知識が深まりました。また、移動教室で身についた集団で行動するときに大切な、思いやり・時間を見て行動・マナーを守る等の力が活かされ、有意義な社会科見学になりました。


コーンスープができるまでをパノラマで確認しています。


自転車を漕いで電力を上げ、扇風機を回したりテレビをつけたりしています。

書き初め

学年ごとに体育館に集まり、書き初めを行いました。文字のバランスや中心に気を付けながら、集中して書くことができました。

始業式

冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。51日しかない短い学期です。校長先生からは、今年度のまとめだけでなく、次学年への準備をしましょうというお話がありました。次学年の0学期だという意識をもって、充実した時間が過ごせるとよいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

おなづか小学校

住所:〒144-0051 大田区西蒲田一丁目19番1号
電話:03-3753-2615
アクセス
Copyright © Onazuka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る