学校日記 12月
更新日:2024年12月25日
2学期 終業式
感染症拡大防止のため、リモートで行われました。
校長先生から、2学期を振り返るお話がありました。
先日行われた駅伝大会に出場した選手の皆さんの表彰をしました。学んだことや、これから生かしたいことなど、一人一人が発表しました。
生活指導主任から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
6年 蓮沼中学校見学
6年生が蓮沼中学校へ見学に行きました。
蓮沼中学校にはどのような教室があるのか、小学校の違いはどこかなど、中学校の生徒会の先輩から教えてもらいました。
少し中学校のイメージがついたのかなと思います。
1月には、授業体験もありますので、少しずつ進学するという意識をもたせられるように指導していきます。
3・5年 たてわり遊び
今日は、5年生Aグループと3年1組の児童がたてわり遊びをしました。
5年生は、3年生も楽しめるように、遊びのルールや工夫を考えてくれています。
寒さを忘れて、楽しく異学年交流ができました。
3年生は、5年生のお兄さんお姉さんの話をよく聞いています。
冬の寒さもへっちゃらです。元気にたてわり遊びができました。
3年生 総合的な学習の時間 リモート発表
3年生は総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作りました。
学校の周辺を実際に見て、交通量の多い道路や公園の近くの駐車場など、危険だと思う場所を探しました。
その後、グループに分かれて、拡大した学区域地図に危険個所を示したり、安全を呼びかけるポスターを作ったりしました。
今日は、リモートで全校に交通安全を呼びかけるグループの発表会でした。
休み時間や下校後にも発表の練習をしていて、どの子も大きな声で堂々と発表することができました。
拡大した学区域地図は、1・4・6年生の昇降口付近に掲示します。
ご来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。
初めてのリモート発表に緊張の様子も見られましたが、がんばって発表できました。
令和6年度 第13回 小学生駅伝大会
12月14日(土曜)素晴らしい晴天の下、小学生駅伝大会が大田スタジアムにて開催されました。これほど多くの学校が集合することはありませんので、おなづか小学校のこどもたちも、よい刺激を受けたことと思います。みんな練習の成果を出して、悔いなく全力で走り切りました。本当にお疲れ様でした!12月25日(水曜)の終業式に、メンバーから感想や今後へのアドバイスなどを話してもらおうと考えています。
大田区の小学校60校が、半分ずつ1部・2部に分かれて参加しました。
毎年恒例の電光掲示板表示です。メンバー、一人一人の名前が映し出され、スペシャルな気分になります。
運動集会
12月13日(金曜)の朝、運動集会を行いました。運動集会委員会の児童が教室で楽しめる活動として、ボール運びゲームを考えました。ボールを落とさないようにやさしく渡したり、みんなで回数を数えたり、一緒に頑張る姿がありました。1年生の教室では、高学年の回数に感心する声もありました。朝から楽しい時間を過ごすことができました。
2,4年 たてわり班活動
2・4年たてわり班活動を行いました。4年生を中心に考えて、鬼ごっこやドッジボールをして遊びました。
地域清掃
12月6日(金曜)6校時に、全校で地域清掃を行いました。1・2・3年生は学校の敷地内、4・5・6年生は地域の公園や歩道のごみ拾いをしました。
公園に着いた時にはごみがあまりないように見えましたが、いざ始めてみると、植え込みの中などからごみが出てきました。
たくさんの落ち葉やごみを集めて、地域の一員としての気持ちやみんなの場所をきれいに使う意識をもつことができました。
校内研究(6年生、算数)
12月4日(水曜)の5時間目に「並べ方と組み合わせ方」の単元で研究授業が行われました。順列や組み合わせでは、数の重なりや見落としの扱いが難しいところですが、児童たちは図や表を使って自分の考えを書くことができていました。また、自分の考えを友達に説明したり、全体で友達の考えを解決したり、問題に積極的に取り組んでいました。