学校日記 9月
更新日:2024年9月30日
「早寝・早起き・朝ごはん」 チェックシートの取り組みについて
大田区教育委員会では、5月・10月を「早寝・早起き・朝ごはん月間」と定め、区内の小・中学校に呼びかけ、推進しているところです。本校では本日から取り組みがスタートしました。ご家庭で無理のない目標をたててください。チェックシートの裏面に取り組みができている子からのアドバイスが載せてあります。ぜひ参考にしてください。保護者のコメント欄へのご記入をお願いします。
水道キャラバン(4年生)
9月27日金曜日に東京都水道局の方にお越しいただき、「水道キャラバン」を行いました。凝固剤を使って泥水の汚れを固めたり、ろ過したりする実験から、いつも使っている水道水がきれいになっていく過程を学習することができました。長い道のりを通ってきた水の大切さをより一層感じることができました。
遠足(2年生)
26日木曜日、マクセルアクアパーク品川へ遠足に出かけました。移動の際は、電車の中で、周りの人のことを考えて行動することができました。アクアパークでは、班ごとに水槽を回ったり、全員でイルカのショーを見学したりして楽しみました。こどもたちは、班ごとに協力しながら興味津々で魚の水槽を覗いていました。2年生になり初めて学校外で班行動をしたことで、こどもたちは友達と協力する大変さや楽しさを感じたようでした。
6年生が総合的な学習の時間で学んだことを5年生へ
6年生は、今年度の総合的な学習の時間で、とうぶ移動教室での体験学習や東御市の文化や自然、歴史などについて学びました。
次年度、とうぶ移動教室へ行く5年生に向けて、調べたことや体験したことをスライドにまとめ、5年生に発表しました。
今回の発表を聞いて、5年生がとうぶ移動教室のイメージをもつことができたら、とてもよいと思います。
校内研究授業(3年生)
24日(火曜)校内研究授業が、3年生の算数「あまりのあるわり算」で行われました。本校では、3年生以上の算数は習熟度別に分かれて学習しています。児童はたちは教師の話を一生懸命聞いて問題を解き、「そうだったのか!」「なるほど!」という声が上がり、理解を深めることができました。
薬物乱用防止教室
9月19日の5時間目に、一般社団法人東京都学校薬剤師会の方をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の種類や依存性について学び、薬物の恐ろしさについて気付きました。こどもを薬物乱用から守るために、みんなが薬物乱用についての知識をしっかりと持つことが大切です。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。また、パンフレットを配布しましたので、ご一読ください。
真剣に聞いています。
社会科見学
社会科「私たちの大田区」の学習の一環で、社会科見学に行きました。
区内の施設見学を通し、土地の使われ方や産業の様子を知ることや、集団行動の決まりや見学のマナーを守って安全に行動することをめあてに、大田市場、羽田空港第1・2ターミナルビル、京浜トラックターミナル、池上本門寺を巡りました。
初めての長時間のバス移動や厳しい残暑に疲れている様子はあったものの、どの施設でも立派な態度で見学することができ、学習した内容を実際に見ることができる喜びを感じている様子でした。
大田区のことを知っていく楽しさがさらに深まった1日となりました。
運動集会
9月12日木曜日、リモートにて運動集会を実施しました。6年生の担当児童がジェスチャークイズを行い、楽し時間を過ごしました。
自由研究
2学期が始まり、1週間が経ちました。廊下には、夏休みの宿題の自由研究が展示されています。休み時間には学年を越えて作品を見に行っています。作品を見ている児童からは、「すごい!」「来年はこれを作ろう!」など、心躍る声が聞こえてきました。
身体計測が始まりました
身体計測は体操着に着替えて測定をします。髪を結っている子は身長計に結び目が当たらない髪型にしてきてください。
お子さんが「けんこうカード」を持ち帰り保護者の方へ渡しますので、ご覧になりましたら確認印かサインをしていただき、再度お子さんへ渡してください。9月20日までには学校へ「けんこうカード」をお戻しください。
身体計測の前後に保健指導をしています。お子さんからも、どんな話だったのか聞いてみてください。
始業式
今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「命の大切さ」についての大切なお話を聞きました。また、5年生の代表児童による2学期の目標の発表がありました。
教室や廊下では、久しぶりに会う友達や先生と楽しそうに話している様子があり、校舎に活気が戻ってきました。2学期は1年間の中で1番長い学期ですが、勉強や運動にひたむきに取り組み、充実した生活を送れるよう、頑張りましょう!